そうだ、図書館へ行こう!津市メールマガジンシステム更改のお知らせ(2020/2/14 12:00 発行)
2月末日をもちまして現在のメールマガジンシステムからの配信を終了し、3月1日から
新しいメールマガジンシステムへ移行します。
このままメールマガジンを継続される場合は、登録されているメールアドレスを新しいシステムに
引き続き登録させていただきますので、tsumail001@city.tsu.lg.jpからのメールが受信できるよ
うにメールの設定をお願いします。
□新しいメールマガジンへの登録を希望されない場合は、お手数ですが、2月19日までに登録
解除の手続きをお願いします。
登録解除はこちら
PC用:https://www.mail.emado.city.tsu.mie.jp
携帯電話(フィーチャーフォン)用:http://www.emado.city.tsu.mie.jp/m/
□3月1日から配信する新しいメールマガジンサイトはこちらです
https://www.info.city.tsu.mie.jp/mailmagazine/index.jsp
このページは3月1日から閲覧・登録が可能になります。
津市では他にもメールマガジンを配信していますので他のメールマガジンもぜひチェックしてみてください。
そうだ、図書館へ行こう! #463(2020/2/10 12:00 発行)
■□経ケ峰にうっすらと雪が積もった朝、車の屋根に雪を乗せた車を見かけました。今年は暖冬といわれますが、やっと冬らしくなって来たようです。寒さに負けないよう気を引き締めて過ごしたいと思います。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『7日でうまくなる油絵初級レッスン 小屋哲雄/著 誠文堂新光社』
立春を過ぎてから寒くなった気がする今日この頃ですが、あちこちに春の気配を感じます。暖かくなったら外に出て、景色をキャンバスに描くのもいいですね。本書は初めて油絵に挑戦する方が何と7日間で作品を仕上げることができるよう、道具選びから使い方や基本的技法を学ぶことができます。ビギナーの方はテキストとして上級者はおさらいに手に取っていただける1冊です。何だか描けるような気になってきました・・・。
■児童書から
『イケア イングヴァル・カンプラード フレドリック・コルティング,メリッサ・メディナ/文 ジョルダーノ・ポローニ/絵 石崎 洋司/訳 岩崎書店』
イケア(IKEA)の創業者イングヴァル・カンプラードは農家に生まれ、まわりも農家ばかり。そこで、イングヴァルは違うことをしたいと考え、5歳でマッチを売り、7歳の時には配達もしていました。イングヴァルは言葉の意味を理解するのに苦労する失読症でしたが、とてもいい成績で高校を卒業し、お祝いのお金で会社を作りました。その会社で世の中の人が欲しがっている品物からやがて家具なども販売しはじめ、手ごろな価格や便利なカタログなど今のイケアにつながる工夫をしていきます。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#462(2020/2/1 12:00 発行)
■□3日は節分。福引せんべいをご存知ですか。地域、季節限定で販売される大きな大きな厄除けのおせんべいです。豆まきのあと恵方巻を食べ日本茶といただくおせんべいで膨らんだお腹をさすりつつ今年一年の無事を祈りたいと思います。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『クラッシック音楽を10倍楽しむ魔境のオーケストラ入門 齋藤真知亜/著 KKベストセラーズ』
私の数少ないオーケストラ演奏鑑賞の印象は、ただただ素晴らしい一言に尽きます。著者は30数年間N響でヴァイオリンを弾いていた“オケマン”。自分を「普通の人」とおっしゃいますが私には音を奏でる魔法使い。本書はクラッシク音楽を解説する解説書ではなくオケマンが見ている“オケマン”の日常を著わしています。演奏とは自分の思いを封印し指揮者の要望に完璧に応える、だから他のオケマンとは話さないとか、ストラディバリウスに限らず楽器が高額なわけや給料事情などちょっと気になる情報も満載です。
■児童書から
『がっこうかっぱのおひっこし 山本 悦子/作 市居 みか/絵 童心社』
けいくんは、いっしょのほいくえんからがっこうに入った子がいなくて、なかなかおともだちができません。2じかんめのあとの「げんきタイム」にドッジボールやおにごっこをするけれど、うまく入れないので、その時間はがっこうにある池のふちですごすようになります。そこで小さなカッパと出会い、家でかうことにしました。すると・・・!?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#461(2020/1/20 12:00 発行)
■□みかん、きんかん、ポンカン、八朔が大量に収穫されたとの連絡を受けました。今年は生り年かその量たるや…日替わりで楽しみたいと思います。汗)□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『レスキューナースが教えるプチプラ防災 辻直美/著 扶桑社』
災害はいつ来るかわからない。「今日」かもしれません。だから防災グッズは特別なものではなく「普段から家にあるもので何とかする」ことを提唱しています。例えば、地震に強い家づくりというと建物の構造等を考えてしまいますが、「安心して住める家」にするために100均が大活躍。たった100円ですがするとしないで大違い!その他にも被災直後の身を守る方法など写真でご紹介。巻末の“防災の心得10”は必見です。
『ちいさなはなよめぎょうれつ ナルツィザ・ジミホフスカ/作 足達 和子/訳 布川 愛子/絵 偕成社』
ひいおばあさんのおねえさんが若かったころ、おねえさんが体調をくずして寝ているとゴソゴソと音がして、まくらもとに小さな小さな人が!その人は妹の花嫁行列の馬車が通るのを許してほしいというのです。おねえさんがこっそり見ていると花嫁と王子のほか、客や楽師の馬車、お付きの人などが通っていき、みんなベッドに近づくとていねいにおじぎをしてくれます。床下に小さい人が住みついた家では運が開けると言われているのですが、おねえさんには一体何が起こったでしょうか?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#460(2020/1/10 12:00 発行)
■□令和2年のお正月も過ぎいつもの生活が始まりました。気を引き締めて新しい一年をスタートさせたいと思います。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『天気予報はどのようにつくられるのか 古川武彦/著 ベレ出版』
朝目覚めたときの天気によって、その日一日の気分が決まってしまいます。洗濯ものをどこに干すか、お出かけは折りたたみ傘にするか、正確な天気予報は忙しい朝には頼りになる存在です。近年では突然の豪雨や竜巻など予測のつかないこともありますが、お天気のことを知って少しでも被害を少なくしていきたいものです。本書は観測システムから予報の製作に至るまでをわかりやすく解説しています。これからの季節は雪にご用心ですね。
■児童書から
『情報を活かして発展する産業 社会を変えるプログラミング(1)販売業・飲食業 澤井陽介/監修 汐文社』
ソサエティ5.0という言葉をご存じですか?大昔の狩りや猟が中心の社会をソサエティ2.0とすると情報化による革新が進んだ現在はソサエティ5.0と表現できるそうです。コンビニやスーパーでのレジや商品管理のシステムの他、回転寿司店でのシステムなど、様々な情報を活かして効率化を図っている様子がわかります。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#459(2020/1/1 12:00 発行)
■□明けましておめでとうございます。本年も皆さんのご来館を職員一同心よりお待ちしています。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『三重のええとこ写真集 多田良平/撮影 プリントパック/印刷』
私たちの住む三重県は日本列島のほぼ真ん中にあり、地の利にも恵まれています。美しい景色を求めて日本全国お出かけするのも苦ではありませんが、地元三重にも目を向けてみませんか。日の出から日の入りまで滞在しても日帰りは余裕です。さて、本書の副題は“知られざる三重県の風景”とあります。津市久居出身の著者が三重の絶景をくまなくご紹介。津の花火も青山高原の夕焼けも、そして四季折々の景色の中を走る名松線もとても素敵です!オリンピックで日本を訪れる外国の人にも伝えたくなる景色満載の一冊です。
■児童書から
『あの子の秘密 村上 雅郁/作 カシワイ/絵 フレーベル館』
転校生の明來(あかり)は編み込みビーズが印象的な超元気なタイプ。そんな明來は転校先の学校でクラスメイトに心を開かない小夜子と友達になろうとしますが、うまくいきません。小夜子のことを気にしているうちに秘密を知ってしまう明來でしたが、実は明來にも誰にも言えない秘密があり・・・。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#458(2019/12/20 12:00 発行)
■□亥年最後のメールマガジンとなりました。今年一年ご利用いただきありがとうございました。皆様よいお年をお迎えください。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『図解でわかる14歳からのプラスチックと環境問題 インフォビジュアル研究所 太田出版』
私たちは多くのプラスチック製品に囲まれて暮らしています。そして悲しいことにその大半がゴミとして捨てられ、さまざまな問題が起こっています。原料の石油は限りある資源であり現代の生活に欠かせません。本書は、プラスチックと環境問題を豊富なカラー写真や図解で子どもから大人までわかりやすく解説しています。年末の慌ただしい時期ではありますがお鍋を囲みつつ家族で考えるのにお役立て頂きたい一冊です。
■児童書から
『みならいサンタ そのだ えり/作 文渓堂』
みならいサンタのみなちゃんはサンタさんといっしょにはじめてプレゼントを届けに行きます。しょうきゅうテストを前にサンタの心得を思い出します。心得には子どもにみつからないこと、と書かれているのですが、みなちゃんはようやくプレゼントを渡せたと思ったら、2段ベッドから落ちてしまい、子どもに見つかりそうになります。それを救ってくれたのは・・・?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#457(2019/12/10 12:00 発行)
■□クリスマスブーツの隣にはお正月の鏡餅、まだ12月も前半なのに・・と少々焦りつつ眺めるだけの今日この頃です。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『救急を救う男 医師・松岡良典が実現させた24時間365日絶対に断らないクリニック 嶋康晃/著 現代書林』
「一生をかけて救急医療で地域貢献したい」という信念のもと開業された全国にも稀な救急医療を専門とする個人病院。情熱を持った医師は、見た目普通の男性でした。しかし日常は普通ではありません。スケジュールは多忙を極め、彼の一日に“睡眠”はなく日々“仮眠”で業務をこなしています。本書は、瀕死の状態にある日本の救急医療を救い、すべての人が安心して暮らせることを願う彼の挑戦を追います。
■児童書から
『ふゆとみずのまほう こおり 片平 孝/写真・文 ポプラ社』
空気がどんどんつめたくなって、冬はもうすぐそこまできています。寒くなるとできるこおりは、生まれる場所や寒さによって形をかえます。つゆが凍った小さなものやうすくはったこおり、つららなど様々です。岸辺にはったこおりのバームクーヘンやみずうみの底からわき出したガスが閉じ込められたアイスバブルなど、不思議な自然のおくりものの様子が美しい写真と解説付きで紹介されています。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#456(2019/12/1 12:00 発行)
□■きょうから師走。はやる気持ちをおさえつつ、一年の締めくくりをしていきたいと思います。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
■図書館情報システム更新作業が完了し、本日から通常通り開館いたします。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『なぁさんの1分極伸びストレッチ 生活の質が感動的に上がる なぁさん/著 大和書房』
寒くなるとついつい縮こまってしまいがち。背中をまるめて、首を竦めて、気が付けば体はがちがちになっていませんか。本書はそんな体のさまざまな悩みを解消する「1分間ストレッチ」を体の部位別にご紹介。時間や場所を選ばずにできるのがストレッチのいいところ。せっかくですから、正しい知識、正しいフォームを身につけて最高の1分間にしてください。きっと年末の大掃除は素晴らしいフォームでサクサクと片付くことと思います。
■児童書から
『ぼくのまつり縫い 手芸男子は好きっていえない 神戸 遙真/著 偕成社』
サッカー部に入っている針宮優人は本当は裁縫が好きですが、友達には秘密にしています。そんなある日、ズボンのすそ上げをしているところをクラスの糸井さんに見られ、被服部に助っ人として行くことになってしまいます。自分の気持ちに向き合って成長していく優人の姿を描きます。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#454(2019/11/10 12:00 発行)
■□畑にこぼれた朝顔の種から芽が出てきました。双葉から本葉に成長したものもあります。寒い冬は越せないでしょうが、どうかこのまま元気でいてほしいと思います。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
■図書館情報システム更新に伴う全館休館
図書館情報システムを更新するため、次の期間、津市立図書館の全館が休館します。
休館期間 11月18日(月)~30日(土)
※各図書館で配布した図書館カレンダーで休館になっていた11月16日(土)・17日(日)は開館します。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『時の名前 三枝克之/編集・文 西美都/写真 角川書店』
目に見えない「時」にも名前があります。普段私たちが意識せずに使う言葉にも溢れています。新春、晩秋、大晦日、ハロウィンも時の名前です。本書は時にまつわる言葉を7つの章にわけ、美しい写真とともに紹介しています。言葉だけで春夏秋冬、季節の移ろいとともに変わる景色が目に浮かびます。
■児童書から
『博物館のプロのスゴ技で自然を調べよう 100円グッズと身近な道具できる! ②観察と調査 小川 誠/共著 奥山 清市/共著 矢野 真志/共著 少年写真新聞社』
自然史系博物館で働いている自然が専門の学芸員がふだん使っている“秘密のスゴ技”を教えています。ニホンアマガエルの体色変化や、セミの羽化観察、バケツビオトープなど100均などのグッズを使って簡単にできる観察なので、時期はちょっと先ですが夏休みの宿題や自由研究にも応用できそうです。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#453(2019/11/1 12:00 発行)
□■好きすぎて、理性を失ってしまう食べ物はありませんか。私は“柿”。いけないと思いつつあればあるだけ食べてしまいます。柿の木に鈴なりにぶら下がる実をみると、木に登りたくなります。が、登れません…□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
■図書館情報システム更新に伴う全館休館
図書館情報システムを更新するため、次の期間、津市立図書館の全館が休館します。
休館期間 11月18日(月)~30日(土)
※各図書館で配布した図書館カレンダーで休館になっていた11月16日(土)・17日(日)は開館します。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『スマホで旅行写真コツと裏ワザ もっときれいに撮れる! 庄子利男/著 青春出版社』
何でもできちゃう便利なスマホ。おでかけに重宝なのがカメラ機能です。撮った写真の画像確認もすぐにでき、ベストショットを逃すようなこともありません。フィルムカメラ全盛期を過ごした私にとっては夢のようなアイテムです。せっかくですからもっときれいに撮るコツや裏技を本書で習得しましょう!スマホカメラの基本機能から知っておくと便利なスマホ機能をご紹介。ちょっとしたコツとアイデアで、今日からあなたも名カメラマンに変身です。
■児童書から
『マイク アンドリュー・ノリス/著 最所 篤子/訳 小学館』
15歳のフロイドは、小さな頃から両親の期待を一身に受けテニスに打ち込んできました。そんな彼が出場した大事な試合で、コートに入ってくる男の人を見かけます。コートから出してくれるように訴えますが、どうも周りの人には見えていないようです。その男の人の名前はマイク。事あるごとにやってくる彼は一体何者なのか、なぜ現れるのか、悩みながら成長していくフロイドの姿を描きます。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#452(2019/10/20 12:00 発行)
□■おかえり、栞の場所で待ってるよ”10月27日から11月9日までの14日間は秋の読書週間です。少し窓を開け、金木犀の香りを楽しみながら読みましょう。秋刀魚を焼く煙も目に沁みます・・・□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
■図書館情報システム更新に伴う全館休館
図書館情報システムを更新するため、次の期間、津市立図書館の全館が休館します。
休館期間 11月18日(月)~30日(土)
※各図書館で配布した図書館カレンダーで休館になっていた11月16日(土)・17日(日)は開館します。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『夫が知らない家事リスト 野々村友紀子/著 双葉社』
どこのご家庭にも家事ロボットがいるわけではありません。例えばアイロンのかかったハンカチ、自分がしなければ誰かがしているのは当然のことですが、じゃあ誰がしている?電気のスイッチを消すのにかかる時間はわずか1秒。使ったペンを元の位置に戻すのもほんのわずかの時間です。けれどもまとめて片付けるとなるとそのわずかな時間が
“ちりも積もれば山”となってわたし以外の誰かにのしかかります。タイトルの“夫”を“わたし”に置き換えて読んでください。そこのあなた、ドキッ!としたでしょう!「家事」は、掃除や洗濯といった名前の付くものばかりではありません。わずか数秒のお手伝いで、家族みんなが笑顔で寛ぐ時間を増やしませんか。
■児童書から
『チリとチリリ あめのひのおはなし どい かや/作 アリス館』
自転車に乗ったチリとチリリが不思議な体験をする「チリとチリリ」シリーズが2003年に誕生して16年。7作目の「チリとチリリ あめのひのおはなし」が発行となりました。いつものように自転車に乗って雨の中を行くチリとチリリ。雨の日だけやっているカフェや切手のお店に行ったり、さかさあめを見て楽しみます。巻末にはチリとチリリを楽しむヒントがいっぱいのおまけのおはなしもあります。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう! #451(2019/10/10 12:00 発行)
■□朝夕の冷え込みに秋の訪れを感じます。各地で祭り太鼓の聞こえる季節となりました。一日の寒暖の差に十分ご留意いただき、食欲の秋にも備えてください。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『図解早分かり!今こそ知りたい「賞味期限」の新常識 井出留美/監修 宝島社』
ついつい買いすぎた食品。いったいいつまで美味しくいただけるのでしょう。例えば果物、収穫後「追熟」しない西瓜はすぐに食べるのがおススメですが、キウイのように少々置いたほうがおいしいものや、品種によって賞味期限の違う梨など様々です。季節ごとに違う賞味期限の卵には要注意!変色していても問題なしの食品もあるようですが、せっかくいただくのなら目でも楽しみたいもの。本書を参考に美味しいものはい美味しいうちにいただきましょう。そして、極力「食品ロス」を減らしていきたいと思います。
■児童書から
『おじいちゃんの小さかったとき /作 塩野 米松/文 松生か 達英/絵 福音館書店』
「父さんの小さかったとき」という絵本が1998年に発行されてから31年になります。その当時お父さんだった著者たちもおじいちゃんとなり、息子が孫に読み聞かせるようになりました。そこで、当時の遊びや風景はそのままに今の風景や町並みを書き直し、発行されました。おじいちゃんたちが小さかった時はどんなことをしていたのかがよく分かる絵本です。シリーズに「おばあちゃんの小さかったとき」もあります。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#450(2019/10/1 12:00 発行)
■□きょうから神無月。出雲の国にお集まりの神様たちも、会議の議題は消費税10%でしょうか!?□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『走れ!ダンボルギーニ!! 宮城県石巻“おもしろい復興”を目指すおだづもっこ<お調子者>たち 今野英樹/著 方丈社』
本業はまちの梱包屋さん。東日本大震災で仕事が激減し「“ひま”だから作った」ダンボルギーニ。段ボールの扱いに慣れているとはいえ勝手が違います。大変な作業にもかかわらず、苦労を微塵も感じさせないのは社長のお人柄でしょうか。そしていろんなめぐりあわせでダンボルギーニが復興のシンボルとなり、数々の素晴らしい作品も生まれました。さて、ダンボルギーニの色はなぜ桃色?エンブレムはなぜ乳牛?答えは本書で。家族愛、従業員愛、郷土愛にあふれた1冊です。
■児童書から
『「もしも」のときに役に立つ防災クッキング 1 電気・ガスが止まったときに役立つレシピ 今泉 マユ子/著 フレーベル館』
台風15号の影響で千葉県では大きな被害が出ました。そんな災害が起こった時に役立つ防災用や保存食を使った料理を紹介しています。アルファ米にスープを混ぜたり、缶詰にドライパックのコーンやひじきを混ぜるといったアイデアメニューもありますので、自分の地域でも起こらないとは限らない災害に備えて参考になる1冊です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#449(2019/9/20 12:00 発行)
■□20日から26日は動物愛護週間です。私たちの生活に欠くことのできないペットだけでなく、今や身近となった熊や猿などの野生動物にも目を向けたいと思います。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『あなたは嫌いかもしれないけど、とってもおもしろい蚊の話 日本の蚊34種類図鑑付き 三條場千寿、比嘉由紀子、沢辺京子/著 山と渓谷社』
日本の蚊34種類図鑑付き。好きか嫌いかと問われれば「嫌い」と即答します!住宅の気密性が高くなり、今や1年中活動しているといっても過言ではない“蚊”。近くに来れば即パチンと叩くのでじっくり観察などしたことはありませんがなかなかおしゃれな蚊もいて面白い。嫌われ者の蚊ですが、痛くない注射針の開発に一役買っていることは皆さんもご存じかと思います。蚊の生態を知って刺されない工夫をするのにもお役立ちの一冊です。
■児童書から
『くだものたちのないしょだよ はせがわ かこ/作 WAVE出版』
あのね あのね ないしょだよ。みかんやバナナ、キウイにアボカド、み~んなひみつがあるんです。みかんの中にふくろがいくつあるか皮をむかなくてもわかる方法があるのを知ってるかな?へたをとるとみかんのおへそがあって、そこにある小さな点々を数えればわかります。かわいいくだものたちのひみつはなにか読んでみてくださいね。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#448(2019/9/10 12:00 発行)
■□澄んだ空に浮かぶ白い雲、アキアカネが舞い、気の早いヒガンバナが顔を出し始めました。朝夕の涼しさに秋の訪れを感じる今日この頃です。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『ヤバイ鳥 クサカソウヘイ/著 枻出版社』
本書はヤバイを5つに分類、時々コラムありで構成。愛くるしいペンギンの恐ろしい習性や、派手なおばさんのようなニジチューハシ、キックに自信ありのヒクイドリ、また、絶滅に至ったドードーの切ないお話しなど見て読んで涙してください。著者は、絶滅した恐竜は鳥として私たちの周りに生息していると言います。(確かに鳥の足は恐竜を彷彿とさせます。)ならばわたしたちはジェラシックパークの中に生きていることになりますが・・・。それにしても“ヤバイ”という言葉は何て便利な言葉なのかと感心してしまった一冊です。
■児童書から
『すみれちゃんおはよう /作 TAKA/絵 あかね書房』
みさきとこうすけは団地の前のコンクリートのわれ目からすみれが生えているのを見つけました。「すみれちゃんおふまないで」とすみれの横に書いた次の朝、お返事が書いてありました。そこで、「なにすきですか」と書くとまたお返事があって・・・。書いてくれたのは一体誰でしょう?2人の様子にほのぼのする1冊です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#447(2019/9/1 12:00 発行)
■□きょう9月1日は防災の日。最近では台風に限らず豪雨等でライフラインが絶たれることがあります。もしもの時に備え、家族で話し合いをするいい機会ですね。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『全国ローカル路線バスベストルート100 風来堂/編 実業之日本社』
海沿いの道や山道、峠道など日本全国100路線をご紹介。高速道路を経由しない路線バスとして日本一を誇る奈良交通の八木新宮線、ご当地津市からは三重交通の榊原線が登場。沿線には数々の観光地があり途中下車お勧めの路線や、幾多の難所をすり抜け終点にたどり着くまではハラハラドキドキを体験できる路線など盛りだくさんの一冊です。
本数や路線の減少などバス業界も苦戦を強いられていますが、のんびりと窓からの景色を楽しみながら乗車できるのは、電車や車にはない大きな魅力です。
■児童書から
『おしごと年鑑 みつけよう、なりたい自分 谷 和樹/監修 朝日新聞社/編 朝日新聞社』
120を超える企業の仕事内容を「ファスナーはどうして開け閉めできるの?」「ポテトチップスはどうやって作るの?」「阪神甲子園球場ではどんな人が働いているの?」など、その社に関する疑問に答える形で紹介しています。製品の写真などもたくさん掲載されているので、イメージがわきやすく、SDGsへの取り組みやそこで働く人へのインタビューもあります。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#446(2019/8/20 12:00 発行)
■□夏休みもあとわずかになりました。今からでも間に合う自由研究のアイデアは、是非お近くの図書館へ!□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『手すりの虫観察ガイド とよさきかんじ/著 文一総合出版』
公園や緑地にある手すりに出現する虫たちを季節、出現時期順に並べています。派手な個体から地味で見逃してしまいそうな個体まで、見つけ方や観察のしかたを掲載しています。夏休みも終盤戦。お近くの公園へお出かけください。本書は関東の手すりで見かける虫をピックアップしていますが、津市の公園でも出会えることと思います。本書を熟読し、危険な虫には気をつけましょう。
■児童書から
『だれでもおんど サトウ マサノリ/作・絵 パイインターナショナル』
もりにゆうぐれが近づいてきました。むしの声にまじって何やらちがう音が聞こえてきましたよ。トントントン トトントトン。たいこの音に合わせてせみの幼虫やトリノフンダマシ、カメガエルなどあまり知られていない、ちょっとかわいそうな事情のある昆虫や動物が音頭に合わせて自分のかわいそうなところを嘆きます。最後はトラが・・・。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#445(2019/8/10 12:00 発行)
■□絆、幸福などの花言葉を持つ百日草。百日もの長い間花を咲かせることにちなみこの名がつけられました。鮮やかな花色は、暑さの中でも凛としているように感じます。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『前略奥様 釣った魚は自分で調理します。 ルアーマガジン・ソルト編集部/著 内外出版社』
春夏秋冬、自分で釣った魚を自分で捌き、おいしい料理にするための知識と工夫を凝縮した一冊です。まず巻頭から。道具を揃え、捌き方を学びいざ調理へ!種類別に簡単で美味しい調理法をご紹介。食べながら話のネタに使える豆知識も掲載されています。お魚を一本丸ごと買ったときにもお役立ちの一冊です。
■児童書から
『夏に降る雪 あんず ゆき/作 佐藤 真紀子/絵 フレーベル館』
