令和6年12月30日(月曜日)~12月31日(火曜日)
とき
|
行事名
|
12月31日 |
火曜日 |
|
12月30日
|
月曜日 |
|
令和6年12月23日(月曜日)~12月29日(日曜日)
とき
|
行事名
|
12月29日 |
日曜日 |
■阪神タイガース 前川右京選手 後援会「謙津魂」発足式 挨拶(松阪フレックスホテル)

■津市消防団年末特別警戒巡視(市内各所)


年末特別警戒中の津市消防団の各方面団を美杉、白山、一志、久居、香良洲、津、河芸、芸濃、安濃、美里の順で巡視しました。
市民の皆さんが安全安心に年末年始を過ごすことができるよう、献身的に活動いただいている消防団の皆さんに心より感謝申し上げます。
|
12月28日 |
土曜日 |
■大谷踏切道 供用開始(同所)


この日、大谷踏切の拡幅工事が完了し、4年ぶりとなる開通を迎え、大谷踏切を通って通学する橋北中学校の生徒の皆さんとともに、新しくなった踏切道を渡りました。
乗用車1台しか通行できなかった幅員2.5mの踏切を4倍超の11mに広げ、対面2車線に加え幅員3mの歩道を新設し、近鉄と主要地方道津関線の間には歩行者自転車専用のスロープを設けました。桁下 2.4mの高さ制限がネックとなっていた近鉄架道橋は、高規格の救急車が通行可能な高さ3.2mを確保しました。
大谷踏切の開通により、歩行者の安全確保と車両のスムーズな通行が実現し、線路を隔てた東西間を繋ぐ新たな交通流動が生まれました。
|
12月27日 |
金曜日 |
■年末業務従事者職員 激励(市内各所)

|
12月26日 |
木曜日 |
■津松阪港直轄海岸事業促進期成同盟会、三重県雲出川治水事業促進期成同盟会、中勢バイパス建設促進期成同盟会 要望活動(自由民主党三重県支部連合会)


津松阪港直轄海岸事業促進期成同盟会及び三重県雲出川治水事業促進期成同盟会の会長、中勢バイパス建設促進期成同盟会の副会長として、竹上真人松阪市長(津松阪港同盟会 副会長、雲出川同盟会 副会長、中勢バイパス同盟会 監事)、末松則子鈴鹿市長(中勢バイパス同盟会 会長)と自由民主党三重県支部連合会を訪れ、津松阪港海岸直轄海岸保全施設整備事業の完了のお礼を述べるとともに、雲出川水系における河川改修事業の推進、一般国道23号「中勢バイパス」における渋滞緩和対策としての立体化・部分4車線化の推進、各事業の着実かつ計画的な執行に必要な予算・財源の確保などについて要望活動を行いました。
■第191回社会保障審議会医療保険部会(市役所本庁舎、オンライン出席)

第191回社会保障審議会医療保険部会が開催され、全国市長会を代表し、委員として出席しました。
被用者保険の適用拡大について、財政面のみならず、国保の被保険者の構成の変化による影響などを十分に検証したうえで、いずれの国保保険者においても安定的で持続可能な運営が可能となるよう、必要な支援をお願いしたいこと、また、今回見直さないとされた要件も含め、今後、被用者保険の更なる適用拡大について検討が行われる場合には、(1)国保の支え手の離脱が進み、安定的な運営が困難になるのではないかと懸念していること、(2)今回は適用拡大の議論が先行する形での検討となったが、今後は、国保制度に与える影響はもとより、制度の⼀本化を含めた抜本的な見直しなど、医療保険制度の将来像について十分に議論を行う必要があること等の発言をしました。
■第360回地域懇談会<高茶屋地区>(高茶屋市民センター)

高茶屋地区自治会連合会、高茶屋地区社会福祉協議会、南郊第2地区民生委員児童委員協議会、高茶屋地区自主防災協議会、津市消防団津方面団高茶屋分団の5団体5名をはじめ高茶屋地区の方々と懇談しました。
|
12月25日 |
水曜日 |
■椋本財産区管理委員 辞令交付式(市役所本庁舎)

|
12月24日 |
火曜日 |
■第41回政策評価審議会(津合同庁舎、オンライン方式)

