戸籍の証明(謄本・抄本)の郵送による請求方法
戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)・個人事項証明書(戸籍抄本)などを郵送で請求できます。
用意するもの
- 必要事項を記入した申請書(必要事項を記入した便せんなどでもかまいません)
交付申請書(郵送申請用)のダウンロード(PDF/221KB)/(ワード/53KB)
- 証明手数料(郵便局の定額小為替、普通為替又は現金書留)
各手数料については、「戸籍・住民票関係等の請求および手数料」を参照してください。
注:定額小為替等の有効期間は発行日から6カ月です。ご申請によってはお時間がかかる場合もありますので、有効期間に余裕のあるものを同封してください。

- 本人確認書類
下記の本人確認資料のコピーを同封してください。
〔例〕マイナンバーカード(写真付き)、運転免許証、住民票、住民基本台帳カード(写真付き)、運転履歴証明書、
国民健康保険証 等
注:いずれも送付先の住所と氏名が載っているもの
注:保険証のコピーは、保険者番号および被保険者等記号・番号の該当箇所のみマスキング(紙などで隠すこと)を施してください
|
- 返信用封筒
・申請者の郵便番号・住所・氏名を記入してください。
・切手を貼ってください。
注:郵送料金については、日本郵便ホームページ(外部リンク)にてご確認いただき、料金に不足のないようご注意ください。
- 本人が代理の人に依頼する場合は、委任状(PDF/59KB)
注:委任状を作成できない場合は、本人との関係が分かる疎明資料が必要です。
申請書(便せんなど)に下記の項目を記入してください
- 申請者の住所・氏名・必要とする人との続柄
- 電話番号(昼間の連絡先)
- 本籍地
- 筆頭者氏名(戸籍のはじめに書かれている人)
- 必要な人の氏名
- 種類(戸籍・除籍・原戸籍)
- 種別(全部・個人)
- 必要な通数
- 使用目的(使いみちを具体的に書いてください)
注:代理人が申請する場合は委任状の添付が必要です。
注:相続で直系親族の戸籍を請求したい方は、「7.使用目的」で下記のように記入してください。
「○○(亡くなった人)が○○年○○月○○日に死亡し、○○の手続きをするために○○へ提出する。○○(亡くなった人)の○○(出生など)から○○(死亡など)までの戸籍が必要。」
請求する人が請求される戸籍に載っていない場合や津市で把握できない場合は、亡くなった人との関係が分かる戸籍の写しが必要になります。なお、兄弟姉妹などが請求する場合は、相続人であることや、戸籍を請求できる権利があるということが分かるように記入してください。
|
郵送先(本籍地が津市以外の人は、本籍地の市区町村役場へ請求してください)
〒514-8611
津市西丸之内23番1号 津市役所市民課
注:申請書を投函してから証明書がお手元に届くまで、1週間程度かかります。日数に余裕を持って請求してください。
記入例
申請書
本籍地 |
津市一身田町○○番地○ |
筆頭者 |
津市 太郎 |
種類 |
戸籍 |
種別 |
全部 |
必要な者 |
津市 花子 |
必要通数 |
1通 |
使用目的 |
パスポートの申請に使用 |
申請者
住所 〒○○○-○○○○
名古屋市中区栄○丁目○番○号
氏名 津市 花子 印(必要な者との続柄 本人)
電話番号 052-○○○-○○○○ |
返信用封筒(宛先を記入して切手を貼る)
〒○○○-○○○○
名古屋市中区栄○丁目○番○号
津市 花子 様
|
問い合わせ
津市では、戸籍の証明等の郵送による請求については、株式会社エコシティサービスに委託しています。
郵送請求に関する問い合わせはこちらへ
電話番号 059-229-3203
All Rights Reserved. Copyright
© 2015 Tsu City.
[各ページの記事、画像等の無断転載を禁じます]