令和6年3月25日(月曜日)~3月31日(日曜日)
とき
|
行事名
|
3月31日 |
日曜日 |
■三重県海外観光特使 マレーシアの旅行会社「アップルバケーションズ&コンベンションズ」社 リー・エ・ホー会長 来津に伴う歓待 挨拶、フォトセッション(美杉リゾートホテルANNEX)

|
3月30日 |
土曜日 |
|
3月29日 |
金曜日 |
■派遣職員等辞令交付式
■幹部会議(市役所本庁舎)
■退職辞令交付式(津リージョンプラザ)

この日退職される56名に、市政に対する多大な貢献への感謝と、長年の経験に基づく今後の活躍への期待を申し上げ、退職者の皆様のご健勝を祈念しました。
■NTT-OB・OG作品展 鑑賞(津リージョンプラザ)

■~レッ津!ローカライズ~ 世界のワインフェスタinホテル津センターパレス 挨拶(津センターパレス)

■小松雅和副市長、片田悟副市長 退職辞令交付式

|
3月28日 |
木曜日 |
■STeP upスクールin津(陸上競技)開講式 挨拶(安濃中央総合公園内体育館)

■三重大学医学部附属病院 池田智明病院長、鈴木圭救命救急・総合集中治療センター長 来訪
■災害時における生活物資の供給等に関する協定締結式(市役所本庁舎)

この日、パナソニックホールディングス株式会社との間で、「災害時における生活物資の供給等に関する協定」を締結しました。今回の協定により、市内で大規模な地震、風水害その他の災害によって停電が発生した際に、乾電池や乾電池式モバイルバッテリー等の物資支援を受けることができ、避難所等で使用する電子機器への電力供給等が可能になります。
|
3月27日 |
水曜日 |
■岡三証券株式会社 長谷川俊也代表取締役兼副社長執行役員、末野隆司常務執行役員 来訪
■アイチューザー株式会社とのカーボンニュートラルの実現に向けた再生可能エネルギーの普及促進に関するパートナーシップ協定締結式(市役所本庁舎)

「地域脱炭素宣言」の取組の第10弾として、アイチューザー株式会社との間で、「カーボンニュートラルの実現に向けた再生可能エネルギーの普及促進に関するパートナーシップ協定」を締結しました。本協定は事業者向けに太陽光発電設備の共同購入事業を実施することにより、二酸化炭素排出量の削減を図り、カーボンニュートラルの実現に資することを目的としています。
■三重県 廣田恵子副知事 退任ご挨拶
■津市公平委員会委員辞令交付式
■津市消防団長辞令交付式
■「津市シティプロモーション特設サイト」の協働構築・運用に関する協定締結式(市役所本庁舎)

この日、株式会社サイネックスとの間で、「津市シティプロモーション特設サイトの協働構築・運用に関する協定」を締結しました。本協定は、津市や市民、地域団体、事業者の皆様からのイベントやお知らせ、各種情報を掲載する「津市シティプロモーション特設サイト」を協働構築、運用し、観光物産振興や多様な市民活動の促進等を目指すものです。
■NHK津放送局 安西清麿局長 来訪
■がん研究支援 生命の駅伝 上村眞由実行委員長 来訪

■第32回ヤングリーグ春季大会 出場選手来訪(市役所本庁舎)

3月30日から岡山県で開催される「第32回ヤングリーグ春季大会」に出場する三重ゼッツヤングの選手の皆さんがおみえになり、大会に向けての意気込みを語ってくれました。
■令和5年度JOCジュニアオリンピックカップ文部科学大臣旗未来くん杯第18回全国中学生空手道選抜大会 出場選手来訪

3月29日から京都府で開催される「令和5年度JOCジュニアオリンピックカップ文部科学大臣旗未来くん杯第18回全国中学生空手道選抜大会」に出場する和道会所属の上杉遥斗選手、東海裕樹選手、堀田菜木選手がおみえになり、大会に向けての意気込みを語ってくれました。
■津建設事務所 千種藤紀所長、若林信彦副支所長兼保全室長、内山幸治事業推進室長 転任ご挨拶
|
3月26日 |
火曜日 |
■令和5年度野田地区自主防災会 避難訓練(野田第一集会所ほか)

令和5年度野田地区自主防災会の避難訓練が西部市民センター、野田第一集会所や社会福祉法人寿泉会しおりの里で開催され、各会場の視察と、訓練後の振り返りで意見交換を行いました。南海トラフ巨大地震を想定し、指定避難所では対応が困難な方を福祉避難所へ移送する訓練や、避難された方の心身の状態を踏まえた施設側での受入誘導など、あらゆる場面を想定した実践的訓練が行われました。
■河田フェザー株式会社 河田勝幸取締役、黒田健SDGs推進室長 来訪
■第10回新型インフルエンザ等対策推進会議(市役所本庁舎、オンライン出席)

