更新日:2025年4月1日
国民年金は全ての国民が対象の国の制度で、老後や障がいの状態になったとき、死亡したときに所得保障を行うことを目的としています。
日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の全ての人は、国民年金に加入することになっています。国民年金の加入者のことを被保険者といい、職業などにより3種類に分類されます。
20歳以上60歳未満で自営業者、学生、フリーター、無職の人など
会社員・公務員など厚生年金保険に加入している人
第2号被保険者に扶養されている配偶者で20歳以上60歳未満の人
海外に居住する20歳以上65歳未満の日本国籍を有する人や、60歳以上65歳未満で老齢基礎年金の受給資格期間が480月に満たない人などは、希望すれば国民年金に任意加入することができます。
国民年金保険料の収納事務は、日本年金機構(年金事務所)が行っています。
令和7年度の国民年金保険料(令和7年4月~令和8年3月)
定額保険料(月額)1万7,510円 付加保険料(月額)400円
日本年金機構から送付される納付書で金融機関、郵便局、コンビニエンスストア、電子納付で納めてください。
令和5年2月からスマートフォンアプリを利用した電子(キャッシュレス)決済ができるようになりました。詳しくは国民年金保険料のスマートフォンアプリによる電子(キャッシュレス)決済がはじまりました(日本年金機構ホームページ)をご覧ください。
基礎年金番号の分かるもの、通帳またはキャッシュカードなど口座番号の分かるもの、銀行印を持参し金融機関または津年金事務所でお手続きください。
基礎年金番号の分かるもの、クレジットカードを持参し津年金事務所でお手続きください。
前納を希望する場合、申し込みが必要です。6カ月前納、1年前納、2年前納から選択することができます。また、令和6年度より、口座振替・クレジットカード納付での前納について、年度の途中からまとめてお支払いができるようになりました。詳しくは国民年金保険料の口座振替・クレジットカード納付での前納について、年度の途中からまとめて振替(立替)できるようになります(日本年金機構ホームページ)をご覧ください。
6カ月前納:令和7年4月~令和7年9月分を令和7年4月に前納(受付は終了しています)
令和7年10月~令和8年3月分を令和7年10月に前納
1年前納:令和7年4月~令和8年3月分を令和7年4月に前納(受付は終了しています)
2年前納:令和7年4月~令和9年3月分を令和7年4月に前納(受付は終了しています)
〇口座振替の場合
6カ月前納 10万3,870円 (毎月収めるより1,190円の割引)
1年前納 20万5,720円 (毎月収めるより4,400円の割引)
2年前納 40万8,150円 (毎月納めるより1万7,010円の割引)
〇現金、クレジットカード納付の場合
6カ月前納 10万4,210円 (毎月納めるより850円の割引)
1年前納 20万6,390円 (毎月収めるより3,730円の割引)
2年前納 40万9,490円 (毎月納めるより1万5,670円の割引)