歴史健康ウオーク・歴史街道ウオーク

登録日:2016年2月26日

「歴史」に「健康」の要素を取り入れ、歴史的再発見だけではなく、観光、物産にも関心を持っていただけるよう「歴史健康ウオーク」を実施しました。
どのコースも静かな田園風景を楽しむことができ、地元による「食」のおもてなしやボランティアガイドによる説明などがあり、大勢の参加者でにぎわいました。

平成25年度 歴史健康ウオーク

平成25年度は、次の日程で開催しました。多数のご参加をいただきありがとうございました。
行程等は次のとおりでした。 


(1)平成25年10月6日(日曜日)… 美杉コース    マップ(PDF/1MB)

伊勢本街道飼坂(かいさか)峠越えと北畠神社・北畠氏館跡庭園
約8.2キロメートル(目安時間3時間30分)

歴史ある伊勢本街道の奥津宿から飼坂峠を越え、多気宿に入り、美杉ふるさと資料館・北畠神社等を巡りながら道の駅「美杉」に至るコースです。

開催済(参加者数260人)

伊勢本街道奥津宿の写真 谷口常夜燈の写真 伊勢本街道多気宿の写真

伊勢本街道奥津宿

谷口常夜燈

伊勢本街道多気宿

    
【スタート受付】 JR伊勢奥津駅前 9時~10時

JR伊勢奥津駅前→SL給水塔→宮城橋→札場跡→谷口常夜燈→正念寺→飼坂峠→道標・上多気常夜燈→美杉ふるさと資料館→北畠神社・北畠氏館跡庭園→東御所跡・雪姫桜→(ゴール)道の駅「美杉」

  • スタート受付先着300人に、「つきたて餅の振舞い引換券」と「シロモチくんオリジナル缶バッジ引換券」を配布します。
  • 数箇所で伊勢本街道美杉会による定点ガイドがあります。
  • 北畠氏館跡庭園には、大人通常300円のところ100円で入園できます。大学生以下は無料で入園できます。
  • JR名松線利用者は、一志総合支所または白山総合支所の駐車場をご利用ください。最寄り駅は一志駅及び関ノ宮駅です。(家城駅と伊勢奥津駅間は代行バスによる運行です。)

     JR名松線の時刻は次のとおりです。
      一志駅 7時52分発、関ノ宮駅 8時7分発、家城駅 8時11分着
      (家城駅で代行バスに乗り換えます)
      代行バス 家城駅 8時16分発、伊勢奥津駅 8時48分着

     

  • 名松線利用者には、名松線を守る会から「粗品」をプレゼントします。ゴール後は、道の駅「美杉」から伊勢奥津駅までの無料送迎バスをご利用ください。
  • マイカー利用者は、美杉ふるさと資料館または多気出張所の駐車場を利用し、スタート受付場所まで無料送迎バスに乗車してください。また、ゴール後は、道の駅「美杉」から美杉ふるさと資料館及び多気出張所までの無料送迎バスがあります。(伊勢奥津駅付近の駐車場は工事のため利用できませんのでご注意ください。)
  • 公共交通(JR名松線、近鉄大阪線、津市コミュニティバス)の乗り継ぎ時刻等については、次の表を参考にしてください。
      公共交通乗り継ぎ時刻表(PDF/84KB)

  


(2)平成25年11月24日(日曜日)…美里コース   マップ(PDF/1MB) 
中世の山城「長野氏城」3つの城跡と美里の自然を訪ねて
約7.8キロメートル(目安時間3時間) 


標高200~300メートル程の丘陵地に存在する3つの城(東の城・中の城・西の城)を巡り、美里の田園風景や風力発電の風車など、里山の心地よい風や景色を満喫できるコースです。

開催済(参加者数411人)

色づく桜並木の中をゆく参加者の写真 長野氏城跡のガイド風景写真 伊賀海道長野宿の案内看板の写真

色づく桜並木

長野氏城跡

伊賀街道長野宿の復元図(看板)

