「広報津」第457号(音声読み上げ)3月1日から7日まで、春の火災予防運動週間

登録日:2025年2月16日


このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


折り込み紙4

3月1日から7日まで、春の火災予防運動週間

2024年度 全国統一防火標語 守りたい 未来があるから 火の用心

3月1日土曜日から7日金曜日までの1週間、全国一斉に春の火災予防運動が行われます。まだまだ空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節であり、たき火などによる火災も多く発生しています。火の取り扱いにはご注意ください。火災から尊い命と貴重な財産を守るため、一人一人が火災予防に努めましょう。

住宅用火災警報器の適切な維持管理をしましょう

住宅用火災警報器は、津市火災予防条例で設置・維持管理が義務付けられてから10年以上が経過しました。そのため電池切れや電子部品の劣化などによる故障が増えることが想定されます。
火災の際に住宅用火災警報器が適切に作動するよう定期的に確認し、電池切れや故障などがあれば取り換えましょう。

定期的に作動確認しましょう

ボタンを押す または ひもを引いて確認をします。

警報音の鳴り方

ただし、警報音はメーカーや製品により異なります。

正常な場合

ピーピーピー、ピーピーピー火事です、や、正常です、などの警報音が鳴ります。

故障の場合

ピッピッピッピッピッピッ、ピッピッピッ故障です、などの警報音が鳴る、または、無音の場合もあります。

電池切れの場合

ピッピッ、ピッ電池切れです、などの警報音が鳴る、または、無音の場合もあります。

通電火災に注意してください

近年、台風や地震などの自然災害により、大規模かつ長時間に及ぶ停電が発生しており、停電から復旧後の再通電時に出火する「通電火災」の発生が懸念されています。地震火災対策のために、避難する際はブレーカーを落とす、感震ブレーカーを設置するなどの対策をお願いします。

主な感震ブレーカーの種類

使わなくなった灯油は正しい方法で処分しましょう

使わなくなった灯油を誤った方法で処分すると、思わぬ火災が発生する恐れがあり、自然環境にも悪影響を与えます。灯油は次の方法で処分してください。

処分してもらえる灯油の量や処分費用は各店舗にお問い合わせください。また、引き取りを実施していない店舗や大量の灯油の場合は断られる場合もあります。

令和6年の火災・救急・救助概況

火災

令和6年中に市内で発生した火災は122件で、前年に比べ19件減少しました。火災の種別で見ると、建物火災が52件で、前年から7件増加しました。「たばこ」や「こんろ」などによる火災が目立ちました。
また、火災による死者は1人で、建物火災によるものでした。
住宅火災では、住宅用火災警報器が鳴動し、火災に気付いて早期に消火を行うことで大事に至らなかった事例があります。大切な命と財産を守るため、住宅用火災警報器を設置し、定期的に点検するなど維持管理しましょう。

以下の令和6年中の数値は速報値です。

火災件数合計
建物火災
建物火災のうち住宅火災
林野火災
車両火災
その他の火災
死者
うち住宅火災
負傷者
問い合わせ

予防課 電話番号254-0356 ファクス256-7755

救急

令和6年中の市内における救急出動件数は1万8,097件で、前年に比べ13件減少しました。主な事故種別で見ると、例年同様、急病が最も多く、次いで一般負傷、交通事故の順でした。救急出動件数は高い水準で推移しており、今後も高齢化の進展などを背景に救急需要の増大が懸念されます。
救急車は限りある資源です。救急車を本当に必要としている人の元へ少しでも早く救急車が到着できるよう、救急車の適正な利用についてご理解とご協力をお願いします。

以下の令和6年中の数値は速報値です。

出動件数
搬送件数
搬送人員
急病
一般負傷
交通事故
問い合わせ

消防救急課 電話番号254-1600 ファクス254-1607

救助

令和6年中の市内における救助出動件数は186件で、前年に比べ23件減少しました。
救助出動のうち、交通事故と建物等による事故が67件と最も多く、合計で全体の約72パーセントを占めています。
建物等による事故は全国的にも増加傾向にあり、原因の多くは「高齢者が建物内で動けない、建物の外からの呼び掛けに応答がない」というものです。みんなが安心して暮らせるよう、日頃から地域の連絡、協力体制を築きましょう。

以下の令和6年中の数値は速報値です。

出動件数
活動件数
救助人員
 交通事故
 建物等による事故
水難事故
火災
問い合わせ

消防救急課 電話番号254-1601 ファクス254-1607

リチウムイオン電池が出火原因の火災が増加しています

落下による衝撃で電池内部が破損したり、使用する機器などに非対応・非純正品の電池を使用することでバッテリーが異常に熱くなったり、膨張してしまったりしている場合は、直ちに使用を中止してください。

問い合わせ

予防課 電話番号254-0354 ファクス256-7755


前のページへ

次のページへ

第457号の目次へ


このページに関するお問い合わせ先
政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339
メールアドレス:229-3111@city.tsu.lg.jp