「広報津」第446号(音声読み上げ)市からのお知らせ

登録日:2024年9月1日


このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


8ページ目から11ページ目まで

市からのお知らせ

お知らせ

都市計画の変更案の縦覧

都市政策課より 電話番号229-3181 ファクス229-3336

縦覧期間

9月10日火曜日から24日火曜日まで

内容

津都市計画公園の変更(観音寺公園(久居元町))、津都市計画道路の変更(津海岸御殿場線)

縦覧場所

都市政策課

意見書の提出

縦覧期間中、住民と利害関係人は意見書を提出できます。

9月10日は屋外広告の日

都市政策課より 電話番号229-3290 ファクス229-3336

看板などの広告物は、情報の伝達や街の活性化に不可欠ですが、無秩序に設置すると自然の景観や街の美観を損なうことにもなりかねません。また、管理が適切でない場合は転倒や落下により歩行者等に危害を加える恐れもあります。

このため、広告物の設置場所・大きさ・規格は、三重県屋外広告物条例で規制されており、設置するには市の許可が必要です。また、自身の店舗や営業所の敷地内に広告物を設置する場合も、表示面積が1方向につき10平方メートルを超える場合は許可が必要になります。

なお、貼り紙などの簡易なものを除く全ての屋外広告物には点検が義務付けられています。広告物の安全性を確保し事故を防ぐため、適正な管理、点検をお願いします。

アスト駐車場の臨時休業

商業振興労政課より 電話番号229-3225 ファクス229-3335

電気設備の停電点検に伴い、以下の期間、臨時休業します。ご理解のほどお願いします。

休業日時

9月12日木曜日5時から7時まで

9月20日はバスの日

交通政策課より 電話番号229-3289 ファクス229-3336

明治36(1903)年9月20日に京都市で乗合自動車の運行が始まり、この日が日本のバス事業の始まりといわれています。

路線バスは学生や高齢者をはじめ、車などを持たない人にとって不可欠な移動手段です。また、多くの人が乗り合うと、それぞれが車を使用するよりも排出されるシーオーツーが少なくなるため、環境に優しい乗り物といえます。しかし、路線バスの利用者は減少傾向にあり、廃止や減便となる路線が出てきています。路線バスを未来の津市に残していくためにも、ぜひご利用ください。

9月の献血(400ミリリットル)

地域医療推進室より 電話番号229-3372 ファクス229-3018

とき

9月27日金曜日9時30分から11時20分まで、12時50分から16時30分まで

ところ

津リージョンプラザ1階出会いの広場北側

対象

男性17歳から69歳まで、女性18歳から69歳までで男女とも体重が50キログラム以上の人。ただし65歳以上は、60歳から64歳までの間に献血経験のある人。

なお、予防接種を受けた人は、ワクチンの種類によって献血ができない期間があります。詳しくはお問い合わせください。

市民清掃デー(津地域)

環境政策課より 電話番号229-3258 ファクス229-3354

とき

9月29日日曜日7時から9時まで。小雨決行、荒れた天気の時は10月6日日曜日に延期

ところ

津地域の道路や公園など

高茶屋出張所の移転

地域連携課より 電話番号229-3110 ファクス229-3366

高茶屋出張所は9月30日月曜日から高茶屋市民センター内に移転します。高茶屋四丁目37-59。電話番号に変更はありません。

新築木造住宅に補助

林業振興室より 電話番号262-7025 ファクス264-1000

津市産木材を一定量以上使用し、市内で個人住宅を新築する人を対象に、建築費の一部を補助します。詳しくはお問い合わせください。

対象建築物
補助金額

地域産材の使用量1立方メートル当たり2万5,000円(上限30万円)