【スタート受付】 美里ふるさと資料館9時~10時

美里ふるさと資料館→西の城→中の城→東の城→南長野イルミネーションファンタジー開催予定地→風車眺望ポイント→(伊賀街道長野宿)→火除けの土手→(ゴール)美里ふるさと資料館

  • スタート受付先着300人に、「美里みそを使用した豚汁振舞い引換券」と「シロモチくんオリジナル缶バッジ引換券」を配布します。
  • 数箇所で美里ボランティアガイド会による定点ガイドがあります。
  • 近鉄津新町駅前とスタート受付付近(長野バス停)を結ぶ臨時バスを運行します。津新町駅前4番のりばから、8時30分から9時30分までの間に随時運行します。復路は逆の区間で12時から15時まで、臨時バスを運行します。(運賃は各自負担で片道大人660円、片道小児330円)
  • マイカー利用者は、美里総合支所の駐車場を利用し、スタート受付場所まで無料送迎バスに乗車してください。また、ゴール後は、美里総合支所までの無料送迎バスをご利用ください。

  


(3)平成26年3月9日(日曜日)…一志コース マップ(PDF/1MB)

真盛上人ゆかりの誕生寺、雲出川潜水橋、中勢鉄道廃線跡を訪ねて
約12.4キロメートル(目安時間4時間) 

天台真盛宗の開祖「真盛上人」が誕生した地などをめぐり、早春の一志町を満喫できるコースです。

開催済(参加者数392人) 

不動院での定点ガイド 笠着地蔵での定点ガイド 延命寺での定点ガイド
不動院での定点ガイド 笠着地蔵での定点ガイド 延命寺での定点ガイド

 【スタート受付】 一志総合支所 9時~10時

一志総合支所→潜水橋→ヨノミ(エノキ)の木→石橋の常夜燈→不動院→(中勢鉄道廃線跡)→誕生寺駅跡→誕生寺→笠着地蔵・逆さ地蔵→大仰有料橋跡→成福寺→(大仰橋)→いちごの振舞い(JA三重中央大井支店)→延命寺→絵画のある博物館→(ゴール) 一志総合支所

  • スタート受付先着300人に、「一志いちごの振舞い引換券」と「シロモチくんオリジナル缶バッジ引換券」を配布します。
  • 株式会社おやつカンパニーからお菓子の協賛があります(無くなり次第終了)。
  • 数箇所で一志町歴史語り部の会による定点ガイドがあります。
  • マイカー利用者は、一志総合支所の駐車場をご利用下さい。

 

 各コース共通の事項

  • 当ウオークは団体歩行ではなく、受付が済み次第スタートし、各自が好きなペースで歩く自由歩行です。
  • 事前申し込みは不要で、参加費は無料です。
  • 行程等の内容は変更になることがあります。
  • 雨天決行ですが、大雨警報発令等荒天時は中止します。
  • できる限り公共交通機関をご利用ください。(公共交通機関の運賃は各自負担)
  • 当日は、詳細なマップをスタート受付場所で配布させていただきます。

平成25年度のマップなどがダウンロードできます。

  • 各コースとも下記のマップとは別に、当日スタート受付でより詳細なマップを配布します。

平成25年度 コースマップ一覧
コース マップ
 表紙

(PDF/1.2MB)

 3コース概要

(PDF/1.1MB)

 美杉コースマップ

(PDF/1MB)

 美里コースマップ

(PDF/1MB)

 一志コースマップ

(PDF/1MB)

 昼食おすすめ場所・シロモチくん缶バッジ・健康づくり課からの健康情報

(PDF/1.1MB)

 つ歴史街道マップ

(PDF/1.4MB)

 

問い合わせ スポーツ文化振興部文化振興課 電話番号 059-229-3250
  当日の連絡先(6時30分以降) 電話番号 080-1577-4649

 


(過去のウオーク) 

