「広報津」第285号(音声読み上げ)アルコールと健康 未来の自分のために健康づくりを

登録日:2017年11月1日


このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


折り込み紙2

アルコールと健康 未来の自分のために健康づくりを

平成29年11月1日発行
健康づくり課 電話番号229-3310 ファクス229-3287

お酒は、適量を上手に飲めばストレスや緊張を和らげるなどの効用がある反面、飲みすぎると健康を害する危険性もあります。
世界保健機関(WHO)は、お酒は60種類を超える病気の原因であり、200種類以上の病気に関連している、と指摘しています。

お酒と上手に付き合いましょう

お酒と上手に付き合うためには、飲む量、飲み方、飲むタイミングがポイントです。

飲む量

1日の適正飲酒量(純アルコール約20グラム程度)

適量はいずれか1種類です。
女性・高齢者は半分量が目安です。
なお、飲酒習慣のない人に対してこの量の飲酒を推奨するものではありません。

飲み方

飲むタイミング

お酒を飲まない日をつくることでアルコール依存症になるリスクを軽減させます。

飲酒量と体の変化

お酒は、脳を働かないようにする作用があります。飲み始めは陽気でも、飲む量が増えるにつれて脳への影響が大きくなり、感情を抑えることや歩行が困難になることがあります。さらには、呼吸ができなくなり命の危険を伴うこともあります。

少量飲酒すると

多量飲酒すると

いっきに多量飲酒すると

津市民のアルコール摂取状況

津市第3次健康づくり計画策定のためのアンケート結果から、19.8パーセント(男性34.5パーセント、女性8.7パーセント)の人が、お酒を毎日飲む習慣があることが分かりました。

各年代ごとの結果

成人(男性)
成人(女性)

アドバイス

お酒を飲まないことで、脳が休まり、よりよい睡眠がとれますよ。

大切な赤ちゃんを守るために

妊娠中や授乳中の飲酒は妊娠経過や胎児・乳児の成長に影響を与えます。

妊娠中

妊娠中は、全期間を通じて飲酒をやめましょう。
女性は、男性と同じ量のお酒を飲んでも血中アルコール濃度が高くなりやすく、酔いやすいという特徴があります。また、アルコールは胎盤を通過しやすく、妊娠中の習慣的な飲酒は、流産や早産、さらに胎児の健康状態や体・脳の発育に悪影響を与えます。

授乳中

出産後も、授乳中は、飲酒を控えましょう。授乳中の飲酒は、母乳の分泌に影響を与えます。
また、アルコールは、母乳を通じて赤ちゃんに影響を与えます。

家族も協力しましょう

妊娠中・授乳中は、かわいい赤ちゃんのために、本人だけでなく家族もお酒を控えて協力しましょう。

アルコール依存症は早期治療がカギ

アルコール依存症はお酒を飲む人なら誰でもなり得る病気です。単に飲酒が続くだけなら、お酒好きの段階ですが、借金、家庭不和など重大な問題が起こっているのに飲酒をやめられないという段階になるとアルコール依存症が疑われます。アルコール依存症は意思の力では勝てないにもかかわらず、意思の力で克服しようとして失敗を繰り返すことが特徴です。

自分の力で解決することは難しいので、早めに相談機関に相談しましょう。

相談機関

こころのケアガイドブック 平成28年10月版より抜粋

相談
三重県こころの健康センター
津保健所
市 健康づくり課
NPO法人ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)
自助グループ
AA(アルコホーリクス・アノニマス) AA中部北陸セントラルオフィス
アラノン家族グループ アラノンジャパンGOS
公益財団法人 三重断酒新生会本部および断酒の家
アルコール依存症の対応可能な医療機関
県立こころの医療センター(城山一丁目)
おおごし心身クリニック(久居明神町)
榊原病院(榊原町)

前のページへ

 

第285号の目次へ


このページに関するお問い合わせ先
政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339
メールアドレス:229-3111@city.tsu.lg.jp