新型コロナワクチン小児接種(5~11歳)について【令和5年3月17日更新】

登録日:2023年3月24日

このページは令和5年3月7日時点の国からの情報を基に作成しています。今後、変更等があった際には、適宜スケジュールを見直します。

市は、希望する市民の皆さんに接種を受けていただけるよう体制を整えていますが、強制ではありません接種することによる感染予防効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、接種を受けてください。

 

令和5年度のスケジュール

小児(5~11歳)の追加接種(令和5年3月8日以降)は、「令和4年秋開始接種」として位置づけられました。オミクロン株対応2価ワクチンを使用することになり、3月18日(土曜日)から接種協力医療機関にて開始します。

 

0317syouni

 

追加接種(3回目以降)

令和5年3月8日から5月7日まで
  • 3回目接種の有無に関わらず、初回接種(1・2回目)を終了した全ての人が、「令和4年秋開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種できます。

 

令和5年5月8日から8月31日まで
初回接種(1・2回目)を終了した基礎疾患等がない人
  • 令和5年3月8日から5月7日までの間にオミクロン株対応2価ワクチンを接種していない場合に限り、引き続き「令和4年秋開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種できます。

 

初回接種(1・2回目)を終了した基礎疾患等がある人
  • 令和5年3月8日から5月7日までの間に、オミクロン株対応2価ワクチンを1回接種した場合でも、「令和5年春開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種できます。なお、その場合、前回接種から3か月の接種間隔が必要です。

  

令和5年9月以降
  • これまでにオミクロン株対応2価ワクチンによる追加接種の有無に関わらず、初回接種(1・2回目)を終了した全ての人が、「令和5年秋開始接種」としてワクチンを1回接種できます(使用するワクチンは未定)。

 

初回接種(1・2回目)

  • 初回接種が未接種の人は、今までと同様に接種できます(令和6年3月31日まで)。
     
  • 従来型ワクチンでの接種となります。
     
  • オミクロン株対応2価ワクチンの接種を希望する人は、まずは、初回接種を受けてください。初回接種が完了すれば、最後の接種から3か月以上の間隔をあけて、オミクロン株対応2価ワクチンを接種できます。

 

 

 

使用するワクチン

ファイザー社の小児用のワクチンを使用します。子ども用のワクチンです(注:)。

初回接種(1,2回目) 追加接種(3回目以降)
従来型ワクチン オミクロン株対応2価ワクチン
(令和5年3月18日から開始、それ以前は従来型ワクチン)

注:ファイザー社の12歳以上のものに比べ、有効成分が1/3になっています。
注:1回目に小児用のワクチンを接種した後に12歳を迎えた場合は、2回目も同様に小児用ワクチンを接種します。
注:2回目に小児用のワクチンを接種した後に12歳を迎えた場合は、3回目は12歳以上用のワクチンを接種します。

注:新型コロナワクチンは前後2週間、または同時にインフルエンザワクチン以外の他のワクチンを受けることはできません。 

 

 

 

接種回数

初回接種(1,2回目)・・・3週間の間隔をあけて、2回接種します。

追加接種(3回目以降)・・・前回接種から3か月以上経過後、1回接種します。

 

接種対象

接種する日に5歳から11歳の人

特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有するお子様は接種をお勧めしています。接種にあたってはあらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。

 

接種券

◆初回接種発送内容

 注:5歳になる人の接種券は、5歳になる誕生月の翌月に、順次発送しています。

 

◆追加接種発送内容

令和5年3月15日から、前回接種から3か月経過した対象の皆さんに順次接種券を発送します。

 

接種券発送後、紛失等で再発行が必要な場合の手続きはこちらからご確認ください。

 

予約方法

以下のページに記載されている接種協力医療機関一覧から、希望する医療機関を選んで接種予約をしてください。 

 

接種協力医療機関一覧

 

注:予約開始時期・予約方法等は各医療機関によって異なりますので、必ずご確認の上、接種を受けてください。 

  

接種当日の持ち物 

接種当日は以下のものを忘れずに必ず持参してください。

mochimono 

注:子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日には可能な限り母子健康手帳を持参してください。
注:予診票は事前に必要事項を記入して持参すると接種場所での待ち時間が短縮されます。
注:当日は肩を出しやすい服装でお越しください。

  

お子様のワクチン接種には、保護者の同意と立ち合いが必要です

ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクについて、正しい知識を持った上で、保護者の意思に基づいて接種の判断をお願いします。保護者の同意なく、接種が行われることはありません。5~11歳の人への接種にあたり、予診票には保護者の署名が必要です。

注:接種当日に保護者が同伴できない場合は、予診票の裏面に記載の委任状を記入し医療機関に提出してください。

 

ワクチンの効果

発症予防効果 効果が出るのは 詳細
90.7%(注:) 2回目を接種してから7日目以降 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ
(厚生労働省ホームページ)

 注:オミクロン株が出現する前のデータです

 

ワクチンの副反応について

5~11歳の接種においても、12歳以上の方と同様に様々な副反応の症状が臨床試験で確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり、1~2日程度で回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。

報告割合

接種後の症状(2回目接種後の症状の発現率)

50%以上 疼痛(72.2%)
10~50% 疲労(46.6%)、頭痛(30.1%)、筋肉痛(12.5%)、発赤(16.5%)、腫脹(14.0%)、悪寒(10.3%)
1~10% 発熱(8.8%)、関節痛(5.5%)、下痢(6.5%)、嘔吐(1.8%)