平成24年度 歴史健康ウオーク

平成24年10月14日 久居コース…402人

緑の風公園(久居駅東口) 木造城址 キリシタン灯篭(引接寺)

緑の風公園(久居駅東口)

木造城址

キリシタン灯篭(引接寺)

平成24年11月11日 芸濃コース…129人

河内渓谷(忍田橋) 錫杖湖畔の紅葉 成覚寺付近

河内渓谷(忍田橋)

錫杖湖畔の紅葉

成覚寺付近

 

平成24年12月2日 白山コース…290人

倭白山ひめ神社 岩屋大師からの眺め 成願寺

倭白山ひめ神社

岩屋大師からの眺め

成願寺

 

行程等は次のとおりでした。

平成24年10月14日(日曜日)…久居コース キリシタン灯籠(とうろう)と久居藩城下めぐり
約11.7キロメートル(目安時間4時間) 
かつて平氏の所領だったといわれる木造地区をはじめ、忠犬ハチ公の飼い主だった上野英三郎博士の墓や久居藩の城下などを巡ります。

いんじょうじのキリシタンとうろう
引接寺のキリシタン灯篭

賢明寺山門
賢明寺山門

(スタート受付)9時~10時 ポルタひさい2階→軍馬軍犬の碑→満州事変戦病没者合同墓碑等→木造城址→引接寺→木造神社→赤坂遺跡→光明寺→栄松寺→法専寺(上野英三郎博士の墓)→賢明寺→埋蔵文化財センター久居分室→川併神社→油正初日酒蔵(試飲)→妙華寺→玉せん寺→久居総合支所(銘菓「縁」でのおもてなし)→芭蕉の句碑→子午の鐘→野辺野神社→(ゴール・解散)ポルタひさい2階

  • スタート受付先着300人には、老舗菓子店の銘菓やシロモチくんオリジナル缶バッジの引換券をお渡しします。
  • 油正"初日"酒蔵で日本酒の試飲があります。(酒蔵の見学はありません)
  • 各所で久居城下案内人の会による定点ガイドがあり、埋蔵文化財センター久居分室では紙芝居があります。
  • 無料駐車場はありませんので、公共交通機関でお越しください。

 

平成24年11月11日(日曜日)・・・芸濃コース ぐるっと錫杖湖一周と平氏ゆかりの成覚寺を訪ねて
約8.6キロメートル(目安時間3時間30分) 
平氏ゆかりの地、成覚寺を目指し、錫杖(しゃくじょう)湖を巡る、史跡あり、自然美あり、高低差ありの景色も多いに楽しめるコースです。桜や紅葉の時期には観光客でにぎわいます。
 

へいけゆかりのじょうかくじ
平氏ゆかりの成覚寺
錫杖湖と錫杖ヶ岳
錫杖湖と錫杖ヶ岳

(スタート受付)9時~10時 雲林院福祉会館駐車場→美濃夜神社→河内渓谷(忍田橋)→長徳寺→砥ぎ石→安濃ダム→落合の郷→成覚寺→ふれあい公園→二宮金次郎の像→錫杖湖水荘==(ゴール行き無料マイクロバス)==(ゴール・解散)雲林院福祉会館駐車場

  • 錫杖湖水荘からゴール(雲林院福祉会館駐車場)までの約5キロメートルを余分に歩く健脚向けコース(目安時間合計4時間30分)もあります。
  • スタート受付先着300人には、錫杖湖水荘で津ぎょうざ(芸濃ずいき入り)のおもてなしと、ゴールでシロモチくんオリジナル缶バッジのプレゼントがあります。
  • 各所で芸濃ふるさとガイド会による定点ガイドがあります。
  • 往路は、津新町駅前からスタート受付の雲林院福祉会館まで、臨時バスを8時15分から9時20分まで、約15分間隔で運行します。
  • 復路は、ゴールの雲林院福祉会館から津新町駅前まで、臨時バスを12時から16時頃まで、随時運行します。
  • バス代(往復:大人1,280円、小児640円)は各自負担になります。