お父さんの仕事がなくなって、お母さんの実家がある長崎県佐世保市に引っ越してきたぼく。人見知りで人前に出るのは大嫌いなのに戦争をテーマにしたお芝居に出ることになり…。実在する戦争遺跡でのお芝居をとおして成長していく姿を描きます。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#444(2019/8/1 12:00 発行)
■□第101回全国高校野球選手権が8月6日からの予定で開催されます。この季節の風物詩となった“夏の甲子園”。今年も選手たちの熱い戦いに期待したいと思います。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『最高のチャーハン50 しらいのりこ/著 家の光協会』
夏休みも休むことなく食事の支度に大忙しのお母さん。お昼はチャーハンにしてみませんか。お子様が大好きながっつり系からカロリーの気になるお父さんには糖質オフ系など50種類をご紹介。準備するものは手軽に買える食材と基本の調味料とごはんだけ。自分で作れば楽しくておいしいこと請け合いです!チャーハンによく合うスープやおかずも収録。火を使うときは必ず大人と一緒に作ってくださいね。
■児童書から
『つくろう!あそぼう!ひかりとかげ むらかみ ひとみ/作 玉川大学出版部』
ひかりとかげをテーマに作品を作りながら、切り絵や版画、写真といった絵を描くのとは違った表現を楽しむことができます。それぞれの技法のやりかたや道具の紹介、同じテーマで技法を変えて作ってくらべるとどうなるかということも分かるようになっています。夏休みの工作にも使えそうな1冊です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう! #443(2019/7/20 12:00 発行)
■□楽しい夏休みが始まりました。津市図書館では、今年もマナーアップキャンペーンを実施します。おでかけの機会も増えるこの季節。マナーを守って楽しい思い出を作ってください。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『里山食堂が教える果樹の収穫・保存・料理 おいしいレシピ368 西東社編集部/編 西東社』
家庭果樹園では安心安全な果樹を丸ごといただけるのがいいところですが、収穫時期には大量の果樹を前に困ることも。本書は、収穫方法や保存法、デザート、料理のレシピを季節ごとにご紹介。包丁の入れ方ひとつで表情も変わり、出来上がりにも差が出ます。手塩にかけた果物たちを長く楽しんでいただくのにお役立ちの一冊です。
■児童書から
『ころべばいいのに ヨシタケ シンスケ/作 ブロンズ新社』
わたしにはきらいな人がいて、みんな石につまづいてころべばいいのにと思いますが、いやなことがあったら、どうすればいい?とか、いやな気分は例えるとどんな感じかな?と考えるうちに、ひょっとしたらきらいな人は何かにあやつられているのかも?と発想が変わってきます。きらいな人やいやなこともとらえ方ひとつで変わるのかも!?と前向きになれるヨシタケ シンスケさんの発想えほん第4弾です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#442(2019/7/10 12:00 発行)
■□用もないのに冷蔵庫を開け、なんとなく冷たいものを手に取り飲んだり食べたり。だるくなるのはこのせいか・・・夏本番はこれからです!□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『部活でスキルアップ!ダンス上達のバイブル のりんご☆/監修 メイツ出版』
ダンス部のある高校は全国で約2,000校、毎年約100校づつ増えているそうですが、ダンス経験のある指導者が少ないのが現状だそうです。本書では、練習メニューや振り付け、体調管理などをご紹介。右手右足同時に動く私にダンスは無理ですが、ダンス前のウォーミングアップストレッチは固い体をほぐすのに役立ちそうです。
■児童書から
『春風亭一之輔のおもしろ落語入門 おかわり 春風亭一之輔/落語 山口 晃/画 小学館』
落語家の春風亭一之輔が落語の特徴を舞台、決まり事などを織り交ぜながら説明します。「桃太郎」「かぼちゃ屋」「芝浜」などの代表的な古典落語7つを春風亭一之輔の語り口とわかりやすい絵で紹介しています。おもしろ落語入門の第2弾です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#441(2019/7/1 12:00 発行)
■□気が付けば今年も後半に突入しました。7日は七夕です。短冊に願い事を書いて、笹に飾り付けてくださいね。七夕の日は晴れますように・・□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『本当は怖い!「こんな長持ち食品」南清貴/著 三笠書房』
“「クリームパン」はなぜ常温で売られているの?”あたり前の風景ですが、この際、よーく考えてみませんか。何にでも裏はあります。食べ物も然りなのでしょうか。「無添加」表示の陰には、人間の都合が見え隠れしているように思います。腐らないから安心は危険なこと。本書でその実態に迫りたいと思います。
■児童書から
『プラスチック惑星 地球 藤原 幸一/写真と文 ポプラ社』
サルの親子が住む森。母ザルは子ザルに色々な事を教えますが、子ザルはすぐにゴミの山にあるプラスチックを口に入れようとします。エサを求めて海へ向かいますが、そこにも森で捨てられたプラスチックが川を流れて集まり、100トンものゴミになっていました。プラスチックがいかに動物たちの暮らしをおびやかしているかを考えさせられる1冊です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#440(2019/6/20 12:00 発行)
■□梅雨の季節になりました。近年では想像以上の豪雨に見舞われたりと油断のできない季節でもあります。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『草取りにワザあり! 西尾剛/著 誠文堂新光社』
この時季、わがもの顔で庭にはびこる雑草にため息をついている方も多いのでは?薬草になったり、食べられたりとさまざまな顔を持っている雑草のことを知り、それぞれの良いところを認めながら植物の形状や生え方、場所別最適な道具と方法で草取りを始めましょう。家族が植えた植物を刈り取らないために、本書を熟読し、知らない植物は必ず残してくださいね。
■児童書から
『いきもの漢字図 えざき みつる/作 あすなろ書房』
すべての生き物たちは、すてきな名前をもっています。難しい漢字の魚や鳥、野菜や草花、昆虫や動物が躍動感のある版画で描かれています。へーっと驚くような漢字の虫もいますよ。中には作者が発明した漢字が1つだけあるそうなので、探してみては?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#439(2019/6/10 12:00 発行)
■□気が付けば2019年も後半に突入しました。新茶をいただきました。お湯を沸かし、急須に注ぎ湯呑に淹れる、ペットボトルのお茶にはない“贅沢な時間”です。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『1時間でわかる インバウンド対策 訪日ラボ/著 技術評論社』
東京オリンピックを控え、海外から日本にやってくる旅行者“インバウンド”は増加の一途をたどっています。京都の市バスでは、大きなリュックとスーツケース、頭上を飛び交う異国の言葉に驚きましたが、今や近鉄の車内でも普通に見かける光景になりました。本書はインバウンドの経済効果や、国別訪日外国人の特徴などを解説。ビジネス書ではありますが、異国の人とお友達になるのにも有効な一冊です。
■児童書から
『しまうまのたんけん トビイ・ルツ/作・絵 PHP研究所』
王さまから「まぼろしのどうぶつ」を見つけたら幸せになれると言われているので、おしろに連れてきてほしいと頼まれたしまうまの子ども。「まぼろしのどうぶつ」を探して歩きます。さばくで出会ったふたこぶらくだと一緒に王さまのもとへ向かいますが、王さまは「まぼろしのどうぶつ」を見つけることをあきらめていて・・・。しまうまシリーズ第6弾です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#438(2019/6/1 12:00 発行)
■□沖縄、奄美地方ではすでに梅雨入り宣言が出ています。東海地方はいつ頃になるのでしょう。わが家の花壇では、種から育てた朝顔が空に向かって伸びています。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『万年筆バイブル 伊東道風/著 講談社』
“お祝いにいただいた万年筆。大切にしすぎて、しまい忘れてから半世紀以上が経ってしまいました。近年の手軽で便利な筆記具に押され、手にする機会が減り、ときどき眺めて楽しんでいた結果です。本書に出会い、万年筆の素晴らしさを再認識。小さなペン先を作る職人さんの姿や1本の万年筆のパーツなど完成までの過程に思わずため息がこぼれます。“自分だけの1本”を探しにいざ万年筆売り場へ!お役立ちの一冊です。
■児童書から
『もしもだるまにであったら 山田 マチ/作 福島 モンタ/絵 あかね書房』
いつも見ているけれど、動くはずのないいきものに出会った!そんなときどうすればいいのかな?だるまやこけし、まねきねこになまはげややっこさんまで。ありえないけど面白い、赤と青の色鉛筆で書かれたような色合いも新鮮な絵本です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#437(2019/5/20 12:00 発行)
■□バラの季節になりました。みかんの花も咲いています。香りに誘われ近づいてしまいますが、棘や蜂には注意が必要です。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『お散歩の草花ポケットブック 岩槻秀明/著 いかだ社』
初夏の日差しを浴びて、グングン成長する植物。よく見ればかわいい形の花や種に思わず顔もほころびます。道端には食べられるものから危険なものまでが同じ場所に生育していることも。本書は、季節ごとの350種をご紹介。草花遊びや、鋭い棘、毒のある植物など気を付けたいことを確認し、観察するのに最適な一冊です。
■児童書から
『にっぽんオニ図鑑 山崎 敬子/ぶん スズキ テツコ/え じゃこめてい出版』
全国の様々なオニを県別に紹介しています。三重県は伊賀氏の上野天神祭で登場する「鬼行列」が紹介されています。悪鬼や小鬼の他、ひょろつき鬼という鬼が道中をヒョロヒョロフラフラとして面白いのだそうです。津まつりの「しゃご馬」も個性的だと紹介されていますので、本物を見てみたい方はぜひ津まつりへどうぞ!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#436(2019/5/10 12:00 発行)
■□ゴールデンウイークも終わり、お疲れの大人にまだまだ元気な子どもたち。次のお楽しみは夏休み!?□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『すごい言い訳! 中川越/著 講談社』
さすが文豪!言い訳も凄い!都合が悪くなればついつい言い訳をします。相手が納得するかそうでないのかは別として、誰でも冷や汗をかきながらもごもごと口にする“言い訳”を文豪たちは筆一本で乗り切りました。「百年前の言い訳」お勧めはできませんが、本書の言い訳数ダントツ一位の夏目漱石はさすがの一言に尽きます。
■児童書から
『ブランの茶色い耳 八束 澄子/作 小泉 るみ子/絵 新日本出版社』
みほは亡くなってしまった飼い犬の小梅のかわりに動物保護センターにいたブランを飼うことになりました。くっきりとしたアーモンド形の真っ黒なふたつの瞳が印象的な犬でした。野良犬で人と接していなかったせいか、おびえて鳴かないブランとの生活の中でみほは自信を持つようになり、クラスメイトとの関係や自分自身も変わっていきます。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#435(2019/5/1 12:00 発行)
■□きょう令和元年5月1日は、平成19年4月1日第1号のメルマガから数えて第435号となります。新年1月1日、新年度4月1日、そして改元。気持ちを引き締めてのスタートです。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『母ちゃん、ありがとう 小池修/著 PHP』
“脱サラした著者が始めたものは”。ゼロから介護施設をつくり、母のために喫茶店や美容室をもつくりました。すべては「親の介護、後悔しないために」。著者の異業種での挑戦と、5年ぶりに使う包丁で息子のために柿を剥く母。思いやりの気持ちが互いを幸福にします。
本書は息子として、介護福祉サービス提供者としての体験を通じて得たものを紹介しています。各章末のコラムにもホロリとしたり、なるほど!と納得の一冊です。
■児童書から
『かめくんのさんぽ なかの ひろたか/さく・え 福音館書店』
絵本「ぞうくんのさんぽ」出版から約42年。ぞうくんの友達のかめくんが主役となって戻ってきました。かめくんは、わにくんやぞうくんを誘っておさんぽに出かけようとしますが、みんなお昼寝をするというので体の上を歩きます。するとすべりおちてひっくり返ってしまい・・・。懐かしい雰囲気そのままにあたたかい気持ちになる絵本です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#434(2019/4/20 12:00 発行)
■□平成19年4月1日第1号創刊から数えて434号。平成最後のメルマガとなりました。この季節、桜を追いかけて旅をするのも素敵ですね。各地の名所検索は図書館で!ゴールデンウイーク中も開館しています。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『ゆうゆうヨシ子さん ロウボ百歳の日々 嵐山光三郎/著 河出書房新社』
百歳の母と75歳の息子が一緒に暮らす中でおこる出来事を俳句で会話。“親子のゆるやかな日々”を描いています。母ヨシ子さん62歳から百歳まで。句からは重ねた年月が感じられます。絵本「ピッキーとポッキー」の作者でもある著者はあらゆる世代に親しまれています。だれもが一度は通る「老い」という道。その傍らに支えてくれる家族を感じながら読みたい一冊です。
■児童書から
『家をせおって歩く かんぜん版 村上 慧/作 福音館書店』
発泡スチロールで家を作ってそこに住み、家を背負って移動するという活動をされている村上 慧さん。家の紹介や持ち物、眠る場所を確保するために借りる土地の話や食べることなど、活動のすべてが手書きの細かい絵と一緒に紹介されています。家に住んで暮らすとはどういうことなんだろうと考えさせられる1冊です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#433(2019/4/10 12:00 発行)
■□いつもより早い電車に乗り、駅から職場までお花見をしながら歩きます。蕾の桜から満開の桜まで木によってさまざま。毎日コースを変えて楽しんでいます。花冷えの中、平成最後の桜は今日も誇らしげです。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『草花・鉢花・観葉植物を枯らさない「コツ」! 天野麻里絵/著 講談社』
自慢ではないですが、私はサボテンまで枯らしてしまいました…原因は水のやりすぎ。適量を知らないと大変なことになります。肥料もしかりです。本書は植物を枯らしてしまう4つの原因を挙げ、著者の“枯らした経験を生かして”優しく解説されています。読めば花作りに自信がつく一冊です。
■児童書から
『ねこの小児科医 ローベルト 木地 雅映子/作 五十嵐 大介/絵 偕成社』夜中にユキの弟ユウくんの調子が悪くなり、お腹も痛がっています。夜中に見てくれるお医者さんを探していると、電話帳に「松田ローベルト」の名前が。ローベルトは、ユキの家で飼っている猫と同じ名前です。やってきたお医者さんは何と猫で・・・!?不思議ですが心温まるお話です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#432(2019/4/1 12:00 発行)
■□今日から新年度が始まります。桜も見ごろとなりました。このメルマガが届くころには気になる“新元号”も発表されているのでしょうか。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『わたしのすきなもの 福岡伸一/著 婦人之友社』
あなたの好きなものは?」と聞かれたら、声を大にして言えるもの、ちょっと口にするのもためらうものなど人それぞれです。「ハカセ」こと著者の好きなものは多岐に亘ります。ページを繰るごとにハカセの秘密を覗いているような気になりました(私だけ?)。そして、巻末の恐竜学者との対談にクスリと笑い、あとがきにジーンとしました。何が書いてあるのか・・それは本書を読んでのおたのしみにしておきましょう!
■児童書から
『おいせまいり わんころう 山田 マチ/作 花山 かずみ/絵 こぐま社』
いてさんじますー。江戸時代、大名もびんぼうにんも男も女も子どもや犬まで、みーんなででかけた一世一代の旅「おいせまいり」。大阪の船場の米問屋。犬のわんころうは、飼い主のこいちゃんからお父さんの腰の調子が悪いので、おいせまいりに行ってほしいと頼まれます。おいせさんのひしゃくを首につけて、ほな、いてさんじますー。(行ってきますー。)にぎやかな所や暗い所、伊勢街道や櫛田川も通り、伊勢神宮にとうちゃくです。天照大神にも会えて、帰ったところ、お父さんも元気に。よかったよかった。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#431(2019/3/20 12:00 発行)
■□ポカポカ陽気に誘われて、自転車の埃をはらいお買い物に出かけました。颯爽と走る予定でしたが、家に着きエコバックを抱えたまま倒れこみました…車に頼る生活を大いに反省した一日でした。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『台車近影 写真で見る鉄道台車の世界 RM LIBRARY編集部/編 ネコ・パブリッシング』
電車と言えば車体の内外に目が行きがちですが、その車体を載せているのが「台車」です。しかしこの縁の下の力持ちはちょうどホームの下あたりに位置し、簡単に見ることはできません。本書は1990~2000年代に活躍した台車を写真でご紹介。“よく見れば一台一台違う台車の顔”をご覧ください。
■児童書から
『どうなってるのどうぶつの歯 鈴木 勝/著 はる書房』
どうぶつの歯はどんな風になっているのかな?ゾウの歯は、大人のくつのように大きくて、歯がすりへると新しい歯が出てきて、古い歯は抜けるそうです。70年の間に5回も生えかわります。いろんな動物の歯は形も大きさも全然違い、食べるためだけではなく生活の様子にも合った形をしています。人間の歯は一生に1回しか生えかわらないので、毎日しっかりと歯みがきをしてきれいな歯を守りましょう!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#430(2019/3/10 12:00 発行)
■□桜の便りが届く季節になりました。お約束のように花粉も飛んできます。今年も写真集でのお花見になりそうです。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『「お菓子中毒」を抜け出す方法 あの超加工食品があなたを蝕む 白澤卓二/著 祥伝社』
何やら恐ろし気なタイトルです。おやつを楽しみに働く、勉強するならOKですが、食べ過ぎれば生活習慣病の心配も出てくるお菓子。「すぐに食べられ、小腹が満たされればそれで満足」のあなた!その先には“中毒”が待っているかも。中毒に陥れる犯人を7つに絞りダメージをわかりやすく解説。しかし特定される犯人も私たちの体には必要なものもあります。巻頭「お菓子がやめられないのは意志のせいじゃない」に救われる一冊です。
■児童書から
『しんぶんのタバー 萩原 弓佳/作 小池 壮太/絵 PHP研究所』
遠い海の向こうの大きな大陸では、人間と人間の作ったものたちがおしゃべりしたり、遊んだり、仲良く暮らしていました。イスーンという国の王さまはイスが大好きで、いいイスを集めたいとコンテストを開き、これを知ったイスたちはお城を目指します。新聞紙をひもでしばったタバーは、おばあさんが腰かける時にいつも「座りやすくていいイスだ」と言われていたので、自分も参加したいと考えます。会場をめざして歩いていくタバーでしたが・・・。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#429(2019/3/1 12:00 発行)
■□今日は県立高校の卒業式です。最高の一日になりますようお祈りします。津市は7日が中学校・義務教育学校、19日が小学校、20日が幼稚園の卒業式・卒園式です。□■
【お知らせ】うぐいす図書館は、天井改修工事が完了し、今日から開館します。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『新幹線で知る日本 なるほど地理・歴史・社会 池亨/著 天夢人』
昭和39年10月東京オリンピックの年に、東京-新大阪間に開業した新幹線は、55年の時を経、日本の北から南を結びまだまだ進化し続けています。丸い顔の0系からちょっとかわいい800系など乗るもよし見るもよし。本書は日本に広がる新幹線の路線網をめぐる土地の成り立ちを地理、歴史、社会といった側面からも紹介しています。いろいろなお勉強のできるお得な一冊です。本書には載っていませんが、2月8日に公開された次世代新幹線「アルファエックス」素敵です!
■児童書から
『ニューヨークのたからをまもれ! ナターシャ・ウイング/文 アレグザンドラ・ボイガー/絵 武富 博子/訳 フレーベル館』ジョン・F・ケネディの妻ジャクリーン・ケネディ(ジャッキー)は1961年にファーストレディになり、ホワイトハウスに住むことになりました。でも、そこにはかつての立派なリーダーたちの思い出は1つも残っていませんでした。家じゅうを探し回り、様々な大統領のゆかりの品々を入れた部屋を直していくと、アメリカがほこる立派なお屋敷になりました。そんなジャッキーは大事な建物とされるグランドセントラル駅の取りこわしが予定されているとの情報を聞き、大事なたからをまもるために立ち上がります。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#428(2019/2/20 12:00 発行)
■□インフルエンザ・花粉対策に空気清浄機を購入し、寝室に設置しました。暗闇の中「仕事してます!」アピールをする青白い光。ありがとう!おかげさまで私は今日も元気です。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『笑って!小屋作り 50万円でできる!?セルフビルド?末記 中山茂大/文 阪口克/写真 山と渓谷社』
虫と闘い、花粉に襲われ、ケガに泣き・・知恵と力と人脈を使い1年を費やして完成させた素人職人奮闘記です。工程ごとに「今回かかったお金」が記され、あっという間にマイナスに転じていく様子に思わず笑ってしまいました。小屋と言えども立派な家。ここまでやるか!素人職人!私たちには見ることのない建築の舞台裏を惜しげもなく披露してくれた本書に感謝です。
■児童書から
『ことばハンター 国語辞典はこうつくる 飯間 浩明/著 ポプラ社』
国語辞典の編さん者の飯間さんは、街を歩きながら看板や気になる言いまわしの張り紙を写真に撮ったりしています。辞書に載せるべきかどうかを考える言葉を集めるための材料なのです。その様子からことばハンターと名づけています。そんな飯間さんの子どもの頃の様子や編さん者を目指したきっかけ、言葉の説明はどうやってするのかなど、ことばハンターの日常がよく分かります。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#427(2019/2/10 12:00 発行)
■□沈丁花の香る季節となりました。お城西公園の紅白梅もちらほらと花をつけ始めました。まだまだ寒い日が続きますが、体調管理は万全に。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『復元CG日本の城 三浦正幸/監修 山川出版社』
私たちが思い浮かべる城の印象は、桃山時代から江戸時代にかけて築かれた近世城郭の特徴です。本書はCG画像の復元のもとになった絵画や古写真も収載され、ビル群の中心にそびえる復元図は不思議と違和感なく現代の写真を見ているかのようです。他に往時の姿を復元した26の城のCG画像を掲載。天空の城『竹田城』の壮大さに息をのみます。藤堂高虎の築いた津城は復元されればどんな姿を現すのでしょうか。
■児童書から
『ぼくは本を読んでいる。 ひこ・田中/著 講談社』
ルカの家には両親が「本部屋」と呼んでいる部屋があります。天井まである本棚があり、両親は仕事の調べものをしたりします。昔はそこで絵本を読んだりしてもらっていましたが、6年生になった今ではあまり部屋にも入らなくなり、どちらかというと自分は本は好きではないと思っています。そんなルカが同級生の安田やナナ、転校生で本好きのカズサと過ごすうちに、本部屋の両親が昔読んだ本に興味を持ちこっそり読んでいきます。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#426(2019/2/1 12:00 発行)
■□新年のご挨拶から早ひと月。3日は節分です。平成最後の恵方は東北東。恵方巻は位置をご確認の上お召し上がりくださいね。さて、年の数+1粒食べる豆、私は一粒を10としていただくことにします。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『妖怪たちのいるところ 水木しげる/絵 小松和彦/文 KADOKAWA』
妖怪とは「日本で伝承される民間信仰で人間の理解を超える・・・」とありますが、一反木綿、児啼爺、塗壁などアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」を知る者にとっては、なにやらかわいらしいい響きすらします。本書は21枚の未発表原画を含む日本古来の妖怪から昭和54年突如現れ世間を騒がせた後消息を絶った口裂女など水木しげるの美しい妖怪画を掲載。この時季少し季節外れではありますが、巻頭特別寄稿「ふるえる心」からお読みいだだけば、本書をより一層お楽しみいただけることと思います。
■児童書から
『ごろべえもののけのくにへいく おおとも やすお/作・絵 童心社』
ごろべえは日本一強いさむらいですが、たった一つ困ったことがありました。それは、一度として「こわい」と思ったことがないことでした。お寺の和尚さんに相談すると、もののけたちの住む国へ行くように言われます。ろくっ首や大入道の所へも行きますがこわくありません。そんなごろべえがこわかったものは一体何だったのでしょうか?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう! #425(2019/1/20 12:00 発行)
■□吉田沙保里さんの突然の引退報道にびっくりされた方も多いことと思います。日々欠くことのない努力で常にトップを走り続けてきた吉田さんに大きな拍手を送りたいと思います。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『猫も老人も、役立たずでけっこう 養老孟司/著 河出書房新社』
「バカの壁」から15年。医学博士であり、昆虫の研究とりわけゾウムシの研究で有名な著者。「NHKネコメンタリー 猫も、杓子も。」から生まれた養老先生と愛猫“まる”のコンビが贈る温かく、愛情あふれる痛快エッセイです。本を開けば著者とまるがお出迎え。著者の愛情をまるまる受けた“まる”の姿は、エッセイとともにあなたの心を温かくしてくれます。全ページ心に沁みる一冊です。
■児童書から
『つらら 細島 雅代/写真 伊地知 英信/文 ポプラ社』
冬の晴れあがった寒い朝、つららはキラキラと青い空にはえています。「つらら」という名前は、つらつら光って見えることからついたのだそうです。つららは形や大きさも様々で大きなものだと13メートルもあるものもあります。各地の呼び名を集めたつららの名前地図やつららを作る実験方法も載っているので、津ではなかなか見ることのないつらら作りに挑戦してみては!?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#424(2019/1/10 12:00 発行)
■□お正月も過ぎ、毎年お約束のように繰り返される食卓のお餅づくし。がんばれ胃袋!お台所では母さんも新メニュー開発に奮闘中です!?□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『パパのための娘トリセツ 小野寺敦子/監修 講談社』
女の子にとってお父さんは人生ではじめて出会う異性。パパ大好き!から気が付けば大嫌い!と言われ唖然とする世のパパたち。いつまでも好印象のパパであり続けるため、そして何よりも娘が幸せになるための有効なアドバイスを詰め込んだ一冊です。
巻末のタイプ別アドバイスもおススメです。さて、あなたのご家庭は何タイプ?
