登録日:2016年4月4日
津城の古写真をご覧いただけます。拡大表示リンクをクリックしていただくと、大きなサイズで表示されます。
なお、著作権の関係からこれらの写真の転載・無断使用等はご遠慮ください。
明治・大正期の写真 |
|||
![]() 津城本丸の丑寅櫓(拡大表示) |
明治初年の津城本丸の丑寅櫓(うしとらやぐら)。奥に戌亥櫓(いぬいやぐら)、両者をつなぐ多聞櫓(たもんやぐら)が見えます。明治18年に解体され売却されるまで、津城の象徴的な建物のひとつでした。
(樋田清砂氏旧蔵写真) |
||
![]() 丑寅櫓と戌亥櫓(拡大表示) |
城壁の傷みが激しい丑寅櫓(うしとらやぐら)と戌亥櫓(いぬいやぐら) (樋田清砂氏旧蔵写真) |
||
![]() 明治期の西堀端武家屋敷(拡大表示) |
明治期の西堀端武家屋敷。手前は師範学校の敷地で、農作業にいそしむ学生たちの姿が見えます。外堀が埋められて間もない頃で、そのあとがよく判ります。
(樋田清砂氏旧蔵写真) |
||
![]() 明治・大正期の津城跡本丸石垣と西之丸(拡大表示) |
明治・大正期の津城跡本丸石垣と西之丸。二之丸に建つ師範学校の建物は木造2階建てのモダンな校舎でした。
(樋田清砂氏旧蔵写真) |
||
![]() 明治・大正期の津城本丸(拡大表示) |
明治・大正期の津城本丸。 内堀を隔てた東側、旧藩校有造館跡地には養正学校がみえます。
(樋田清砂氏旧蔵写真) |
||
昭和期の写真 |
|||
![]() 大正期の津城本丸(拡大表示) |
大正期の津城本丸。内堀は蓮池と言われるほどに蓮が繁茂してます。天守台の上には東屋が設けられ、展望所となっていました。本丸内には高山神社がありました。
(樋田清砂氏旧蔵写真) |
||
![]() 昭和11年頃の航空写真(拡大表示) |
昭和11年頃に撮影された航空写真。南側の本丸内堀(幅は約100メートル)が残り、現在の津市役所のある二之丸には、三重高等師範学校(三重大学教育学部の前身)の校舎がありました。本丸内に高山神社、西之丸に藤堂家邸がみえます。
(樋田清砂氏旧蔵写真)
|
||
![]() 昭和32年頃の本丸天守台(拡大表示) |
昭和32年頃に撮影された本丸天守台。
(樋田清砂氏旧蔵写真) |
||
![]() 昭和32年頃の本丸天守台2(拡大表示) |
上の写真と同じ頃に撮影された津城本丸天守台。 手前の大量の石材は、城郭関連の石材と考えられますが詳細は不明です。
(樋田清砂氏旧蔵写真) |
お城とその周辺 | 津城の大改修 | 津城の古写真 | 藤堂高虎について | 文化振興課の ページへ |