 

平成24年12月2日(日曜日)・・・白山コース  シサラギ伝説の郷・白山を訪ねて
約8.5キロメートル(目安時間3時間) 
白山地域は古くから伊賀の国と伊勢の国の境に位置し、多くの遺跡や寺社などの文化財が点在しています。当コースはそれらをのんびりとめぐるコースです。

白山郷土資料館
白山郷土資料館
やまとしらやまひめじんじゃ
倭白山ひめ神社

(スタート受付)9時~10時 近鉄榊原温泉口駅前→紀貫之の墓→白山郷土資料館→信蓮寺→倭白山ひめ神社→成願寺→(ゴール・解散)猪の倉温泉

  • コース途中から分岐して岩屋大師等に向かい、山道ありの約5キロメートルを余分に歩く健脚向けコース(目安時間合計4時間)もあります。
  • スタート受付先着300人には、ゴールで猪(しし)汁のおもてなしとシロモチくんオリジナル缶バッジのプレゼントがあります。
  • 各所で白山道しるべの会による定点ガイドがあります。
  • マイカーで参加の場合は、猪の倉温泉無料駐車場に駐車のうえ、無料送迎バスで近鉄榊原温泉口駅前までお越しください。(8時30分から9時45分に限り約15分間隔で運行)
  • 電車でお帰りの場合は、ゴールの猪の倉温泉から無料送迎バスで近鉄榊原温泉口駅までお越しください。

 

平成24年度のマップなどがダウンロードできます。

  • 各コースとも下記のマップとは別に、スタート受付でより詳細なマップを配布します。

平成24年度 コースマップ
コース マップ
 久居コースマップ (PDF/866KB)
 芸濃コースマップ (PDF/906KB)
 白山コースマップ (PDF/793KB)
 全ページダウンロード (PDF/7.2MB)

津市歴史健康ウオークポスターの画像

保健センターからの情報のページの画像

ポスター(マップ表紙兼用)
(PDF/1.651MB)

保健センターからの情報
食べ物のカロリーは?(PDF/505KB

平成23年度 歴史健康ウオーク

平成23年9月11日 安濃コース…270人

ストレッチ体操で歩く準備(忠盛塚) 田園風景の中をゆく(連部地内) ボランティアガイドの説明(明合古墳)

ストレッチ体操で歩く準備(忠盛塚)

田園風景の中をゆく(連部地内)

ボランティアガイドの説明(明合古墳)

平成23年10月2日 香良洲コース…410人

藤堂高虎公の銅像前をゆく(津城跡) 歴史ある香良洲道をゆく(馬場地内) シロモチくんがお出迎え(香良洲公園)

藤堂高虎公の銅像前をゆく(津城跡)

歴史ある香良洲道をゆく(馬場地内)

シロモチくんがお出迎え(香良洲公園)

 

平成23年11月13日 河芸コース…368人

伊勢街道をゆく(弘法井戸) 中勢バイパス付近(南黒田地内) 一身田寺内町まつり会場にゴールイン

伊勢街道をゆく(弘法井戸)

中勢バイパス付近(南黒田地内)

一身田寺内町まつり会場にゴールイン

 

