「広報津」平成27年5月16日/第226号(音声読み上げ) オープンカレッジ・地域連携講座

登録日:2016年2月25日

 このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
 広報津(PDF版)は広報津(PDF/6.09MB)からご覧いただけます。

 

4ページ目  

大学の講義を体験してみませんか! 平成27年度みえ短期大学 オープンカレッジ・地域連携講座

 みえ短期大学では、市民の皆さんが大学の講義を気軽に体験できる「オープンカレッジ」と、地域の身近な話題をみえ短期大学の教員や専門家が分かりやすく解説する「地域連携講座」を開設します。

申し込み 郵送または電話、ファクス、Eメールで、希望の講座名と開催日、住所、氏名、電話番号をみえ短期大学地域連携センター(郵便番号514-0112 一身でん中野157、Eメール232-2341@city.tsu.lg.jp )へ
 注:受講はがきなどは送付しません。

オープンカレッジ

とき・内容 いずれも土曜日、第1講座13時30分から15時、第2講座15時15分から16時45分 注:開始時間の30分前に開場
注:全講座受講が原則ですが、希望する講座を選んで受講することもできます。
注:7月4日には最初に入学式、11月7日には受講後に修了式(8講座以上受講した人には修了書を交付)を行います。
ところ みえ短期大学校舎棟3階32教室
定員 60人

オープンカレッジ受講者募集要項
とき 講座名 講師 テーマ
7月4日 第1講座 阿部稚里(生活科学科准教授) 野菜をしっかり食べて健康に!
7月4日 第2講座 富田仁(法経科教授) ボランティアと民事責任
8月1日 第1講座 米田武志(生活科学科助教) おいしさの科学
8月1日 第2講座 伊藤貴美子(生活科学科教授) 健康食品を正しく理解しましょう
9月5日 第1講座 立石芳夫(法経科教授) 「平成の大合併」のその後
9月5日 第2講座 雨宮照雄(法経科教授) 女性と税金・年金
10月3日 第1講座 田中里美(法経科准教授) 身近な企業の決算書を読んでみよう
10月3日 第2講座 竹添敦子(法経科教授) 戦前・戦中の女性雑誌と「婦道」
11月7日 第1講座 北村香織(生活科学科准教授) ユニバーサルデザインのまちづくりとは
11月7日 第2講座 木下誠一(生活科学科教授) 集まって暮らす住まい

地域連携講座

テーマ 三井と伊勢商人

 伊勢松阪の出身である三井高利が家祖の三井家は、呉服店と両替店で江戸期の商権を制覇した天下の豪商でした。一方、松坂の長谷川家や長井家、津の川喜田家などは本家を伊勢に置き「伊勢屋稲荷に犬の糞」と呼ばれた伊勢商人の代表的存在でした。その三井家と伊勢商人の共通点と差異について考えます。

とき 8月22日土曜日13時30分から15時30分
ところ みえ短期大学校舎棟3階32教室
定員 60人
講師 賀川隆行さん(三井文庫嘱託・前三井文庫主任研究員) 注:案内役は茂木陽一(法経科教授)

テーマ 3.11大震災から読み解く公務労働と自治体の力

 東日本大震災が起き、被災地岩手県の自治体職員はどのような状況に置かれ、どのような行動を取り、市民とともに歩んできたのでしょうか。自治体職員の証言から、市民の命を守る公務労働の在り方と自治体の力の底上げを図るキーワードを探ります。

とき 7月18日土曜日13時30分から16時
ところ みえ短期大学校舎棟3階32教室
定員 60人
講師 晴山一穂さん(専修大学法科大学院教授)、小笠原純一さん(岩手県大槌町職員) 注:案内役は長友薫輝(生活科学科教授)

問い合わせ みえ短期大学 電話番号232-2341 ファクス232-9647


記事の先頭へ 目次へ

2ページ目から3ページ目へ 5ページ目へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339