総務省が設置する政策評価審議会が開催され、委員として出席しました。効果的な政策立案・改善に向けた政策評価のガイドラインの改定や生活道路における交通安全対策に関する政策評価等を議題に協議を行いました。
私からは、(1)ガイドラインを有意義に活用するため、政策評価を通じて現場の気付きを政策立案・改善に繋げることが重要であること、(2)通学路の交通安全対策に係る道路管理者・警察への要望活動として、次年度予算スケジュールを見据え、PTAと連携して取り組む本市事例の紹介等について発言しました。
■津ケーブルテレビ テレビ版 市長コラム収録(津図書館調整室)
「津駅の新しい姿に向けて」
市長コラムは「こちら」をご覧ください。
|
12月23日 |
月曜日 |
■定例記者会見(詳しくは「定例記者会見」をご覧ください。)
■温泉総選挙2024 受賞報告

12月6日に東京都で開催された「温泉総選挙2024」表彰式で審査員特別賞を受賞した榊原温泉振興協会の皆さんがおみえになりました。
温泉総選挙は、温泉地の活性化を目的に、全国からエントリーされた温泉地について、旅行者からの応援投票結果によるランキング発表、各温泉地が取り組んでいる内容に対する賞の授与などを行うプロジェクトです。榊原温泉は、久居農林高等学校の生徒とラ・ミシェットが開発したクッキーの販売や、藤田医科大学七栗記念病院と連携した脳ドックなど、産官学連携の取組みが高く評価されました。
|
令和6年12月16日(月曜日)~12月22日(日曜日)
とき
|
行事名
|
12月22日 |
日曜日 |
■令和6年度緊急消防援助隊中部ブロック合同訓練、三重県・鈴鹿市総合防災訓練(鈴鹿サーキット)

令和6年度緊急消防援助隊中部ブロック合同訓練、三重県・鈴鹿市総合防災訓練が21日、22日の2日間の日程で実施され、2日目となるこの日、鈴鹿サーキット会場で行われた訓練に出席しました。
この訓練は、中部ブロック緊急消防援助隊の活動技術の向上、関係機関との連携強化、受援体制の確立を図ることを目的とするもので、今回は、三重県・鈴鹿市総合防災訓練との同時開催となっています。
津市消防本部からは、指揮隊、救助小隊、救急小隊等延べ31人が緊急消防援助隊三重県大隊として参加し、中高層・倒壊座屈建物救出訓練や消防応援活動調整本部等設置・運営訓練などを行いました。
■第36回彩潮会日本画展 鑑賞(三重画廊)

■第359回地域懇談会<櫛形地区>(西部市民センター)

櫛形地区自治会連合会、櫛形地区社会福祉協議会、西郊第1地区民生委員児童委員協議会、櫛形小学校PTA、櫛形地区自主防災協議会、殿舟団地自治会連合会の6団体5名をはじめ櫛形地区の方々と懇談しました。
|
12月21日 |
土曜日 |
|
12月20日 |
金曜日 |
■令和6年第4回津市議会定例会本会議
■津ライオンズクラブ年末家族会 挨拶(ホテル津センターパレス)
|
12月19日 |
木曜日 |
■第190回社会保障審議会医療保険部会(市役所本庁舎、オンライン出席)

第190回社会保障審議会医療保険部会が開催され、全国市長会を代表し、委員として出席しました。
医師偏在対策は、地域医療の確保が非常に深刻な課題になっている地域もあり、基礎自治体としても極めて重要なテーマであるが、医師偏在対策に係る経済的インセンティブの財源について、医療保険が医療提供体制確保に一定の役割を担ってきたとする考え方をもって、保険者からの拠出を求めるという案に対しては、(1)国民健康保険では、一部の保険者が直営で診療施設を設置している例があるものの、医師確保は困難で、国からの補助や一般会計からの繰入れによって運営しているケースも多いこと、(2)そのうえで、新たな拠出を求めることは、これまで地域医療の確保に尽力してきた国保保険者に更なる負担を強いることになるため、医師偏在対策は国策として対応すべきであり、医療保険制度に組み入れることついては極めて慎重であるべきこと、(3)本来、診療報酬で賄うべきものを代替するものであるならば、医療給付費の中に含めて、不明瞭なものとならないようにするべきであること、(4)仮に、保険者に拠出を求める場合であっても、恒久的な制度とせず、特例的な措置として、極めて厳格なチェック体制のもとで運営していただきたいこと、(5)医療提供体制確保のための拠出については、今後の医療保険制度に大きな影響を及ぼす可能性があるため、拙速に議論を進めるのではなく、時間をかけた丁寧な議論が必要であること等の発言をしました。
■東海社会人サッカーリーグ2部所属チーム「Vencedor Mie United Club」 岩崎陽平代表、株式会社ヒラマツ 平松洋一郎代表取締役社長、平松大知専務取締役 来訪

