10月12日 |
日曜日 |
■安濃津よさこい組織委員会主催「津市長を囲んでの朝食会」(ホテル津センターパレス)

■津まつり 神楽洞夢前会場 挨拶(同所)

■津まつり各会場、大パレード(津中央郵便局前会場、裁判所前会場、三重弁護士会館前会場、お城西公園会場・津リージョンプラザ会場、高山神社)



■津まつり 津新町通り会場、津駅前会場 挨拶(同所)

■津まつり交流会(ホテル津センターパレス)

■津まつり各会場(津中央郵便局前会場、お城公園会場)


■和船山車「安濃津丸」森香澄さん一日船長櫂引き渡し式(裁判所前会場)

■津まつり メッセウィングNHW会場 挨拶(同所)

■津まつり各会場(フェニックス会場(東)~YEG会場~、フェニックス会場、フェニックス会場(西)~JC会場~ )

■津・郷土芸能の集いオープニングセレモニー 挨拶(フェニックス会場)

■美杉手筒花火(お城公園会場)

■津まつり「安濃津よさこい」ファイナル 挨拶、審査(お城西公園会場)

■津まつり「安濃津よさこい」ファイナル市長賞プレゼンテーター(お城西公園会場)

第28回安濃津よさこいのファイナルに進んだ11組から見事、安濃津よさこい大賞の栄冠に輝いたのは「天狗ぅ」の皆さんでした。準安濃津よさこい大賞は「焉」、第3位の津市長賞は「四季舞」に決まりました。
■三重テレビ「踊れ!頂点つかめ!津まつり第28回安濃津よさこい」生中継(お城西公園会場)


今年の津まつりは最終日があいにくの雨模様となり、12日(日曜日)の一部行事が中止となりましたが、郷土芸能・よさこいなど約50団体が参加し盛大に行われた大パレードをはじめ多くの催しが行われ、また、津まつり初となる日本を代表する祭りから3つの団体(秋田なまはげ太鼓 郷神楽、徳島阿波踊り 扇、沖縄エイサー 繁多川青年会エイサー隊)の演舞や、新しくメッセウィングNHW会場が追加されるなどの試みもあり、3日間で25万8千人もの方々にお越しいただきました。
第28回を迎えた安濃津よさこいにも、全国から52チーム・約2,000人の皆さまがお集まりくださり、期間中各会場で華麗な演舞や演奏をご披露いただきました。
390年の永きに渡り紡がれてきた津まつりの歴史と魅力あふれる安濃津よさこいの伝統を守り、より一層盛り上げていくよう努めてまいります。開催に向けご尽力いただきました、津まつりに関わる全ての皆さんに心より敬意と感謝の意を表します。
|
10月11日 |
土曜日 |
■津まつり オープニング 挨拶(津八幡宮)

■第75回社会を明るくする運動 小・中学生の優秀作文表彰式 挨拶、表彰、広報啓発活動(お城西公園)

■真弓俊郎水彩画展 鑑賞(三重画廊)

■津まつり 観音公園会場 挨拶(同所)

■市民総おどり(フェニックス会場)


|
10月10日 |
金曜日 |
■富山県公嘱協会設立40周年記念事業 講演「地籍調査は社会のインフラ」(富山県富山市 パレブラン高志会館)
■上富良野町議会 中澤良隆議長、谷口裕二議会事務局長 来訪
■台湾観光庁・台湾観光協会東京事務所及び華岡芸術学校 歓迎レセプション(ホテル津センターパレス)

台湾観光庁・台湾観光協会 王紹旬東京事務所長とともに、安濃津よさこいに4年連続6回目の出場となる台湾台北市の全日制高校、私立華岡芸術学校の生徒の皆様34名が、丁永慶校長を始め関係者の皆様と津市におみえになりました。
|
10月9日 |
木曜日 |
■一般社団法人 三重県社会基盤整備協会 能登半島地震被災地視察
・輪島市役所 坂口茂輪島市長 訪問(同所)
・輪島港 復旧状況 視察(同所)
・国道249号隆起海岸を活用した仮設道路 視察(名舟町)
|
10月8日 |
水曜日 |
■南北縦貫道路建設促進同盟会要望活動(財務省主計局)
・財務省主計局 山川清徳主計官

■南北縦貫道路建設促進同盟会 要望活動(国土交通省)
・道路局 沓掛敏夫局長

■国土交通省訪問(同所)
・道路局 小山健一企画課評価室長

・道路局 松本健企画課長

・水管理・国土保全局 河川計画課 西澤賢太郎課長
・水管理・国土保全局(河川関係) 菅良一河川技術調整官
■三重県社会基盤整備協会 秋季要望活動(国土交通省)
三重県社会基盤整備協会の副会長として、県内市町の首長とともに国土交通省を訪問しました。令和8年度の政策・予算に関して、大規模自然災害や南海トラフ地震等を想定した、道路、河川、砂防、港湾、海岸、上下水道、まちづくり等の社会基盤の整備促進等について要望活動を行いました。
・港湾局 安部賢局長

・石井宏幸 上下水道審議官

・國友優 砂防部長

・石和田二郎 道路局次長

・中田裕人 都市局長

・都市局 廣瀬昌由技監

・道路局 渡邊良一高速道路課長

・道路局 高藤喜史総務課長

・港湾局 古土井健計画課長
・港湾局 佐々木規雄海岸・防災課長
・水管理・国土保全局 中井淳一次長
・水管理・国土保全局 玉置賢 大臣官房審議官(水資源部担当)
・本田康秀 大臣官房参事官(上下水道技術)
・水管理・国土保全局 岩川勝上下水道企画課長(上下水道審議官グループ)
・水管理・国土保全局 砂防部 椎葉秀作砂防計画課長
・水管理・国土保全局 砂防部 網川浩章保全課長
・都市局 齋藤良太都市計画課長
・都市局 小川博之市街地整備課長
■総務省訪問(同所)
・加藤主税公務員部長
・越尾淳公務員課長
・坂越健一大臣官房審議官(地方行政・個人番号制度、地方公務員制度、選挙担当)
・小川康則自治行政局長
・大臣官房秘書課 柴田敦司調査官
■三重県社会基盤整備協会 県選出国会議員との意見交換会(ルポール麹町)

|
10月7日 |
火曜日 |
■三重県水産基盤整備課 川嶋浩司課長、後藤裕治副参事 来訪
■三重県雲出川治水事業促進期成同盟会 要望活動(国土交通省中部地方整備局)

三重県雲出川治水事業促進期成同盟会の会長として、副会長の松阪市長代理 松本尚久建設部長とともに、中部地方整備局の森本輝局長、高畑栄治河川部長を訪問し、雲出川水系における河川改修事業の推進について要望活動を行いました。
■中勢バイパス建設促進期成同盟会 要望活動(国土交通省中部地方整備局)

中勢バイパス建設促進期成同盟会の会長として、副会長の鈴鹿市長代理 内藤洋副市長、監事の松阪市長代理 松本尚久建設部長、賛助会員の鈴鹿商工会議所 田中彩子会頭とともに、中部地方整備局の森本輝局長、望月拓郎道路部長を訪問し、中勢バイパスの渋滞緩和対策としての立体化・4車線化の促進について要望活動を行いました。
■国土交通省中部地方整備局 訪問(同所)
・小倉佳彦建政部長

|
10月6日 |
月曜日 |
■観月会 挨拶(比佐豆知神社)

|