避難所等では、3つの密(密閉、密集、密接)が起こりやすく、新型コロナウイルス感染症などをはじめとする感染症の感染が懸念されます。少しでも感染リスクを軽減し、適切な避難が行えるよう、次のことに気を付けましょう。
日頃から家族や近所の人とハザードマップを確認して、自分が住んでいる地域は避難が必要かどうかを考え、必要な場合はどこの避難所にどのような道を通って避難するかを相談しておきましょう。
自分が住んでいる地域の危険性は、こちらのハザードマップで確認してください。
また、避難時に自分が取るべき行動を確認するためのフローチャートが内閣府より発刊されていますので、こちらから確認しておきましょう。
出展:内閣府ホームページ「避難行動判定フロー」より
避難とは避難所に行くことだけではなく、自宅の安全な場所や親戚、友人の家などに避難することも避難です。
自宅での安全確保が可能な場合には、自宅の2階などの避難(垂直避難)も検討しましょう。
親戚や友人の家、近所の安全な所などの避難所以外の避難先も考えてみましょう。また、避難する場合に備えて前もって避難先に相談しておきましょう。
今まで備えてきた防災用品に加えて、感染対策に有効な用品を非常持ち出し袋に追加しましょう。
避難所で有効な物品は
避難をする際は感染防止のため、マスク・消毒液・体温計はできる限り自らで携行してください。
大雨や洪水などの災害時に、避難所への避難が必要な場合は、新型コロナウイルスに感染するリスクを恐れずに避難をしてください。
津市では、避難所での3つの密(密閉、密集、密接)をさけた感染症対策を行います。
出展:三重県ホームページ「命を守る適切な避難一人ひとりが「難」を「避」け、安全を確保!」より