■伊勢鉄道株式会社取締役会(三重県勤労者福祉会館)
■第60回津市総合教育会議(教育委員会庁舎)

■第358回地域懇談会<片田地区>(片田公民館)

片田地区自治会連合会、片田地区社会福祉協議会、西郊第2地区民生委員児童委員協議会、片田小学校PTA、片田地区体育振興会、片田地区獣害対策協議会の6団体6名をはじめ片田地区の方々と懇談しました。
|
12月18日 |
水曜日 |
■社会福祉法人津市社会福祉事業団理事会(同所)
■ホテル津センターパレス「三重の間」オープニングレセプションパーティー 挨拶(同所)

■2025津市職員組合定期大会(津リージョンプラザ)
|
12月17日 |
火曜日 |
■公益社団法人三重県宅地建物取引業協会津支部との意見交換会(三重県不動産会館)

■全国高等学校サッカー選手権大会 出場選手来訪

12月28日から東京都等で開催される「令和6年度 第103回全国高等学校サッカー選手権大会」に出場する津工業高等学校男子サッカー部の中尾楓汰選手(3年)、荒木天真選手(3年)、浅野雄翔選手(3年)が加藤美徳校長、片野典和監督とともにおみえになりました。
■第357回地域懇談会<美杉地区>(美杉総合文化センター)

津市自治会連合会美杉支部、美杉地区社会福祉協議会、美杉地区民生委員児童委員協議会、津市農業委員会の4団体4名をはじめ美杉地区の方々と懇談しました。
|
12月16日 |
月曜日 |
■中勢森林組合、アサヒユウアス株式会社、三重ホンダヒートによる津市産の間伐材を活用した「森のタンブラー」PR

津市産の間伐材を原料の一部に利用した「森のタンブラー(飲料用のコップ)」PRのため、中勢森林組合、アサヒユウアス株式会社、三重ホンダヒート の皆さんがおみえになりました。
「森のタンブラー」は、津市の森林の保全と林業の活性化につなげるため、原料の30%を津市の間伐材、70%にリサイクルプラスチックを使用し作られたオリジナルデザインのタンブラーで、中勢森林組合が原材料を提供し、アサヒユウアス株式会社が製造と販売を行います。この「森のタンブラー」は三重ホンダヒートのチームグッズとして、試合会場やオンラインサイトのほか、東京日本橋の三重テラスで販売されます。
■株式会社津サイエンスプラザ取締役会(同所)
■三重テレビ開局55周年記念 大相撲津場所を盛り上げる会 挨拶(ホテル津センターパレス)

|
令和6年12月9日(月曜日)~12月15日(日曜日)
とき
|
行事名
|
12月15日 |
日曜日 |
■公益財団法人岡田文化財団 設立45周年感謝の会(都ホテル四日市)

■岩田池公園整備事業ほか 現地確認(同所)

■第356回地域懇談会<南が丘地区>(津南防災コミュニティセンター)

南が丘地区自治会連合会、南が丘地区社会福祉協議会、南郊第一地区民生委員児童委員協議会、南が丘小学校PTA、南が丘中学校PTA、南が丘地区自主防災協議会、南が丘地区体育振興会の7団体7名をはじめ南が丘地区の方々と懇談しました。
|
12月14日 |
土曜日 |
■人権を考える市民のつどい 挨拶、表彰(白山総合文化センター)

|
12月13日 |
金曜日 |
■声の広報新春号 録音(津センターパレス)
■一志中学校への学校備品寄贈に対する感謝状贈呈式

株式会社おやつタウン 松田好旦代表取締役から、一志中学校へ映像設備(超短焦点プロジェクター12台)をご寄贈いただいたことから、感謝状の贈呈を行いました。
■総務省行政評価局 尾原淳之企画課長、渡邉洋平政策評価課長 協議(オンライン方式)
■パナソニック株式会社エレクトリックワークス社津工場 電気&くらしエネルギー事業部 井田瑞人ものづくり革新センター所長兼津工場長 転任ご挨拶、吉田信吾ものづくり革新センター所長兼津工場長 着任ご挨拶
■第35回全国高等専門学校プログラミングコンテスト 受賞報告(市役所本庁舎)

