「広報津」第459号(音声読み上げ)歴史散歩 第223回 芸濃町林のかんのんじ、市からのお知らせ

登録日:2025年3月16日


このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


5ページ目から7ページ目まで

歴史散歩 第223回 芸濃町林のかんのんじ

津市の北西部、芸濃町林の国登録有形文化財である旧あきら村役場庁舎のある交差点を東に進むと、普門寺に達します。ここをさらに東へ進み、交差点を北へ向かって左折し坂道を下っていくと、道の東側に閑翁寺のがらんが現れます。
閑翁寺創建の時期については、根拠が明らかではありませんが、明治20(1887)年の「社寺由緒アル建物等調査」によると、平安時代末期の久安5(1149)年に建立されたと伝えられています。その後、戦国時代に織田信長の家臣・滝川かずますに焼かれ、全てかいじんに帰したと記述されています。
ただし、このがらんは現在とは別の場所にあったとされ、寺伝によるとその当時の寺号は、観音寺と表記されていたとされます。
現在の位置にがらんが整備されたのは、慶長2年(1597年)のことで、この時に寺号は、前身の観音寺と同音の閑翁寺に改められたといわれています。
その後、本堂は江戸時代中期の宝暦年間(1751年から1764年まで)に大破し、明和4(1767)年に再建されました。
また、本堂の東側には、亀山城もしくは亀山城主の山荘から移築されたものと伝えられている書院があり、平成10(1998)年に老朽化に伴う解体修理や改築が行われ、現在の姿となっています。このほか境内の南側には、戦国時代にこの地を治めたとされる林ひゅうがのかみの墓石が保存されています。
3月も半ばを過ぎ、春めく日々が増えてきました。林地区には、今回取り上げた閑翁寺のほかに、歴史的な景観を残す殿町の町並みなどたくさんの名所があります。うららかな春の日にゆっくり散策してみてはいかがでしょうか。

市からのお知らせ

お知らせ

一人親家庭に小学校入学祝品の申請受付

こども政策課より 電話番号229-3155 ファクス229-3451

対象

市内に在住の一人親家庭で、4月に小学校へ入学する子どもと生計を共にする養育者

支給内容

図書カード5,000円分(5月下旬以降に簡易書留で郵送。予算を上回る申請があった場合、支給内容を変更することがあります)

申請方法

必要書類を添えて、申し込みフォームから、またはこども政策課・各総合支所市民福祉課へ。(福祉課) 郵送可能。詳しくはお問い合わせください。(広報つの紙面に二次元コードが掲載されています)

必要書類

次のいずれか1点

申請期間

4月1日火曜日から5月9日金曜日まで。必着

津駅前北部土地区画整理事務所閉鎖のお知らせ

津駅前北部土地区画整理事務所より 電話番号222-9517 ファクス222-7500

平成8年3月から施行してきた、津都市計画事業津駅前北部土地区画整理事業の施行区域内の地番が、昨年10月26日から新しくなりました。

これまで現地事務所として当事業を担当してきた津駅前北部土地区画整理事務所は3月末をもって閉鎖し、4月以降は都市政策課が業務を引き継ぎます。(電話番号229-3177)

施行区域

栄町三丁目から四丁目まで・上浜町一丁目・羽所町の一部

人口動態職業・産業調査にご協力ください

市民課より 電話番号229-3144 ファクス221-1173

厚生労働省では出生や死亡、死産、婚姻、離婚の戸籍の届書で、毎年人口動態調査を実施しています。今年は人口動態職業・産業調査も併せて実施するため、戸籍の届書にある職業欄の記入と、死亡届にある産業欄の記入をお願いします。調査結果は今後の厚生労働行政の基礎資料として活用されます。

実施期間

4月から来年3月31日まで

農業用水路やため池での事故にご注意を

農業基盤整備課より 電話番号229-3173 ファクス229-3168

例年、農業用水路やため池での水難事故が全国で発生しています。農繁期は水量が多くなり、集中豪雨などで増水することもあります。用事のない人は近づかないようにしましょう。

後期高齢者医療制度高額介護合算療養費の申請書を対象者に送付

年間(令和5年8月1日から令和6年7月31日まで)の医療費の自己負担額と、介護サービス費の自己負担額を合算した額が自己負担限度額を超えた際、申請により超えた額を支給します。該当する可能性がある人には、三重県後期高齢者医療広域連合から4月中旬に申請書を送付します。

なお、対象期間中に県外から転入した人などには申請書が届かないことがありますので、お問い合わせください。

所得区分ごとの自己負担限度額(年額)

