こくほだより 平成25年3月16日発行(音声読み上げ)

登録日:2016年2月25日


 このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
 広報津(PDF版)は 広報津(PDF/13MB)からご覧いただけます。

1ページ目から2ページ目

こくほだより

70歳から74歳(高齢受給者負担割合が1割の人)の自己負担割合が据え置きに

 病院などにかかったときに窓口で支払う一部負担金の割合が1割の人は、4月1日以降も延長し、1割のまま据え置かれることになりました。3月末までに新しい高齢受給者証を世帯主宛てに送付しますので、4月1日以降は新しい高齢受給者証を使用してください。負担割合が3割の人(現役並み所得者)は、更新はありませんので、引き続き使用してください。
 

国民健康保険料減免制度

 世帯主が次の特別な事由のため、一時的に収入が著しく減少し、保険料の納付が困難になった世帯に対し、保険料が減免される場合があります。詳しくは保険年金課へお問い合わせください。

特別な事由

一部負担金減免制度

 世帯主が次の特別な事由のため、一時的に収入が著しく減少し、医療費の支払が困難になった世帯に対し、病院での入院時の窓口負担が最長で3カ月間減免される場合があります。世帯主および被保険者の所得などの条件がありますので、詳しくは保険年金課へお問い合わせください。

特別な事由

柔道整復師の施術を受ける人へ

 医師や柔道整復師に、骨折、脱臼、打撲または捻挫(肉ばなれを含む)と診断(判断)され施術を受けたときや、骨、筋肉または関節のけがや痛みで、その負傷原因がはっきりしているときは、整骨院や接骨院で受けた施術でも健康保険の対象になります。ただし、次のような場合は対象になりません。

国民健康保険の届け出は必ず14日以内に

世帯主による届け出の義務

 就職、転勤、入学など異動の多い時期になりました。家族の中で国民健康保険(以下「こくほ」という)の資格に変更はありませんか。加入や離脱、または世帯の分離や合併など異動がある場合は、事実が発生してから必ず14日以内に、世帯主または家族が届け出る必要があります。
 

国民健康保険を喪失(離脱)する人へ

 会社に就職したり、扶養に入ったりしたときは、新しい保険証が届き次第、速やかに国民健康保険喪失(離脱)の届け出をしてください。

注意事項

こくほへ加入

こくほへ加入案内
このようなときは 届け出に必要なもの
転入したとき 印鑑
他の健康保険を離脱し、こくほに加入するとき 印鑑、離職票または健康保険の離脱(資格喪失)証明書
子どもが生まれたとき 印鑑
生活保護法の適用を受けなくなったとき 印鑑、生活保護廃止証明書
日本在留期間が3カ月を超えていて、津市で住民登録をしたとき パスポート、在留カード・特別永住者証明書・外国人登録証明書のうちいずれか1つ

こくほを離脱
こくほを離脱案内
このようなときは 届け出に必要なもの
転出するとき
注:修学または施設入所のため住民票を異動する場合は、継続して加入できますので、在学・入所を証明する書類を添えて届け出てください。この届け出なしに転出した場合、こくほの資格を喪失する場合があります。
印鑑、こくほの被保険者証
他の健康保険に加入したとき 印鑑、こくほの被保険者証、他の健康保険の保険証
死亡したとき 印鑑、こくほの被保険者証
生活保護法の適用を受けたとき 印鑑、こくほの被保険者証、生活保護開始証明書

加入中の手続き
加入中の手続き案内
このようなときは 届け出に必要なもの
住所、氏名または世帯主が変わったとき 印鑑、こくほの被保険者証
世帯を分離または合併したとき 印鑑、こくほの被保険者証
修学または施設入所のため市外へ住民票を移すとき 印鑑、こくほの被保険者証、在学・入所を証明する書類
こくほの被 保険者証を紛失したり、汚れて使えなくなったとき 印鑑、使えなくなったこくほの被 保険者証、本人を証明するもの
退職被保険者になったとき
注:退職被保険者とは、65歳未満で厚生年金か共済年金の受給資格があり、その加入期間が20年以上もしくは40歳以降10年以上ある人です。国民年金や遺族年金は除きます。
印鑑、こくほの被保険者証、厚生(共済)年金証書
退職被保険者世帯に被扶養者が加入するとき
注:65歳未満の人で、年間収入が130万円(年金収入のみの場合は180万円)未満の人が、同一世帯にいる場合は扶養になります。
印鑑、こくほの被保険者証
注:家族がすでに国民健康保険に加入している場合は、その被保険者証も必要になる場合があります。
注:こくほの被保険者証の受領の際には、運転免許証など本人確認ができるものをご提示ください。
 

保険料は必ず期限内に

 保険料は、こくほの貴重な財源です。この財源が不足すると、こくほの運営が非常に苦しくなります。自分のために、みんなのために、保険料は必ず納期限までに納めましょう。

 

記事の先頭へ 目次へ

 


このページに関するお問い合わせ先
政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339
メールアドレス:229-3111@city.tsu.lg.jp