■児童書から
『受取人、不在につき 赤川 次郎/著 汐文社』
川北綾子は同じマンションの住人水原あての荷物を預かります。玄関をふさぐほどの大きな荷物だった上に、水原は何日たっても不在のまま連絡が取れません。しかも、荷物を受け取ってからマンションでは不思議な事ばかりが起きて・・・。
ちょっと背筋が寒くなる赤川次郎の4作品が収録されています。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#423(2019/1/1 12:00 発行)
■□明けましておめでとうございます。平成最後のお正月を皆様おそろいでお迎えのことと思います。今年も津市図書館職員一同、皆様のご来館をお待ちしています□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『最高の入浴法 早坂信哉/著 大和書房』
寒い日は、お風呂に入って手足を思いっきり伸ばせば、一日の疲れも吹き飛びます。お風呂研究20年の医師が考案した最高の入浴法を伝えます。自宅のお風呂や温泉の入浴効果が倍増!身近すぎて知らなかった驚きの新常識も満載。残念ながらお風呂で汗をかいてもほとんどやせないそうです・・・。
■児童書から
『お正月桂 文我のでっち絵本 桂 文我/文 国松 エリカ/絵 BL出版』
お正月の朝、おみせのだんながみんなを起こしています。縁起をかついで良いことを言おうとするだんなとは対照的に、家の者は良いことを言いません。でっちのさだきちもヘマをしてだんなさんに怒られてばかりいます。さだきちがだんなとお正月のあいさつに向かった先で雨が降り始めて・・・。お正月にぴったりな桂 文我さんの落語絵本です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#422(2018/12/20 12:00 発行)
■□とうとう今年最後のメールマガジンとなりました。一年間お付き合いいただきありがとうございました。皆様よいお年をお迎えください。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『料理のその手間、いりません 柳澤英子/著 小学館』
生きることは食べること。上げ膳据え膳とはいかないのが世の常人の常。年末年始を控え、台所を一手に預かる主婦(夫)には頭の痛い季節です。本書の副題は、「台所の呪いを解く方法」!手を抜くのではなく、手間を抜けば台所仕事も大いに楽できるかもしれませんね。しなくていいこと1から50まで。一つ一つが身に沁みます。お節料理づくりにも大いに役立つかもしれません。「電子レンジを温めるだけの道具にしない」―ほかの使い方が思い浮かびませんが・・・
■児童書から
『めざせ和牛日本一! 堀米 薫/著 くもん出版』
5年に一度、和牛のオリンピックと呼ばれる「全国和牛コンテスト」が開催されます。全国から500頭もの和牛と農家が集まり、競い合います。第11回大会では、農家だけでなく酪農を学ぶ高校生も初めて出場することができました。宮城県の柴田農林高等学校の平間くんとメス牛の「ゆうひ」は、県大会で最優秀賞をとり、さらに調教技術を学びながらコンテスト入賞を目指します。高校生たちの熱いチャレンジが描かれています。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#421(2018/12/10 12:00 発行)
■□新聞の折り込みチラシには、おせち料理の写真が踊っています。“頑張って作ろう”の気合も北風とともに去っていく今日この頃です・・・□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『ムーミン谷のすべて ムーミントロールとトーベ・ヤンソン フィリップ・アーダー/文 徳間書店』
ムーミンといえば“ねえムーミン こっち向いて”の歌と岸田今日子さんの優しい声を思い出します(私だけ?)。大人から子どもまで、世界じゅうみんなに愛される永遠のアイドル ムーミン。ムーミンの生みの親、トーベ・ヤンソンの86年の生涯と、彼から生まれたムーミン一家と仲間たちの魅力を存分に楽しめる一冊です。さあ、ページをめくりましょう。まずは、ムーミンの見つけ方から!
■児童書から
『さよ 十二歳の刺客 森川 成美/作 槇 えびし/画 くもん出版』
平清盛の孫・さよは十二歳。兄と一緒に荘園に住んでいますが、源氏に恨みを持ち、義経に復讐したいという思いから日々弓矢などの修行に打ち込んでいます。ある時、義経が客として招かれている接待館にもぐり込むことに成功したさよは・・・。まっすぐに生きていく姿が清々しい1冊です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#420(2018/12/1 12:00 発行)
■□いよいよ師走となりました。今年もあとひと月。体調管理には十分気を付けてください。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『14歳 明日の時間割 鈴木るりか/著 河出書房新社』
著者は現役中学生! ですが、本書は全世代が泣いて笑える短編小説集です。舞台は中学校。時間割に見立てた7編は、どこにでもいそうな“現代人”の苦悩、友情などを鮮やかに描写し、著者の目を通して大人の私たちにも「生きる」ことについて考えさせられます。泣いて、笑って、時に胸キュン。「さよなら、田中さん」に次ぐ中学生作家小説第2弾もベストセラーの予感です。
■児童書から
『みずとはなんじゃ? かこさとし/作 鈴木まもる/絵 小峰書店』
2018年5月2日に逝去された絵本作家のかこさとしさんは、様々な水に関する絵本を出版しながらも、水の特性については幅広く伝えられていなかったと考えていたそうです。今回同じ絵本の鈴木まもるさんと亡くなる直前まで打ち合わせをされ「水とはなんじゃ」が出来上がりました。水とは一体どんなものなのでしょうか?かこさん最後の作品をぜひ読んでみてください。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#419(2018/11/20 12:00 発行)
■□寒さに比例して紅葉の美しい季節となりました。津図書館の窓からは、お城西公園の紅葉を眺めることができます。少し立ち止まって眺めたら身近なところのすてきな景色に出会えるかもしれません。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『看板、標識、ラベル、パッケージの英語表現 ランサムはな/著 クロスメディア・ランゲージ』
日本とアメリカで暮らす著者が現地の英語看板や標識、商品パッケージを写真で紹介。特殊な英語表記を実際の写真でわかりやすく解説しています。年末年始を海外で過ごす予定の方には、出発から帰国まで安心の一冊です。英語案内の標識や併記のお仕事担当の方にもお役立ち間違いなしです。さて、私は海外旅行に行く友のお土産を待つとしましょうか。
■児童書から
『距離型 キッズおり紙ヒコーキ 遠くまで飛ぶ20機,やさしいビギナー機から日本一飛ぶヒコーキまで 戸田 拓夫/著 いかだ社』まっすぐよく飛ぶ紙ヒコーキが20種載っています。折り方から紙ヒコーキに適した紙、飛ばし方まで説明されています。正方形の折り紙から作るものだと思い込んでいたのですが、長方形の紙から作るものもあるそうです。紙ヒコーキの飛行距離の日本記録はなんと!61.82mだそうです。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#418(2018/11/10 12:00 発行)
■□紅葉を前に次々と葉を落としていく木々のニュースを耳にしました。台風の塩害が原因といわれていますが、紅葉を楽しみにしていた方たちにはとても残念なお知らせです。自然現象とは言えため息が出ます。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『伊能図探検 伝説の古地図を200倍楽しむ 河出書房新社編集部/編』
伊能忠敬没後200年。江戸後期足かけ17年かけて全国を測量した古地図は北海道から九州まで全国25か所、現代の地図の比較からその正確さに驚かされます。また、過去の地形から津波やその被害などを知ることができます。その他にも現代において地理学や歴史工学、火山学などの最先端の研究にも活用されています。北海道から九州まで全国25か所江戸時代にタイムスリップ!ほっこりするイラストの伊能忠敬がご案内します。
■児童書から
『車夫 3 雨晴れ いとう みく/作 小峰書店』押上中新聞部2年の桃沢夕花と小野寺圭人は取材で人力車の車夫(人力車の引き手)の取材に行くことになりました。様々な葛藤や悩みを抱えた2人は取材を通して様々なことを学んでいきます。浅草を舞台に、車夫の世界に飛び込んだ少年の成長と周りの人々との触れ合いを様々な人の目から描く連作短編集の第3弾です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#417(2018/11/1 12:00 発行)
■□朝晩の冷え込みに冬の訪れを感じる季節になりました。今日から霜月。寒い冬の入り口です。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『昭和少年少女ときめき図鑑 市橋芳則、伊藤明良/著 河出書房新社』
昭和-新幹線が走り、テレビ放送が始まり、東京オリンピックを機にカラーテレビが普及しました。そして平成の子どもたちはブラウン管テレビを知らずに新しい時代を迎えようとしています。
本書は、昭和時代の日常生活のなかで使われたものを収集・展示し、当時の暮らしを再現する「昭和日常博物館」コレクションを写真で紹介。大好きだったお菓子やおばあちゃんちに行けば活躍していそうなものなど懐かしさにときめく(私だけ?)一冊です。
■児童書から
『くろいの 田中 清代/作 偕成社』
ひとりで帰るいつもの道、へいの上にくろいのがいました。なにしてるの?って思い切って声をかけたら家に連れて行ってくれました。お茶は出してくれるけど、おはなしはしません。押入れをうやうやしく開けるとそこは別世界。くろいのと一緒に不思議な世界でいっぱい遊んで帰ります。銅版画で描かれた絵と優しい世界が広がるすてきな絵本です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#416(2018/10/20 12:00 発行)
■□“ホッと一息 本と一息”10月27日から11月9日までの14日間は読書週間です。読書に最適な季節の到来です。日没も早くなり、夕食から就寝まで読書に充てる数時間。お気に入りの本を読み返すのもよし、新ジャンルに挑戦するのもよし。本を開くと眠くなる!?□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『一生、山に登るための体づくり 何歳からでも始められる筋トレ・ストレッチ 石田良恵/著 枻出版社』
「いつでも、どこでも、トレーニングは可能です。」自分の体に過信は禁物。加齢や老化による変化を見逃さず、自分の体に向き合うことが大切です。76歳現役の著者が教える何歳からでも始められる筋トレ・ストレッチ。毎日15分、登山に限らず毎日を健康に過ごしたい方必見の一冊です。
■児童書から
『科学がひらくスマート農業・漁業 1 人工衛星とITで米づくり 小泉 光久/著 大谷 隆二/監修 寺坂 安里/絵 大月書店』米づくりの作業は1960年代の半ばごろから機械化が進んできました。現在では機械が改良されたことにより、米の生長の観察をITとセンサーの組み合わせで行ったり、ドローンや無人ヘリコプターなどを農薬の散布に利用したりするそうです。そのほか、人工衛星を使った稲の収穫適期マップの作成など驚きの技術が一杯です!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#415(2018/10/10 12:00 発行)
■□朝夕の冷え込みが、秋の深まりを感じさせる季節となりました。自転車に乗ってのお出かけも楽しいですね。“秋の日は釣瓶落とし”引き返すタイミングも大切です。計画は万全に!□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『実は科学的? 江戸時代の生活百景 西田知己/著 東京堂出版』
電気やガスがなくても知恵と工夫で生活していた江戸時代の人々。
わたしたちはどうでしょう。9月の台風で長時間の停電では生活の動脈が切断されました。
本書では、100の項目を当時の文献に基づいてQ&A形式で解説。実は科学的だった江戸
の暮らし。収録の図版も大いに楽しめます。何だか作れそうな気になる地震予知機や夏
の日差し対策は現代生活にも役立ちそうです。さて、当時の蜂蜜の産地は紀伊国ですが、
蜂蜜の大好きな熊から身を守る方法は?答えは本書で。
■児童書から
『アチチの子鬼 岡田 淳/作 田中 穴大/絵 偕成社』
ぼくのおじいちゃんはすごい。いつもまさかのおもしろい話をしてくれる。人の話を先回りして話してしまうサキザキくんの話や親切にして魔女からおやゆび姫を紹介された話、アチチの子鬼という変な鬼の出てくる話などおもしろい話がいっぱいです。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#414(2018/10/1 12:00 発行)
■□柿の木にも蜜柑の木にも鈴なりに実がついています。味覚の秋、食欲の秋。収穫を待ちわびる毎日です。どこまでも澄み切った秋の空、私の食欲は天井知らずです。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『日本茶レシピ 本間節子/著 世界文化社』
温かい飲み物の恋しい季節になってきました。手軽なペットボトルに押されがちですが、冷え込む季節に急須で淹れたお茶のおいしさは格別です。本書は、基本のお茶の淹れ方から、炭酸を加えたりシロップを加えたりと煎茶やほうじ茶などの目先の変わったいただき方をご紹介。新しくておいしい日本茶のレシピが満載です。
■児童書から
『あめだま ペク ヒナ/作 長谷川 義史/訳 ブロンズ新社』
ぼくは仲間に入れてもらえないからひとりで遊んでいます。新しいビー玉がほしいなと思っていると、駄菓子屋で見たことのないビー玉が。「これはあめだまや」と店のおじさんに言われて食べてみると、突然リビングから変な音がしてきました。なんとそれはソファーがしゃべっている声だったのです。いろいろな声を聞くうちにぼくの心にも変化が・・・。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう! #413(2018/9/20 12:00 発行)
■□うぐいす図書館は天井改修工事のため10月1日から来年2月28日まで休館いたします。詳しくは広報つ、ホームページでご確認ください。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
ヒガンバナが咲く季節となりました。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、日中はまだまだ暑い日もあります。一日の寒暖の差に注意してください。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『阪神園芸 甲子園の神整備 金沢健児/著 毎日新聞出版』
誰でも知っている甲子園球場。高校野球全国大会も、プロ野球もここ甲子園球場で開催されます。球場多しといえど内野が全域土、外野が天然芝の球場は甲子園だけ。土も芝も生きています。選手たちが安心して試合ができるよう、雨の日も晴れの日も、土を均し芝を刈り、すべてを人の手で行います。本書は球場を陰で支える人“グランドキーパー”たちのお話です。プロ野球シーズンも終盤戦、テレビをつけたら球場にも目を向けてみましょう。
■児童書から
『みんなちがって、それでいい パラ陸上から私が教わったこと 宮崎 恵理/著 重本沙絵/監修 ポプラ社』
2016年9月のリオパラリンピックの腕に障害があるクラス 女子400m決勝で銅メダルを獲得した重本(旧姓 辻)沙絵選手は、生まれつき右腕のひじから下がありませんが、ハンドボールの選手として活躍していました。そんな中、陸上競技と出会い、取り組み始めます。いつも努力をおしまず、一生懸命に取り組む姿が描かれていて心打たれます。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう! #412(2018/9/10 12:00 発行)
■□日本列島を台風が駆け抜け、後始末も終わらないうちに届いた北海道を襲った地震のニュース。台風21号では津市内にも大きな爪痕を残し、多くの世帯で不自由な生活を余儀なくされました。一日も早くいつもの生活が戻りますように。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『きらいになれない害虫図鑑 有吉 立/著 幻冬舎』
一瞬目の前に現れただけで即殺虫剤で駆除。でも、私たちはどれだけ害虫のことを知っているのでしょう。地球上でもっとも人間を死に至らしめる生物は「蚊」ですが、ゴキブリは私たちを襲うことはありません。著者は某有名製薬会社の飼育室に勤務。「うちの子たち」と愛するアリや蚊などは時々ドラマにも出ているそうです。敵に勝つには敵を知る。思わず笑ったり、唸ったりとご家族で楽しめる一冊です。
■児童書から
『ローズさん 澤井 美穂/作 中島 梨絵/絵 フレーベル館』
惟(ゆい)は中学2年生。昨年の春、祖母を頼って北国に一人でやってきました。母との息のつまる暮らしと比べると特別扱いをしない祖母 窈子さんとのあっさりとした関係は新鮮で、心地よく感じられました。学校の総合学習で地元に伝わるローズさんの呪いについて調べることになった惟は、文学館の草刈さんやちはやさん、同級生の亜里沙や幸志郎と協力する中で成長していきます。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう! #411(2018/9/1 12:00 発行)
■□9月1日は防災の日。最近は、突然の豪雨や竜巻など一瞬でいつもの生活を奪い、丹精込めた農作物にも被害が及ぶような災害が頻発しています。台風シーズンを迎え、日ごろの備えの再確認をしたいと思います。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『77のことわざで学ぶ安全心得 油断大敵、安全第一 黒島俊彦/著 日本地域社会研究所』
古来伝えられてきた“諺”は、誰がいつから言い出したことかわかりませんが、私たちの生活においてもすべて当を得ているように思います。本書は建設現場で起こる「偶然ではなく必然で起こる事故」を防ぐための77のことわざで注意を促します。丸いものは転がる、だから傾斜地に置かない。立て掛けてあるものは倒れる、だから固定する、横にする。私たちの日常で起こりうる事故からも大いに役立つはず。「安心は人間の最大の敵(油断大敵)」ご安全に!
■児童書から
『だいすきライオンさん ジム・ヘルモア/文 リチャード・ジョーンズ/絵 福本 友美子/訳 フレーベル館』
カロがママと引っ越してきたお家はかべや天井が真っ白です。ある日、何か音がするので振り向くとかべに雪のように真っ白なライオンが。楽しくライオンと遊ぶカロでしたが、ママがかべに色を塗ろうと言い出し・・・。ライオンと過ごす中で成長していくカロの姿を描いています。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう! #410(2018/8/20 12:00 発行)
■□夏休みも残り少なくなってきました。宿題は順調に進んでいますか。夏の楽しい思い出とともに2学期が迎えられますように。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『楽しむ!極める!キャンプ完全ガイド 木村東吾/監修 西東社』
いつものおにぎりも外で食べると特別なごちそうに変身します。“さあ、キャンプに出かけよう!”とは言っても「何をどうすればいいのやら・・」という方のために、本書はアウトドアでの生活を快適にしてくれる道具や、キャンプ場選びのコツなどを伝授。夏の野外につきものの虫が苦手な人のために冬のキャンプの提案もされています。キャンプのマナーのページを熟読してからお出かけください。
■児童書から
『おもしろ謎解き「縄文」のヒミツ こんだ あきこ/著 スソ アキコ/著 武藤 康弘/監修 小学館』
今から1万5千年前に始まった縄文時代はどんな時代だったのでしょう。その時代に暮らした縄文人は?縄文時代に興味津々のこんちゃん、アッキーと一緒に縄文のヒミツにせまります。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう! #409(2018/8/10 12:00 発行)
■□津市図書館9館2室マナーアップキャンペーン開催中!皆様の参加をお待ちしています。インターハイも高校野球も熱戦が繰り広げられています。選手たちに熱い声援を送りましょう!□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『世界史を大きく動かした植物 稲垣栄洋/著 PHP』
わたし達と植物は深いつながりがあります。日々口にする食べ物は生きていくために必要不可欠なもの。しかし、一粒の胡椒が戦争をひきおこし、悪魔の食べ物と言われたジャガイモはドイツを支えることになり、今や国民食のカレーになくてはならない野菜となっています。植物学、歴史、医学と様々なことが学べる一冊です。
■児童書から
『ガラスの梨 越水 利江子/作 牧野 千穂/絵 ポプラ社』
小学三年生の笑生子(えいこ)は父、母、姉、兄、弟、そしてかわいい子犬のキラと幸せに暮らしていました。そんな日常は戦争によって徐々にかき消されていきます。著者の母親をモデルにして書かれた戦争の悲惨さと家族のきずなを描いた作品です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#408(2018/8/1 12:00 発行)
■□平成30年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)が開催され、津市ではサオリーナを中心にレスリング、柔道、なぎなたなど熱戦が繰り広げられます。甲子園では記念すべき第100回全国高校野球選手権大会が開催されます。高校生ガンバレ!外も暑いですがテレビの前も熱くなりそうです。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『カルピスをつくった男三島海雲 山川徹/著 小学館』
爽やかな水玉模様のパッケージ、変わることなく愛される初恋の味カルピス。毎年、新商品が生まれその陰に消えていくものもある中、偶然の出会いから日本初の乳酸菌飲料が誕生し現在まで99年の時を経てもなお存在感を放ち愛され続けるカルピス。グラスの氷をカラリと鳴らしながら飲む一杯に、モンゴルの大地と数奇な運命から乳酸菌飲料と出会った三島海雲の生涯に思いを馳せたいと思います。
■児童書から
『王さまとよごれた足 サリー・ポム・クレイトン/文 ライアノン・サンダーソン/絵 青山 南/訳 光村教育図書』
むかしむかしある所に王さまがいました。王さまには1つ嫌いなことがありました。それは、体を洗うこと。ぜんぜん洗おうとしないので、臭くなり、召使いたちも我慢していました。とうとう王さまが体を洗い、すっきりきれいになりましたが、川から出ようとするとどうしても足に土が付いて汚れてしまいます。それが嫌な王さまは召使いのガブーに国じゅうをきれいにするように命じますが・・・。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#407(2018/7/20 12:00 発行)
■□もうすぐ楽しい夏休み。規則正しい生活を心がけましょう。津図書館では今年もマナーアップキャンペーンが始まります。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『蜂と蟻に刺されてみた ジャスティン・O・シュミット/著 白揚社』
著者はハチ、アリ82種に刺された体験を持ち、虫刺されの痛さを数値化した「シュミット指数」の生みの親。話題のヒアリ(火蟻)はレベル1でちくっとくる軽い痛みだそうですが、ヒアリは毒を持ってますよね?では最高に痛いハチ(アリ)は「拷問以外の何物でもない―略―それにしてもなぜ私はこんな一覧を作り始めたのだろう?(本書より)」私が聞きたいです!皆さんは決して真似しないでください。
■児童書から
『クルミの森のニホンリス ゆうき えつこ/文 福田 幸広/写真 小学館』
みなさんは夏のクルミが柔らかくて緑色のブドウのように実っているのを知っていますか?割るのも簡単でほんのり甘いキュウリのような味がするそうです。このクルミを大好きなのがニホンリス。1日に10個ほど冬には茶色くなったクルミを地面にうめて保存し、食べるそうです。そんなニホンリスの姿をたくさんの写真で見ることができます。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#406(2018/7/10 12:00 発行)
■□花びんに活けた蘭から根が出てきました。乱暴に扱わなくてよかったと胸をなでおろしました。植木鉢に移し替えて長く楽しみたいと思います。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『消えた!310路線東京の鉄道 中村建治/著 イカロス出版』
全国各地で廃線が相次ぎ、貴重な交通手段が失われています。意外にもこの「全国各地」に東京が含まれていますが、その理由は昭和から平成にかけて、ルート変更や人々の交通手段の変化などもっともなものでもあります。表紙にある満開の桜の下を走るルートは現存していれば素晴らしい桜の名所となっていることでしょう。全ページモノクロ写真が哀愁を募ります。都市の廃線跡をたどる旅はいかがでしょうか
■児童書から
『雨ふる本屋と雨もりの森 日向 理恵子/作 童心社』
ルウ子と妹のサラは市立図書館の前で待ち合わせていました。ルウ子たちが家に帰ろうとすると、カタツムリを背広の中に入れている男の人に出会います。図書館の棚から雨ふる本屋へいく方法を知っているルウ子たちは、きっとその男の人もカタツムリを案内役にして、雨ふる本屋に行くに違いないと考え、あとをつけています。すると・・・。雨ふる本屋シリーズ第4弾です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#405(2018/7/1 12:00 発行)
■□曇り空にがっかりする七夕の朝。織姫に遭うために彦星が牛車を洗ったしずくが雨となって地上に落ちたものだとか。彦星さん、全国のちびっこのために今年は早めに洗車してくださいね。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『日本の色図鑑 吉田雪乃/監修、著 松尾ミユキ/絵 マイルスタッフ』
日本の伝統色88色をベースに関連色を併せ352を収録。太陽が昇る朝焼けの時、東の空は東雲色(しののめいろ)に染まり、日暮れ時、西の空は茜色に彩られと言葉から様子が伝わってきます。さて、花屋の店先に並ぶ花の色は色とりどりですが、昔の人にとっての花の色は藍染のつゆ草の色だそうです。文机の前に正座して読みたくなるような一冊です。
■児童書から
『たなばたのねがいごと 村中李衣/作 えがしらみちこ/絵 鈴木出版』
明日はたなばたです。あおいの通うほしのこえんの子どもたちは、短冊にねがいごとを書いて笹につるしました。先生は、みんなのねがいごとを見て、ねがいごとは時間がたってもこわれたり、なくなったりしないものがいいと教えてくれました。あおいはいつもお迎えに来てくれるおばあちゃんとねがいごとについて考えます。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう! #404(2018/6/20 12:00 発行)
■□明日21日は、二十四節気のうちの一つ「夏至」。わが家では緑のカーテンで夏の太陽を遮るよう(計画)に植えた朝顔がぐんぐん成長しています。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『民家 最後の声を聞く 藤木良明/著 学芸出版社』
かやぶき職人の女の子が出てくるTVコマーシャルをみて、懐かしく思う方もいらっしゃるかと思います。今や古民家は人が住む「民家」ではなく自治体が管理する“建造物”がほとんどとなりました。著者が40年余りかけて民家を訪れ、そこに住まう人たちから聞いた話は、今や住む人のない、つまり聞くことのできない貴重な話となってしまいました。スイッチ一つで快適な暮らしができる現在、厳しい自然に肩を寄せ合い日々の生活を営んだ人たちに思いを馳せお読みいただきたい一冊です。
■児童書から
『せかいでさいしょのポテトチップス アン・ルノー/文 フェリシタ・サラ/絵 千葉茂樹/訳 BL出版』ジョージ・クラムさんは料理が大好きで何でもお手のものです。あまりに料理が好きすぎて「クラムのレストラン」というお店を始めます。ある日、フィルバート・P・ホースフェザーズという男がやってきて、ポテトだけの料理をたのみますが・・・。このジョージ・クラムさんは実在の人物で、1853年にポテトチップスを発明した人物だそうです。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう! #403(2018/6/10 12:00 発行)
■□梅雨の季節となりました。晴雨兼用傘はこの季節に重宝する便利アイテムです。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『撮りたくなるハワイ 近藤純夫/著 亜紀書房』
ハワイと言えば、溢れるほどのまぶしい光、鮮やかな色を思い浮かべます。けれども、本書では、のどかな田園風景や恐竜が出て来そうな渓谷、流れ固まった溶岩など“ここがハワイ!?”と驚かされます。ハワイ旅行の計画がある方は、カメラ片手にいつもと違う風景に出会うのもおすすめです。本書は、ハワイ全6島の絶景を紹介。ご旅行の計画のない方も是非手に取ってもう一つのハワイを味わっていただきたい一冊です。
■児童書から
『とってもなまえのおおいネコ ケイティ・ハーネット/作 松川真弓 訳 評論社』
