登録日:2022年3月10日
・ごみの減量化、リサイクル資源化、環境保全活動および地球温暖化防止対策など環境に対する取り組みが広がることを目指したイベントです。 ・また、事業者の再生可能エネルギー等に対する取り組みの促進および地域資源の活用による経済効果を図ることも目的としています。 ・展示コーナー、体験コーナーや地産地消コーナーをはじめとする「見て」、「ふれて」「食べて」、体験し環境を学べるイベントです。 ・毎年一回メッセウイング・みえで開催され、来場者数は6,000人以上、出展団体は100社を超える県内最大級の環境イベントです。 ・有志の市民が集まり結成した環境フェスタ実行委員会が主催し、これまでに20年以上の開催の歴史があります。 |
・ 令和3年度の「つ・環境フェスタ」は、新型コロナウイルス感染症の終息が見込めない状況下において、来場者やスタッフの安全を優先するには、令和3年度は中止せざるを得ないとの判断から、令和3年度の「つ・環境フェスタ」は、令和3年4月27日(火曜日)開催の環境フェスタ実行委員会で中止が決定されました。
なお、環境フェスタ実行委員会が主催する「グリーンのカーテンのコンテスト」は令和3年度も実施されました。表彰結果については、こちら
・つ・環境フェスタの始まりは昭和63年~平成2年に開催された「ごみ展」でした。その後、平成3年~平成4年には「リサイクル展」が開催されました。
・また平成5年からは「つ・環境フェア」と名称を変え、ごみ、リサイクル、環境問題について幅広い視点からスポットを当て、開催されました。
・そして、津市合併10周年を記念して平成27年より、「つ・環境フェスタ」としてリニューアルし開催されました。
・つ・環境フェスタの歴史の紹介ページはこちら
地産地消コーナー |
地元の食材を活用した食品や物産のブース、飲食スペースを確保し、例年大きな賑わいを見せる環境について食べて楽しむコーナー
|
展示コーナー |
市内の小中学校・幼稚園・保育園に通う児童の環境ポスターや環境学習の展示、各出展団体の環境への取組みの展示、水素自動車などの次世代製品の展示を有した、環境について見て楽しむコーナー |
体験コーナー |
ごみ収集車の乗車体験やお絵かき、ダンボールクラフト作り、木工工作のブースなどを有した、環境についてふれて楽しむコーナー |
舞台コーナー |
環境にまつわる紙芝居やエコパフォーマーによるエコ実験ショーなど環境について見て楽しむコーナー 開会式、環境功労者や環境ポスターの表彰も行われます |
花と緑のコーナー |
寄せ植え教室や花苗の展示・販売、また緑化事業の各種申請や受付を行うコーナー |
フリーマーケットコーナー |
不要となった本、衣類、おもちゃの他、ハンドメイドの商品も並ぶリユースコーナー |
かえっこコーナー |
不要となったおもちゃを持ち寄り、カエルポイントと交換。貯まったカエルポイントを使って欲しいおもちゃと交換することでリユースを学ぶことができる子どもに大人気のコーナー |
くるりんペーパーコーナー |
お菓子等の空き箱など再生可能な古紙を回収しトイレットペーパーと交換を行うコーナー 「紙」マーク(紙製容器包装識別マーク)のついた紙製品は資源としてリサイクルができます。津市のくるりんペーパー事業では捨てられ焼却される紙製品容器を回収し、トイレットペーパーに再利用する取組みを行っております |
各種回収コーナー |
ペットボトルキャップや使用済み携帯電話等を回収するリサイクルコーナー ペットボトルキャップは「エコキャップ運動」と称し、回収したエコキャップを回収業者に売却し、ワクチン支援等に活用されました 使用済み携帯電話等の回収は、「みんなのメダルプロジェクト」と称して、平成29年度と平成30年度に実施され、回収された携帯電話を「東京五輪2020大会」に使われるメダルに再利用しました |
・令和2年度はコロナ禍のため「メッセウイング・みえ」を使用した大規模開催を行うことができませんでした。
・その代替事業として、市施設各所にスタンプラリーを設置した「ECOスタンプラリー」、「津がんばるマルシェ」とのコラボ、「環境活動紹介」の動画配信の3点を実施しました。
・こちらでは、市内の事業者および団体の環境についての活動について映像収録を行い、Youtube上で公開を行った「環境活動紹介」の動画を紹介いたします。
注:サムネイル画像クリックで映像をご覧いただけます 外部リンク(YouTube)
開催告知 | 白塚の浜を守る会 | 津市ボランティア協議会 |
![]() |
![]() |
|
地球温暖化防止中勢協議会 | 井村屋グループ(株) | ウミガメネットワーク三重 |
![]() |
![]() |
![]() |
リバーパーク真見 | (公社)津青年会議所 | 三重県環境学習情報センター |
![]() |
![]() |
|
三重大学 国際環境教育研究センター | (株)グリーンエナジー津 | アイエコ.エーシー |
![]() |
![]() |
注:ポスタークリックで当該年度の開催概要(PDFファイル)をご覧いただけます。
平成18年(2006年) |
平成19年(2007年) | 平成20年(2008年) | 平成21年(2009年) | 平成22年(2010年) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成23年(2011年) | 平成24年(2012年) | 平成25年(2013年) | 平成26年(2014年) | 平成27年(2015年) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年(2016年) | 平成29年(2017年) | 平成30年(2018年) | 令和元年(2019年) | 令和2年(2020年) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・「つ・環境フェスタ」トップページはこちら
・「つ・環境フェスタ」の歴史はこちら
・各コーナーの紹介はこちら
・令和3年度の「つ・環境フェスタ」はこちら
・令和2年度の「つ・環境フェスタ」はこちら
環境フェスタ実行委員会事務局(津市環境部環境政策課内)
〒514-8611 津市西丸之内23-1
電話番号 059-229-3212
ファクス 059-229-3354
Eメール 229-3139@city.tsu.lg.jp