10月19日から奈良県で開催された「第35回全国高等専門学校プログラミングコンテスト」課題部門で見事最優秀賞、文部科学大臣賞等に輝いた鳥羽商船高等専門学校 情報機械システム工学科の皆さんがおみえになりました。
■第16回全日本エルダーソフトボール大会 優勝報告(市役所本庁舎)

11月2日から滋賀県で開催された「第16回全日本エルダーソフトボール大会」で見事優勝に輝いた津ニュークィーンズ所属の選手の皆さんがおみえになりました。
|
12月12日 |
木曜日 |
■第189回社会保障審議会医療保険部会(市役所本庁舎、オンライン出席)

第189回社会保障審議会医療保険部会が開催され、全国市長会を代表し、委員として出席しました。
被用者保険の適用拡大について、国保の被保険者の離脱による構成の変化を踏まえた対応をする必要があることから、将来の国保制度のあり方について十分に検討していただくとともに、いずれの国保保険者においても安定的で持続可能な運営が図られるようきめ細やかな支援をお願いしたいこと等の発言をしました。
また、医療DXの推進等について、(1)電子カルテ情報共有システムについては、特定の者のみでシステム運用費用を負担するのではなく、関係者それぞれに生じる効果を十分見極めたうえで、最終的な費用負担を決定していただくとともに、システムの普及段階では国の負担としていただきたいこと。そのうえで、国保においては、特定健診結果の電子管理にすでに取り組んでおり、電子カルテ情報共有システムを介した健診情報の活用メリットは他の保険者と比べ、必ずしも大きくないものと思われ、また、運用費用についても特定健診のシステムと二重に負担が生じることを踏まえ、制度設計に当たっては十分検討していただきたいこと、(2)マイナンバーカードを活用した医療費助成の効率化については、自治体に対する具体的な情報提供を丁寧にお願いするとともに、費用負担の開始時期については、自治体システム標準化や地域の医療機関の取組状況を踏まえ、柔軟な対応をお願いしたいこと、(3)PMHシステムは、予防接種情報等も含めたシステムであるため、国において費用負担の全体像を示したうえで、自治体の過度な負担とならないよう配慮をお願いしたいこと等の発言をしました。
■子どもの多様な学びを育む会in三重 久保伸嘉代表、倉田麻里代表、谷﨑富士子理事 来訪

■一般社団法人三重県社会基盤整備協会 井戸坂威事務局長、船入公孝参事 来訪
■株式会社伊勢湾ヘリポート取締役会(ホテル津センターパレス)
|
12月11日 |
水曜日 |
■アルコ株式会社からの遊具寄附贈呈式(南部緑地公園)

アルコ株式会社より、同社の創立20周年を記念し、社会貢献活動の一環として南部緑地公園内に新しい遊具をご寄贈いただきました。
■津ロータリークラブ例会卓話「津市政のいま~未来を支える都市づくり~」(ホテル津センターパレス)

■相川水系治水事業促進期成同盟会 要望活動(三重県庁、三重県議会議事堂)

相川水系治水事業促進期成同盟会の会長として、同盟会の皆さんとともに三重県庁と三重県議会を訪問し、相川水系の河川改修や治水事業予算の確保などについて要望しました。
■第8回全日本BMXフリースタイル選手権 優勝報告

11月2日から岡山県で開催された「第8回全日本BMXフリースタイル選手権」で見事優勝に輝いた吉村想花選手(セントヨゼフ女子学園中3年)がおみえになりました。
■公益社団法人津青年会議所 2024年度事業報告会 挨拶(プラザ洞津)
|
12月10日 |
火曜日 |
■津駅前都市開発株式会社取締役会(同所)
■津中央ライオンズクラブ交換留学生 来訪(市役所本庁舎)