外に自由に出られるネコの場合、いろいろなお家におじゃましたり、ふいといなくなったりすることもあるようですね。このお話のネコもはなさき通りの色々なお家におじゃまするので大忙し。名前もたくさんあります。そんな中、一人暮らしの11番地のマレーさんのお家にネコが訪れると素敵なことがおこります。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#402(2018/6/1 12:00 発行)
■□2018年も折り返しスタートです。6月といえば梅雨、紫陽花、カタツムリなどいろいろと思い浮かびますが、紫外線対策もお忘れなく。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!-
■一般書から
『4歳の僕はこうしてアウシュヴィッツから生還した マイケル・ボーンスタイン、デビー・ボーンスタイン・ホリンスタート/著 NHK出版』
忘れることができればどんなにいいか。言葉にできないほどのつらい経験は、長い年月を経て鮮明なものもぼんやりとしている記憶もありますが、腕に刻まれた番号はそこに生きていたという確かな事実。生存者として間違ったことを話せばそれは記録の一部となってしまう。しかし、インターネットの普及により、いろいろな事柄が交錯するようになり、過去の事実を伝えなければならない―最年少の生還者がつづった物語です。
■児童書から
『四人のヤッコ 西内ミナミ/作 はたこうしろう/絵 鈴木出版』
ヤッコはひとりっ子です。ひとりっ子はおやつやパパ、ママもひとりじめできるからいいって言われるけど、けっこうつまらないのです。そこで、ヤッコがわたしがふたごだったらなぁ、そのもうひとりがピアノがうまい子だといいなぁと考えると背中がぞわぞわーっとしました。すると・・・。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#401(2018/5/20 12:00 発行)
■□田植えの終わった水田に映る青空の清々しい季節となりました。苗が養分を吸収しぐんぐんと成長するようすや、雑草にも思いがけず美しい花が咲いていたりと変わらない毎日にも探せば楽しみが見つかります。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『十五の夏 1975 佐藤優/著 幻冬舎』
時々この人はどんな少年時代を送ったのだろうと思う人がいます。著者 佐藤優もその一人です。日本万国博覧会を経て、世界が身近になったとはいえ、まだまだ1975年は気軽に海外に行ける時代でもありませんでした。物語はカイロ行きエジプト航空機内の様子から始まります。高校入学のご褒美として両親から贈られたソ連、東欧旅行。中学、高校時代の恩師の後押しもあり一人で臨んだ冒険旅行は、43年の時を経て本書で蘇りました。上下巻で読み応え満点です。
■児童書から
『失敗図鑑 偉人・いきもの・発明品の汗と涙の失敗をあつめた図鑑 mugny/絵 いろは出版』
色々なものの失敗の図鑑です。失敗は恥ずかしかったり悔しかったりしますが、失敗は人生につきもので、失敗をしながら学んでいくというスタンスで失敗の先輩に学んでみましょう。例えば、ものの失敗ではタワシは元々は足ふきマットでシュロという植物の繊維を束ねて作られていました。何人もの人が乗るとつぶれてしまい売れないという失敗(?)ののち、壁にこすりつけたところ汚れが落ちることがわかり、タワシができたそうです。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#400(2018/5/10 12:00 発行)
■□鯉のぼりは役目を終え、1年間の眠りにつきました。私たちは、次の長期休暇までお仕事にお勉強に励みましょう!□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『サバが好き!旨すぎる国民的青魚のすべて 池田陽子/著 全さば連/監修 山と渓谷社』
サバは古より神事に使われ、サバの名を有する寺社仏閣も存在する、食べるだけに留まらないありがたいお魚です。若狭地方から京都を結ぶ鯖街道は今もその名を残しています。国民的大衆魚も今やブランド化され三重県南伊勢町の「南伊勢のさば」が注目株として上昇中です。世界各地のさまざまな料理やお祭りを紹介。パック入りの切り身を購入し塩焼きかみそ煮が定番(私だけ?)ですが、ぜひいろいろな料理に挑戦してください。まずは鯖の缶詰からスタートしますか・・・
■児童書から
『がまばあさん マットかずこ/ぶん・え ハッピーオウル社』
とんでもなく意地の悪いおばあさんがいました。まちはずれの家に一人で住んでいて、いつもおなべをかきまぜています。昔は魔法使いの弟子だったそうですが、とにかく意地が悪かったようです。そんなおばあさんが大雨がふって町が水であふれた翌日からいつもと様子が違います。一体どうしたのでしょうか?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#399(2018/5/1 12:00 発行)
■□新生活がスタートして早ひと月経ちました。県総合文化センターでは150匹の鯉が五月の空を泳いでいます。間近で見る鯉は、その大きさにびっくりします!□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『いきもの人生相談室 動物たちに学ぶ47の生き方哲学 今泉忠明/監修 小林百合子/著 山と渓谷社』
わたしたち人間は、日々悩みを抱えて生きています。自然界でたくましく生きている動物たちに相談をしたらどんな答えが返ってくるのでしょう。「今を生きる」のがモットーの動物たち。その回答はあまりに面白くて笑ってしまいますが、命と向き合うひたむきさが伝わってきます。子育てにお悩みの新米パパは世界一のイクメン“コウテイペンギンさん”に聞いてみましょう。さてどんな回答が返ってくるのでしょう。
■児童書から
『へんなおさかな 竹島水族館の「魚歴書(ぎょれきしょ)」 小林 龍二/監修 竹島水族館スタッフ/編 あさ出版』
竹島水族館館長の小林龍二さんは、館内を見回った時にお客さんが解説パネルをほとんど見ていないことに気付きます。そこで、好きなことを面白おかしく書いた解説パネルを作ろう!と生まれたのが「魚歴書」や「解説カンバン」でした。独特な住所や職歴を読むとあなたも竹島水族館に行ってみたくなるハズ。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#398(2018/4/20 12:00 発行)
■□もうすぐゴールデンウイーク!桜が散った後、芝桜のじゅうたんの季節になりました。津市図書館はゴールデンウイーク中も開館しています。23日は子ども読書の日。そうだ、図書館へ行こう!ご家族でのご来館をお待ちしています。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『すごい廃炉 福島第1原発工事秘録<2011~17年> 日経イントラクション/編 篠山紀信/写真 木村駿/文 日経BP社』
震災から7年。消えることのない記憶。本書のタイトルにある「すごい」は、恐ろしさ、悲惨さ、また、素晴らしい、美しいなど時に相反する意味にも使う言葉ですが、篠山氏が撮影を通じたびたび口にしたフレーズだそうです。被災地福島と篠山紀信氏との組み合わせは意外でしたが、ページを繰るごとに違和感が消えていきました。無機質な被写体が語り掛けてくるような錯覚と、未だ人が住むことのない「街」に迫力を感じました。“震災当時の姿を残したまま、自然に侵食されていく街の風景”を本書で感じていただきたいと思います。
■児童書から
『アニマルズ エマ・ドッズ/ぶん ポプラ社』
生きものや昆虫にまつわる「え!そうなんだ!」と驚くおはなし、知りたくありませんか?この1冊で、120のひみつがわかります。○○○は人間と同じように風をひく?○○○の肌は見た目に反して実は白い?などなど…思わず周りの人に話したくなるかもしれません。お出かけに適したこの時期、本で読んだ後は実際に動物に会いに行ってみてくださいね。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#397(2018/4/10 12:00 発行)
■□今週末から開催される三多気桜まつり。美杉図書室へお越しの際は、ぜひ足をのばしてください。JR奥津駅からレンタサイクルで颯爽と走るのも素敵ですね。1日から22日まで夜桜広場のライトアップもしています。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『日本で1日に起きていることを調べてみた 数字が明かす現代日本 宇田川勝司/著 ベレ出版』
「図書館で手にする新刊本は1日にどれくらい出版されているのでしょう。」
「新聞を賑わす振り込め詐欺の被害額は?」など意外に知らない日本の
日常を1日という尺度で明らかにしています。一日に205点の新刊が
出版され、振り込み詐欺の被害総額は一日約35件、約1億円だそうです。
さて、瞬間移動や分身の術などの特殊能力をもつ人気者のくまモンが日本の
どこかに現れる回数は?答えは本書で。
■児童書から
『おかわりへの道 山本悦子/作 PHP研究所』
担任の先生が給食の余ったご飯で握ってくれるおむすびを何としてでも
食べたい!!と奮闘する女の子のおはなしです。特別なおむすびを
勝ち取るためには、給食の量を減らさない、残さない、早くに食べ終わら
なければならない…と厳しい「おかわりへの道」。過酷な(?)条件の中、
クラスメイトの男の子に助けてもらいながら頑張る姿に癒されます♪
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#396(2018/4/1 12:00 発行)
■□今日から新年度が始まります。津市図書館9館2室では新生活のスタートにお役立ちの本をご用意して皆様のご来館をお待ちしています。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『まだある。大百科 今でも買える昭和のロングセラー図鑑 お菓子編 初見健一/著 大空出版』
次々に発売される新商品に押され、大好きだったお菓子が店頭から消えていきますが、
探せばあるものです!懐かしいと思う人もあれば、新商品かと思う人ありで、それも
そのはず100年以上も前から愛されているお菓子もあります。「古くて新しい」というの
でしょうか。新旧パッケージの対比で懐かしさ倍増!あなたのお探しのお菓子がきっと
見つかるはず。津市からはベビースターラーメンの登場です。
■児童書から
『音が変わる!うまくなる!たのしい吹奏楽 ①楽器演奏の基礎』
4月になったから何か新しいことをはじめたい…楽器に挑戦しようと思っている大人の方、
吹奏楽部に入ろうと思っている学生の方、すべての演奏者の役に立つ吹奏楽本です!
楽器を演奏するのに欠かせない呼吸法や、大きい音・小さい音の出し方など、基礎の
基礎から取り組んで確実にレベルアップしていきましょう!②楽器別アドバイス、③心と
身体の相談室を含めた全3巻、ぜひ目を通してみてください♪
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#395(2018/3/20 12:00 発行)
■□偕楽公園の桜が咲き始めました。ユキヤナギが春風に揺れ雑草たちも負けずと顔をのぞかせています。季節感あふれる和菓子も春満開!この時季にいただく花見団子は格別のお味がすると思いませんか。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『シロウト夫婦のきょうも畑日和 家庭菜園はじめました 金田妙/著 農山漁村文化協会』
春夏秋冬、畑仕事にお休みはありません。土に触ったこともない“園芸の知識ゼロ”の
著者が気まぐれで始めた家庭菜園。ドライブ中に目にした一枚の立て札から気まぐれ
物語が始まります。スーパーで目にする野菜たち。種さえまけばいいってもんではありません。
虫を味方に、愛情をかければ応えてくれると信じて野菜づくりに邁進します。著者の本業は
作家さん。園芸エッセイとしても楽しめます。本を開けば、葉陰からのぞくアマガエル君が
あなたをお待ちしています!
■児童書から
『ワタナベさん 北村直子/作 偕成社』
比較的まわりに多い姓・「ワタナベ」さん。このおはなしの主人公もワタナベさんと
いいますが、人間ではなくお鍋です。ワタナベさんはメニューにあるものはなんでも
作ります。カレー、シチュー、おでん、もつなべ、わたなべ(?)などなど…。でも
本日最後のお客の男の子の注文は、なんとナポリタン!ワタナベさんは男の子の
期待に応えることができるのでしょうか。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#394(2018/3/10 12:00 発行)
■□東日本大震災発生から7年。今年も花咲く季節が巡ってきます。離れ離れになっている人たちも、いつかは故郷に集まって満開の桜を見る日が一日も早く訪れますように。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『落語家と楽しむ男着物 矢内裕子/著 河出書房新社』
女性の着物姿は時々見かけますが、男性は…花婿さん!?それならば、
着物が制服の落語家さんを先生に、“男着物”始めませんか。着物のよい
ところは洋服のように体型を気にしなくてもいいことです。本書は着物の
選び方や着方など初心者でも楽しめる入門書です。帯や履物、小物などの
お気に入りもそろえたら、お祖父ちゃんやお父さんの着物を粋に着こなす
こともできますね。落語家さんのインタビューも掲載されていますので、
着物選びの参考にしてください。
■児童書から
『ギネス世界記録2018 クレイグ・グレンディ/編 角川アスキー総合研究所、KADOKAWA』
世界のあらゆるジャンルの記録がずらり!「身体にスプーンをのせて
バランスをとる最多数」を賢島で、「同時にこまを回した最多人数」を
桑名で、「同時におにぎりを作った最多人数」を津で…三重県内でも
どんどん記録が樹立されています。中には何じゃそりゃ!?と驚く記録も
ありますが、前人未到に挑戦する人々の姿には心を動かされます。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#393(2018/3/1 12:00 発行)
■□お城西公園の紅白梅が咲き誇り、庭の沈丁花もふっくらとした蕾をつけています。これから入試本番を迎える学生さん、体調管理に気を付けて、万全の態勢で臨んでください。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『パパ入門ガイド ファザーリング・ジャパン/著 池田書店』
プレパパから3歳児パパの家族を笑顔にする入門書。先輩パパ達のアドバイスが
「どうしよう…」をすべて解決してくれます。時代とともに子育ても変わります。
パパだけ読むのはもったいない!「チームわが家」を結成しましょう。
「だいしゅきだよ」が聞けるその日まで、チームわが家みんなで読みたい一冊です。
■児童書から
『昆虫のおりがみ 子供も大人もリアルな仕上がりを楽しめる 川畑文昭/著 誠文堂新光社』
3月になりました。だんだんあたたかい日も増えて、冬の間は見かけなかった
虫たちが元気に動き出す頃です。モンシロチョウにクワガタムシ…ん?なんだか
季節に合わない虫がいる?そうです、これらは本物ではありません。リアルに
作られたおりがみの虫たちが全部で26種類。簡単なものから難しいものまで
様々ですが、本物そっくりなので虫嫌いの人の近くには置かないように注意です!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#392(2018/2/20 12:00 発行)
■□開催中の平昌オリンピック。66年ぶりの五輪連覇を果たした羽生選手と初出場ながら入賞した宇野選手。国内では現役最年少棋士藤井聡太五段の昇段の快挙。若い力に勇気と希望をいただきました。そういえば、自分の皮膚だけを身に纏い入場行進に臨んだあの選手のその後も気になります。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『夜行列車よ永遠に 「旅地鉄道」編集部/編 天夢人、山と渓谷社』
80年代後半から気軽に出かけられる自動車旅行に押され、また人々の関心も
海外旅行へと移り、気づけば夜行列車の廃止が時代を追うごとに大きくなって
いきました。「惜別」「郷愁」「哀悼」の言葉がつけられるようになった夜行列車。
本書には懐かしいものから記憶に新しいものまで、最も輝いていたころの姿が
収められています。ファンの方にも、あの昭和の演歌を思い浮かべた方にも手に
取っていただきたい一冊です。
■児童書から
『ねこでんしゃ 山口マオ/作 交通新聞社』
2(ニャン)・2(ニャン)・2(ニャン)で、2月22日はねこの日。「ねこでんしゃ」に
乗っているのは、お父さん、お母さん、ねこきちのねこ一家です。電車でおいしい
ご飯を食べたりすてきな景色を見たり…まるで人間の旅を見ているかのようですが、
トンネルに入ると真っ暗闇の中で目がキラリ。やっぱりねこですね。ゆる~いねこの
旅を最後までお楽しみください。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#391(2018/2/10 12:00 発行)
■□平昌オリンピックが開幕しました。選手たちの活躍に期待が集まる中、注目は1992年に初出場したアルベールビル五輪から8大会連続出場ジャンプの葛西選手。撮りだめしたビデオを見てるうち、気づけば…にならないよう気を付けたいものです。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『スマホゲーム依存症 樋口進/著 内外出版社』
インターネット接続の手段が1位パソコン2位スマホでその差0.7%。スマホ保有
世帯率は今や70%を超え(総務省調べ)、ネット依存症もパソコンを使用したもの
からスマホに一変。息抜きだったスマホゲームがそれだけでは満足しきれなくなった
人が続出し、依存症を発症しているといいます。便利と危険が背中合わせ、でも
手放せないツールであるスマホ。著者は国内初のネット依存治療外来を設立。
新たな国民病「スマホゲーム依存症」からの離脱法をやさしく解説しています。
■児童書から
『クレヨンで描いたおいしい魚図鑑 加藤休ミ/著 晶文社』
よくある魚図鑑…ではありません。「おいしい」魚図鑑です。クレヨンで描かれて
いる魚は、生きているときの姿ではなく、食卓にあがるときの姿なんです。鮭は
切り身の焼き鮭、いかはいかめし、ビンナガマグロはツナ缶、えびはえび炒飯…
空腹時に見ると辛くなるほどおいしそう。著者の愛にあふれた魚(調理済み)への
コメントもお楽しみください♪
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#390(2018/2/1 12:00 発行)
■□新年からはやひと月が経ちました。3日は節分、豆まきの後のお楽しみは恵方巻。今年の恵方は“南南東”です。無言でパクッと食べましょう。近年、年の数だけ食べる豆にわたしの顎は悲鳴を上げています。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『三重弁やん 神田卓朗/著 風媒社』
三重県は南北に長く、北は名古屋、南は大阪に近く、それぞれの文化も違って
います。が、しかし、いつも使っている言葉が一冊の本になるなんて!決してネタ本
ではありません。この地で生まれ育った私には何がそんなに面白いのかと思いますが…
中には初めて聞く言葉もありますが、三重だけの独特のアクセントやことば小辞典も
参考に家族でわいわいお楽しみください。にっくきゴキブリも“ごきやん”と呼んでしまう
ところもなかなか楽しい三重弁やん。
■児童書から
『じてんしゃのれるかな 平田利之/作 あかね書房』
まだ自転車に乗れない男の子。今日もまたお父さんと練習…と思いきや、あれ、
なんだかいつもと違うような?お父さんの手から離れた男の子と自転車はゾウの鼻に
移り、それが音符に変わり、トリやかいじゅうも登場します。次々と起こる変化に
男の子も読者も楽しくなってきます!自分の子ども時代と重ねながら、男の子の
成長を最後まで見届けてください。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#389(2018/1/20 12:00 発行)
■□まだ食べきれないお正月のお餅。いろんなアレンジに挑戦し消費を図っていますが、最初の感動も、続けば“やっぱり餅だ…”この時季繰り返す我が家の風物詩(!?)です。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『南極ないない 小塩哲朗/著 中日新聞社』
私たちが南極にもつイメージは?その気になればスーツケース一つでどこにでも
行ける時代。でも、南極は対象外でしょうか、その分勝手なイメージが膨らんで
いるのでしょう。南極には犬はいません。氷でオンザロックもできません。その
他にもこの一冊ですべてのイメージが覆されること間違いなし!“行った人しか
わからない”―元南極観測隊員の著者による「私の南極紀行」もお楽しみください。
■児童書から
『国語好きな子に育つたのしいお話365 遊んでみよう、書いてみよう、声に出してみよう 日本国語教育学会/著 誠文堂新光社』
楽しく国語力を身につけられる本をご紹介します。子ども向けにやさしく書かれて
いるからといってあなどれません。国語研究の教育者が書いているので、さらっと
読めるのに深いテーマが揃っています。「ほめられたときは素直に感謝しよう」
「“おざなり”と“なおざり”の違い」など、1日に1話載っています。出かける
前に、夜寝る前に、気軽に読んで365の国語の知識をものにしましょう!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#388(2018/1/10 12:00 発行)
■□新年のご挨拶から早10日。弱った胃腸は七草粥で労りましたが、手洗い・うがいを励行し、まだまだ続く寒さに負けないよう気合を入れていきたいと思います。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『大阪のおばちゃんの人生が変わるすごい格言100 森綾/著 SBクリエイティブ』
“ニーチェより鋭く ガンジーより慈悲深く ソクラテスより達観した大阪の
おばちゃんのことば”。あの斎藤孝先生もご推薦!これを格言と言うか
どうかは皆様のご判断にお任せしますが、おもろいことには間違いありません。
子どものころ「よそはよそ。うちはうち。」と言われた方も多いと思います。
ここ三重の津は大阪に近いなあと実感した一冊です。
■児童書から
『こども日本の歴史 齋藤孝/著 祥伝社』
小学校から勉強する歴史ですが、かたい、とっつきにくいというイメージを
お持ちの方も多いですよね。大昔から現代までとなると覚えることもたくさん!
そこで、全体の流れをザッと頭に入れてしまおう!と考える著者が、イラストで
理解しやすい「ざっくり年表」を使って説明するのがこの本です。「ざっくり」に
ちなんだ「くり」のキャラクターと一緒に、日本の各時代を気軽にさかのぼって
いけますよ♪
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#387(2018/1/1 12:00 発行)
■□新年明けましておめでとうございます。今年も皆様のご来館を、職員一同お待ちしています。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『農家が教えるもち百珍 農文協/編 農山漁村文化協会』
お正月、皆さんのおうちのお雑煮は、丸餅、角餅、おすまし、味噌仕立て…我が家
自慢のお雑煮で一年のスタートです。毎日のおやつからハレの日逸品まで「もち」は
私たちの食生活に欠かせません。本書は全国の農家直伝のお勧めの餅や地方の
特産品を使った餅を作り方とともにご紹介。雨樋を使った半月餅や寒い地方の凍り
もち、意外なものでカビを防ぐ方法などお役立ち情報満載の一冊です。三重県からは
多気町の玄米餅が登場です。
■児童書から
『羽生善治の将棋入門 ジュニア版 羽生善治/著 河出書房新社』
昨年は将棋界が盛り上がった1年でした。ニュースで耳にする機会が増えるとなんだか
身近に感じてきますよね。「将棋、始めてみようかな…」と興味を持った方もいらっしゃる
のでは?そんな方にぴったりの、ジュニア版入門書が新しく図書館にやってきました♪
ジュニア版ですが、日本将棋連盟推薦のお墨付きもあってか、かなり分厚い…!気に
なる方はチェックしてみてください。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#386(2017/12/20 12:00 発行)
■□2017年最後のメールマガジンになりました。一年間お付き合いいただきありがとうございました。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『きのう、きょう、あした。 つばた英子、つばたしゅういち/著 主婦と生活社』
「あしたも、こはるびより」最終章。突然の別れから4年。ひとりになり時が
止まってしまった英子さんに「大変なことなんて、私の人生にはなかった。」と
言える日が戻りました。しゅういちさんの陰膳は英子さんが丹精込めた野菜たち。
二人で植えた雑木は、夏に葉で西日を遮り、冬に葉を落として暖かい西日を届け、
まるでしゅういちさんのように英子さんを包んでくれます。二人が暮らしの
呪文として言い続けた幸田露伴「あとみそわか」の言葉が本書を締めくくり
ます。ご家族と一緒にお読みいただくのに最高の一冊です。
■児童書から
『鳥獣戯画を読みとく 五味文彦/監修 岩崎書店』
酉年ももうすぐ終わり…ということで、今年の最後のご紹介は、児童書では
珍しい「鳥」獣戯画の本!歴史の勉強で一度は目にするこの絵巻物、よ~く
見るととても興味深いんです。有名なのはうさぎやかえるが出てくる「甲巻」
ですが、実は人を中心に描かれた「丁巻」がギャグマンガのような面白さ
なんだとか。気になる方はぜひこの本を手に取ってみてください。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#385(2017/12/10 12:00 発行)
■□今年も残りわずかとなりました。山のような「やることリスト」を前に気が急くばかり。津市図書館には時短のアイデア満載の本もあります。ちょっと一息、図書館は27日まで開館しています。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『注文をまちがえる料理店 忘れちゃったけどまちがえちゃったけどまあいいか 小国士朗/著 あさ出版』
“間違えを受け入れて間違えることをむしろ楽しみましょう”をコンセプトに今年
6月に2日間だけ開店した「注文をまちがえる料理店」は、認知症を抱える人が
接客をするレストラン。Face bookやTwitterの拡散により全世界に反響を
巻き起こしました。本人が重要なことは間違えるか間違えないかより「仕事が
できる」という事実。適切なサポートがあれば認知症を抱えていても働けます。
スタッフや関係者によるほんとうにあった13のものがたりに力をいただきました。
年末の慌ただしさの中、ほっこりとする一冊です。
■児童書から
『カレーライスを一から作る 関野吉晴ゼミ 前田亜紀/著 ポプラ社』
みんなが大好きなカレーライス。スーパーで野菜と肉とカレールウを買い、家で
調理して、お皿に盛りつけて、いただきます…というのは、よくある光景。この
本は、お米、野菜、お肉、スパイス、皿、スプーン、すべてを一から自分たちの
手で作った記録です。あるゼミの9ヶ月間のカレーライス作りを通して、動物や
植物の命をいただくということはどういうことなのか、深く考えさせられました。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#384(2017/12/1 12:00 発行)
■□今日から師走。一枚になったカレンダーにもせわしさを感じます。年末までにやり残しのないよう少しずつ片付けていきたいと思います。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『残念和食にもワケがある 写真で見るニッポンの食卓の今 岩村暢子/著 中央公論新社』
日本食がユネスコ無形文化遺産に登録されましたが、外国人の持つ日本食のイメージは
どんなでしょう。四季折々の食材を調理の仕方や味付け、器、盛り付けに至るまで自然を
生かし季節を取り込む…ハズの日本の食卓は高級料亭だけのものになったのでしょうか。
食事に限らず日々の忙しさからつい手抜きになってしまいがちですが、この機会にちょっと
立ち止まりいつもの生活を振り返ってみるのもいいかもしれません。食卓の写真から
いろいろと考えさせられた一冊です。
■児童書から
『レモンちゃん さとうめぐみ/作・絵 PHP研究所』
おともだちをさがしているレモンちゃんに、同じ仲間だと思っていた果物たちから「あまく
なくてすっぱいから仲間じゃない」という衝撃の一言が…!さらに、次に出会った野菜たち
からも「ごはんのおかずで見たことがない」と仲間外れにされてしまいます。そんなレモン
ちゃんを受け入れてくれた仲間、それはごはんをさらにおいしくするあの食材たち!!小さい
子どもにはその味がまだわからないかも?そんな彼らの活躍に注目の絵本です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#383(2017/11/20 12:00 発行)
■□あちこちから紅葉の便りが届く季節となりました。名松線に乗ってお出かけはいかがでしょう。神去の山が皆さんを待っています。美杉図書室の前のイチョウの木も見事に色づいています。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『現場川柳 現場川柳委員会/編 徳間書店』
現場 ― 働く人たちの喜び、熱気、哀愁があふれる場所。製造業の就労者数が
総就労者の16%を占める今、ものづくり大国ニッポンを最前線で支える人たちの
心の叫びを聞いて頂きたいと思います。働く人すべて共感必至の五七五。どうぞ
お楽しみください!
