生活習慣病・がん

登録日:2024年4月1日

生活習慣病・がんに関する健康づくりお役立ち情報をお届けします。

 

▷ 生活習慣病・がん

  □ 適正体重

  □ 減塩

  □ がん検診と健康診査

  □ 資料

 

 ▷ スマート・ライフ・プロジェクト

 

生活習慣病・がん

生活習慣病とは、食事や運動、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣と深く関係する非感染性の病気のことです。がん(悪性新生物)や心疾患、脳血管疾患、糖尿病、COPD(慢性閉塞性肺疾患)等が生活習慣病に該当します。

生活習慣病を予防するために自身の生活習慣を見直してみませんか?

 

適正体重

適正体重とは、病気になるリスクが少なく、健康的に生活できる体重のことです。

肥満は、生活習慣病の発症や腰痛などに関連し、やせは貧血や骨粗しょう症などの要因となります。

まずは自分の適正体重を知り、体重管理に役立てましょう。

【「効果が目に見える」体重記録表】

体重計

 

BMI(Body Mass Index)の計算方法

BMIは、肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数で、体重(キログラム)と身長(メートル)でもとめることができます。計算方法は世界共通ですが、肥満の判定基準は国によって異なります。

体重(キログラム) ÷ [身長(メートル) × 身長(メートル)] = BMI

健康を維持し、生活習慣病を予防するするために目標とするBMIは、年齢により異なります。

 

【年齢別目標とするBMI  (日本人の食事摂取基準(2020年版)より】

年齢(歳) 目標とするBMI
18~49 18.5~24.9
50~64 20.0~24.9
65~74 21.5~24.9
75以上 21.5~24.9

 

適正体重の計算方法

目標とするBMIをもとに、適正体重を計算してみましょう。

身長(メートル)× 身長(メートル)× 目標とするBMI(注) = 適正体重(キログラム)

(注)年齢により異なる。男女共通。

(例)32歳、身長170センチメートルの場合 1.7(メートル)×1.7(メートル)×18.5~24.9=53.5~72.0(キログラム)

 

減塩

塩分をとりすぎると、高血圧のリスクが高くなります。また高血圧の状態を長く放置していると狭心症や心筋梗塞などの心疾患、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患を引き起こす原因になります。

これらの生活習慣病を予防するために減塩に取り組むことが大切です。

 

調味料を工夫する

塩味以外の味を活用することも、減塩の料理を作るときのポイントです。

野菜や魚、肉からとれる天然の旨味を活用したり、酢やかんきつ類を活用して酸味をプラスしたり、香辛料をきかせると料理のアクセントになります。

減塩を毎日続けるために、薄味の物足りなさをなくす工夫をしてみましょう。

 

減塩のコツ

 

栄養成分表示を確認する

栄養成分表示には、食品に含まれるエネルギーや脂質、食塩相当量などが記載されています。

食品を購入する際は、栄養成分表示を見るようにしましょう。

 

栄養成分表示

 

減塩啓発紙芝居「元気戦隊ゲンエンジャー」

日常生活の中でできる減塩の工夫を紙芝居形式で紹介しています。ぜひご覧ください。

減塩啓発紙芝居「ゲンエンジャー」表紙

減塩啓発紙芝居「ゲンエンジャー」見本

【減塩啓発紙芝居「元気戦隊ゲンエンジャー」】

 

がん検診と健康診査

津市の死亡者の死亡原因の第1位は、がん(悪性新生物)によるものです。

診断と治療の進歩により、一部のがんでは早期発見、早期治療が可能となりつつあります。

がん検診には、メリット・デメリットがあります。がん検診に関する理解を深め、正しい知識を持って受診しましょう。

【津市がん検診・健康診査について】

 

資料

生活習慣病・がんに関する資料をまとめました。

 

「効果が目に見える」体重記録表

はかった体重を記録できる体重記録表です。

体重記録表

「効果が目に見える」体重記録表(PDF/1MB)

 

スマート・ライフ・プロジェクト

スマート・ライフ・プロジェクトは、厚生労働省が行っている、国民の皆さんの健康づくりをサポートするプロジェクトです。役立つ健康情報を発信しています。

 

調べてみよう 【スマート・ライフ・プロジェクト】(外部リンク)

 

 ▲ ページのトップへ戻る 

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康づくり課
電話番号:059-229-3310