所得区分は令和6年7月31日現在です。

現役並み所得者 現役3 同一世帯に住民税課税所得690万円以上の被保険者がいる場合

212万円

現役並み所得者 現役2 同一世帯に住民税課税所得380万円以上690万円未満の被保険者がいる場合

141万円

現役並み所得者 現役1 同一世帯に住民税課税所得145万円以上380万円未満の被保険者がいる場合

67万円

一般 区分1・2 現役1・2・3、低所得1・2以外の人

56万円

低所得者 区分2 同一世帯の全員が住民税非課税の場合(区分1以外)

31万円

低所得者 区分1 住民税非課税世帯のうち、世帯員それぞれの所得が0円となる場合(公的年金など控除額は80万円として計算。給与所得がある場合は同所得から10万円を控除)

19万円

問い合わせ

保険医療助成課 電話番号229-3285 ファクス229-5001

募集

ホームステイ受け入れ家庭

市民交流課より 電話番号229-3102 ファクス227-8070

地元大学などの留学生を家族の一員として受け入れ、国際交流を楽しみませんか。

受け入れ期間

5月2日金曜日から5日月曜日・祝日まで

定員

15家庭程度

申し込み

直接窓口または電話で市民交流課へ

締め切り

4月8日火曜日

男女共同参画フォーラム実行委員・男女共同参画情報紙「つばさ」編集委員

男女共同参画室より 電話番号229-3103 ファクス229-3366

男女が支え合い、いきいきと暮らせるまちを目指して、ボランティアとして参加してみませんか。

男女共同参画フォーラム実行委員
内容

企画・運営

対象

市 本庁舎などで開催する会議に参加できる人

男女共同参画情報紙「つばさ」編集委員
内容

企画・取材・編集

対象

市 本庁舎などで開催する編集会議に参加できる人

申し込み

申込用紙に必要事項を記入し、直接窓口または郵送、ファクス、Eメールで男女共同参画室へ。郵便番号514-8611住所不要、Eメール229-3103@city.tsu.lg.jp 申込用紙は、市ホームページからもダウンロードできます。

締め切り

4月11日金曜日必着

4月のスポーツ施設一般公開(個人使用)

施設の内容(予約方法、使用可能種目、使用料など)について詳しくは各施設へ直接お問い合わせください。また、市ホームページでスポーツイベントの予定や施設の利用(予約)状況が確認できます。

施設を利用する際、設備器具の準備・撤去は各自で行ってください。

日硝ハイウエーアリーナ(サオリーナ)

電話番号223-4655

利用時間

利用開始15分前から整理券を配布します。
ネット張りのみ各自でおこなってください。

種目別使用可能日
バドミントン 8面から10面

8日火曜日、9日水曜日、15日火曜日、16日水曜日、22日火曜日、23日水曜日

バレーボール 1面、ソフトバレー 4面

10日、24日 いずれも木曜日

卓球 24台

3日、10日、24日 いずれも木曜日

久居体育館内卓球室

電話番号255-6081

利用時間
種目別使用可能日
卓球 3台

毎日。ただし、大会などで一般公開を中止する場合があります。

河芸体育館

電話番号245-3191

利用時間
種目別使用可能日
卓球 2台

毎日。ただし、大会などで一般公開を中止する場合があります。

芸濃総合文化センター

電話番号265-6000

利用時間
種目別使用可能日
バドミントン、ソフトバレー(アリーナ)、卓球(剣道場)

1日火曜日、8日火曜日、15日火曜日、22日火曜日、29日火曜日・祝日

美里体育館

電話番号279-8123

利用時間
種目別使用可能日
ソフトバレー

8日火曜日

バドミントン

18日金曜日

安濃中央総合公園内体育館

電話番号268-0100

利用時間
種目別使用可能日
バドミントン、ソフトバレー、卓球

2日、9日、16日、23日、30日 いずれも水曜日

香良洲体育館

電話番号292-2498

利用時間
種目別使用可能日
バドミントン、ソフトバレー、卓球など

7日月曜日

一志体育館

電話番号293-5688

利用時間
種目別使用可能日
バドミントン、ソフトバレー、卓球など

12日、26日 いずれも土曜日

白山体育館

電話番号262-4363

利用時間
種目別使用可能日
バドミントン

7日月曜日

卓球

21日月曜日

ボートレース津&外向発売所 津インクル 4月の開催日程

スタンド 津

スタンド メイン

スタンド デイ

スタンド モーニング

津インクル 津

津インクル デイ

津インクル 薄暮

津インクル モーニング

津インクル ナイター

問い合わせ

事業推進課 電話番号224-5106 ファクス224-9944


前のページへ

次のページへ

第459号の目次へ


このページに関するお問い合わせ先
政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339
メールアドレス:229-3111@city.tsu.lg.jp