■児童書から
『たのしいクリスマスのじゅんび たんじあきこ/作・絵 教育画劇』
今回は珍しく新しい紙芝居をご紹介します!少~し早いですが、クリスマスに
ちなんだおはなしです。クリスマスといえば、欠かせないのはクリスマスツリー。
女の子と動物がモミの木を運んでいると、なにやら後ろからついてくるあやしい
影…いったい誰なのでしょう?女の子たちは無事に準備を終えてクリスマスを
迎えることができるのでしょうか。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#382(2017/11/10 12:00 発行)
■□このコーナーに何を書こうかと調べてみたら、今日はかりんとうの日だそうです。かりんとうの棒状の形を「11」に、甘いさとう「10」の語呂合わせから制定されたそうです。語呂合わせを思いつく人、素晴らしい!ほほぉ!!と感心しきりです。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『建設中。 勝田尚哉/写真・文 グラフィック社』
副題は“建設ゲンバ写真集。決して見ることのできない「ヘヴィーメタル・
ワンダーランド」”超高層ビルも空港も私たちが建設中に目にすることが
できるのは表の一部にすぎません。本書は、関係者にしか見ることのでき
ない内部の様子や緊張を強いられる作業員の姿など、写真家であり
建築士でもある著者ならではの視点でとらえた写真が見る者に迫ります。
一夜にして300メートルを拡幅したターミナル駅のプラットホーム工事は
圧巻です。巻頭の専門用語から読み進めてください。
■児童書から
『こねてのばして ヨシタケシンスケ/作 ブロンズ新社』
人気絵本作家ヨシタケシンスケさんの新刊です♪男の子が白い生地の
ようなものをこねこね…。こねて、のばして、時にはたたいて、ゆらして、なでて、
みつめることも大切です。丁寧にコミュニケーションをとっていろんなアプローチを
試すと、この白い生地、最後はいったい何になるのでしょう…?気になる結末は
ご自身の目で確かめてくださいね!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#381(2017/11/1 12:00 発行)
■□今日から霜月。暦の上では冬に入ります。夜空の星も美しく見える季節ですね。読書週間も始まりましたが、感動する本に出合いましたか?□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『闘え!高専ロボコン ロボットにかける青春 萱原正嗣/著 ベストセラーズ』
最近の厚生労働省の発表によると、40歳以上の80%に当たる人が要介護になる可能性が
あるとか。本書は、運動といわれても何をしたらいいかわらない人に向け、運動の基本や
お悩み・趣味別のストレッチを紹介。自分に合った運動を生活パターンに組み込み継続して
いくことをお勧めします。「明日」からでなく「今日」から始めましょう!
■児童書から
『オニのサラリーマン しゅっちょうはつらいよ 富安陽子/文 福音館書店』
オニガワラ・ケンは人間のお父さんではありません。二人の子どもをもつ鬼のお父ちゃん
なのです。今回は出雲へ出張で、与えられた仕事はそこに集まる神様たちの入場整理。
魔女やらサンタクロースやら関係なさそうな人まで入ってくるので、一筋縄ではいかなさそう。
この大変なお仕事、無事に終えられるのでしょうか?シリーズ一作目と併せて、家族の
ために日々働くお父さんにぜひ読んでいただきたいと思います!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#380(2017/10/20 12:00 発行)
■□本に恋する季節です!10月27日から11月9日までの15日間は読書週間です。ひんやりした空気に乗って金木犀の香る季節となりました。今まで読んだことのない作家さんやジャンルの本に挑戦してみませんか。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『ひなびた温泉パラダイス しみじみシビレる!名湯50泉 岩本薫、上永哲矢/著 背の責任ひなびた温泉研究所』
ひなびた温泉というけれど、中には廃墟と見まがうものもあり。温泉析出物硫黄を
まとい原形をとどめない蛇口やモノクロ映画のような食卓風景など、懐かしさを通り
越しもう何も言えず・・・肝試しをしつつ温泉を楽しむこともできます!?しかし、
共通するのは「湯は極上!」。そして、パソコン等の機械的な文字に慣れた目に、手
書きの張り紙に温もりを感じます。三重県からもラインナップされています!
■児童書から
『命の意味命のしるし 上橋菜穂子/著、齊藤慶輔 講談社』
『守り人』シリーズや『鹿の王』で有名な作家・上橋菜穂子さんと、野生動物の医者・齊藤慶輔さんが「命」について語ります。自然や生き物を愛する作家、日々野生動物に接する医師によるお話は、とても考えさせられることが多く、「野に生まれたものは、野に在るように」という言葉が心にぐっと響きます。それぞれの形で「命」と向き合うお二人の姿に、「命」の在り方を教えてもらったような気がします。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#379(2017/10/10 12:00 発行)
■□朝夕冷え込むようになってきましたが、昼間はまだまだ暑い日も。色とりどりのコスモスの花に癒される季節となりました。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『アナログレコードの魅力を引き出す機材選びと再生術 MJ無線と実験編集部/編 誠文堂新光社』
今やCDに押されて知らない人もある「アナログレコード」に復活の兆しが!
回転するレコード盤にそっと針を乗せ、溢れ出る音に耳を傾けた世代には
嬉しい限りです。押入れの片隅に機械とレコードは眠っていませんか?プロの
再生テクニックやメンテナンス等も参考に、秋の夜長CDとアナログレコードを
聴き比べるのもいいですね。とにかく「懐かしい!」一冊です。
■児童書から
『美術ってなあに? “なぜ?”から広がるアートの世界 スージー・ホッジ/著、小林美幸/訳、クレア・ゴーブル/イラスト 河出書房新社』
学校の教科書や美術館で、いろんな絵画を見かける機会がありますよね。そんな
とき、「何を伝えたいんだろう…」「有名って聞くけど、どこがすごいんだろう…」
「どうやって思いついたんだろう…」と頭には「???」が浮かぶばかり。こんな
疑問や不思議を出発点に、美術について知ることができる本です。読みやすいので、
「アートなんてさっぱりだ!!」というあなたにもおすすめです。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#378(2017/10/1 12:00 発行)
■□今日から10月、神無月です。全国の神様が出雲大社に集合されます。私たちにとってもお出かけに最適な季節となりました。美味しいものを求めて いざ!□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『定年後が180度変わる大人の運動 中野ジェームズ修一/著 徳間書店』
最近の厚生労働省の発表によると、40歳以上の80%に当たる人が要介護になる可能性が
あるとか。本書は、運動といわれても何をしたらいいかわらない人に向け、運動の基本や
お悩み・趣味別のストレッチを紹介。自分に合った運動を生活パターンに組み込み継続して
いくことをお勧めします。「明日」からでなく「今日」から始めましょう!
■児童書から
『空からのぞいた桃太郎 影山徹/著 岩崎書店』
『桃太郎』は、皆さんがよく知っている日本の昔話。多くの人が、「桃から生まれた桃太郎が、
立派に成長したあと鬼退治のために鬼ヶ島へ出発し、途中で仲間を増やして…」とお話の内容を
説明できるのではないかと思います。そんな『桃太郎』ですが、空から見たことありますか?
いつもと違う視点から眺める昔話は、同じなのにどこか新鮮に感じられます♪
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#377(2017/9/20 12:00 発行)
■□萩やききょう、ヒガンバナなどの花々に秋の深まりを感じる今日この頃。夏の太陽にも負けずに咲き誇った百日草ともお別れです。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『なくなりそうな世界のことば 吉岡乾/著 創元社』
日本語は、1億2,800万人が母国語として話しています。メディア等の
発達で少数民族が用いている言葉が次々に消えてしまっています。アイヌ語も
例外ではなく、今や流暢なアイヌ語話者は数人しか残されていないそうです。
本書はそれぞれの言語の研究者たちが選んだ単語に文と絵を添え、紹介して
います。遠いどこかで聞いたこともない言葉が話されていることに思いを馳せて
ください。さて、アイヌ語の「イヨマンテ」は…。
■児童書から
『おにぎりのひみつ かとうまふみ/作・絵 フレーベル館』
9月になってから、いろんなところで稲刈りの光景を見かけました。そう、新米の
収穫の時期ですね!私もこの前いただきました。あま~いお米はもちろんそのまま
食べても最高においしいのですが、ギュっとにぎってのりを巻いたおにぎりも、
私たちにとって欠かせない味。とびきりおいしいおにぎりを作ってみましょう♪
簡単そうに見えて、いろいろとコツがあるようですよ。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#376(2017/9/10 12:00 発行)
■□見上げた空には秋の気配。朝夕随分と涼しくなりました。ツクツクボウシの声も嗄れてきたような気がします。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『「もしも」に役立つ!親子で防災力アップ 今泉マユ子/著 清流出版』
紀伊半島豪雨から9月3日で6年が経ちました。県内で起こった災害に我が身を
重ねた方も多いと思います。いつ起こるかわからない災害、バスに乗っていたら、
スーパーにいたら…その時に落ち着いて行動ができるよういろいろなシーン別に
家族みんなでシミュレーションをするのに最適な一冊です。みんな大好きスナック
菓子を非常食に変えるレシピも載っています。
■児童書から
『47都道府県!!妖怪めぐり日本一周 ①北海道・東北・関東 伊藤まさあき/絵、妖怪探検隊/編著 汐文社』
暑~い夏はもう終わってしまいましたが、ヒヤッとする本、読んでみませんか?
…といっても、どこかかわいらしいイラストの妖怪図鑑なので、苦手な人でも
大丈夫。有名なものから初めて聞くものまで、47都道府県の妖怪がたくさん
載っています。②中部・近畿も所蔵しているので、ぜひ見に来てくださいね。
もしかしたら、中には会ったことのある妖怪が載っているかも?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#375(2017/9/1 12:00 発行)
■□今夏、津市内でも同時刻に局所的に大雨の所や晴れている所があるなど気象に大きな違いがみられました。宿題のお天気調べは隣の席のお友達と違ってた!なんてこともあったのではないでしょうか。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『その道のプロに聞くふつうじゃない生きものの見つけかた 松橋利光/著 大和書房』
カブトムシもオニヤンマもそうそう見つけることのできない「ふつうじゃない生きもの」に
なってしまいました。街灯も昆虫の好む水銀灯からLEDタイプに変わり、昆虫採集も楽では
ありません…。本書では、家のまわりから西南諸島まで、そのエリアの生き物の生態を知り
尽くしたプロたちが「生き物の見つけ方」を初心者にもわかりやすく教えてくれます。巻頭の
「道具いろいろ」を参考に万全な装備でお出かけください。
■児童書から
『わたしはだあれ? まつもとさとみ/文 わたなべさとこ/絵 うしろよしあき/構成 KADOKAWA』
うしろからえいっと目隠しされて、「だあれ?だあれ?わたしはだあれ?」と、
動物たちがうしろにいる誰かを当てっこします!みんなどんどん当てていくけど、
ぞうさんは「……おばけ?」。本当かな?さあ、みなさんも絵本を開いて、ぞう
さんを目隠しした誰かさん、当ててみてください!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#374(2017/8/20 12:00 発行)
■□お盆も過ぎ、夏休みもあと10日余りとなりました。残暑とももう少しのお付き合いです。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『失敗しない大人の無敵の語彙大全 社会人が知っておくべき言葉555 山口謡司/著 PHP研究所』
インターネットやスマートフォンの普及で辞書を引くことが少なくなりました。
それに伴って語彙力も落ちてきたなと感じる今日この頃です。学生さんは将来に
向けて、社会人をスタートしたばかりの方は参考書として、私たちは昨日までの
自分を見直すきっかけになればいいなと思います。同じ意味でも一語使うことにより
格が上がるような気がします。僭越ながらこの本の紹介をさせていただきました。
■児童書から
『はっけん!NIPPON 地図と新聞で見る47都道府県 グループ・コロンブス/構成・文、古谷充子/絵 PHP研究所』
自分の住んでいる県のこと、それ以外の46都道府県のこと、どれだけ
知っていますか?基本データはもちろん有名な名物や今話題になっている
こと、各都道府県の魅力が絵地図と新聞でどどん!と紹介されています。
気になるものを見つけたら、夏の最後の思い出にお出かけされてはいかがで
しょうか。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#373(2017/8/10 12:00 発行)
■□津市図書館マナーアップキャンペーン実施中!「図書館パフェ」も皆様のご協力により日々こぼれんばかりに大きくなっています。併せて「津市図書館利用に関するアンケート」も実施しています。ご来館の際はご協力をお願いします。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『Zooっとたのしー!動物園 小宮輝之/著・写真 文一総合出版』
上野動物園園長を経験した著者が、動物園に行く際に見ておきたいことや知って
おきたいことを写真で解説。あまり似ていないけど実は親戚、よく似た名前でも
実は他人(?)などの知識、その他秘蔵写真やエピソードも満載の一冊です。
この時期、空調の効いた屋内施設が人気ですが、屋外の動物園に出かけませんか。
暑さにうだる動物の意外な一面に出会えるかもしれません。皆さんの暑さ対策に
帽子と水筒はお忘れなく!
■児童書から
『ごはんごはん 視覚デザイン研究所/さく、内山悠子/え 視覚デザイン研究所』
あつあつほかほか、お茶碗に入った白いごはん。ごはんの食べ方、いろいろ
ありますよね。みなさんは何が好きですか?そのままでももちろん甘くておい
しいですが、梅干しをのせたり、卵かけごはんにしたり、ふりかけをかけたり、
お茶漬けも…。今日のごはんはどう食べようかな?と、思わずお腹がすく絵本です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#372(2017/8/1 12:00 発行)
■□◇津市図書館 マナーアップキャンペーン実施中! 今年は皆さんに◯◯を作っていただきます。何かは来てのお楽しみ!ご参加をお待ちしています!◇□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『昭和珍道具図鑑 便利生活への欲望 魚柄仁之助/著 青弓社』
時代により基準も違ってくるのでしょう、今の便利に慣れた私たちには驚きの
連続です。北国の人力箱ぞり、木登り自転車など何とも理解できないものから、
そのアイデアに脱帽の洗濯機まで様々なアイテムがいっぱいです。堆肥の熱で
湯を沸かす=堆肥って何?答えは本書で!
■児童書から
『すごいね!みんなの通学路 世界に生きる子どもたち ローズマリー・マカーニー/文 西田佳子/訳 西村書店』
朝、出勤するときにいつも集団登校の子どもたちと出会います。この子たちの
年齢と同じくらいの、世界の子どもたちの通学事情とは…と思い、本を開いて
みると驚きの連続!毎日川を渡る子、崖を進む子、牛に乗って行く子、勉強机を
運びながら登校する子…。それでも学校に行くのは、みんな学校が好きだから
なんですね。ひたむきな姿に心が温かくなりました。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#371(2017/7/20 12:00 発行)
■□暑い日が続きます。朝からクーラーをつけてしまうと一日中部屋の中なんてことになりそうなこの季節。でも、暑くないと気分の出ないのが花火ではないでしょうか。今年の津花火大会は29日(土)阿漕浦海岸から、夜空に10,000発の花が咲きます。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『厳選!デザインマンホール大図鑑 カラーマンホール研究会/編 グラフィック社』
舗装された道路に顔をのぞかせるマンホールの丸いふた。車が通るたび
ガタンゴトンと存在を主張するものもあります。しかしこのマンホールの
ふたには、その地域を物語る重要な存在のものまであるのだとか。桑名市の
連鶴、伊勢市のお伊勢参り、埼玉県川口市の12星座など、きれいに彩色
されたものから拓本を取りたくなるようなものまで様々です。この夏、遠方に
お出かけの際には足元にも目を向けてみませんか。
■児童書から
『キャプテン 答えより大事なもの ちばあきお/原作、山田明/小説 学研プラス』
梅雨があければ本格的に夏!ですね。夏の高校野球も地区予選の真っ只中
ですが、今回は野球漫画のノベライズを紹介します。新しくキャプテンと
なった丸井がチームのために奮闘するシリーズ第2弾。キャプテン交替
騒動や選手起用の問題など、事件が次々と起こるようです。悩みながらも
成長していく姿、彼らの青春、ぜひ文章で追いかけてみてください!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#370(2017/7/10 12:00 発行)
■□もうすぐ楽しい夏休み。この季節、冷凍庫の主役はアイスクリームです!□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『北辺の機関車たち 大木茂、武田安敏、堀越庸夫/著 復刊ドットコム』
3人の大学生(当時)が厳寒の北海道で撮った写真集です。雪原を煙を上げて
走る蒸気機関車。燃料の石炭と水を補給する職員。雪の積もった行先プレート。
車内の薪ストーブ。積み荷の材木に時代を感じます。国鉄からJRとなり蒸気
機関車はもとより路線までもが消えていく北海道。何かを訴えるかのような
モノクロ写真の迫力に、気が付けば息を止めて見入っていた…一冊です。
■児童書から
『昔話法廷 NHK Eテレ「昔話法廷」制作班/編 金の星社』
NHK Eテレの番組が小説になりました。昔話『三匹のこぶた』『カチカチ山』
『白雪姫』の登場人物が現代の法廷で裁かれるという内容で、おもしろおかしく
裁判の流れを知ることができます。三匹のこぶたはオオカミ殺しで有罪?それとも
正当防衛で無罪?オオカミ母の証言や被告人である末のこぶたの主張が飛び交い
ます。他の話も含め、楽しくあっという間に読めてしまう1冊です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#369(2017/7/1 12:00 発行)
■□今日から7月。7日は七夕です。津市図書館では笹と短冊をご用意させていただきました。願い事を書いて笹に飾ってくださいね(一部の図書館を除く)。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『全国の犬像をめぐる 青柳健二/著 青弓社』
昔から私たちと犬は密接な関係にあります。今や世界的に有名な忠犬ハチ公や
主人に代わってお伊勢参りをしたおかげ犬など、全国各地の犬の像60体を紹介。
一つ一つに物語があり涙を誘います。そしてその表情はキリリとしたものから
ユーモラスなものまで見て楽しむこともできます。夏休み、今年は全国犬像巡りは
いかがでしょう。JR渋谷駅のハチ公は駅整備工事のため一時期姿を消すそうです。
待ち合わせに場所に困る人続出かも…。
■児童書から
『ニッポンのご当地ごはん ③夜ごはんとデザート 吉田瑞子/監修 日本図書センター』
日本全国のご当地ごはんが対決形式で大集合しています♪なんと三重県からは
2つも!四日市とんてき、そしてわれらが津ぎょうざ!!津ぎょうざはみなさん
ご存知のとおり、ビッグサイズの揚げぎょうざ。レシピも掲載されているので
ご自宅で作ってみてください。個人的には、津ぎょうざの対決相手として紹介
されている、青森市のりんご餃子が気になります…。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#368(2017/6/20 12:00 発行)
■□二十四節気のひとつ「夏至」。今年は明日21日です。1年で一番昼が長く、太陽は高い位置から照り付けます。梅雨と重なり快適な季節ではありませんが、ゴーヤや朝顔のグリーンのカーテン、風鈴の音色などで目や耳からも涼を感じたいと思います。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『上から見る!風流に金魚を飼うための本 菊池洋明/著 秀和システム』
金魚すくいで手に入れた金魚。水槽に入れて見るとその色にあれ!?と
思ったことはありませんか。金魚すくいは上から見る「上見」、水槽は
横から金魚を見ることになります。ガラスの金魚鉢にがっちゃんポンプで
くみ上げた井戸水、その中を舞うように泳ぐ金魚は上から眺めていました
ね。著者は金魚は上から見た時が一番美しいといいます。なぜ?金魚を
知り、飼い、楽しむ方法が満載の一冊です。
■児童書から
『なんでもできる!? 五味太郎/作 偕成社』
「今日は頭の上に乗りたいな」と子どもに頼まれた馬。やってみると上手く
いきました。すると「もう少し高く」「やってみよう」「ついでに走れるかな」
「やってみよう」…どんどん増える要望にも馬は「やってみよう」でこたえ
ます。どんなことでもまずは「やってみよう」という気持ちが大切♪意外と
できちゃうものかもしれません。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#367(2017/6/10 12:00 発行)
■□津地方気象台は7日、東海地方が梅雨入りしたと発表しました。傘などの小物で、ジメジメしたこの季節を爽やかに乗り切りたいと思います。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『こんなに変わった!日本史教科書 山本博文/著 宝島社』
試験前、徹夜で覚えた歴史年表。「いいくに(1192年)つくろう
鎌倉幕府」。現在の教科書には1行たりとも記載がないようです…。
年代が変わったものから、言い回しが変わったものなど、本書では
昭和後期から現在までの教科書の記述の変化を見ることができます。
もう一度歴史を学ぶ直すのにお勧めの一冊です。
■児童書から
『だるまだ! 高畠那生/作 好学社』
海の向こうからなにやら赤いものがやってきます…あれは…だるまだ!
タコに襲われなかっただるまだけが陸に上がることができるという厳しい
世界のようですが、だるまたちはどんどん町に広がっていき、最後には
世界中へ。ちょっと(かなり?)衝撃的、でもくすっと笑える絵本です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#366(2017/6/1 12:00 発行)
■□空調管理のおかげで快適な毎日を送ることができるようになり、そのためやや季節感に欠けることも増えてきたように思います。きょう1日は衣がえ。洋服の生活では衣がえの時期もまちまちですが、覚えておきたい年中行事です。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『カラダにいいのはどっち? 富家孝/監修、健康増進会議/編 彩図社』
自分の思い込みや勘違いで、健康に良いと信じていたことが真逆だったら
「がっかり」ですね…30分以内の昼寝で午後の作業効率が上がることは
皆さんご存知かと思います。さて、薄着になるこれからの季節、理想の
プロポーションを手に入れようと「甘いものを我慢して、時間があれば
運動前のストレッチを欠かさず、1日1万歩」実は避けたほうがよいとの
こと。なぜ?答えは本書で!
■児童書から
『10代のための仕事図鑑 大泉書店編集部/編 オーイズミ 秋山朋恵/編 偕成社』
将来してみたい仕事はありますか?そもそもどんな仕事があるかをあんまり
知らない…という人にぜひ一度見てもらいたいです♪この本では、全部で
なんと361種類の仕事をご紹介!「聞いたことはあるけど何をするの?」
「初めて知った…」がたくさんあるのではないでしょうか?あまり知られて
いない意外な仕事内容も載っていますよ。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#365(2017/5/20 12:00 発行)
■□この季節、どこからともなく漂ってくる花の香り。ジャスミン、バラ、ミカンなど初夏の訪れを感じます。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『衛星画像で読み解く 噴火しそうな日本の火山 福田重雄/著 日本評論社』
日本には110もの火山があるといいます。2014年の御嶽山の噴火は記憶に
新しいところですが、富士山も近い将来に噴火が確実視されています。しかし、
観光や登山、温泉など四季を通して多くの行楽客が訪れていますが噴火予知は
不可能といいます。貴重な衛星画像から、探したいものや知りたいもの別に
分けたカラー画像は、私たちにも興味深く読むことができる一冊です。まずは
噴火前と噴火中の三宅島の画像から読み進めてください。
■児童書から
『どう考える?憲法改正中学生からの「知憲」①日本の憲法を知ろう 谷口真由美/監修 文溪堂』
日本国憲法の公布から70年が経ちました。憲法には、どんな意味が込められ
ていて、それは私たちにとってどれだけ重要なものなのでしょうか?選挙権も
18歳以上に与えられるようになりました。憲法改正の国民投票に行く可能性が
高くなった若い世代に、ぜひ読んでほしい一冊です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#364(2017/5/10 12:00 発行)
■□伊勢で開催中の全国菓子大博覧会“菓子博”。連日大盛況のようですね。名前を聞いたことのあるものから食べたことのあるものまで、全国のお菓子を会場で買うことができます。話題の名菓「赤福」の限定品は抽選になりましたが、この期間中に是非とも食べてみたいですね。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『生死を分ける、山の遭難回避術 羽根田治/著 誠文堂新光社』
四季を通して魅力あふれる山。そして夏山シーズンの到来です。あっては
ならない山岳事故から身を守るため豊富なデータや事例、写真などで読者を
引き付けます。「初心忘れるべからず」は、何事にも通ずるものがあることを
実感しました。津には初心者でも楽しめる山があります。「津10山ガイドブック
津観光ガイドネット・津10山プロジェクトチーム編」を参考に十分な装備で
お出かけください。
■児童書から
『くろて団は名探偵 ハンス・ユルゲン・プレス/作 岩波書店』
49番地の家、72段の階段をのぼった先に、くろて団の本部があります。
3人の男の子、1人の女の子、1匹のリスからなるくろて団。なんと彼らは
警察も顔負けの正義の味方なのです。彼らの仲間として、絵を見ながら4つの
謎を解き明かそう!本や文章がちょっと苦手…という方もぜひ。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#363(2017/5/1 12:00 発行)
■□今日から5月。新生活がスタートして1か月が経ちました。ゴールデンウイークも始まりお天気が気になるところですが、お出かけする人もお客様を迎える人も素敵な休日になりますように!□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『スー女のみかた 相撲ってなんて面白い! 和田静香/文・イラスト シンコーミュジック・エンタテイメント』
春場所でけがを押して出場した稀勢の里の優勝に日本中が沸き上がりました。
お相撲さんの日々の練習、食事、地方巡業などテレビ中継からは見えてこない
相撲あれこれが満載です。引退後の服選び、靴選びになるほど!びっくり!
