届出窓口
市民課、各総合支所、出張所 総合支所・出張所等一覧
注:出張所での取り扱いについての注意事項
- 外国籍の人の住民異動届は市本庁舎と各総合支所のみの取り扱いとなっていますのでご注意ください。
- アストプラザオフィスおよび久居総合支所市民課時間外証明書発行等窓口では、婚姻、出生、死亡、離婚などの戸籍の届出は受け付けていません。またそれに伴う住民異動届(転入・転出・転居)は取り扱いませんのでご注意ください。
- 住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード(写真付き)を利用した転出届については、アストプラザオフィスの夜間、土・日曜日、祝・休日、久居総合支所市民課時間外証明書発行等窓口では取り扱っていませんのでご注意ください。 詳しくはこちらをご覧ください。
窓口の混雑状況については、「市本庁舎市民課窓口の混雑状況」をご覧ください。
届出人
- 本人または同じ世帯の人
- 上記の人から委任を受けた代理人(委任状を預かっている場合は、届出時にお持ちください)
届け出に必要なもの
届出人の本人確認ができるもの 注:本人確認の方法については「本人確認のために提示していただく主な書類」(PDF/63KB)をご覧ください。
以下は、加入もしくは取得している人のみ必要です
- 国民健康保険被保険者証
- 介護保険被保険者証
- 後期高齢者医療保険被保険者証
- 住民基本台帳カード
- マイナンバーカード(写真付き)
届出期間
転出する日まで
注:届出期間を越えても、必ず届け出をしてください。
届け出には、転出先の住所の記入が必要です。転出届を出した時は、外国へ転出する人を除いて、転出証明書が交付されます。この転出証明書は転出先の市区町村役場へ転入の届け出をする時に必要ですから大切に保管してください。
・住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード(写真付き)を利用した転出届をする場合
原則、転出証明書は交付しません。新住所地で住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード(写真付き)を持参の上、暗証番号を入力し、転入手続きをしてください。ただし、転出してから14日以上経過している場合は、住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード(写真付き)を利用した転出届は行えないので、転出証明書が交付されます。
なお、都合により転出しなかった人は、転出取り消しの手続きが必要ですので、詳しくは市民課までお問い合わせください。
申請書・記入例
注:郵送で転出届を行う場合は、必要事項を記入した転出届、届出人の本人確認ができるもの(運転免許証の写しなど)、および返送用の切手と封筒(注:住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード(写真付き)を利用した転出届の場合は不要)を同封し、市民課へ送付してください。
注:返送用の封筒には、届出人の住所を正確に記入してください。
問い合わせ
市民課(電話番号059-229-3144)または総合支所市民福祉課(市民課) 総合支所・出張所等一覧
転出に伴う主な手続き
- 印鑑登録をしている人は、異動日をもって廃止されます。お持ちの印鑑登録証は市民課(電話番号059-229-3144)へ返納、または廃棄してください。
- 国民健康保険に加入している人は、国民健康保険異動届と保険証、印鑑を持参して、保険医療助成課(電話番号059-229-3160)で喪失届をしてください。
詳しくは「保健医療助成課のご案内」をご覧ください。
- 福祉医療費(障がい者、65歳以上障がい者、一人親家庭等、子ども、妊産婦、精神障がい者)を受給している人は、保険医療助成課(電話番号059-229-3158)で手続きを行ってください。
詳しくは「福祉医療費助成制度」をご覧ください。
- 後期高齢者医療制度被保険者は、保険医療助成課(電話番号059-229-3285)で手続きを行ってください。
詳しくは「後期高齢者医療制度」をご覧ください。
- 国民年金に加入している人は、新住所地で住所変更手続きをしてください。
詳しくは、保険医療助成課(電話番号059-229-3162)へお問い合わせください。
- 児童手当を受給している人は、転出証明書と印鑑を持参して、こども支援課(電話番号059-229-3155)で受給事由消滅届をしてください。
- 介護保険被保険者証をお持ちの人は、介護保険被保険者証と印鑑を持参して、介護保険課(電話番号059-229-3149)で資格喪失届および介護保険料精算手続きをしてください。介護の認定を受けている場台、新しい住所地で、津市の介護保険受給資格証明書を添えて申請をすれば認定を引き継げます。ただし、この申請は住所を移してから14日以内に行う必要があります。
- 125cc以下のバイクを持っている人は、ナンバープレートと印鑑を持参して、市民税課(電話番号059-229-3129)で廃車届をしてください。
- 市立小・中学校に通学している子どもがいる人は、通学していた学校へ直接届けを行い、在学証明書と教科書無償給与証明書を受け取ってください。詳しくは、学校教育課(電話番号059-229-3245)へお問い合わせください。