「広報津」第461号(音声読み上げ)3 令和7年度 津市職員を募集、消費生活センターにご相談を、子育て応援ナビ

登録日:2025年5月1日


このページは音声読み上げソフトウェアに対応するため、一部ひらがなを使用し、画像は省略しています。二次元コードは紙面でご確認ください。


8ページ目から10ページ目まで

一緒に働きませんか 令和7年度 津市職員を募集

 人事課 電話番号229-3106 ファクス229-3347

1、東京会場もあります!津市職員採用試験(6月試験)

津市職員採用試験(6月試験)を実施します。採用日は令和8年4月1日です。受験資格など詳しくは、市 本庁舎1階案内や各総合支所等で配布する受験案内や、市ホームページをご覧ください。

募集職種・採用人数

事務職

40人程度

技術職(土木)

6人程度

技術職(機械)

2人程度

技術職(建築)

2人程度

技術職(電気)

2人程度

保健師

2人程度

受付期間

5月1日木曜日から30日金曜日まで

第1次試験日

6月15日日曜日

申し込み

市ホームページから(インターネット環境のない場合は郵送で対応可能です。)

2、詳しくは7月下旬にお知らせします 令和7年度中の採用試験の予定

9月試験

募集予定職種および第1次試験日
幼稚園教諭

保育士との併願可能です。

第1次試験日 9月7日日曜日

事務職、技術職、保育士、技能員(清掃員等)、技能員(調理員)、消防職など

第1次試験日 9月21日日曜日

6月試験を受けた人も受験可能ですが、事務職は6月試験と比べると採用人数が少なくなる予定です。なお、高校生は従来どおり9月試験のみ受験が可能です。

障がい者対象

募集予定職種

事務職(障がい者対象)

第1次試験日

11月2日日曜日

36歳になる人から受験可能!職務経験者対象

募集予定職種

事務職・技術職、保健師(兼)看護師、学芸員、事務職(障がい者対象)など

第1次試験日

8月から9月頃まで

エントリーシートによる書類選考

津市を退職した人が対象!キャリアリターン

募集予定職種

全職種(短期大学教員を除く)

第1次試験日

8月から9月頃まで

エントリーシートによる書類選考

問い合わせ

事務職、技術職、保育士、保健師、技能員について

人事課 電話番号229-3106、ファクス229-3347

消防職について

消防総務課 電話番号254-0351、ファクス256-7755

学芸員、幼稚園教諭について

教委教育総務課 電話番号229-3292、ファクス229-3332

一人で悩まずお気軽に 消費生活センターにご相談を

市民交流課 電話番号229-3252 ファクス227-8070

津市消費生活センターでは、資格を持った相談員が悪質商法や商品事故など、消費生活に関する相談に応じます。どんな解決方法があるかを一緒に考え、どう交渉したらよいかを助言する身近な相談窓口です。万が一、消費者トラブルに遭ったときには、一人で悩まず、津市消費生活センターに相談しましょう。

過去3年間の相談件数と相談内容

相談件数

主な相談内容

インターネットサイトの架空請求・不当請求、インターネット回線契約、情報商材、健康食品・化粧品などの定期購入、点検商法などの相談

津市消費生活センター

電話番号

229-3313

ところ

市民交流課内(市 本庁舎3階)

相談日

月曜日から金曜日まで(祝日・休日、年末年始を除く)

受付時間

9時から12時まで、13時から16時まで

対象

市内に在住・在勤・在学の人

特殊詐欺等被害防止機器の購入に補助金を交付

自動で相手に録音することを通知した上で通話内容を録音する機能が付いた電話機、または固定電話の補助機の購入に対し、補助金を交付します。

対象

市内に在住の65歳以上で、市税の滞納がない人

補助金額

機器本体の購入費の2分の1(上限5,000円)

申し込み

対象機器を購入した日から1カ月以内に、市民交流課または各総合支所地域振興課(生活課)へ

出前講座をご利用ください

津市消費生活センターでは、消費者啓発の一環として出前講座を無料で開催しています。市職員または消費生活相談員が出向き、パンフレットや映像を使用しながら、悪質商法全般について市民の皆さんに分かりやすくお話しします。