出典:特例承認に係る報告書

5~11歳の2回目接種後の主な症状の発生頻度(PDF/484KB)

 

3回目接種後7日以内の副反応は、1・2回目接種と比べると、おおむね同様の症状が見られ、2回目接種時を上回るリスクは報告されていません。

 

報告割合 接種後の症状(3回目接種後の症状の発現率)
50%以上 疼痛(73.9%)
10~50% 疲労(45.6%)、頭痛(34.0%)、筋肉痛(18.3%)、発赤(15.6%)、腫脹(16.4%)、悪寒(10.5%)
1~10% 発熱(6.7%)、関節痛(6.7%)、下痢(4.9%)、嘔吐(2.4%)

 出典:特例承認に係る報告書

 

心筋炎について

ごくまれですが、海外では子どもでも軽症の心筋炎を発症した例が報告されています。ワクチン接種後4日程度の間にお子様に胸の痛み、動悸、息切れ、むくみなどの症状がみられた場合は、すみやかに医療機関を受診して、ワクチンを受けたことを伝えてください。

また、米国で実施された、ワクチン接種後の様々な症状に関する解析結果によると、5~11歳の男性の2回目接種時に心筋炎が報告されていますが、その報告頻度は12~15歳及び16~17歳の男性と比較して低かったことが確認されています。

5~11歳でのワクチン接種後の心筋炎(PDF/322KB)

  

副反応相談窓口

 「新型コロナウイルスワクチン副反応相談窓口」電話:095-224-3326(24時間対応)

小児への新型コロナワクチン接種の副反応に関するお問い合わせや相談にご活用いただけます。

 

新型コロナワクチンの副反応について(厚生労働省ホームページ)

新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)

 

新型コロナワクチンを受けた後の注意点

新型コロナワクチンを受けた後の注意点についてご案内しています。

コミナティ5~11歳用(ファイザー社)を受けたお子様と保護者の方へ 新型コロナワクチンを受けた後の注意点(PDF/1MB)

 

住所地外接種について

 やむを得ない事情で他の市町村でワクチン接種を受ける場合は、住所地外接種届が必要です。手続きについて詳しくは接種を受ける市町村にご確認ください。

他の市町村の接種券をお持ちの方が津市で接種を受ける場合の住所地外接種届の申請方法はこちらをご確認ください。

 

電話相談窓口(コールセンター) 

窓口

津市新型コロナワクチン接種相談電話窓口(コールセンター)

みえ新型コロナウイルスワクチン接種
ホットライン
厚生労働省新型コロナワクチン
コールセンター

新型コロナウイルスワクチン
副反応相談窓口(小児接種含む)

電話 0120-059-550 059-224-2825 0120-761770 059-224-3326
受付時間:8時30分~18時 受付時間:9時~21時 受付時間:9時~21時 受付時間:24時間対応
内容 津市のワクチン接種の手続きや相談に関すること ワクチン接種に関する質問・相談 ワクチンの有効性や安全性など制度全般に関すること ワクチン接種前後(小児接種含む)の副反応に関する質問や相談など
その他

【対応言語(たいおうげんご)】
・英語(English)
・中国語(汉语)
・韓国語(한국・조선어)
・ポルトガル語(Português)
・スペイン語(Español)
・タイ語(ภาษาไทย)
・ベトナム語(Tiếng Việt)
・タガログ語(Tagalog)
・インドネシア語(Bahasa Indonesia)
・クメール語(ភាសាខ្មែរ)
・ミャンマー語( မြန်မာဘာသာစကား)
・ネパール語(नेपाली भाषा)
・マレー語(Malay)
・モンゴル語(Монгол хэл
・フランス語(français)
・ロシア語(русский язык
・イタリア語(Italiano)
・ドイツ語(Deutsch)
・シンハラ語(සිංහල)

【みえ外国人(がいこくじん)コロナワクチン相談(そうだん)ダイアル】
◆電話話番号(でんわばんごう)
080-3123-9173
◆受付時間(うけつけじかん)
月曜日~金曜日、日曜日(祝日を除く)(Mon~Fri、Sun、Excluding holidays)
9時~17時
◆対応言語(たいおうげんご)
・英語(English)
・中国語(汉语)
・韓国語(한국・조선어)
・ポルトガル語(Português)
・スペイン語(Español)
・タイ語(ภาษาไทย)
・ベトナム語(Tiếng Việt)
・インドネシア語(Bahasa Indonesia)
ネパール語(नेपाली भाषा)
・フィリピノ語(Filipino)

【その他対応言語(たいおうげんご)】
・英語(English)
・中国語(汉语)
・韓国語(한국・조선어)
・ポルトガル語(Português)
・スペイン語(Español)
・タイ語(ภาษาไทย)(18時まで)
・ベトナム語(Tiếng Việt)(10時から19時)

【その他対応言語(たいおうげんご)】
・英語(English)
・中国語(汉语)
・韓国語(한국・조선어)
・ポルトガル語(Português)
・スペイン語(Español)
 

注:土日祝日も対応

ダウンロード

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

津市新型コロナワクチン接種相談電話窓口(コールセンター)
電話番号:0120-059-550