ライオンズクラブの国際交流事業「YCEプログラム(Youth Camp and Exchange)」(派遣生交換留学)事業でマレーシアから来日中のWONG LIN XUAN(ワン・リン・シュアン)さんが、ホストファミリーの﨑祐さん、津中央ライオンズクラブの皆さんとともにおみえになりました。
■津ぎょうざ小学校「2024高雄聖誕生活節×B-1グランプリ」出展 報告

12月21、22日に台湾 高雄市において開催される「2024高雄聖誕生活節×B-1グランプリ」に、高雄市政府経済発展局から招待を受けた全国14団体のひとつとして出展する津ぎょうざ小学校の皆さんがおみえになりました。
■「みな月会」から消防団に対する激励品贈呈式

津市のボランティア団体「みな月会」の小倉平四郎顧問をはじめとする皆様がおみえになり、年末特別警戒を実施する津市消防団に対する激励の品として、19年連続で「みかん」をご寄贈いただきました。
|
12月9日 |
月曜日 |
■幹部会議(市役所本庁舎)
■定例記者会見(詳しくは「定例記者会見」をご覧ください。)
■消防職員初任科(第61期)教育修了報告(市役所本庁舎)

令和6年度に採用された津市消防職員6人より、三重県消防学校における教育の修了について報告を受けました。
■株式会社津センターパレス取締役会(同所)
|
令和6年12月2日(月曜日)~12月8日(日曜日)
とき
|
行事名
|
12月8日 |
日曜日 |
■津ライオンズクラブ結成65周年記念 早稲田大学野球部による野球教室 挨拶(津球場公園内野球場)

■サンデーマーケット(日曜市)「東丸之内通信」訪問(東丸之内地内)

■第355回地域懇談会<戸木地区>(青葉台集会所)

戸木地区自治会連合会、戸木地区社会福祉協議会、久居地区民生委員児童委員協議会、戸木小学校PTA、風早池土地改良区、津市消防団久居方面団第6分団の6団体6名をはじめ戸木地区の方々と懇談しました。
|
12月7日 |
土曜日 |
■2024年度一志人権フェスティバル 挨拶(一志農村環境改善センター)

■第22回洋画グループ「四季」作品展 鑑賞(久居アルスプラザ)

■第20回白雅会展 鑑賞(久居アルスプラザ)

■津市人権講演会・美里人権フェスティバル 挨拶(美里文化センター)

■アートフォーラム三重2024~表現せずにいられない~ 「伊藤清和大作展」 鑑賞(三重県総合文化センター)

|
12月6日 |
金曜日 |
■オザスコ日伯文化体育協会 アレシャンドレ荒木さん 来訪(市役所本庁舎)

津市とブラジル連邦共和国サンパウロ州のオザスコ市は、1976年に姉妹都市提携を結んでいます。
この日、オザスコ日伯文化体育協会のアレシャンドレ荒木さんがおみえになり、同協会 荒木進会長からの両市の絆が発展することを願う親書を受け取りました。
■令和6年第4回津市議会定例会本会議(個人質問)
|
12月5日 |
木曜日 |
■令和6年第4回津市議会定例会本会議(会派代表質問、個人質問)
|
12月4日 |
水曜日 |
■「人権週間」街頭啓発(津駅東口、西口)

■令和6年第4回津市議会定例会本会議(会派代表質問)
■第15回新型インフルエンザ等対策推進会議(市役所本庁舎、オンライン出席)

第15回新型インフルエンザ等対策推進会議が開催され、全国市長会を代表し、委員として出席しました。
新型インフルエンザ等対策政府行動計画を踏まえた今後の取組や、国際的な動向等について審議しました。
|
12月3日 |
火曜日 |
■令和6年第4回津市議会定例会本会議(会派代表質問)
|
12月2日 |
月曜日 |
■株式会社津センターパレス定例会議(同所)
■ジャパネット杯 春の高校バレー第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会 出場選手来訪(市役所本庁舎)

令和7年1月5日から東京都で開催される「ジャパネット杯 春の高校バレー第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会」に出場する津商業高等学校女子バレーボール部の選手の皆さんがおみえになりました。
■津駅前都市開発株式会社定例会議(同所)
■津駅前ストリート倶楽部 津駅栄町公園イルミネーション点灯式 挨拶(同所)

|
令和6年12月1日(日曜日)~12月1日(日曜日)
All Rights Reserved. Copyright
© 2015 Tsu City.
[各ページの記事、画像等の無断転載を禁じます]