第10回新型インフルエンザ等対策推進会議が開催され、全国市長会を代表し、委員として出席しました。
市町村行動計画の改定について、(1)内閣感染症危機管理統括庁を中心に総務省や厚生労働省とも連携をとって、感染症対策に関する自治体のこれまでの好事例も参考にし、自治体の対応力が高まるようなセミナーの開催等の取組をお願いしたいこと、(2)感染症対策は機動性が必要であり、自治体の訓練等をはじめとする取組が重要であることから、同庁による平時からの取組の意義等について発信していただきたいこと等の発言をしました。
■津中央郵便局 山下泰生局長 転任ご挨拶
■津御殿場海岸浜洲観光事業協同組合 諏訪和人理事長ほか役員 来訪(御殿場地域の観光振興に関連した要望について)
■三重テレビ放送「ニュース情報番組 Mieライブ旬感☆Mie」出演(同所)

|
3月25日
|
月曜日 |
■定例記者会見(詳しくは「定例記者会見」をご覧ください。)
■第47回公共施設等総合管理計画推進会議(市役所本庁舎)
|
令和6年3月18日(月曜日)~3月24日(日曜日)
とき
|
行事名
|
3月24日 |
日曜日 |
|
3月23日 |
土曜日 |
■名張市 市制施行70周年名誉市民顕彰式及び功労者等表彰式(名張市防災センター)

|
3月22日 |
金曜日 |
■令和5年度幼稚園修了証書授与式 祝辞(南立誠幼稚園)

■一般財団法人三重県環境保全事業団 第22回評議員会(同所)
■パナソニック電工松寿会 パソコン創作絵画展 鑑賞(津リージョンプラザ)

■津花火大会実行委員会総会(市役所本庁舎)

■令和5年度三重県防災会議及び三重県石油コンビナート等防災本部会議(市役所本庁舎、オンライン方式)

■株式会社みずほ銀行津支店 土屋正樹支店長 離任ご挨拶、牧野忠保新支店長 着任ご挨拶
■株式会社津センターパレス定例会議(同所)
|
3月21日 |
木曜日 |
■令和6年第1回津市議会定例会本会議
■ヤナセメディケアグループ 故 栁瀨恒範先生を偲ぶ会(津センターパレス)
|
3月20日 |
水曜日 |
■令和5年度 三重短期大学 学位記授与式 告辞(津リージョンプラザ)

この日、三重短期大学の令和5年度学位記授与式を挙行し、261人に短期大学士を授与しました。昭和27年の創設以来、今年で累計22,230人の卒業生を輩出しています。
|
3月19日 |
火曜日 |
■令和5年度小学校卒業証書授与式 祝辞(一志東小学校)

■三重刑務所 富永喜敏所長 転任ご挨拶
|
3月18日 |
月曜日 |
■イタリアの建築家ロレーナ・アレッシオさん、アール・エフ・ヤマカワ株式会社 山川富貴子代表取締役会長来訪

■津ケーブルテレビ テレビ版 市長コラム収録(津図書館調整室)
「保育を護る」
市長コラムは「こちら」をご覧ください。
■株式会社伊勢湾ヘリポート取締役会(アスト津)
■津商工会議所設立130周年記念事業 ビジネスアイデアコンテスト 審査、表彰(神楽洞夢)

■令和5年度第3回三重県医療審議会(市役所本庁舎、オンライン方式)

|
令和6年3月11日(月曜日)~3月17日(日曜日)
とき
|
行事名
|
3月17日 |
日曜日 |
■橋南市民センター健康まつり 挨拶(同所)

■第8回齋藤拙堂顕彰吟道大会 俳句・短歌表彰式 挨拶、表彰(中央公民館)

■第75回三重県消防大会 表彰式典 挨拶(三重県総合文化センター)

第75回三重県消防大会が開催され、三重県市長会長として出席し、大規模災害発生時の受援体制、救急出動が増加している現状、また令和8年度から鈴鹿市、亀山市消防本部と共同運用を開始する消防指令センター等について話しました。
■津西ライオンズクラブ創立30周年記念式典祝宴(プラザ洞津)
|
3月16日 |
土曜日 |
■第14回津西地区春のふれあい発表会 挨拶(三重県総合文化センター)

|
3月15日 |
金曜日 |
■第36回政策評価審議会(津合同庁舎、オンライン方式)

総務省が設置する政策評価審議会が開催され、委員として出席しました。「効果的な政策立案・改善に向けた政策評価のガイドライン」や「令和6年度行政評価等プログラム」、最近実施した行政運営改善調査の結果を議題に協議を行いました。
■IoTを活用した水位センサ、冠水センサの概念実証(PoC)に関する協定締結式(市役所本庁舎)

株式会社ZTVとの間で、「IoTを活用した水位センサ、冠水センサの概念実証(PoC)に関する協定」を締結しました。風水害発生時の河川の水位上昇や冠水状況は、従来巡視や通報により確認しています。本協定ではIoT技術を活用し、水位センサ・冠水センサを用いて水位情報や冠水状況をリアルタイムに状況把握することで、災害対策等に必要な情報収集体制の強化を図ります。
■第25回全国中学選抜卓球大会 出場選手来訪(市役所本庁舎)

