![]() |
![]() |
![]() |
|
今回はウオーキングです。 |
普門寺の仏像。特別にお堂を開けていただきました。 |
旧明村役場庁舎。大正時代のレトロな洋風建築で、国の登録有形文化財です。 |
|
![]() |
![]() |
||
楠原宿をぬけて、最終目的地石山観音へ。きれいに色づいた紅葉と静かにたたずむ石仏に癒されます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
閑翁寺に到着。西国三十三観音がお出迎え。 |
幽霊の片小袖伝説の残る普門寺。春には桜の名所としてにぎわいます。 |
錫杖湖水荘で、本日はスペシャルランチ「平家御膳」です。 |
河芸の円光寺で。紅葉が見頃です。 |
![]() |
|||
酒蔵を見学。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長徳寺の県指定天然記念物「龍王桜」の前で。 |
河内渓谷の紅葉。見ごろを少し過ぎましたが、まだまだきれいです。 |
室町時代、雲林院城下の刀工が刃物を研ぐのに使ったとされる「砥ぎ石」。 |
安濃ダムを見上げて。 |
![]() |
|||
津藩が生んだ幕末・明治の漢学者「斎藤拙堂」の墓。四天王寺にて。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉を見ながら歩きました。 |
安濃ダムせき堤からエレベーターで降りて、所員からダムについて説明をいただきました。 |
管理事務所で | 成覚寺にて、徳川家康の側室「おなつの方」について、手づくりの紙芝居を聞きました。 風が強い日でしたが、元気に約7キロメートルを歩きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石山観音の如意輪観音前で |
三重県指定文化財「地蔵菩薩立像」 |
伊勢の津七福神のひとつ、榊原地蔵寺にて |
射山神社。この辺りは、江戸時代に湯治の人たちでにぎわいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「楠原宿」にて連子格子を見物 |
結城神社にて | 安濃津ガイド会さんによる、種子が数珠や羽根突きの羽根に使われる「無患子(むくろじ)の木」の説明 | 市内の造酢会社にて 今回も、盛りだくさんの内容でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伊勢別街道「楠原宿」を歩く |
「楠原宿」にて講札の説明 |
国指定登録有形文化財の旧明村役場庁舎 |
国指定登録有形文化財の旧角屋旅館 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
光安寺にて |
雲林院の町並みを歩く |
美濃夜神社にて | 安濃津ガイド会さんの案内で津城址へ 今回も、秋雨の中での名所めぐりになりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
落合の里にて |
平維盛の墓がある成覚寺にて |
大門にて |
雨の津観音 |
![]() |
![]() |
![]() |
芸濃地域のパワースポット「椋本の大椋」 |
安濃ダムを見上げて |
初馬寺では、安濃津ガイド会さんにバトンタッチ! 今回の参加者は、27人でした。 |