「広報津」平成27年3月1日/第221号(音声読み上げ) 平成27年4月1日スタート子ども・子育て支援新制度

登録日:2016年2月25日

 このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
 広報津(PDF版)は広報津(PDF/6.60MB)からご覧いただけます。


 

6ページ目から7ページ目  

平成27年4月1日スタート子ども・子育て支援新制度

問い合わせ 子育て推進課 電話番号229-3390 ファクス229-3451

 平成27年4月から、「子ども・子育て支援新制度」がスタートします。
 この制度は、全ての子育て家庭を社会全体で支援し、一人一人の子どもが健やかに成長することができる社会を目指しています。

子育てを取り巻くさまざまな課題

  • 急速な少子化の進行
  • 待機児童の問題
  • 子育ての孤立感・負担感の増加など

これらの課題を解決するために新制度が創設されます

新制度の主なポイント

ポイント(1) 幼児期の教育・保育の充実

  • 幼稚園・保育所の充実に加えて、認定こども園の普及や地域型保育事業の整備によって教育・保育の場を充実します。
  • 子どもたちに、より目が届くよう、幼稚園や保育所、認定こども園などの職員配置の改善が図られます。また、職場への定着、質の高い人材を確保するため、幼稚園や保育所、認定こども園などの職員の処遇が改善されます。

幼稚園 3から5歳
 小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う学校

利用時間 昼過ぎごろまでの教育時間の他、園により教育時間前後や園の休業中の教育活動(預かり保育)などを実施
利用できる保護者 制限なし

保育所 0から5歳
 就労などのため、家庭で保育できない保護者に代わって保育する施設

利用時間 夕方までの保育の他、保育所により延長保育を実施
利用できる保護者 共働き世帯など、家庭で保育ができない保護者

認定こども園 0から5歳
 教育と保育を一体的に行う施設

 幼稚園と保育所の機能や特徴を併せ持ち、地域の子育て支援も行う施設です。新制度では、認可手続きの簡素化などにより、新たな設置や幼稚園・保育所からの移行をしやすくし、さらに普及を図っていきます。

創設 地域型保育事業 0から2歳
 少人数の単位で、0から2歳の子どもを預かる事業

 新たに市町村の認可事業とし、待機児童の多い0から2歳児を対象とする事業を増やします。保育施設を新設する場所のない都市部に加えて、子どもが減少している地方など、地域のさまざまな状況に合わせて保育の場を確保します。

ポイント(2) 市町村が地域のニーズに見合った子育て支援を推進

 市町村は、子ども・子育て支援事業計画を策定し、地域のニーズに見合った子育て支援に関する事業の実施や施設の整備に計画的に取り組みます。

ポイント(3) 地域の状況に応じた子ども・子育て支援の充実

 妊娠中の人や家庭で保育をする保護者などを含めた、全ての子育て家庭を支援するため、地域の状況に応じた子育て支援の充実が図られます。

乳児家庭全戸訪問事業【こんにちは赤ちゃん事業】
 生後4カ月ごろまでの赤ちゃんがいる家庭を訪問し、子育てに関する情報の提供や乳児・保護者の心身の状況や育児の様子に応じた相談を行います。

地域子育て支援拠点事業(地域子育て支援センター)
 地域の保護者や子どもが交流できる場を提供し、子育てについての相談や情報提供などの援助を行います。

放課後 児童健全育成事業(放課後 児童クラブ)
 保護者が就労などで昼間家庭にいない児童(小学生)を対象に、放課後に専用施設などで児童の健全な育成を図るため、設備や運営に関する支援を行います。

利用者支援事業 創設
 子育て支援に関する相談や、施設・サービスの紹介などを行い、それぞれの家庭に合った子育て支援サービスが選択して利用できるよう、支援します。

一時預かり事業
 保護者の用事やリフレッシュなどの際に、幼稚園や保育所などで一時的に子どもを預かります。

ポイント(4) 社会全体で新制度を支える費用を負担

 消費税率の引き上げによる税収の一部が、国および地方の恒久的財源として、子ども・子育て支援のために確保されます。

ポイント(5) その他(支給認定申請・利用者負担)

支給認定の申請
 幼稚園(新制度へ移行しない幼稚園を除く)、保育所、認定こども園、地域型保育事業を利用するときは、利用希望や年齢によって区分される「支給認定」を受ける必要があります。幼稚園や保育所等の利 用申し込みと同時に申請でき、受けた支給認定に応じて施設等の利用が可能になります。

所得に応じた利用者負担
 幼稚園(新制度へ移行しない幼稚園を除く)、保育所、認定こども園、地域型保育事業を利用するときの利用者負担額は、国の基準を基に保護者の所得に応じて市町村が決定します。利用者負担額の詳細は広報津3月16日号でお知らせします。

新制度の下で推進する津市の子ども・子育て支援について検討しており、平成27年3月末までに「津市子ども・子育て支援事業計画」として策定します。

問い合わせ

  • 事業計画、新制度全般に関すること … 子育て推進課 電話番号229-3390 ファクス229-3451
  • 幼稚園に関すること … 教委学校教育課 電話番号229-3391 ファクス229-3332
  • 放課後 児童クラブに関すること … 教委生涯学習課 電話番号225-7172 ファクス228-4756
  • こんにちは赤ちゃん事業に関すること … 健康づくり課 電話番号229-3310 ファクス229-3287

 

記事の先頭へ 目次へ

2ページ目から5ページ目へ 8ページ目から9ページ目へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339