申込方法

林業振興室または農林水産政策課、各総合支所地域振興課にある申請書類に必要事項を記入し提出。申請書類は市ホームページからもダウンロードできます。

屋外焼却の禁止

環境保全課より 電話番号229-3259 ファクス229-3354

ごみの焼却は、原則禁止されています。ごみを焼却すると、悪臭や煙が発生し、近隣の迷惑になるだけでなく、ダイオキシン類が発生するなどの問題もあります。家庭で出たごみは決められた収集日に出してください。

例外として、風俗慣習や宗教上の行事を行うために必要な焼却や農林漁業を営むためにやむを得ない焼却などがありますが、この場合も近所迷惑にならないよう、風向きや付近の状況に十分な配慮をお願いします。

法律に違反してごみを焼却した場合は5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金が科せられる場合があります。

就学時健康診断

教委学校教育課より 電話番号229-3245 ファクス229-3107

来年4月に小学校または義務教育学校へ入学予定の子どもを対象に、健康診断を無料で行います。該当する家庭には、10月初旬に案内を郵送しますので、日時や場所を確認の上、保護者同伴でお越しください。日程など詳しくは市ホームページにも掲載しています。

イベント

小中学生による人権に関するポスター展

久居総合支所生活課より 電話番号255-8841 ファクス256-7666

久居地域の小学5年生から中学生までが描いた人権に関するポスターを展示します。

とき

9月11日水曜日から18日水曜日まで9時から18時まで。初日は15時から、最終日は12時まで、土曜日・日曜日、祝日は17時まで、火曜日休館。

ところ

久居ふるさと文学館2階展示ギャラリー

子どもたちの学習成果の展示

教委教育研究支援課より 電話番号229-3528 ファクス229-3017

津地域の小中学生による夏休みの自由研究を展示します。

内容と、とき
津市社会科展(社会科の自由研究)
津市教育科学展(理科の自由研究)
ところ

津リージョンプラザ3階生活文化情報センター(展示室)・ギャラリー

市民人権講座

白山市民会館より 電話番号262-7026 ファクス262-5638

ときと内容

いずれも金曜日19時30分から21時まで

10月4日

反差別・人権研究所みえ事務局長の松村元樹さんによる講演「災害と人権 マジョリティが学び実践することで軽減される人災」

10月18日

同研究員の原田朋記さんによる講演「改めて考える土地差別 不動産売買における差別の実態から」

ところ

白山市民会館2階大会議室

第31回ふれあいのかおり2024

香良洲総合支所地域振興課より 電話番号292-4308 ファクス292-4318

とき

10月6日日曜日9時30分から15時30分まで

ところ

サンデルタ香良洲

荒れた天気の場合は香海中学校

内容

特産品販売、ステージショ―、道路清掃、おたのしみ抽選会、あさりの無料配布

第18回霧山薪能

国の名勝に指定されている北畠氏館跡庭園内の荘厳な雰囲気の中で繰り広げられる、能・狂言の幽玄の世界をお楽しみください。野だてや歴史ガイド、ゲストライブも開催します。

とき

9月28日土曜日14時30分から19時30分まで

ところ

北畠神社境内(美杉町上多気)

雨天時は多気体育館

内容・時間
野だて

14時30分から16時まで

多気北畠を知ろう!歴史ガイド

15時30分から16時30分まで

美杉ふるさと資料館に集合

ゲストライブ

16時30分から17時30分まで

出演 美杉連山のろし太鼓保存会、くさふかまさふじ しのぶえの会「とうじょうかい」

薪能

17時30分から19時30分まで(予定)

問い合わせ

文化振興課 電話番号229-3250 ファクス229-3344

募集

芸濃・河芸総合支所木造住宅の耐震相談会

建築指導課より 電話番号229-3187 ファクス229-3336

木造住宅の耐震診断・耐震補強工事における補助制度・補強方法・費用などについて、相談会を開催します。ブロック塀の撤去改修補助制度についてもご相談ください。

ときと ところ
申し込み

電話で建築指導課へ

患者等搬送事業乗務員基礎講習(全2回)