相撲ファンの女性「スー女」に限らずみんなで楽しめる一冊です。
■児童書から
『つぎ、なにをよむ?1・2年生 秋山朋恵/編 偕成社』
小学校に入学したり学年が上がったりしてから、早いもので1か月。もう
新しい生活には慣れたかな?みなさんと同じ1・2年生が読んで面白かった
本、人気のある本が紹介されているブックガイドです。「かぞく」「がっこう」
「ぼうけん」…興味のある扉からお気に入りを見つけてください♪
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#362(2017/4/20 12:00 発行)
■□4月23日は「子ども読書の日」。津市図書館では関連行事を開催しています。先週末は今年初めての夏日となり、御殿場海岸では潮干狩りで賑わいました。海に山にとお出かけに最適な季節の到来です!□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『いちばんやさしい苔盆栽と豆盆栽 葉住 直美/著 エクスナレッジ』
盆栽というとおっかないおじいさんを思い浮かべたあなた。特別な「道具」も
「テクニック」もいりません。ジャムのビンや貝殻など身近な材料で気軽に始め
ましょう。初心者にもわかりやすい豊富なアイデアや写真が満載の一冊です。
■児童書から
『オバケとキツネの術くらべ 富安陽子/作 ひさかたチャイルド』
オバケさんはオバケではありません。オバケさんは本名を尾羽健一郎といって、
れっきとした人間の料理研究家なのです。が、引っ越し先にいた本物のオバケ
たちは、彼を本物のオバケと勘違いしているのです…。いじわるなキツネに
化かし合いを挑まれるシリーズ2作目、1作目と一緒にどうぞ!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#361(2017/4/10 12:00 発行)
■□真新しいランドセルの小学生、ピカピカの自転車の中学生、身体が折れそうなほど中身の詰まったリュックの高校生。新生活が始まり、日々変わり映えのしない生活を送る私にも春の風が吹いてきました。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『絶滅危惧鉄道 2017 イカロス出版』
相次ぐ廃線で岐路に立たされている北海道の鉄道。罹災からそのまま廃線と
なった路線。どちらも地元の方の生活にはかけがえのないものであったはず。
災害の長期運休から復旧した津市の名松線、公有民営方式で存続した
四日市市のあすなろう鉄道を持つ三重県民としては複雑な思いがします。
いつまでも車窓から満開の桜を眺められるよう、祈りを込めて読みたい1冊です。
■児童書から
『ひげひげわたりひげ 酒巻恵/作 あかね書房』
わたりどりならぬ「わたりひげ」!ひげの集団が、春を迎えてあたたかく
なったまちに帰ってきました。トノサマヒゲ、ブーメランヒゲ、モジャ
ドーナツヒゲ…あなたの好きなヒゲはどれですか?思わず鼻の下を触って
しまいそうになる、楽しい絵本です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#360(2017/4/1 12:00 発行)
■□今日から新年度が始まります。お城の桜も見ごろとなりました。津市図書館9館2室、皆様のご来館をお待ちしています。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『くらべる時代 昭和と平成 おかべたかし/著 東京書籍』
平成も29年。日々の暮らしの中で私たちを取り巻くものに大きな変化は
ないように思います。が、トンネルのオレンジのライトと白いライト、信号の
白熱灯とLED、公園の回転遊具と健康遊具は前が昭和で後が平成
だそうです。そのほかいろいろ比べて楽しい一冊です。
■児童書から
『かがやく昆虫のひみつ 中瀬悠太/著・写真 ポプラ社』
今日から4月。春の到来です!虫たちもまた元気に活動を始めるのでしょう
ね。かがやく色の昆虫と聞くとチョウを思い浮かべることが多いですが、実は
他にもたくさん!本には、なかなか目にしたことのないかがやく昆虫たちが
ずらりと並んでいますよ。虫はちょっと…という人も、このきれいな姿なら
大丈夫…かも? (ちなみに私はだめでした)
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#359(2017/3/20 12:00 発行)
■□もうすぐ楽しい春休み。あちこちから桜の便りが聞こえて来ます。新生活の準備は万全に!図書館には一人暮らしを始める方に向けた本もあります。健康に過ごせるようお料理のお勉強のお手伝いもさせていただきます。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『日本飛び出しくん図鑑 ハマりすぎ注意 関 将/著 辰巳出版』
誰もいないハズの夜道、横断歩道に片手を上げた女の子の姿にドキッとした
ことはありませんか。その子は「飛び出しくん」。人形だけではなく看板など
もあります。本業は音楽家の著者が5年前から日本全国ハンドルを握り、仕
事の傍らカメラに収めたおもしろ看板たち。かわいいものから◯◯なものまで
わき見厳禁の楽しい一冊です。
■児童書から
『日本のインフラ ③エネルギーのインフラ 伊藤毅/監修 ほるぷ出版』
「インフラ」とは「インフラストラクチャー」のこと。道路などの交通施設や
テレビなどの通信情報施設、電気・ガスなどのエネルギー施設を指しています。
お風呂のお湯を沸かすガス、電化製品を動かす電力は、私たちの毎日の生活に
欠かせないもの。暑~い夏や寒~い冬に電気がなかったら、なんて考えられま
せん…。私たちはいつもどれくらいエネルギーを使っているのでしょう?写真
やデータで詳しく紹介しています。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#358(2017/3/10 12:00 発行)
■□東日本大震災発生から明日で6年たちます。その日はこれが日本のニュースなのかとテレビ映像に驚愕したことを覚えています。日々起こる様々な出来事に記憶も薄れがちになりますが、これを機に危機管理について考えたいと思います。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『戦国時代のハローワーク 職業図鑑 ライブ/編著 カンゼン』
武将たちが活躍した戦国時代。それを支えた民衆の職業を紹介し、現代の
職業に当てはめました。忍びはスパイ、番匠は大工ですが、琵琶法師は
流しの音楽家、足軽は・・・あとは本書で。よりわかりやすく(!?)
人物のビジュアルまで現代風になっていています。
■児童書から
『わくわく!かたちのえほん PHP研究所/編、蔵澄咲帆/絵 PHP研究所』
私たちの周りには、いろんなかたちがいっぱい!まんまるなボール、
さんかくおにぎり、しかくのハンカチ。オクラを切ると、切り口は
どうなってる?ハチの巣の穴のかたちは?だんだん春が近づいてき
て、お出かけの機会も増えると思います。外でいろんなかたち、もの
のすがたを探してみてくださいね!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#357(2017/3/1 12:00 発行)
■□今日は県立高校の卒業式です。津市では7日が中学校、17日小学校、22日幼稚園の卒業・卒園式と続きます。まだまだ寒い日が続きますが、最高の一日を迎えられるよう体調管理にご留意ください。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『5歳の子どもにできそうでできないアート 近代美術100の読み解き スージー・ホッジ/著 東京美術』
悪戯か?芸術か?評論家から酷評された100作品を紹介。失礼ながらこれなら
私にもできる、描けると思った作品でも、解説を読み再び作品に向き合えば「私に
もできる」ものは存在しません。アートの見方が激変する一冊です。日本からは
水玉でおなじみの草間彌生作品が登場です。
■児童書から
『おもしろい!料理の科学 平松サリー/著 講談社』
突然ですが、みなさんはゆで卵は半熟派?それともしっかり固める派?普段は
あまり考える事がないですが、火を通すと食感が変わったり色が変わったり、
料理って不思議です。加えるものによって甘味やうま味がぐっと引き出される
こともありますが、そんな味の変化にも何やら秘密があるみたい?読むと食べ
たく…ではなく、作りたくなること間違いなしです!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#356(2017/2/20 12:00 発行)
■□1日から始まったリージョンプラザ内エレベーター改修工事。津図書館では、書庫の本は階段を下り、本を探して大急ぎで階段を上ると息が切れてしまいます。ご用意までに時間がかかるうえしばらくは会話もままなりません・・・□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『熊野古道をゆく 伊勢路とその周辺 萩原空木/著 風媒社』
熊野古道の山道は多くが昔のままの状態で残っています。険しい石畳を
古人も息を切らせて歩いたのでしょうか。京から西回りする「西熊野街
道」側からの本が多い中、本書は伊勢神宮を参拝した後さらに熊野三山、
西国観音霊場をめざした庶民の道「東熊野街道」側から熊野古道を書か
れています。安濃津を出発点に種まき権兵衛の里や紀州犬のふるさとなど
本書片手に日帰りのお出かけはいかがでしょう。私は以前、ツヅラト峠に
出かけましたが「熊が出るよ!」と地元の方に止められました…。
■児童書から
『方言萌え!? バーチャル方言を読み解く 田中ゆかり/著 岩波書店』
最近、ドラマやアニメ、漫画などで方言が注目されるようになりました。
方言や方言を使うキャラクターに魅力を感じたり、出身ではない地方の
言葉を「なんちゃって方言」として使ってみたり…。「新鮮!」「かっこ
いい!」とブームになっている方言、これからも注目されそうですね。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#355(2017/2/10 12:00 発行)
■□津図書館では、2月1日(水)から3月10日(金)までの期間、リージョンプラザ内エレベーター改修工事を行います。ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『スウガクって、なんの役に立ちますか?数学は最強の問題解決ツール、ヘタな字も方向オンチもなおる! 杉原厚吉/著 誠文堂新光社』
子どものころから一番苦手だった数学。今でも数学の2文字を
見ただけでも当時を思い出します…本書では、身近な生活の中で
役に立つ数学活用術等を紹介しています。週末スキーに出かける
方、スキーのコブをうまく滑るコツなどもありますよ!雑誌「子
供の科学」連載を基に書籍化。家族でぜひお読みください。
■児童書から
『文豪ノ怪談ジュニア・セレクション 獣 東雅夫/編 汐文社』
10代読者を対象に、文学作品から「獣」をテーマにした話が選ばれ
た短編集です。「教科書で読んだことある!」というお話から、「全然
聞いたことないタイトル…」というお話まで、いろんな作品が勢ぞろ
い!怖い?不思議?こんなおはなしの世界もぜひ一度体験してみてく
ださい。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#354(2017/2/1 12:00 発行)
■□3日は節分です。豆まきと併せて恵方巻の丸かじりもすっかりおなじみになりました。最近ではロールケーキなどのスイーツを食べるご家庭もありますが、いつも賑やかな夕食をこの日ばかりは無言で食べるのもなかなか難しいですね。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『お母さん、その服なんとかしよ! 毒舌ムスメのファッションチェック あっこたん/著 飛鳥新社』
自分の好きな服と似合う服は違うのです。心得てはいるつもりですが…
“昭和ファッション”なんて言葉も他人に言われたら傷つきますが、かわ
いい娘になら少しは聞く耳を持とうかなと思うものです。毒舌ムスメの
コメントに思わずドキッとする1冊です。
■児童書から
『調べてみよう都道府県の特産品 調味料編 都道府県の特産品編集室/編 理論社』
最近買い物に行くといろんな地域の商品が気になるようになりました。
物産展や旅先でもなじみのない商品を見るとついつい手を伸ばしてしま
います。醤油に味噌、塩に油に酢…調味料は、ご飯にアクセントをつけ
て食卓を楽しくしてくれるもの。本で紹介されている各都道府県の調味
料、いつか制覇してみたいですね!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#353(2017/1/20 12:00 発行)
■□出番のなくなった柚の実があちこちの庭で揺れています。柚ジャムやポン酢にしたらおいしいのになぁとつぶやいたら、大量の柚が届きました。ここまで多いと・・。畑で揺れてる理由がわかったような気がします。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『日本「地方旗」図鑑 ふるさとの旗の記録 苅安望/著 えにし書房』
社会の時間に世界の国旗を一生懸命覚えた記憶があります。でも、
地方(県・市町村)旗はどうでしょう。47都道府県旗と1741
市町村旗を収録し、すべての解説付きです。三重県は県旗と地方旗
併せて30種類。北海道は何と180種類も!見応えのある1冊です。
■児童書から
『だるまちゃんと楽しむ日本の子どものあそび読本 加古里子/著 福音館書店』
90歳を迎えた絵本作家・加古里子さんからすべての世代の人へ!ひもが
あればあやとり、人が集まればオニごっこ…伝承あそびが109種類紹介さ
れています。今の子どもたちはいくつ知っているかな?お父さん・お母さん、
おじいちゃん・おばあちゃんも一緒に、楽しく次の世代へ伝えていきましょう♪
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#352(2017/1/10 12:00 発行)
■□松飾りも取れ、七草粥をいただきお正月気分も抜けるころです。新学期も始まりいつもの生活が戻ってきました。食生活も通常に戻したいと思います。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『飛田和緒の郷土汁 飛田和緒/著 世界文化社』
素材も味も本当にさまざまな郷土料理。各家庭によって材料や味
付けは違っても、この本を読めばなんだか暖かい気持ちになります。
三重県からはあおさ汁、はまぐりのお吸い物などが登場しています。
あっちとこっちの郷土汁を自分流にアレンジするのも楽しいですね。
■児童書から
『みんな大好き!カレー大百科 1カレーのはじまり物語 森枝卓士/監修 文研出版』
みんなが大好きなカレー、インドが発祥ですが、もう日本の食べ物
として定着していますね。なぜか時々食べたくなる味…。1月に入り、
寒さも厳しくなってきました。分厚いコートやマフラーで体を温める
のはもちろんですが、カレーを食べて体の中も温めましょう♪
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#351(2017/1/1 12:00 発行)
■□新年明けましておめでとうございます。皆様のご来館を9館2室職員一同お待ちしています。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『Q&A引用・転載の実務と著作権法 北村行夫・雪丸真吾/編 中央経済社』
久々に会う人と写真や動画を撮ったり、スマホから映画やテレビも見る
ことができます。ツイッターやフェイスブックなどで簡単に情報を発信できる
ようになりました。「自分のスマホから○○をアップ…」その前に著作権は
大丈夫ですか!?Q&A形式で難しそうな著作権をわかりやすく説明
した一冊です。
■児童書から
『モモリン 立川志の輔/作 いぬんこ/絵 あかね書房』
落語家の立川志の輔さんによる落語がもとになった絵本です。ゆる
キャラ・モモリンの頭が抜けなくなってしまった市長さん…。仕方がない
ので、モモリンの姿のまま街に図書館をつくるために奮闘します。味の
ある絵と面白いおはなしの展開は必見ですよ。新年を笑って過ごし
たい方におすすめ!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#350(2016/12/20 12:00 発行)
■□今年もあと10日余り、2016年最後のメールマガジンとなりました。1年間お付き合いいただきありがとうございました。良い年をお迎えください。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『作家のお菓子 コロナ・ブックス編集部/編 コロナ・ブックス』
いつも酒瓶を握ってそうな野坂昭如さんがこっそり食べるぼた餅、水木
しげるさんはガリガリ君を独り占め、意外ですね!愛用のナガネギマンの
マグカップであんパンを食べるやなせたかしさんには思わず笑みが・・・
お菓子を食べるときはみんな子どもになるのでしょうか。何かと慌ただしい
この季節、読めばほっこりする一冊です。
■児童書から
『100にんのサンタクロース 谷口智則/作・絵 文溪堂』
12月も後半に入り、世間は一気にクリスマスモード!ある町の
100にんのサンタクロースたちが、みんなのために今もせっせと
プレゼントの準備をしていますよ。プレゼントを配り終わったあと
のサンタクロースたちの姿にも注目です。ところで、あれ、なんだ
か人数が足りないような…?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#349(2016/12/10 12:00 発行)
■□今年もあと少しとなりました。やり残しのないよう気合を入れてがんばりましょう!私はとりあえず年賀状の準備から・・・□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『からだに効く食べもの事典 田村哲彦/著 主婦の友社』
私たちが毎日口にする食べ物は、体に良くておいしいのが一番です。
カロリーばかり気にして食材の持つ本来の栄養素を見逃してしまい
がちですが、正しい食品知識を身につけ、ついつい暴飲暴食をして
しまいがちなこの時期を乗り越えましょう。お役立ちレシピも満載です!
■児童書から
『かわいいくておいしい!スイーツレシピ 4あこがれのお菓子 大森いく子/著 ポプラ社』
お店で見かける、ちょっとオシャレな名前のお菓子。おうちでも
作れちゃうんです!難しそう…と思っている方、ぜひ挑戦して
みませんか?上手にできたら、家族や友達とおいしくいただき
ましょう!きっと自分で作ったお菓子の味は格別ですよ♪
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#348(2016/12/1 12:00 発行)
■□きょうから師走。いつもと変わらない日常なのに、一枚になったカレンダーが風に揺れるとあわただしい気持ちになります。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『ききりんご紀行 谷村志穂/著、集英社』
恋空、紅の夢、スイートメモリー、これ全部りんごの名前です。
皆さんはいくつわかりましたか?北海道大学農学部出身の著者が
りんごの名前の由来やりんごを使ったレシピ、実際に毎日りんごを
食べ比べたりと、りんごへの愛を語る一冊です。
■児童書から
『里山で木を織る 藤布がおしえてくれた宝物 川北亮司/作 山田花菜/絵 汐文社
』
京都府北部・宮津市世屋地区の「藤織り」という伝統的な技術に、
地元の小学生たちが出会います。藤のつるから布をつくる作業では、
指の皮が薄くなって血がにじむこともあるそう…。その大変さには
驚きますが、受け継がれてきた伝統・文化がとっても素敵なものに
感じられます。みんなも「ふるさと」の良さ、教えてくださいね♪
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#347(2016/11/20 12:00 発行)
■□11月も半ばを過ぎ紅葉の美しい季節となりました。寒さとともに柚の実も色づき、本格的な冬の到来です。そろそろ厚手のコートの用意をしましょうか。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『サムライの筋肉が疼く スポーツ流鏑馬入門 日本和種馬文化研究協会、流鏑馬競技連盟/監修 新紀元社』
三重県民なら多度神社の「上げ馬神事」でおなじみの流鏑馬。見る
だけで手に汗握る競技です。とても―流鏑馬は明日から始められる
スポーツになった 本書より―とは言い難いですが、その歴史や
ルール、衣装など興味深い内容が満載です。まずは馬を触ってみる
ことから始めてみましょうか。
■児童書から
『寿命図鑑 やまぐちかおり/絵、いろは出版/編著 いろは出版』
生き物の寿命はさまざま。生き物でないものの寿命もさまざま!?
キリンは?オオサンショウオは?入れ歯や新幹線、高速道路の寿命
は?今、日本人の平均寿命は83年とのことですが、平安時代は
30年…。そう考えると、とっても長い人生です。いろんなことに
チャレンジしたいですね。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#346(2016/11/10 12:00 発行)
■□寒くなると恋しくなる鍋料理。野菜高騰を受け葉物野菜の種をまきました。ただいますくすく成長中です!□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『トコトンやさしい段ボールの本 レンゴー株式会社/編著、斎藤勝彦/監修 日刊工業新聞社』
シルクハットの通気と汗取りのためにイギリスで開発された段ボール。
国産段ボールの製造に成功してから100余年。すっかり私たちの
暮らしのパートナーとなりました。驚きの製造方法や使用方法など
最新の情報が満載の一冊です。
■児童書から
『あくしゅかい 村上しいこ/文、青山友美/絵 BL出版』
「アイドルとの握手会」ではなく、「動物たちとのあくしゅかい」
です。時には魔法使いとあくしゅ、時には手ではないものとも
あくしゅ!でも、やっぱり一番はこの人とのあくしゅ。これか
らの寒い季節、いろんな人や動物とぎゅっと手を握って過ごし
たいですね。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#345(2016/11/1 12:00 発行)
■□11月2日まで、第7回津市手づくり絵本コンクール「本に出会えるまちで賞」を決定する投票を開催しています。会場は津図書館2階視聴覚室です。素敵な作品に、ぜひ皆様の1票をお願いします!□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『コケを見に行こう!森の中にひっそり息づく緑のじゅうたん 左古文男/著、樋口正信/監修 技術評論社』
ふと足を止めて周りを見ると普段気にも留めていなかったものが
見えてくることがあります。例えば「コケ」。ブロック塀や樹皮、
日の当たらない庭の片隅など、どれも色や形が違いもちろん名前も
あります。世界遺産の「苔寺」と同じコケがあなたの庭に生えて
いるかもしれませんね。
■児童書から
『にっぽんのおかず 白央篤司/著 理論社』
人々が愛してやまない郷土食。同じ日本でも、地域によって
真っ白なご飯にぴったりのおかずは様々ですね。「そう、これ
これ!」と懐かしくなるものから、「何これ!?」と初めて見る
ものまで、47都道府県のおかずをじっくり楽しめます♪さて、
今日のご飯のお供は何にしようかな?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#344(2016/10/20 12:00 発行)
■□秋本番。読書に最適な季節の到来です! 27日からは読書週間が始まります。皆様のご来館をお待ちしております。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『大相撲の道具ばなし 坂本俊夫/著 現代書館』
「化粧水」「化粧紙」-女性の化粧道具ではありません。取組前の
力士が土俵上で化粧水(けしょうみず)で口をすすぎ化粧紙で口を
拭います。ほかにも力士の髷や履物の違いなど、意外に知らない
知識が満載です。
■児童書から
『パンダともだちたいそう いりやまさとし/作 講談社』
ふわふわのパンダが集まってきて、2匹でおにぎり!3匹でめがね!
もっと増えると…次は何ができるかな?パンダの可愛さがやみつきに
なる絵本です。親子で、子ども同士で、一緒に体を動かしたくなっちゃ
いますよ。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#343(2016/10/10 12:00 発行)
■□晴れの日の多い10月に開催された1964年東京オリンピック。開会式を記念して10日に制定された体育の日も、2000年から10月第2月曜になりましたが、まだまだ体育の日といえば10日と思ってしまう私です。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『犬とキャンプ!OUTDOOR LIFE with DOGS スノーピーク/監修 マガジンハウス』
アウトドア派に嬉しい季節となりました。犬とお出かけの計画を
立てておられる人にピッタリの本です。テントのたてかたや食事の
準備など人も犬もストレスを感じることなく過ごすアイデアが
いっぱい!写真のページだけでも楽しめます。
■児童書から
『手紙を書こう! ①はじめての手紙 山崎順子/監修 鈴木出版』
最近手紙を書いていますか?すぐに相手の反応がわかるメールは
とても便利ですが、時間をかけて丁寧に書かれた手紙をもらうと
なんだかもっと嬉しくなりますよね♪手紙の書き方のマナーや
工夫を身に着けて、誰かに1枚書いてみませんか?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#342(2016/10/1 12:00 発行)
■□9月24・25日に開催された東海・北陸B-1グランプリin坂井で、津ぎょうざ小学校が見事栄冠に輝きました。
今日から衣替え。お魚屋さんにはぷっくりした秋刀魚が並ぶようになりました。食いしん坊さんにはうれしい季節です。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『とり年のゆる文字年賀状 筆ペンで書く 宇田川一美/著 誠文堂新光社』
届いたらうれしい手書きの年賀状。準備するものは筆ペンなどどこの
ご家庭にもあるものばかり。まだまだそんな気分ではありませんが、
本書を参考に早めのご用意がお勧めです!
■児童書から
『試合で勝てる!小学生の柔道上達のコツ50 朝飛大/監修 メイツ出版』
リオオリンピック・パラリンピックともに、柔道では日本人選手が
大健闘。たくさんのメダルを獲得しました。そんな姿に憧れた人も
たくさんいるのでは?柔道を始めたばかりの子も、経験者も、レベル
アップのコツを教えてもらいましょう!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#341(2016/9/20 12:00 発行)
■□きょうから「動物愛護週間」がスタートします。津市内で鳥獣被害を耳にしますが、某テーマパークでは人気者の動物たち。共存できる方法はないのでしょうか。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『ペンギンの楽園 水口博也/著 山と渓谷社』
ひょうきんでかわいい動物園のペンギンやオットセイのふるさと
南極には、私たちには想像もできない世界があります。海底に沈む
ペンギンの死骸には心が痛みます。食べなければ生きていけない
―過酷な生態系に加え、温暖化による影響など、20年近く南極に
通い続ける著者からのメッセージをしっかりと受け止めたいと思い
ます。
■児童書から
『へんなところ 大森裕子 白泉社』
くまのみみ、なんかへん。ぞうのきばも、なんかへん?
どうぶつたちにまぎれた「へんなところ」をみんなで
楽しく探しましょう!盛り上がること間違いなしです。
最後のページでは、自分に「へんなところ」がないかも
しっかり確認してくださいね♪
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#340(2016/9/10 12:00 発行)
■□花壇では、夏の間楽しませてくれた向日葵や百日草にかわり、菊がぐんぐんと成長し出番を待っています。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『地図趣味 杉浦貴美子/著 洋泉社』
おでかけに最適な季節には“地図を片手に電車に乗って”、暑い
日、寒い日には“お部屋の中で”と、まるまる一年中楽しめる
地図の本です。私たちの住む津市の形をアクセサリーにしたり、
クレープ生地を重ねて作る等高線ケーキなど、今までにない
地図の見方に感動する一冊です。
■児童書から
『透明犬メイ 辻貴司/作 丹地陽子/絵 岩崎書店』
小学生の奏太が出会ったのは、透明人間…ではなく、透明
犬!?姿は全く見えないのに、鳴き声も聞こえるし、お手も
できる透明犬。普通の犬と変わりません。さて、なつかれて
しまった奏太は、いったいどうするのでしょうか?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#339(2016/9/1 12:00 発行)
■□今日から9月。新学期が始まります。1日は防災の日。学校や職場、家庭でもしもの時の行動等を確認しておきましょう。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『その道のプロに聞くふつうじゃない生きものの飼いかた 松橋利光/著 大和書房』
メダカやトノサマバッタなどのふつうのものから、サソリやエリマキ
トカゲなどこんなの飼えるの!というものの飼育の仕方を紹介。鳥羽
水族館飼育員による贈り物でいただいたイセエビやスーパーで買った
アサリの飼育には、ついつい笑ってしまいました。生きものを傷つけ
ず、持つ人もけがをしないために「生きものの持ちかた その道の
プロに聞く」も併せてお読みください。
■児童書から
『あつくてあつくて ほんまわか/ぶん 中川洋典/絵 エルくらぶ』
今日から9月ですが、まだまだ暑い日が続きそうです。ところで、
毛がふさふさの動物を見て、「暑そうだなぁ…」と思ったことは
ありませんか?暑さと闘う動物たちの本音が垣間見える面白い
絵本です。暑い夏に、ぜひ!
そうだ、図書館へ行こう!#338(2016/8/20 12:00 発行)
■□立秋も過ぎましたが、まだまだ暑い日本列島。リオデジャネイロと甲子園からはテレビの画面を通して熱気が伝わってきます。夏休みも残り少なくなってきました。しばしテレビから離れて、宿題を片付けましょう!□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『日本の豆ハンドブック 長谷川清美/著 文一総合出版』
日本各地の、その地方にしかない「在来豆」約200品種を収録。
豆といえば調理に時間がかかったり、コツが必要だったりでついつい
敬遠してしまいがちです。茹でるだけの枝豆のようにはいきませんが、
手軽に食べられるコツがわかれば、日々の食卓のメニューに取り入れる
こともできます。「おばあちゃんが炊いてくれたお豆さん」に挑戦して
みましょう!
