健康づくりだより 平成26年11月16日発行(音声読み上げ) その他の情報

登録日:2016年2月25日

 このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
 広報津(PDF版)は広報津(PDF/5.2MB)からご覧いただけます。

4ページ目

その他の情報

高齢者肺炎球菌ワクチンの定期接種

 津市に住民登録がある下記の対象者は接種についてかかりつけ医に相談しましょう。

対象
 過去に1回も肺炎球菌ワクチン(23価)を接種したことがなく、以下の条件に当てはまる人

  • 次の表の生年月日に当てはまる人
     

今年度の対象者(対象となるのは1回限り)

高齢者肺炎球菌ワクチン接種の今年度の対象者
年齢 生年月日
65歳 昭和24年4月2日から昭和25年4月1日生まれ
70歳 昭和19年4月2日から昭和20年4月1日生まれ
75歳 昭和14年4月2日から昭和15年4月1日生まれ
80歳 昭和9年4月2日から昭和10年4月1日生まれ
85歳 昭和4年4月2日から昭和5年4月1日生まれ
90歳 大正13年4月2日から大正14年4月1日生まれ
95歳 大正8年4月2日から大正9年4月1日生まれ
100歳 大正3年4月2日から大正4年4月1日生まれ
101歳以上 大正3年4月1日以前の生まれの人

注:対象者には、案内通知を郵送しました。なお転入した人、案内通知が届かない人は、健康づくり課(電話番号229-3310)へお問い合わせください。

  • 接種日当日に60から64歳の人で、心臓・腎臓・呼吸器の機能にしょうがいがあり、日常生活が極度に制限される人

接種期間 来年3月31日火曜日まで
接種回数 1回
接種場所 県内の協力医療機関
自己負担額 2,500円 注:生活保護受給者は、自己負担額の免除がありますので、必ず「生活保護受給証明書」を医療機関に提出してください。
接種時の持ち物 健康手帳、予診票、保険証など住所が確認できるもの
注:定期接種の対象にならない65歳以上の人には費用助成の制度があります(過去に1回でも肺炎球菌ワクチン(23価)を接種した人は対象外)。
 

MR(麻しん・風しん)第1期・第2期とDT(ジフテリア・破傷風)第2期のご案内

対象者は県内の協力医療機関で受けましょう。

MR第1期 公費負担の対象年齢は1歳以上2歳未満
MR第2期 今年度の対象者は平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれまでの人(保育園や幼稚園などの年長児に相当する年齢の人)で、公費負担の接種期間は来年3月31日火曜日まで
DT第2期 公費負担の対象年齢は11歳以上13歳未満
注:予診票がない人は各保健センターへお問い合わせください。

  • 麻しん…「はしか」とも呼ばれ、肺炎・中耳炎を合併しやすく、患者1,000人に1人の割合で脳炎が発症するといわれています。
  • 風しん…麻しんと似た症状が出て3日程でおさまりますが、脳炎などの合併症を引き起こすこともある病気です。
  • ジフテリア…喉の奥に、偽膜と呼ばれる膜ができ、窒息することもあります。
  • 破傷風…土の中にいる菌が傷口から体の中に入ることで感染します。菌の出す毒素により、けいれんを起こすことがあります。
     

津市第2次健康づくり計画より 早寝・早起き・朝ごはんですてきな1日をはじめましょう

生活リズムが夜型の人は朝ごはんを食べない傾向がみられます

 朝ごはんを毎日食べる割合は全年代84.1パーセントですが、20歳代は65.9パーセントと若い年代で低くなっています。また、就寝時刻が遅くなるにつれて朝ごはんを食べる割合は低くなります。元気な毎日を過ごせるように、生活リズムを整えて、朝ごはんをしっかり食べましょう。
 

朝ごはんのいいところ

脳が活性化する
朝の脳はエネルギー不足の状態です。
朝ごはんを食べると脳が活性化され、集中力がアップします。

元気にスタートできる
一日の中で一番体温が低いのが朝です。朝ごはんを食べると体温が上昇し、元気に活動ができます。

からだの調子を整える
朝ごはんを食べると、腸が活発に動いて、便秘解消になります。
 

-健やかな妊娠と出産のために- “妊婦一般健康診査”を受けましょう

 市では、妊娠届出時に母子健康手帳などとともに「母子保健のしおり」を交付しています。「母子保健のしおり」に添付されている妊婦一般健康診査受診票を県内医療機関等に持参すると、14回分の健康診査受診費用の助成が受けられます。また、県外の医療機関等で受診する場合も事前に保健センター窓口もしくは電話で申請すると、費用の一部が助成されます。
 妊婦一般健康診査はおなかの中にいる赤ちゃんの成長や、妊娠による母体の変化を確認するために行うものです。より健やかに過ごすため定期的に受診し、医師や助産師などの専門家のアドバイスを受け、積極的に健康管理に取り組みましょう。

 中央保健センター、いちし保健センターでは、妊娠中の過ごし方や健康づくりなどの内容でマタニティー倶楽部を開催しています。
 妊婦同士で交流し、楽しい時間を過ごしませんか。


記事の先頭へ 目次へ

2ページ目から3ページ目へ  

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339