消防救急課より 電話番号254-1600 ファクス254-1607

患者等搬送事業に必要な知識と技術を習得する講座です。修了者には乗務員適任証を交付します。

とき

10月19日土曜日・20日日曜日8時から19時まで

ところ

市消防本部3階研修室

対象

車椅子やストレッチャーなどを固定できる車両で、緊急性の低い入退院や通院、転院、社会福祉施設などへの搬送をおこなっている事業者の乗務員

持ち物

「患者等搬送乗務員基礎講習テキスト(ガイドライン2020対応)」(東京法令出版)

申し込み

電話で消防救急課へ

申込期間

9月9日月曜日から20日金曜日まで。土曜日・日曜日、祝日を除く

白塚公民館教養セミナー 男性の弁当作り教室(初心者向け)

白塚公民館より 電話番号・ファクス232-3043

季節の食材を使って、気軽に楽しく弁当作りをしましょう。

とき

10月19日から来年3月15日までの第3土曜日9時30分から12時まで(全6回)

ところ

白塚公民館

講師

管理栄養士の石川智子さん

対象

市内に在住・在勤・在学の男性

定員

抽選10人

費用

1,800円(材料費別途必要)

申し込み

申し込みフォームから、または直接窓口(返信用のはがきを持参)、往復はがきで講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を、白塚公民館へ。郵便番号514-0101 白塚町5205

1通につき1人有効

広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています

締め切り

9月12日木曜日必着

スマホやタブレットのインターネット活用講座

片田公民館より 電話番号・ファクス237-1513

基本操作の習得や、ズームでのオンライン講座の受講を目指します。

とき

10月21日から来年2月17日までの第3月曜日13時30分から15時まで(全5回)

ところ

片田公民館

対象

市内に在住・在勤・在学の人

定員

抽選10人

持ち物

スマートフォンまたはタブレット

費用

1,500円

申し込み

申し込みフォームから、または直接窓口(返信用のはがきを持参)、往復はがきで講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を、片田公民館へ。郵便番号514-0082片田井戸町17-2

1通につき1人有効

広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています

締め切り

9月12日木曜日

森林セラピーイベント

美杉総合支所地域振興課より 電話番号272-8082 ファクス272-1119

おまかせセラピー 草木染を楽しもう
とき

10月5日土曜日9時30分から15時まで

ところ

美杉町竹原地内

定員

先着12人

費用

5,000円(昼食代、材料費、保険料を含む)

おまかせセラピー 食とヨガと森林浴を楽しむ里山ウエルネスウォーキング
とき

10月11日金曜日9時から15時まで

ところ

伊勢本街道コース

定員

先着6人

費用

7,900円(昼食代、保険料を含む)

申し込み

申し込みフォームから、または電話で美杉総合支所地域振興課へ(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)

申込期間

9月17日火曜日から26日木曜日まで

第39回津市民緑と花の市 楽しく作ろうガーデニング講習会

秋の花苗などを使ったガーデニング講習会に参加しませんか。

一足早い秋の寄せ植え
とき

10月19日土曜日

  1. 10時30分から
  2. 13時30分から
内容

寒さに強く春まで楽しめる寄せ植えを作ります。

講師

シュエットアルブル飯尾健治さん

費用

各2,000円

秋の花苗寄せ植え
とき

10月20日日曜日

  1. 10時30分から
  2. 13時30分から
内容

5種の花苗などの寄せ植えをします。

講師

亀井園芸 亀井輝忠さん

費用

各1,000円

ところ

津リージョンプラザ3階第7会議室

定員

抽選各10人

申し込み

電話またはファクス、Eメールで住所、氏名、電話番号、受講希望日時を都市政策課へ。Eメール229-3177@city.tsu.lg.jp

1人1講習のみ有効

締め切り

10月3日木曜日17時

問い合わせ

都市政策課 電話番号229-3290 ファクス229-3336

第2回保育のおしごと相談会

保育こども園課より 電話番号229-3270 ファクス229-3451

津市内の保育園とこども園では、保育士、看護師、調理員など、保育のお仕事に興味がある人を募集しています。

とき

10月23日水曜日10時から12時まで

ところ

市 本庁舎02会議室

内容

市内の保育園・こども園の概要、個別相談など

対象

保育士資格を持っていて現在保育士として働いていない人、保育園等での仕事に興味がある人など(看護師、調理員等含む)

