登録日:2020年6月1日
母子健康手帳は、妊娠・出産・育児に関する一貫した健康記録であるとともに、妊娠と乳幼児に関する行政情報、保健育児情報を提供するものです。
妊娠した方は、母子保健法により妊娠の届出をすることになっており、この届出をした方に対して母子健康手帳が交付されます。
外国人の方には、ご希望により日本語併用の外国語版(英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タガログ語・ベトナム語・インドネシア語・タイ語)の母子健康手帳をお渡ししています。
母子健康手帳は、子どもと保護者の健康管理や成長を記録できる大切なものです。妊娠がわかったら、速やかに交付を受けて下さい。
また、交付後は、急な事故や災害等緊急時の対応のためにも、普段から母子健康手帳を携帯しましょう。
市内の保健センターでは、保健師などが母子保健制度等の説明・紹介を行います。
母子健康手帳の使い方など説明しますので、時間に余裕をもってお越しください。
交付場所 |
受付日時 |
地図 |
---|---|---|
中央保健センター |
9時~17時 |
|
久居保健センター |
||
河芸保健センター |
9時~12時 注:12時~17時の時間帯は事前連絡のうえ、 |
|
芸濃保健センター |
||
安濃保健センター |
||
一志保健センター |
||
香良洲保健センター |
||
白山保健センター |
||
美里保健センター |
9時~17時 注:事前連絡のうえ、おこしください。 |
|
美杉保健センター |
交付対象は津市内在住の妊婦さんです。
妊婦さんが保健センターで直接受け取っていただくのが最も望ましいことですが、体調が優れないなどのご事情がある場合は、ご家族の方でも手続きできます。
・妊娠届出書(お持ちの方)
(本人の場合)
・マイナンバーカードまたは通知カード
注:通知カードの場合は、運転免許証等(顔写真付き身分証明書1点または、顔写真のない身分証明書2点)を持参してください。
(代理人の場合)
・妊婦さんのマイナンバーカードまたは妊婦さんの通知カードに加え、代理人の身分証明書
妊娠届出書を母子手帳交付場所にて提出していただきます。
妊娠届出書をお持ちでない方は、窓口にて記入していただきます。
妊娠届出書には。出産予定日や妊娠していると診断された医療機関名等の記入が必要になりますので、ご確認の上、お越しください。
交付場所 | 受付日時 | 地図 | |
アスト津4階 |
平日(年末年始を除く) |
17時~20時 |
|
土曜日・日曜日・祝日(年末年始を除く) | 8時30分~17時 | ||
久居総合支所 市民課時間外 証明書発行等窓口 |
平日夜間(年末年始を除く) | 17時15分~20時 | |
土曜日・日曜日・祝日(年末年始を除く) | 8時30分~17時 |
注:アストプラザオフィス、久居総合支所市民課時間外証明書発行等窓口では保健師などによる母子保健制度の説明・紹介はありません。
後日、制度等ご案内のため保健センターからご連絡させていただきます。
注:駐車台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
アスト津4階アストプラザオフィスおよび久居総合支所市民課時間外証明書発行等窓口での交付については、業務の都合上、受付時間などが変更することがあります。詳しくは、健康づくり課または各保健センターへお問い合わせください。
転入された場合でも、母子健康手帳はそのまま使用できます。母子健康手帳の内容はほとんど全国共通のものとなっています。(住所欄等は、自分で新しい住所に訂正してください。)
健診等に必要な「母子保健のしおり」等を交付します。
母子健康手帳を持って保健センターまでお越しください。
まだ受けていない予防接種が残っていれば、前の住所で交付を受けた母子健康手帳をもって保健センターまでお越しください。予防接種の予診票の交付、予防接種ができる病院、接種の時期についてなどご案内します。
母子健康手帳の交付についてご不明な点があれば各保健センターへご相談ください。
また、妊産婦医療費助成制度については、津市保険医療助成課(電話番号059-229-3158)へお問い合わせいただくか、妊産婦医療費助成制度のページをご覧ください。