3月23日から群馬県で開催される「第25回全国中学選抜卓球大会」に出場する久居東中学校女子卓球部の選手の皆さんがおみえになり、大会に向けての意気込みを語ってくれました。
■令和6年能登半島地震に伴う職員派遣 活動報告
石川県輪島市において2月19日から同月25日まで、3月4日から同月10日までの期間で被災家屋・建物の公費解体に係る業務支援に従事した職員2人、また輪島市能登北部保健所を拠点に3月2日から同月7日まで保健師応援派遣として従事した職員1人から、現地の状況や活動内容について報告を受けました。
|
3月14日 |
木曜日 |
■一般社団法人三重中勢勤労者サービスセンター理事会(サン・ワーク津)
■第14回フォトフレンドTsu写真展 鑑賞(津リージョンプラザ)

■緑化基金への寄附贈呈式

一般財団法人近畿健康管理センター 小西徹也副理事長、伊藤勝英事業部長がおみえになり、11年連続で津市緑化基金へご寄附いただきました。
■第176回社会保障審議会医療保険部会(市役所本庁舎、オンライン方式)

第176回社会保障審議会医療保険部会が開催され、全国市長会を代表し、委員として出席しました。
子ども・子育て支援金制度の創設について、こども政策を実施するために支援金制度が必要であることは理解するとしたうえで、国民から医療保険制度の中で支援金を賦課・徴収すること等について十分理解が得られるよう、こども家庭庁において周知等の取組を徹底されたいこと等の発言をしました。
|
3月13日 |
水曜日 |
■令和5年度中学校卒業証書授与式 祝辞(東橋内中学校)

■中勢用水土地改良区 第53回通常総代会 挨拶(メッセウイング・みえ)
■国土審議会土地政策分科会企画部会国土調査のあり方に関する検討小委員会(第19回)(市役所本庁舎、オンライン方式)

■第18回津市職員組合現業評議会定期大会 挨拶(市役所本庁舎)
|
3月12日 |
火曜日 |
■株式会社津サイエンスプラザ取締役会(同所)
■三重県地方自治研究センター 原田貴文副理事長、藤森久次理事 来訪
■津駅前都市開発株式会社取締役会(アスト津)
|
3月11日 |
月曜日 |
■津地方・家庭裁判所 市原義孝所長 着任ご挨拶
■津警察署 出口浩署長 離任ご挨拶
■株式会社津センターパレス取締役会(同所)
■第17回春季全日本小学生男子ソフトボール大会 出場選手来訪(市役所本庁舎)

3月30日から群馬県で開催される「第17回春季全日本小学生男子ソフトボール大会」に出場する西が丘ソフトボールスポーツ少年団の選手の皆さんがおみえになり、大会に向けての意気込みを語ってくれました。
■令和5年度第2回三重県地域医療介護総合確保懇話会(市役所本庁舎、オンライン方式)

|
令和6年3月4日(月曜日)~3月10日(日曜日)
とき
|
行事名
|
3月10日 |
日曜日 |
■第44回三重県少年柔道大会 挨拶(三重武道館)

■第31回久居公民館まつり 挨拶、鑑賞(久居アルスプラザ)

■V.LEAGUE Division2 Men ヴィアティン三重 VS 富士通カワサキレッドスピリッツ 挨拶、観戦(サオリーナ)

津市とスポーツ振興等に関する包括連携協定を締結しているヴィアティン三重バレーボールチームのホームゲームがサオリーナで開催されました。ヴィアティン三重はホーム最終戦をセットカウント3-0、見事ストレートの勝利で飾り、白熱した試合に会場は大いに盛り上がりました。
■13年間の東日本への応援と能登半島地震復興支援チャリティーイベント~私たちにできること~ 挨拶(丸政商店駐車場)
■第7回斎藤拙堂顕彰小中学生書道展表彰式 挨拶、表彰(津リージョンプラザ)

|
3月9日 |
土曜日 |
■第8回一志文化協会 美術文化部作品展 鑑賞(一志農村環境改善センター)

■みんなの龍・辰展 鑑賞(松尾表具店ギャラリー 一期一会)

|
3月8日 |
金曜日 |
■第54回中小企業問題全国研究集会in三重 挨拶(三重県総合文化センター)

■定例記者会見(詳しくは「定例記者会見」をご覧ください。)
■第7回斎藤拙堂顕彰小中学生書道展 鑑賞(津リージョンプラザ)

■全日本自治団体労働組合三重県本部から三重県市長会への要請(三重県自治会館)

■株式会社津センターパレス定例会議(同所)
|
3月7日 |
木曜日 |
■令和6年第1回津市議会定例会本会議(個人質問)
|
3月6日 |
水曜日 |
■令和6年第1回津市議会定例会本会議(会派代表質問、個人質問)
|
3月5日 |
火曜日 |
■令和6年第1回津市議会定例会本会議(会派代表質問)
|
3月4日 |
月曜日 |
■令和6年第1回津市議会定例会本会議(会派代表質問)
|
令和6年3月1日(金曜日)~3月3日(日曜日)
All Rights Reserved. Copyright
© 2015 Tsu City.
[各ページの記事、画像等の無断転載を禁じます]