外出しやすい季節になりましたが、感染予防対策は気が抜けない状況が続いています。
一人一人の意識が、再びの感染拡大を防ぐことにつながります。
ご自身や身近な人を守るために、引き続き、マスクの着用・3密の回避・手洗い・消毒 など、ポイントをおさえた感染予防対策を徹底しましょう!
以下のタイトルをクリックすると各項目へジャンプします。
これまでの新型コロナウイルスの感染拡大の経緯から、感染リスクが高い行動や場面が明らかになってきました。
以下で紹介する感染リスクが高まる「5つの場面」を避けるよう注意しましょう。
(令和2年10月23日「新型コロナウイルス感染症対策分科会提言」を基に作成)
人数が増えるほど感染リスクが高まります。
大人数や長時間の飲食は、親族間であっても参加を控えて、会食は少人数で、家族やなるべく普段一緒にいる人と行いましょう。
歓送迎会、宴会を伴う花見など、多数の人が集まる飲食を伴う催し物の実施、参加は控えてください。
体調に異変を感じたときは、自己判断せず、まずは身近な医療機関に相談しましょう。
発熱などの症状があるときは、
注:診療時間や受診方法等が通常と異なる可能性がありますので、受診前に電話でご相談ください。
注:相談先の案内に従って受診してください。受付可能時間には限りがあるため、すぐに受診できない可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
9時から21時まで(土曜日・日曜日、祝日も対応)
注:21時から翌9時までは、三重県救急医療情報センター(電話:059-229-1199)にご相談ください。
注:回線が混み合っている場合は、電話がつながりにくくなりますのでご了承ください。
注:聴覚に障がいのある人をはじめ、電話での相談が難しい場合は、Eメール(yakumus@pref.mie.lg.jp)またはファクス(059-224-2344)でご相談ください。