行程等は次のとおりでした。

平成23年9月11日(日曜日) 安濃コース 平氏発祥伝説地 忠盛塚から安濃へ
約12キロメートル、所要時間3時間30分

史跡等をめぐりながらのどかな田園風景の中を歩くコースです。かつて大正時代に走っていた軽便鉄道(安濃鉄道片田支線)の廃線跡も歩きます。

 スタート受付…近鉄津新町駅前 9時~10時

津新町駅前→(バス)→忠盛塚→産湯池→軽便道→本願寺→分部城跡→平泉神社→もくざい工房→孝女登世墓→善福寺(毘沙門天立像特別拝観)→焼きもの博物館→安濃中央総合公園→明合古墳→安濃郷土資料館→安濃総合支所(ゴール・おもてなし会場)→(バス)→津新町駅前  
  • 津新町駅前から忠盛塚までは臨時バスを運行します。(運賃は各自負担)
  • ゴールから津新町駅前までは臨時バスを運行します。(運賃は各自負担)
  • 「食」のおもてなしは、「ぜんざい」
  • スタート受付先着300人に焼きもの博物館特製小物引換券をお渡しします。
  • ゴール後、安濃総合支所向かい側の「あのう温泉」を利用される場合は、別途利用料金(13歳以上300円、3~12歳150円、2歳以下無料)が必要です。

明合古墳頂上からの眺め

明合古墳頂上からの眺め

平成23年10月2日(日曜日) 香良洲コース 津城修築400年 伊勢街道から香良洲道へ
約12キロメートル、所要時間3時間30分  

史跡等をめぐりながら伊勢街道を南下し、思案橋から香良洲道に入るコースです。知る人ぞ知る「半分埋もれた道標」は必見。

スタート受付…近鉄津新町駅前 9時~10時 

津新町駅→津城跡(お城公園)→観音橋→閻魔堂→市杵島姫神社→造酢会社(試飲あり)→思案橋・香良洲道入口→孝行井戸跡→雲出神社→常夜燈・道標→造酒会社(試飲あり)→香良洲神社→香良洲公園(ゴール・おもてなし会場)→(バス)→久居駅前  
  • ゴールから久居駅前までは臨時バスを運行(運賃は各自負担)
  • 「食」のおもてなしは、「香良洲名物たがねみたらし」

香良洲の常夜燈と道標

香良洲の常夜燈と道標

平成23年11月13日(日曜日) 河芸コース 「お江ゆかりの地」河芸から一身田寺内町まつり会場へ
約12キロメートル、所要時間…3時間30分 

伊勢街道から「お江ゆかりの地」である円光寺や伊勢上野城跡をめぐったあと、田園風景の中をのんびりと歩く散策コースです。当日開催中の一身田寺内町まつりの会場がゴールです。

スタート受付…近鉄豊津上野駅前 9時~10時

豊津上野駅→弘法井戸→円光寺→伊勢上野城跡(本城山青少年公園・おもてなし会場)→中勢グリーンパーク→窪田常夜燈→安楽橋→高田本山専修寺唐門前駐車場(ゴール)  
  • 「食」のおもてなしは、「手づくり焼きまんじゅう」
  • ゴール後、最寄駅(一身田駅、東一身田駅、高田本山駅)までは徒歩で5分~15分です。

伊勢上野城跡(本城山青少年公園)

伊勢上野城跡(本城山青少年公園)

 

平成23年度のマップ・チラシなど   

平成23年度 コースマップ
コース マップ
 安濃コース マップ(PDF/835KB)
 香良洲コース マップ(PDF/781KB)
 河芸コース マップ(PDF/587KB)

 

平成23年度津市歴史健康ウォークのチラシのイメージ

ウオーキングシューズについて/シューズの正しい履き方

ポスター
(PDF/1.2MB)

ウオーキングシューズについて/
シューズの正しい履き方

(PDF/203KB)

 

平成22年度 歴史街道ウオーク

平成22年度 コースマップ
コース マップ
 伊勢本街道 マップ(PDF/269KB)
 美里路(伊賀街道) マップ(PDF/252KB)
 伊勢・伊勢別街道 マップ(PDF/302KB)

 

平成21年度 歴史街道ウオーク

平成21年度 コースマップ
コース マップ
 初瀬街道 マップ(PDF/357KB)
 伊勢別街道 マップ(PDF/393KB)
 奈良街道 マップ(PDF/359KB)

 

注:マップに記載されている日時、公共交通機関の時刻表等は開催当時のもので、事業は終了しています。ご注意ください。

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

スポーツ文化振興部 文化振興課
電話番号:059-229-3250
ファクス:059-229-3344