■児童書から
『物語ること、生きること 上橋菜穂子/著 講談社』
物語とは日々のどんな場面やどんな体験から生まれるのでしょう?
「守り人シリーズ」などで有名な児童文学作家・上橋菜穂子さんが
祖母との体験や、自身の作品について語る興味深い1冊です。作品を
読んだことがない方にも、この本から彼女の世界が伝わると思います。
他の作品もぜひ手に取ってみてくださいね!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#337(2016/8/10 12:00 発行)
■□リオからメダルの便りも届き、高校野球もいなべ総合が初戦勝利しました。いつもより熱い今年の夏。テレビから目が離せません。寝不足に気を付けましょう!□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『世界のお墓 ネイチャー&サイエンス 構成・文 幻冬舎』
陽気なものから奇怪なものまで、すべてに理由があります。
けれども、地球温暖化や自然破壊などで変わりつつあるお墓
事情。解説から、いろんな“事情”が垣間見えます。
■児童書から
『マンガとレシピでHAPPYクッキング 1巻 はじめてのおうちごはん 粟生こずえ/原作 学研』
定番の肉じゃがやオムライスから、ちょっとオシャレなフレンチ
トースト、煮込みハンバーグまで、おいしいレシピがいっぱいです。
料理の基本や切り方も載っているので、普段包丁を握らない人も
安心!?かわいいイラストにも注目です♪
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#336(2016/8/1 12:00 発行)
■□まもなくリオデジャネイロオリンピックが開催されます。日本選手団は赤と白の式典用スーツで開会式に臨み、そのあと各国選手たちとの熱い戦いが繰り広げられます。さてこのスーツ。「あっ!」と声を上げたあなた。1964年の東京オリンピックを思い浮かべてますか?□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『孫にそっと教えたい日本の美しい言葉としきたり 山口謡司/著 徳間書店』
この時期、家族でお出かけしたりお客様をお迎えしたりして、
いつも以上に言葉に気を付けてお話しする機会も増えますね。
言葉は世につれ変わっていくものですが、本来の意味は理解
しておきたいものです。いつか自分が孫に教えることになる、
そんな先のことではなく、今手に取っていただきたい一冊です。
■児童書から
『トンボをさがそう、観察しよう 新井裕/著 PHP研究所』
トンボは、街中でも田舎でもどこでも見かける身近な虫ですね。
トンボの視野はなんとほぼ360度だそうです!常に前後左右が
見えているということなのでしょうか?いったいどんな世界なのか、
気になりますね。夏休みはぜひトンボを探してみてください。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#335(2016/7/20 12:00 発行)
■□もうすぐ楽しい夏休み。規則正しい生活を心がけましょう!宿題も早めに仕上げてね。
津市図書館では、29日から毎年恒例のマナーアップキャンペーンが始まります。皆さんの参加をお待ちしています。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『昭和なくらし方 小泉和子/著 河出書房新社』
夏休み。一日中うなるエアコンの室外機、暑い台所で格闘する
お母さんのイライラ度はMAXに!なんてことにならないよう、
家族で読んでいただきたい一冊です。水遊びがてらタライで
洗濯したり、窓を全開にして掃除をしたり。おじいちゃんや
おばあちゃんにハタキの使い方を教えてもらうのも楽しいですね。
■児童書から
『ぺんぎんたいそう 齋藤槙/さく 福音館書店』
まあるくてふわふわ、みんなが大好きなぺんぎん。立って
いるだけでもかわいいのに、「ぱたぱたぱた」「いっちに
いっちに」と体操をはじめちゃうのです!このかわいさは
文字では表せられません…ぜひ本を手に取ってご覧ください!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#334(2016/7/10 12:00 発行)
■□暑い日が続きます。目から涼をと花を活けました。こまめに水を取り替えて少しでも長く楽しみたいと思います。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『くらべる東西 おかべたかし/文 山出高士/写真 東京書籍』
わたしたちの住む三重。ここでの生活がどっちより?なんて
考えたこともありませんでしたが、饅頭型の桜餅、後ろから
乗るバスは西(関西)。俵型の稲荷ずし、紙で巻かれた線香花火
は東(関東)だそうです。他にも、ほおぉ!が満載の一冊です。
■児童書から
『和太鼓のひみつ 小野美枝子/監修 PHP研究所』
夏休みまであと10日といったところでしょうか?夏から
秋にかけて、お祭りで見かける和太鼓!力強い音を響かせ
ます。なんと太鼓を持っている古墳時代の埴輪が見つかって
いるんだとか…ここまで長~い歴史があったとは驚きですね。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#333(2016/7/1 12:00 発行)
■□今日から文月、7日は七夕です。津市図書館では笹と短冊をご用意させていただきました(一部の館を除く)ので、願い事を書いて飾りつけてくださいね。どうか願いが叶いますように。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『京の凸凹を歩く 高低差に隠された古都の秘密 梅林秀幸 著 青幻舎』
著者は「まわりにある凸凹な地形には平地のままではいられなかった
物語が潜んでいる」といいます。京都のはんなりとしたイメージとは
裏腹に、坂道が多くちょっとそこまでならと歩こうとしてたちまち
後悔をすることになる京都。八坂神社の階段の勾配はなんでしょうか!!
いつもとは違う街歩きをご希望の方必見です。
■児童書から
『調べてなるほど!野菜のかたち 柳原明彦/絵と文 保育社』
夏野菜がおいしい時期になりました!個人的にはナスが好きなの
ですが、実は夏野菜であるナスやキュウリにはほとんど栄養が
ないんだとか…。「そうだったのか!」と驚くいろいろな野菜の話、
きれいなイラストを楽しんでくださいね♪
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#332(2016/6/20 12:00 発行)
■□今年の夏至は21日。これから日本列島は本格的な暑い夏に向かいます。ゴーヤ、朝顔、ちょっと珍しいところで瓢箪、ナタマメなどでグリーンのカーテンを育てるのも楽しいですね。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『難読誤読昆虫名漢字よみかた辞典 日外アソシエーツ株式会社/編集』
昆虫の漢字表記には、漢字の持つ本来の意味とは無関係に
音や訓を当てはめた宛て字が多く、それはそれで市民権を
得ているようです。本来の漢字で、蜻蛉(とんぼ)・蜉蝣
(かげろう)は本等で見ることがありますが、身近な虫でも
椿象、天牛は漢字からは想像できない意外な虫でした。ぜひ
手に取って家族でお楽しみください。(もっと紹介しようと
思いましたが、漢字の変換ができません….)
注:椿象―カメムシ、天牛―カミキリムシ
■児童書から
『イルカと友達になれる海 越智隆治/写真と文 小学館』
本格的な梅雨のシーズン。そろそろみなさん海が恋しく
なる時期でしょうか?大西洋・バハマでのイルカと人が
触れ合う様子をぜひ写真でどうぞ!イルカと海の写真絵
本、さわやかな気分になれること間違いなしです♪
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#331(2016/6/10 12:00 発行)
■□雨上がりにかたつむりを見かけました。久しぶりのご対面に少し心が和みました。そういえば最近見かけなくなった「みのむし」がいつの間にか絶滅危惧種に!!それぞれの季節の代名詞になるほどの生き物たちが姿を消していくのは何だかちょっとさみしいですね。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『やさしい山のお天気教室 粟澤 徹 著 枻出版社』
山ではこれまでに多くの遭難事故が発生していますが、
一度に大勢の人が遭難する事故のほとんどが気象状況の
急変に伴う「気象遭難」です。山特有の気象を理解する
ためにお勧めの一冊です。山の美しい写真や豆知識もた
くさん掲載されています。
■児童書から
『ぼくのおばあちゃんはキックボクサー ねじめ正一/作 くもん出版』
キックボクシングの世界級チャンピオンであるぼくのおばあ
ちゃん。それを支えてきたのはトレーナーのおじいちゃん。
ある日おじいちゃんが入院することになると、おばあちゃん
は…?読めば家族のあたたかさを感じてもらえると思います。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#330(2016/6/1 12:00 発行)
■□電車で通学している学生さん、近頃顔が真っ赤です。日差しも強くなり日傘が必要な季節になってきましたね。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『すごいぞ!私鉄王国・関西 黒田一樹 著 140B』
近鉄には、特別料金を払ってでも乗ってみたいデラックスシートや、
日本で唯一行先表示が「鮮魚」の鮮魚列車などがあります。豆知識も
満載のこの本を手に、休日は普通電車でお出かけはいかがでしょう。
思わぬ出会いがあるかもしれません!
■児童書から
『こどもオリンピック新聞 世界文化社』
2日間の伊勢志摩サミットも終わり、次に注目すべき大きな出来事と
いえば??オリンピックですね。リオオリンピックの開幕は8月5日
とのこと。これまでのオリンピックを一気に復習して、今年の夏を待
ちましょう♪
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#329(2016/5/20 12:00 発行)
■□先進国首脳会議「伊勢志摩サミット」が5月26日・27日に開催されます。〔サミットまであと6日〕とカウントダウンの看板も一桁となり、ますます期待が膨らみます。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『開運!お伊勢まいり&縁結び出雲めぐり 旅行ガイドブックが教えてくれないおまいりガイド 主婦の友社』
サミット開催で世界が大注目の伊勢志摩。伊勢神宮60年に1度の
式年遷宮ダイジェストから、外宮・内宮のおまいり順など伊勢志摩の
マメ知識やお出かけ前に知っておくべきポイントも満載です。
■児童書から
『ミュージアムにスフィンクスがやってきた ジェシー・ハートランド/さく 六耀社』
エジプトはピラミッドが有名ですが…その近くにいるスフィンク
スも、とっても印象的!そのスフィンクスがミュージアムにやっ
てくる!一体どんな経緯をたどってくるのでしょうか。一緒に追
いかけてみましょう!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#328(2016/5/10 12:00 発行)
■□新茶が出回る季節です。先日1本1,000円のペットボトル(ガラス瓶入りでしたが・・・)を見かけました。100グラム1、000円の茶葉を買えば何杯飲める?と足を止めた私でした。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『顔がわかるさかな図鑑 知来 要 著 宝島社』
可愛い顔して毒針をもつギギ、渋い顔のツチフキ、さかな
クン奇跡の再発見のクニマスは醤油顔。愛嬌たっぷりの
ハゼ、ナマズたちなど家族で楽しめる一冊です。
■児童書から
『まるごとえだまめ 大豆のすべてがよくわかる! 八田尚子/構成・文 絵本塾出版』
えだまめは、大きくなると何になる?答えは大豆です。そのままでも
いいですが、豆腐、しょうゆ、味噌など形を変えてもおいしく食べら
れますよね。日本食には欠かせない食材のこと、ちょっと詳しくみて
みましょう!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#327(2016/5/1 12:00 発行)
■□就職や進学などでふるさとを遠く離れて新生活をスタートして1か月、ゴールデンウィークを兼ねて帰省された方も迎えた家族の方も積もる話に花を咲かせておられることと思います。出かける予定のない私は、庭の片隅に咲いたスズランの花を眺め、北の国に思いを馳せています。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『図書館へ行こう!!新しいワクワクと出会える図書館を1冊まるごと大特集 洋泉社』
日本各地の図書館約90館を紹介。タイトルどおりワクワクが
伝わってきます。国立国会図書館や大学図書館など、普段入る
ことのできないような気になる図書館も満載です。
■児童書から
『1年まるごときょうはなんの日?国民の祝日 「1年まるごときょうはなんの日?」編集委員会/編 文研出版』
5月といえばゴールデンウィーク!祝日が3日続きますが、
みなさんすべてわかりますか?今年は新しく8月11日の
「山の日」も加わって、全部で16になりました。夏の楽
しみが1つ増えそうですね♪
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#326(2016/4/20 12:00 発行)
■□電車の窓から見る景色が「あれ?いつもと違う?」。群青色の長谷山にところどころ白いものが見えます。山桜の花でしょうか。満員電車の窓から見る朝のささやかな楽しみです。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『完本 檀流クッキング 檀一雄、檀太郎、檀晴子 著 集英社』
料理エッセイの金字塔40年ぶりに夢の復活。どの料理も時代を
感じさせることなく、むしろ新鮮に思います。1970年出版の
本が津図書館にあります。当時、この本を手に取った人はどんな
感想をもたれたのでしょうか。
■児童書から
『はがぬけたよ 安江リエ/作 山口マオ/絵 福音館書店』
グラグラした歯がもうすぐ抜けそうなこうじ、歯に糸を結んで
引っ張ったという体験を語るお父さん。誰もが経験する、あの
歯が抜ける直前の何とも言えない感覚…リアルによみがえって
きますよ。子どもにも大人にもおすすめです!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#325(2016/4/10 12:00 発行)
■□桜の季節も終わりに近づいてきました。1日でも長くお花見を楽しめるようどうか強風が吹きませんように、雨が降りませんように・・・。4月23日は子ども読書の日。津市図書館では関連行事も開催しています。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『街にあふれた子どもの遊び 萩野矢 慶記 写真・文 彩風社』
コマ回し、ゴムとび、泥んこ遊びなど、懐かしい写真が満載
です。ガキ大将の統率のもと廃品を遊具に、時には危険も
顧みず遊ぶ子どもたちの姿が印象的です。
■児童書から
『北村薫と有栖川有栖の名作ミステリーきっかけ大図鑑 第1巻 集まれ!世界の名探偵 北村薫/監修 有栖川有栖/監修 日本図書センター』
突然起こる事件の数々…謎の人物、不思議な密室、残された
手がかり。そんな事件にはもちろん!名探偵が付き物ですよね?
日本と世界の名作ミステリーがいっぱい。あなたはいくつ知っていますか?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#324(2016/4/1 12:00 発行)
■□今日から新しい年度が始まります。津市で新生活をスタートされる方もおられることと思います。津図書館9館2室、皆様のご来館をお待ちしております。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『藤田智のこだわりの野菜づくり 地方野菜・変わり種に挑戦 藤田 智 著 技術評論社』
どの野菜も著者のお顔を思い出すととてもおいしく見えてきます。
そんな著者の手ほどきで、UFOズッキーニ、レモンキュウリ、
宝石のようなグラスジェムコーンなどなど、珍しい野菜づくりに
挑戦しませんか。
■児童書から
『心にのこるオリンピック・パラリンピックの読みもの ①夢に向かってチャレンジ! 大野益弘/監修 学校図書』
2016年はそう!オリンピックイヤーですね。津市出身の
吉田沙保里選手、2年前のソチオリンピックで活躍した羽生
結弦選手、葛西紀明選手など、たくさんの選手のエピソードを
読んで、夏のリオオリンピックを迎えましょう♪
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#323(2016/3/20 12:00 発行)
■□卒業式や終業式を終え、桜の便りももうすぐですね。桜といえば桜餅。花も団子も待ち遠しいです。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『東京ディズニーリゾート植物ガイド 畑山 信也/企画・文・写真 竹下 大学/監修』
百合の女王カサブランカ、日本には自生していないテーグマツ、
春スプラッシュマウンテンの山肌を彩るツツジやパパイヤ・ビワ・
パイナップルなどの果実も!遊んだあとはパーク内の植物観察も
いいですね。花を印象的に撮るヒントも掲載されています。
■児童書から
『森の顔さがし 藤原幸一/しゃしん・ぶん そうえん社』
虫食い葉っぱ、虫の模様、木や石に開いた穴。あれ、なんだか
顔に見えてきますね。笑っていたり怒っていたり、表情豊かな
森の姿が、今、失われつつあるのです…。森や自然やいのちの
ことを、あらためて考えるきっかけに。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#322(2016/3/10 12:00 発行)
■□1日の雪にはびっくりしました。そろそろ車のタイヤを替えようかと思っている方、悩むところですね。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『虫のしわざ観察ガイド 野山で見つかる食痕・産卵痕・巣 新開 孝 /文・写真 文一総合出版』
あれ?この葉っぱこんな形だった?いえいえ虫たちの仕業です!
巣や、産卵から孵った虫たちが、せっせと食べた結果ユニーク
な形となってしまった葉っぱなどを紹介しています。この一冊
で苦手な虫たちと仲良くなれるかな・・・。
■児童書から
『心にひびくマンガの名言①心が強くなる 学研教育出版』
本を読んで心を動かされることは多いですが、マンガの
中にもたくさんいい言葉がありますよね。絵と一緒だから
こそ、言葉が心にグッときます。有名なマンガから知らな
かったマンガまで、いいなと思う名言に出会えますよ。
日常で使うとかっこいいかも!?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#321(2016/3/1 12:00 発行)
■□大人ばかりの我が家では、スーパーマーケットで季節の行事を思い出します。最近、お菓子売り場が賑やかなのはひな祭りが近いからですね。今年も日々の忙しさを理由に、ひなあられだけで過ぎていきそうです。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『伊勢の神様に認められたしいたけの逆襲 野呂純也/著 秀和システム』
この本の著者紹介欄に「三代目の事業承継により究極の親
孝行実践家」とあります。廃業寸前のしいたけ栽培会社を
引き継いだ三代目社長は、おかげ横丁で人気の商品を生み
出すまでに成長しました。そのアイデア、閃き、実行力は
どの職業にも通ずるものがあると思います。
■児童書から
『給食ではじめる食育 ①給食は元気のみなもと 宮島則子/監修 あかね書房』
給食は、子どもにとっては身近なもの、大人にとっては
懐かしいもの。今はたくさんあるメニューから自分で選
べる「バイキング給食」なるものもあるんだとか。全国の
小学生にとったアンケートでは、人気1位はみんな大好き
あのメニュー!読むと給食が食べたくなっちゃいます。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#320(2016/2/20 12:00 発行)
■□「寒いねぇ」が挨拶代わりの今日この頃です。えいっ!と気合を入れて体を動かしてみましょう。腕を大きく振って歩くと寒さも吹き飛ぶような気がします。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『満腹!お楽しみ弁当 ひとりでもみんなでも、フタを開けてサプライズ弁当 大庭英子 著 文化出版局』
お弁当の楽しみは、包を解き、そぉっとふたを開けた
その瞬間。大好物やキャラ弁が入っていれば、思わず
「ヒャッホー!」と叫びたくなります。お弁当を作る
方は明日の参考に、いただく方は「こんなの食べたい」
とリクエストするのも楽しいですね。
■児童書から
『つくろう!食べよう!勝負ごはん 夢をかなえるスポーツ応援レシピ ①からだをつくるごはんとおやつ 新生暁子/監修 日本図書センター』
とても寒い時期ですが、体を動かしていますか?スポー
ツで力を発揮するにはやっぱり体づくりが大事ですよね!
食事面から体づくりを考えてみましょう。スポーツをす
る人にぴったりの本です。親子でも読むのもいいかもし
れませんね♪
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#319(2016/2/10 12:00 発行)
■□2月14日はバレンタインデー。本来の意味はさておき、すっかり日本の行事となっていますね。普段目にすることのない高級チョコレートはいったい誰の手に渡るのでしょうか。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『行商列車<カンカン部隊を追いかけて> 山本志乃 著 創元社』
早朝、獲れたての魚を詰めたブリキカンを担ぎ、集団で
列車に乗る「カンカン部隊」。この人たちを乗せる日本で
唯一近鉄に残る「鮮魚列車」を今も利用する伊勢の行商
人を追った民俗誌です。津市内でも漁港に近い地区で
50数年前まで行われていたと聞いたことがあります。
■児童書から
『世界のどうぶつ絵本 前田まゆみ/作 あすなろ書房』
ほんわかしたやさしい色合いで描かれた動物たち。
130匹の動物が、絵本の中にぎゅっと詰まってい
ます。かわいらしいイラストに気分もほっこり♪普
段は気にしていなかったあの動物もこの動物も、きっ
と好きになっちゃいますよ!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#318(2016/2/1 12:00 発行)
■□2月3日は節分。節分といえば豆まき。「いつもおこってばかりいるお母さん鬼はきょうはお休み」の保育園児(当時)の一言で鬼はおとうさん。四半世紀続く我が家の豆まき風景です。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『プレゼント 横尾香央留 著 イースト・プレス』
プレゼントをいただくのはとても嬉しいものです。
それが、手作りで、欲しかったものであれば尚更の
こと。あえてマフラーと言わずに首巻き、腹巻きでは
なく妊婦さんのお腹あっためなどネーミングも楽し
い!ブルーのバンドをもらった花嫁さんはきっと幸せ
になれますね。
■児童書から
『ビジュアル侍図鑑 大石学/監修 ベースボール・マガジン社』
侍は、日本文化の一つとして外国の方にも人気があ
りますよね。でも、現代にはもういない侍…日本人
の私たちでも知らないことはまだまだたくさん。歴史
や仕事、武士道、実は門限が早かった!?などなど、
この本を読めば侍のイメージがちょっと変わるかも?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#317(2016/1/20 12:00 発行)
■□お昼はお弁当派、店屋物派、ご自宅派?なんといってもこの時期は温かいものが一番です。「あったかいんだから~」は昨年の流行語候補にもなりましたね。ランチジャーのごはんでお茶漬けをするのが私のランチの定番です。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『謎の植物衝撃ファイル カラー図巻 船山信次監修 宝島社』
ほんとに衝撃です!きれいなものには棘があるなんて
生易しいものではありません。サスペンスドラマでおなじ
みのトリカブトはゆうにおよばず、朝顔やアジサイ、縁起
ものの福寿草までも!外国ではライオンも倒すその名
も「ライオンゴロシ」。けれども、毒を生かして特効薬を
作るなど、ヒトは昔から毒と向き合ってきました。詳しく
は本書で。
■児童書から
『ショコラくんのおこさまランチ きだにやすのり/作、わたなべあや/絵 教育画劇』
みんな大好きおこさまランチ♪お誕生日にレストランに
来たショコラくんですが、なんとおこさまランチは一人分
しか残っていない…!結局妹に譲ることになってしょん
ぼり。そんな優しいショコラくんのために、レストランの料
理たちが動き出します!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#316(2016/1/10 12:00 発行)
■□いよいよ3学期が始まります。冬休みはクリスマスやお正月と大きなイベントのあった後だけに、いつものリズムを取り戻すのも大変ですね。図書館でほっと一息つきませんか!ご来館をお待ちしております。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『ひでこさんのたからもの。「あしたもこはるびより」のそれから つばた英子、つばたしゅういち著 主婦と生活社』
愛知県高蔵寺ニュータウンの一角で87歳と90歳の
ふたりが野菜を育て料理を作る。機を織り糸を紡ぐ。
なんでも手に入る時代だけれど、気長にていねいに
向き合って暮らすことの楽しさが伝わってきます。
■児童書から
『都会のトム&ソーヤ⑬黒須島クローズド はやみねかおる/著 講談社』
人気シリーズの第13弾!内人と創也が島で宝探し
に挑みます。命がけのゲーム、目指すは…「黒須の
遺産」!!一緒にドキドキハラハラしませんか?まだ
このシリーズを読んだことがない方は、ぜひ1巻から中
学生コンビとの冒険を楽しんでくださいね♪
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#315(2016/1/1 12:00 発行)
■□新年明けましておめでとうございます。今年も皆さんのご来館を、職員一同お待ちしています。
□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『はなちゃん12歳の台所 その後の、『はなちゃんのみそ汁』 安武はな著 家の光協会』
お母さんとの永遠の別れを経て7年。5歳の誕生日
からみそ汁を作り続けているはなちゃんも今ではお父
さんの健康を気遣う中学生になりました。お正月の
暴飲暴食(?)でお疲れ気味の体に優しいお料理
が満載です。家族3人共著の「はなちゃんのみそ汁
2012年文芸春秋刊」も併せてごらんください。
■児童書から
『きみもなれる!家事の達人①せんたく 阿部絢子/監修 少年写真新聞社』
毎日必ず誰かがしている家事のこと、ちょっと詳しく
見てみませんか?「はじまりは5000年前?!」
「これってどうあらう?」などなど、洗濯についての本
です。年末の大掃除が終わったばかりですが、読ん
だらなんだかあれもこれもきれいにしたくなっちゃう!?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#314(2015/12/20 12:00 発行)
■□今年最後のメールマガジンになりました。1年間お付き合いいただきありがとうございました。皆様よいお年□■をお迎えください。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『地球の真実 ナショナルジオグラフィック傑作写真 ナショナルジオグラフィック 編 日経ナショナルグラフィック社』
ナショナルジオグラフィック日本版20周年記念出版。
―その瞬間を写真家はとらえた―
どれも一度は目にしたことのある写真ばかりですが、
何度見ても感動します。写真もさることながら「その
瞬間」をとらえるまでの秘話にも引き込まれます。
■児童書から
『おとうふやさん 飯野まき/さく 福音館書店』
かたい大豆がやわらかいお豆腐に?みっちゃんが
お豆腐屋さんの豆腐作りを見学します。さらに、
お豆腐だけでなく豆乳、油あげ、厚あげ、がんも
どきもできるのです!大豆の変身をみっちゃんと
一緒に見てみよう!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#313(2015/12/10 12:00 発行)
■□蜜柑や金柑とともに淡い色の柚子の実を見かけます。大きな鬼柚子からピンポン玉くらいのものまで大きさ□■はさまざまですが、冬至は22日。お風呂に入れて暖まりましょう。出番まであと少しです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『恵比寿「魚キヨ」が教える本当にうまい魚の食べ方 魚キヨ 著 講談社』
年末が近づくとお魚コーナーに尾頭付きの魚を見かけます。
まずはあじやさばを丸ごと購入。「魚キヨ三姉弟」に指南を
いただき、おいしい魚料理のレパートリーを増やしましょう。
■児童書から
『犬工場 いのちが商品にされる場所 大岳美帆/著 WAVE出版』
ペットショップにいるかわいい子犬たち。お店で「商品」として
扱われるケースが少なくありません。繁殖犬といわれる彼ら
のお母さんも、あまり良くない環境で子犬を産み続けていま
す。あらためて犬のいのちについて考えてみませんか?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#312(2015/12/2 14:33 発行)
本日昼ごろ文章のないメールを誤送信してしまいました。大変申し訳ありませんでした。
■□カレンダーも今月の一枚のみとなりました。「師走」字のごとく気ぜわしい日々になると思いますが、ちょっと□■立ち止まりゆっくりとお茶をいただく時間を持ちたいものです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『ダニ・マニア チーズをつくるダニから巨大なダニまで 島野智之著 八坂書房』
アレルギーや時として命までも奪う「ダニ」は、悪の代名詞。
けれども外国では、人に良いダニと悪いダニで呼び名まで
違うそうです。ペットショップで購入する人もいるとか。とにか
く、読めばダニを見る目が変わります!?
