「広報津」平成25年12月16日/第192号(音声読み上げ) 歴史散歩(91)

登録日:2016年2月25日

 このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
 広報津(PDF版)は 広報津(PDF/6.8MB)からご覧いただけます。
 

裏表紙

歴史散歩(91)

市指定無形民俗文化財 馬場区獅子舞

 獅子舞は、日本各地で正月や祝いの日の出し物として幸せを招くとともに、厄払いとして古くから伝わっています。獅子にかまれると一年間無病息災で過ごせるとの言い伝えから、その風景は正月の風物詩となっていて、多くの人々に幸せを届けてきました。
 市内でも各地に獅子舞がありますが、香良洲町馬場区に伝わる獅子舞は、毎年正月に厄払いや無病息災、五穀豊穣[ほうじょう]を祈って行われ、市指定無形民俗文化財に指定されています。
 馬場区の獅子舞は、伊勢神楽の獅子舞が伝承されたといわれています。伊勢神楽の系列に属するものには、獅子や天狗[てんぐ]の面などに巴[ともえ]の印があるのが特徴で、馬場区の獅子(雄)にもこの印があります。また、この獅子舞が行われる香良洲神社の御祭神は伊勢神宮の妹神で、古くから「お伊勢参りをして香良洲に参らぬは片参宮」とまでいわれ、伊勢神宮とゆかりの深いところで、長らく伝えられてきました。
 舞は、かど舞・剣の舞・扇の舞・天狗の舞・獅子起[ししおこし]・禅太鼓・四ツ舞など全部で13あります。天狗と獅子が一組となり、笛などの演奏に合わせ、迫力あふれる舞を披露します。
 毎年1月1日の早朝に香良洲神社で、かど舞・剣の舞・四ツ舞を披露すると、その後、夕方まで地区内の約200軒余りを一軒一軒回って、かど舞を行います。翌2日には、馬場区民会館で10時から昼ごろまで、本厄を迎える男性の厄払いを行うための舞が行われます。
 もうすぐ、新年。正月の縁起物の獅子舞を見て、新たな年の始まりを笑顔で迎えてみてはいかがでしょうか。

記事の先頭へ 目次へ

10ページ目から11ページ目

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339