申し込み

市民交流課へ

津市長からのメッセージ

消費者を取り巻く環境は、情報化や国際化の進展、少子高齢化などにより年々変化しており、高齢者を狙った架空請求詐欺や、市職員をかたった還付金詐欺など特殊詐欺が多発しています。また、成人年齢の引き下げに伴い、若者への消費者被害拡大も懸念されます。

これらのさまざまな消費者トラブルに対応するため、津市では平成19年に消費生活センターを開設し、専門の相談員を配置して相談・助言などを行うとともに、出前講座の開催等による啓発に努めています。また、今年度も特殊詐欺等被害防止機器の購入補助を継続します。

今後も、消費者トラブルを未然に防止するため、市民が信頼できる身近な相談窓口としての機能を充実・強化するとともに、警察署等関係機関と連携した啓発活動を行うなど、市民が安全で安心な消費生活を送ることができるよう、消費者行政の推進に取り組んでまいります。

津市長 前葉 泰幸

子育て応援ナビ

おたふくかぜワクチン接種費用を助成(こども安心サポート任意予防接種費用助成)

健康づくり課 電話番号229-3310 ファクス229-3346

7月から、おたふくかぜワクチンの接種費用の一部助成を開始します。

対象

接種日時点で、津市に住民登録がある満1歳から2歳まで。ただし、初回の接種に限る

助成回数

1回

助成額

3,500円

接種場所

県内協力医療機関

申請方法

申請書に必要事項を記入し、医療機関窓口へ

助成開始日

7月1日火曜日

その他

妊婦・親と子の教室

健康づくり課 電話番号229-3310 ファクス229-3346

月齢に合わせた離乳食の進め方や調理のポイントを学べる教室を開催します。申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

離乳食教室(初期)

とき

6月18日水曜日

ところ

一志保健センター

対象

妊婦、離乳食開始頃の乳児の保護者

定員

先着20人程度

離乳食教室(中期)

とき

6月25日水曜日

ところ

久居保健センター

対象

離乳食開始後1カ月頃からの乳幼児の保護者

定員

先着20人程度

申込開始日

5月20日火曜日

津市子ども・子育て会議委員を公募

こども政策課 電話番号229-3390 ファクス229-3451

総合的な子ども・子育て支援を推進するため、当事者としての意見を述べる委員を公募します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

対象

市内に在住・在勤・在学の令和7年4月1日現在20歳以上で、次の全てを満たす人

定員

4人程度(選考あり)

任期

委嘱した日から2年間

報酬

会議1回につき9,000円

申し込み

応募用紙に必要事項を記入し、800字以内の作文「津市における子ども・子育て支援について」を添えて、直接窓口または郵送、ファクス、Eメールでこども政策課(郵便番号514-8611住所不要、Eメール229-3390@city.tsu.lg.jp)または各総合支所市民福祉課(福祉課)へ。

応募用紙は市ホームページからもダウンロードできます。

申込期間

5月1日木曜日から26日月曜日まで。必着

こどもまんなか児童福祉週間

こども家庭センター 電話番号229-3120 ファクス229-3451

5月5日から11日までの「こどもまんなか 児童福祉週間」に楽しいイベントを開催します。

すばるこどもフェスティバル

内容と とき
絵本・遊び作家の浦中こういちさんによる乳幼児ふれあい遊び

5月9日金曜日10時30分から11時30分まで。

事前申し込みが必要です。定員20組、電話で同児童館へ

小学生向け遊び、バルーンショー

5月10日土曜日13時30分から16時まで

ところ

すばる児童館(一身田平野)

問い合わせ

同児童館 電話番号236-0115

まん中こどもまつり

とき

5月10日土曜日13時30分から15時まで

ところ

まん中こども館

内容

映画「こどもかいぎ」の上映

申し込み

直接窓口または電話で同こども館へ

問い合わせ

同こども館 電話番号213-2131

さくら児童館こどもまつり

とき

5月11日日曜日10時から11時30分まで

ところ

さくら児童館

内容

輪投げ、スーパーボールすくい、消防訓練など

問い合わせ

同児童館 電話番号225-3160


前のページへ

次のページへ

第461号の目次へ


このページに関するお問い合わせ先
政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339
メールアドレス:229-3111@city.tsu.lg.jp