子どもと感染症はきってもきれない関係です。
集団生活をはじめる前の子どもは感染症に対する抵抗力が弱く、集団生活がはじまると様々な病原体にさらされます。
感染症にかからないようにするとともに、周囲の人に感染をひろげないためにも、しっかり手洗いをし、規則正しい生活を心がけるようにして、予防対策に努めましょう。
参考:厚生労働省ホームページ 「わかりやすい感染症Q&A」
手足口病ってどんな病気?
- コクサッキーウイルスやエンテロウイルスの感染により、口の粘膜および手足にみずぼうそうのような発しんが現れる乳幼児の病気です。
- 発症者の約3分の1に軽度の発熱がみられますが、高熱が続くことはありません。
- 咳やくしゃみをしたときのしぶきや、便などから感染します。
- 感染してから病気の症状が出るまでの期間は3~5日です。
手足口病を予防するにはどうしたらいいの?
- 特別な予防方法はなく、石鹸でのこまめな手洗いが有効です。トイレの後やオムツ交換の後、食事の前には手洗いを心がけましょう。
- 咳などの症状がある場合にはマスクを着用する等、咳エチケットが有効です。
- 発しんが消えた後も、3~4週間は、便にウイルスの排泄があり、人に感染させる恐れがあるため、便や尿の処理には特に注意が必要です。
手足口病にかかったらどうすればいいの?
- 特別な治療方法はなく、症状に応じた対症療法が行われます。
- 口の中に水疱ができ食事がとりにくいため、柔らかく薄味の食事を工夫し、水分補給を心がけることが大切です。
- 頭痛や嘔吐、発熱が続く場合は、早めに医療機関に相談してください。
ヘルパンギーナってどんな病気?
- コクサッキーウイルスなどにより、38~40度の発熱で発症し、同時にのどが痛む病気で、発熱が1~3日続き、食欲不振、全身のだるさ、頭痛などを起こします。
- 一般的に経過は良好で、後遺症は残らず、2~3日以内に回復します。
- 1~4歳くらいまでの乳幼児がかかりやすい、夏かぜの代表的な病気の一つです。
- ヘルパンギーナは、急性期には、のどからウイルスが排泄されるため、咳をしたときのしぶきにより感染します。
- 急性期~回復期(発症後4週間後ごろまで)には、便からウイルスが排泄されます。
ヘルパンギーナを予防するにはどうしたらいいの?
- 特別な予防方法はなく、石鹸でのこまめな手洗いが有効です。トイレの後やオムツ交換の後、食事の前には手洗いを心がけましょう。
- 咳などの症状がある場合にはマスクを着用する等、咳エチケットが有効です。
ヘルパンギーナにかかったらどうすればいいの?
- 特別な治療方法はなく、症状に応じた対症療法が行われます。
- 口の中に水疱ができ食事がとりにくいため、柔らかく薄味の食事を工夫し、水分補給を心がけることが大切です。
- 頭痛や嘔吐、発熱が続く場合は、早めに医療機関に相談してください。
咽頭結膜熱(プール熱)ってどんな病気?
- アデノウイルスの感染により、38~39度の発熱、のどの痛み、結膜炎を3主症状とし、その他リンパ節の腫れ、腹痛、下痢などが生じることがある小児に多い病気です。
- 高熱が比較的長く(5日前後)続くことがあります。
- プールを介して流行することもあるので、プール熱と呼ばれることもあります。
- 通常、6月ごろから徐々に流行しはじめ、7~8月にピークとなりますが、最近の傾向として、冬季にも小流行がみられることがあります。
咽頭結膜熱(プール熱)を予防するにはどうすればいいの?
- 特別な予防方法はなく、石鹸でのこまめな手洗いが有効です。
- 咳などの症状がある場合にはマスクを着用する等、咳エチケットが有効です。
- プールや温泉施設の利用時には前後にシャワーを浴び、タオルなど個別に使いましょう。
咽頭結膜熱(プール熱)にかかったらどうすればいいの?
- 特別な治療方法はなく、症状に応じた対症療法が行われます。
- のどの痛みのために食事が摂りづらい場合は、のどごしの良い食事を工夫し、水分補給を心がけることが大切です。
- 結膜炎が強い場合は眼科での治療が必要になります。
- 吐き気、頭痛の強いとき、咳が激しいときは早めに医療機関に相談してください。
All Rights Reserved. Copyright
© 2015 Tsu City.
[各ページの記事、画像等の無断転載を禁じます]