定員

15人程度

申し込み

申し込みフォームから、または電話で保育こども園課へ(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)

締め切り

10月21日月曜日

ひさい版仮装たいしょう2024出場者

久居総合支所地域振興課より 電話番号255-8846 ファクス255-0960

秋の久居まつりの「ひさい版仮装たいしょう2024」に出場してみませんか。出場がきっかけで全日本仮装大賞(日本テレビ)に出場した作品もたくさんあります。

とき

10月27日日曜日

ところ

久居アルスプラザ

定員

15組程度(書類審査あり)

申し込み

9月27日金曜日までに久居総合支所地域振興課へ

楽しく使えるスマートフォン講座(全3回)

豊里公民館より 電話番号・ファクス232-2250

スマートフォンの初歩的な操作方法を身に付け、インターネット上のトラブルに巻き込まれないようになって、楽しく使いこなしましょう。

とき

11月6日・13日・20日いずれも水曜日9時30分から11時30分まで

ところ

豊里公民館

講師

三重大学教育学部教授の須曽野仁志さん

対象

市内に在住・在勤・在学のおおむね60歳以上の人

定員

抽選20人

持ち物

スマートフォン(お持ちの人)

申し込み

申し込みフォームから、または直接窓口(返信用のはがきを持参)、往復はがきで講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を、豊里公民館へ。郵便番号514-0126 大里睦合町610-1

1通につき1人有効

広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています。

締め切り

9月12日木曜日必着

来年4月1日採用予定 三重短期大学専任教員

三重短期大学大学総務課より 電話番号232-2341 ファクス232-9647

専門分野

民法

採用職

教授、准教授または講師

応募資格

大学院修士課程(博士課程前期)修了またはそれと同等以上の研究上の業績を有する人

定員

1人

申し込み

同短期大学大学総務課へ

締め切り

9月30日月曜日17時

申し込み方法など詳しくは同短期大学ホームページをご覧ください。

津市民文化祭音楽部門出演団体募集

津市民文化祭音楽部門に出演してみませんか。

太鼓演奏部門
とき(来年)

1月26日日曜日13時から

ところ

白山総合文化センターしらさぎホール

器楽音楽部門
とき(来年)

2月16日日曜日12時30分から

ところ

久居アルスプラザときの風ホール

合唱音楽部門
とき(来年)

3月2日日曜日10時から

ところ

白山総合文化センターしらさぎホール

三曲部門
とき(来年)

3月9日日曜日13時30分から

ところ

サンヒルズ安濃ハーモニーホール

軽音楽部門
とき(来年)

3月22日土曜日18時30分から

ところ

津リージョンプラザお城ホール

対象

市内に活動拠点を置く音楽団体。軽音楽は音源による審査あり、それ以外の部門は応募者多数の場合は選考

申し込み

応募用紙に必要事項を記入し、直接窓口または郵送、ファクス、Eメールで文化振興課へ。郵便番号514-8611住所不要、Eメール229-3250@city.tsu.lg.jp

締め切り

10月31日木曜日

その他

出演料など詳しくは、募集要項をご覧ください。募集要項・応募用紙は、市ホームページからもダウンロードできます。

問い合わせ

文化振興課 電話番号229-3250 ファクス229-3344


前のページへ

次のページへ

第446号の目次へ


このページに関するお問い合わせ先
政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339
メールアドレス:229-3111@city.tsu.lg.jp