■児童書から
『ひともじえほん こんどうりょうへい/さく 福音館書店』
人文字って、やってみたことありますか?全身を使って、
一人、二人、三人、最後はみんなで。力を合わせれば、
なんとひらがなの50音すべてできちゃうんです。文で読ん
で写真で見て、人の動きとひらがなを楽しむ絵本。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#311(2015/11/20 12:00 発行)
■□ここそこに冬の気配を感じる今日この頃。平成28年用年賀葉書も既に発売されていますが、購入はお済
□■みですか。一人ひとりの顔を思い浮かべながらペンをはしらせるのが私の理想ですが、「今年こそは余裕を持って….」と立てた年頭の誓いはインクジェット紙を購入した時点で脆くも崩れています・・・。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『日本兵捕虜はシルクロードにオペラハウスを建てた 嶌 信彦/著 KADOKAWA』
1945年ウズベキスタンに抑留された日本人捕虜が建てた劇場は、
ソ連の4大劇場の一つと称され、その後の大地震にも耐え抜き
今年70年ぶりの改修が行われます。現地の人の心を動かし今な
お語り続けられている若き日本兵たちの偉業が明かされます。
■児童書から
『みんなでつくる1本の辞書 飯田朝子/文、寄藤文平/絵 福音館書店』
「なぜ電車も、柔道の試合も『1本』と数えるの?」―あなたは
この質問にどう答えますか?鉛筆の数え方は「1本」、ホーム
ランも「1本」。モノの数え方でよく使う「本」、あらためて考えて
みると不思議ですよね。「1本」の秘密を探ってみましょう!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#310(2015/11/10 12:00 発行)
■□空気が澄んで、電車の窓から風車がよく見えます。さて、一体何基あるのかと気になりますが、わずか10
□■分足らずの乗車時間ではとても数えきれません。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『驚きの絶景ここが日本! 絶景トラベル研究会 編 宝島社』
思い立ったらかばん一つで出かけられるのが国内旅行
のいいところ。近場ならお財布だけでもOKですね。三重県
からは丸山千枚田、四日市工場の夜景、足を延ばして
北山杉の里(京都府)などを紹介。ベストシースンをお確かめ
の上お出かけください。
■児童書から
『昔の玩具大図鑑 井上重義/監修 PHP研究所』
誰もが遊んだことのあるいろんなおもちゃ。こま、ヨーヨー、
着せかえ人形、竹トンボにビー玉、カルタ!子どもよりも
大人が思わず見入ってしまうかも!?たくさんのおもちゃが
詰まった図鑑です。懐かしくなったら、お家で探してみる
のもいいですね。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#309(2015/11/1 12:00 発行)
■□青森県十和田市で開催された今年のB-1グランプリで津ぎょうざ小学校が3位に輝きました。昨年のこの□■欄では、4位入賞の報告と「目指せ!ゴールドグランプリ」の目標を掲げました。着実に目標に近づいています。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『農家の手づくり野良着 便利で快適!
農山漁村文化協会/編 農山漁村文化協会』
秋の収穫の終わった田畑は、まだまだいろいろな作業
があります。1年中待ったなしの農作業を快適に行う
工夫がいっぱいの作業着は、農家の人のみならず、
寒さに向かうこれからの季節にも大活躍のアイデアが
いっぱいです。
■児童書から
『はずかしがりやのバナナくん 岡田よしたか/作 PHP研究所』
みんなの前で歌うことができない、とってもはずかしがりや
のバナナくん。くしカツのおじさんやその親戚たちに協力し
てもらって特訓します。本番の日、舞台に立ったバナナくん
は果たして…?バナナくんが一皮むける瞬間を、ぜひその
目で確かめてください。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#308(2015/10/20 12:00 発行)
■□秋の深まりとともに季節の果物が店頭に並ぶようになりました。年間をとおして手に入る果物もあります
□■が、柿は今だけのもの。固い実をカリッといただくのが大好きです。渋い実にあたった時はちょっとがっかりです. . .。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『金持ちは崖っぷちに住む』 小林一郎著 祥伝社新書
人の心理として、見下ろすと優越感を持つといいます。
-明治20年代の東京、裕福な者は高台、特別な金持ち
はエリートの証として崖っぷちに住んだ。本書より―
崖っぷちとエリートはそぐわない気がしますが、タワーマンション
の最上階に憧れる私たちの気持ちと同じでしょうか?読めば
納得の一冊です。
■児童書から
『サウンド・オブ・ミュージック』 谷口由美子/作 鳥羽雨/絵 講談社
「ドレミの歌」「エーデルワイス」で有名な映画、「サウンド・オブ
・ミュージック」の元になった物語。トラップ一家のオーストリアで
のできごとが書かれています。ふり仮名付きで読みやすく、映画
を観たことがある人もない人も楽しめる1冊です!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#307(2015/10/10 12:00 発行)
■□「東京オリンピック」といえば、昭和39年のオリンピックを思い浮かべる方もいらっしゃいます。私もそのうちの□■一人です。晴天の確率の高い過去の統計から開会日となった51年前のこの日、日本選手団の真っ赤なブレザーが青い空に映えていました。テレビの特集番組等で目にしますが、何度見ても感動します
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『SOUSOUの日本のおしゃれ』 SOU・SOU編 WAVE出版
明治以降の急速な西洋化で特別な日の衣装となりましたが、
1000年以上変わらない大定番ファッションの「着物」を伝統的
な和の装いをいろは44音に分けて紹介。今から準備してちょっ
と粋なお正月を迎えるのはいかがでしょうか。男性の方も是非!
■児童書から
『お魚図鑑つき!回転寿司おもしろ大百科 』 永岡書店
みんながよく行く回転寿司。何気なく食べているけれど、お店の
裏側はどうなっているのか?魚がお寿司になるまでにはどんなこ
とがあるのか?お寿司になる魚や貝のことも詳しく載っています。
これを読んだら回転寿司に行きたくなるかも!?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#306(2015/10/1 12:00 発行)
■□今日から神無月。出雲では神在月。日本中の神様が出雲の国にお集まりになられます。さてさてどのよ□■うなお話をされるのでしょうか。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『刀と日本語 刀からうまれた日本の言葉』 調所一郎/著 里文出版
「うっとり」「とんちんかん」「折り紙つき」など、私たちが普段
使っている言葉の中で刀由来とされている言葉を集めた
1冊です。このことばも!?と驚くこと請け合いです。
■児童書から
『いちばにいくファルガさん』 チトラ・サウンダー/文 カニカ・ナイル/絵 長谷川義史/訳 光村教育図書
野菜や香辛料、卵を積んで市場に出かけたファルガさん。
ところが、道中でデコボコ穴にひっかかり、急にアヒルが横
切り…卵にひびが!香辛料もつぶれ、野菜も食べられ、
荷車には泥までかけられた!?市場に着いたファルガさん
は一体どうするのでしょうか。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#305(2015/9/20 12:00 発行)
■□朝夕めっきり涼しくなり、過ごしやすい季節になってきました。夏の間に冷たい食べ物で酷使した胃袋も
□■徐々に回復し、迎えるは味覚の秋! 秋来ても休む暇なしわが胃袋・・・
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『東海美仏散歩 ぴあ』
愛知、岐阜、三重の51寺109体を紹介。
仏さんは尊いものとして教えられてきました。
家の仏壇に「足を向けて寝てはいけません!」
と言われていたのに・・静岡県袋井市からはト
イレに祀られた仏様を紹介。みうらじゅんさんの
案内で個性的な仏像や美しい仏像を巡ります。
続きは本書で!
■児童書から
『としょかんへいこう』 斉藤洋/作 田中六大/絵
「図書館」をテーマに、迷路、間違い探し、クイズなど
が盛り込まれた遊び絵本。これを読めばもう図書館の
使い方はバッチリ!?図書館の基本的な利用方法
からマナーまで、堅苦しくなくどんな人でも楽しく勉強
できる1冊です。
-そのほか
津市図書館(津市図書館は9館2室のネットワークでみなさんのご利用をお待ちしています)
◆URL:津市図書館 http://www.library.city.tsu.mie.jp/
◆当メールマガジンの申込を取消す場合は、
http://www.emado.city.tsu.mie.jp/m/ からお願いします。
【連絡先:津市津図書館 ℡ 059-229-3321】
そうだ、図書館へ行こう!#304(2015/9/10 12:00 発行)
■□まだまだ暑い日が続きますが、空の雲は夏とは違ってきました。取り入れの終わった田んぼにはアキアカネ□■の姿も見られます。秋の気配を感じます。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『行ってはいけない世界遺産 行ってガッカリしないための
リアルガイド』 花霞和彦著 CCCメディアハウス
誰でも一度は見本と現物の違いにガッカリした経験が
あると思います。レストランのエビフライの大きさの違い
なら我慢できても、期待に胸ふくらませて出かけた海
外旅行は、ガッカリでは済みません!9月のシルバー
ウイークにお出かけの計画を立ててみえる方、ぜひこ
の本を読んで、覚悟を決めてお出かけください!?
■児童書から
『まぎらわしい現実の大図鑑』 アンドレア・ミルズ/著
増田まもる/監訳 東京書籍
「トマトは野菜である?」「虹は7つの色でできている?」
…みなさんはこれがウソかホントかわかりますか?人体・
自然・科学・宇宙・地球・歴史と文化のそれぞれの分野
で真偽が微妙な説を明らかにする、見ても読んでも楽し
める図鑑です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#303(2015/9/1 12:00 発行)
■□今日は、防災の日。懐中電灯の電池は切れていませんか。非常食の賞味期限は大丈夫ですか。もしも□■の時の連絡方法は・・・・など、家族で確認しておくのにいい機会ですね。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『驚異の極限生物ファイル』 長沼毅監修 誠文堂新光社
ホッキョクグマやラクダのふるさとは、私たちが動物園で
見るのんびりした様子からは想像できない過酷な自然
環境にあります。寒くても水がなくても生きていける彼ら
の体の仕組みに感動しました。その環境を体感しつつ
撮影したカメラマンさん、おつかれさまでした!!
■児童書から
『まんじゅうじいさん あらいゆきこ/作・絵
絵本塾出版』
誰にも食べられることなく戸棚の中でひからびていたまん
じゅうじいさん。自分から相手を探しに行くものの、なか
なかうまくいきません。はたして、無事に納得する相手
に食べてもらうことができるのでしょうか?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#302(2015/8/20 12:00 発行)
■□夏休みも後半に突入しました。宿題は終わりましたか?自由研究の本もご用意しています。がんばって□■仕上げましょう!
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『洞窟めぐり 』 自然環境オフィス/編著 東方出版
自然にできたものや人が掘ったトンネルなど近畿近郊の
29か所の洞窟を案内。
子どもの頃、野山を走りまわり、探偵ごっこ称して洞窟
探検をしたことを思い出しました。グループには必ず年長
の「ガキ大将」がいて、危険回避などいろいろなルールを
教わりました。特に、「野山で食べられるものとそうでない
もの」は今でも大いに役立っています!
■児童書から
『サキ 森の少年(世界名作ショートストーリー2) 』
サキ/作 千葉茂樹/訳 理論社
】「短編小説の名手」と称されるイギリスの作家・サキの
短編集。表題作「森の少年」を含めた14編が、新訳で
読みやすくまとめられています。ブラックユーモアが強く、
あっと驚く意外な結末が待ち受けるサキの世界を、ぜひ
一度味わってみてください。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#301(2015/8/10 12:00 発行)
■□運転免許の更新に行きました。おかげさまで「優良」。わずかの時間で済みました。講習時にいただいた□■「安全運転ブック」巻末の道路標識の中には、初めて見るものもあり、この機会にもう一度見直したいと思います。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『種採り事始め』 福田 俊/著 創森社
いつも食べている野菜たち。花もとてもかわいい!
ごぼうの花はアザミに似た、人参は白い小さな花が咲きます。
来春は種から野菜を育ててみませんか。
■児童書から
『なぜなに日本語』 関根健一/著 三省堂
日常で出会う日本語のふしぎ、「なぜ?」「なに?」
に答えます。漢字・文法・敬語・語源などの項目にわけて、
右ページで子ども向けにわかりやすく、左ページで大人向け
に詳しく説明。読みやすい解説とかわいいイラストで、「なぜ
なに」を「なるほど」に変えてくれます。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#300(2015/8/1 12:00 発行)
■□津市図書館9館2室でマナーアップキャンペーン開催中!皆様に参加していただけるよう、毎年職員趣□■向を凝らしています。今年のテーマは「図書館ではマナーを守るでござる」です。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『青春18きっぷ ポスター紀行 』
込山冨秀 著 講談社
「日本人は140年かけて小さな島国に2本の線路を延ばし
駅を作ってきた」 はじめによりー 青春18きっぷ1990年
~2015年までのポスター一挙公開!懐かしいものあり初め
て見るものあり。撮影のためのエピソードも楽しめます。
■児童書から
『アニメなんでも図鑑 』 鈴木伸一/監修 ポプラ社
国内だけでなく外国でも人気の高い日本のアニメ。その歴史や
ジャンル、製作の過程を写真付きで詳しく紹介しています。懐
かしの作品から最近のものまで幅広く登場しているので、どんな
世代の方にでも楽しんでもらえる1冊です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#299(2015/7/20 12:00 発行)
■□津の花火大会は26日です。私はいつも会場から離れた海岸から楽しみます。知らない人どおし感動をと□■もにすることができるのも嬉しいです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『バムとケロのおいしい絵本 絵本の中のとっておきレシピ』
八木佳奈 料理・レシピ製作、島田ゆか監修 文溪堂
大人も楽しめるバムとケロの絵本シリーズ。中でも食事シーン
はとっても楽しそう!夏休み、家族で一緒にお料理を作ってみ
るのはいかがでしょう。自分で作って自分で食べれば、苦手だ
った食材たちとも仲良しになれるかもしれませんね。
■児童書から
『まぼろし写真館』 福 明子/作 小泉 るみ子/絵 学研
生きている間に見るものなんて、みんなまぼろしののようなもの
だーというのがひろむじいさんの口ぐせです。ひろむじいさんのお
店の名前は「まぼろし写真館」。写真館の前を通りかかったバ
スの運転手さんは男の子が入っていくのを見かけます。温かく
すてきな写真をとってくれるふしぎな写真館のお話です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#298(2015/7/10 12:00 発行)
■□もうすぐ夏休みですね。この時期図書館には、調べ物を目的に来館される方が増えてきます。夏休みの□■宿題、自由研究や読書感想文など早めに片づけて楽しい夏休みが送れますように。お気軽に職員にお声掛けください。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『日本の最も美しい図書館』 立野井一恵 著 エクスナレッジ
夏休みにお出かけの計画を立てている方もみえると思います。
少しだけルートを変更して、旅先の図書館に足を運んでみて
はいかがですか。レトロな建物あり、外国の図書館にもひけを
とらないモダンな建物あり・・・「世界の美しい図書館 パイイ
ンターナショナル」にため息をついていましたが、いえいえ日本も
負けてはいません!
■児童書から
『ほんとはスイカ』 高畠那生え 昼田弥子ぶん ブロンズ新社
イトウくんは、道で「おれはスイカだ」と言い張るイカに出会います。
どうやらイカは「ス」を落としてしまったようです。話を信じないイトウ
くんでしたが、転んだ拍子に偶然「ス」が貼り付き、なんと「スイトウ」
になってしまい・・・!?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#297(2015/7/1 12:00 発行)
■□7日は七夕。子どもの頃は、暗くなるとずっと空を眺めていました。織姫と彦星の七夕伝説、いまでも少し□■信じています。お天気になりますように・・・。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『NORIN TEN 稲塚権次郎物語 世界を飢えから救った日本人』 稲塚秀孝 編著 合同出版
80年前に生まれた一粒の小麦「農林10号」。ダーウィンの
種の起源に感銘を受けた貧農の少年の研究が、海をわたり
「NORIN TEN]となってやがて世界の食糧危機を救うまでに
なり、今、私たちの豊かな食生活につながっています。稲塚
権次郎と編著者稲塚秀孝は遠縁にあたるそうです。
■児童書から
『センシュちゃんとウオットちゃんながいたび』 工藤ノリコ/作 小学館
センシュちゃんとウオットちゃんたちのながいながい旅がはじまります。
もぐら道からスタートした旅は、牧場や海の中、雲の上へ。たくさん
の生き物やおいしい食べ物と出会い、春夏秋冬の魅力を楽しめます。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#296(2015/6/20 12:00 発行)
■□今年は22日(月)が夏至。本格的な暑い夏に向かいます。でも、この時期、梅雨と重なり意外と気温は□■上がらないそうです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『88歳大女将連日満室への道』 津田 令子+編集部 中村 元 協力 タブレット
舞台は伊勢。廃業寸前の古い旅館が88歳の大女将の
決断と集客請負人水族館プロデューサーにより生まれ変
わりました。表紙の大女将のお顔、とても素敵です!
■児童書から
『まぼろし写真館』 福 明子/作 小泉 るみ子/絵 学研
生きている間に見るものなんて、みんなまぼろしののようなもの
だーというのがひろむじいさんの口ぐせです。ひろむじいさんのお
店の名前は「まぼろし写真館」。写真館の前を通りかかったバ
スの運転手さんは男の子が入っていくのを見かけます。温かく
すてきな写真をとってくれるふしぎな写真館のお話です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#295(2015/6/10 12:00 発行)
■□昨年はレインシューズを新調しました。今年は傘を買い替えました。雨の日がちょっと楽しみです。
□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『気象の原理 』 横川 淳/著 技術評論社
梅雨の季節。空を見ると憂鬱になります。「なぜ雨が降るの?」
この本を読めば、一粒の雨粒もいとおしくなるかも知れません。
■児童書から
『まほうのかさ』 小沢 正/文 はたこうしろう/絵 教育画劇
1年生のいちろうは走るのがあまりとくいではありません。体育の
授業が休みにならないかなとお祈りをしたりしています。そんな
いちろうはゆめの中にでてきたマントを着た女の子に赤いふしぎ
なかさをもらいます。ひらくと雨が降り、とじるとやむのです。その
かさを使って授業はお休みになりますが・・・。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#294(2015/6/1 12:00 発行)
■□「衣替え」。制服を着ることもなくなった今、学生の夏服がとても新鮮に映ります。私は、衣替え以前の片□■づけをしなくては・・・。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『海の極限生物 』 スティーブン・パルンビ、アンソニー・パルンビ/著 築地書館
深海などで生きる生物には、生きていくための「くふう」があります。風力
発電はクジラのひれの突起がヒントになっているそうです。普段目にする
ことのできない不思議に出会える一冊です。
■児童書から
『あしたあさってしあさって』 もりやまみやこ/作 はたこうしろう/絵 小峰書店
くまのこのお父さんは遠くのまちで仕事をしています。お母さんに聞くと
しあさってに帰ってくるといいます。「あした あさって しあさって」くまの
こはつぶやきながらお父さんを待ちます。津ではしばしばしあさってと
ささっての順番の話になりますが、みなさんはどちらが先ですか?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#293(2015/5/20 12:00 発行)
■□水の張った水田に、まっすぐ植えられた苗、電車の窓から見る景色に初夏の訪れを感じます。
□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『農業女子 』 伊藤淳子/著 洋泉社
農業就労者の高齢化が叫ばれる中、本を手に取りページをめくると、
現れたのはおしゃれな女子!「ネガティブなことを考えている暇があっ
たら、前向きになろう!-はじめによりー」。元気が出る一冊です。
■児童書から
『豆わたし 』 上嶋常夫/原案 岡田潤/構成・絵 おおたにみねこ
/文 社
むかしむかしあるところにふたつの村があった。天音村と天流村、どちらも
同じ天のめぐみをもらっているのに、田んぼにひく水を取り合って争いごと
が絶えなかった。そんな村で惹かれあったじじとねねは、不思議なお坊さ
まのお告げで箸で豆をわたす「豆わたし」の競争をすることになります。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#292(2015/5/10 12:00 発行)
■□新茶のおいしい季節です。急須で淹れたお茶をとっておきの器で楽しむのも、ちょっとした贅沢です。
□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『憧れのファーストクラス 一度は乗ってみたい最上級の空の旅』 ファーストクラス取材チーム/編 宝島社
新幹線ならグリーン車、旅客機はファーストクラス。どちらも乗る機会は皆無に等しい、せめてこの本で夢の世界、ファーストクラスに乗った気分を味わいましょうか。
■児童書から
『すーべりだい』 鈴木のりたけ/作・絵 PHP研究所
ダジャレや意外性が楽しい鈴木のりたけワールド全開のすべりだいがいっぱい出てきて、ことばあそびも楽しめます。ふしぎなぶらんこがたくさん出てくる『ぶららんこ』もありますよ。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯291(2015/5/1 12:00 発行)
■□フィンランド以外で初!というムーミン切手が、今日から発売されるようです。最近何かと話題の多い
□■ムーミンですが、遂に切手まで!お手紙を書くことが、より一層楽しくなりますね。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『絶対に返してはいけない迷惑メール、LINE乗っ取りにマジレスしてみた』 GO羽鳥/著 ワニブックス
大量に届く迷惑メールに辟易する事も多い昨今。その迷惑メールを本物と思い込んで返信したら、果たして
どんな返信があるのか?
もはや笑うしかないような内容に、違う怖さも感じる1冊。
まさか自分はだまされない!と思っている人にも必見です。
■児童書から
『だいすきのみかたパンツちゃん』 薫くみこ/作 つちだのぶこ/絵 ポプラ社
「パンツちゃん」は、仲良しだったおともだちがお別れに描いてくれた絵。
新しいおうちでさあちゃんが内緒のともだち「パンツちゃん」と仲良しになりました。
ふしぎなとんねる、おふとんねるを通って2人が向かった先は…?
『げんきのみかたパンツちゃん』の続編です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯290(2015/4/20 12:00 発行)
■□毎日の占いは見る派ですか?信じる派ですか?私は、朝からだめな事が分かると落ち込むので、見たく
□■ない派です(笑い)
ちなみに、今日4月20日生まれの人は「情熱と野心を持ちながらも繊細」な人との事です。
メルマガをご購読いただいている方の中にみえるでしょうか?
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『三重「地理・地名・地図」の謎』岡田登/監修 実業之日本社
最近ご当地「三重」に関する本がたくさん出版されていますが、こちらもそのひとつで、テーマは「地理」。
地元ならではのコアな情報が満載です。
例えば、津市内の地名「一身田」の読み方について、みなさんはなんと読みますか?
詳しくは本書でどうぞご確認ください。
■児童書から
『さとうとしお(しぜんにタッチ!)』ひさかたチャイルド
さとうとしお。どちらも白い粉。ひとつはあまい。ひとつはしょっぱい。
同じような見た目でも、味はぜんぜんちがいます。他にもいろいろあるさとうとしおのちがいを写真をたくさん使って
紹介した科学絵本。
サトウキビからさとうを、海水からしおを作る方法も載っています。ぜひチャレンジしてみてください。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯289(2015/4/10 12:00 発行)
■□野外が気持ちよくなる季節となりました。続々と野外のイベントフェスティバル情報が出てきました。
□■津市内でも今週末は三多気桜まつりです。日本さくら名所100選、国の名勝に指定されている三多気の桜をぜひどうぞ。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『世界一カワイイひな鳥、美しい親子鳥』 エクスナレッジ
表紙から悶絶の「カワイイ」ひな鳥の写真。人に限らず、動物の赤ちゃんはどうしてこんなにも愛らしいのかと、
ページをめくるたびに感じます。
親子がそろった自然写真は世界初とのこと。ぜひ、愛らしい姿に癒されてください。
■児童書から
『りゆうがあります』 ヨシタケシンスケ/作・絵 PHP研究所
誰でもついやってしまうクセってありますよね。
この男の子は、気がつくとハナをほじってしまいます。他にもいろいろ。いっつもお母さんに怒られるので、つい
やってしまう”りゆう”を考えることにしました。
男の子の発想がとってもゆかい。受け答えするお母さんの対応もユニークです。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯288(2015/4/1 12:00 発行)
■□今日から入学、進級、異動などなど新しい年度が始まります。新しい生活が始まるという方もみえる
□■のではないでしょうか?
「あしたのあたしはあたらしいあたし」(石津ちひろ/著 理論社刊より)のように「あたらしい気持ち」で、津市
図書館9館2室、4月をスタートしたいと思います。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『電車でめぐる富士山の旅―御殿場、富士宮、富士吉田、清水へ』 甲斐 みのり/著 ウェッジ
地元静岡出身の甲斐さんの富士山本の到着です。富士山に関する本は多数ありますが、甲斐さん
ならではの、地元ならではの魅力がいっぱい。
この本を読めば、行ってみたくなること必須です。
■児童書から
『あまねく神竜住まう国』 荻原規子/作 徳間書店
日本の神話や歴史をもとにしたファンタジーが人気の荻原さんの新作です。
伊豆に流された少年頼朝が土地神である地底の竜と対峙し、成長していく物語。
『風神秘抄』の続編にあたる内容で、不思議な力を持った草十郎と糸世も登場します。
前作のファンという人にもぜひ。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯287(2015/3/20 12:00 発行)
■□昨日から津ボートにて開催中のレース、その名も「津ぎょうざ小学校大運動会」!ボートはまったく分かり
□■ませんが、ちょっと気になるレース名です。
明日の21日には、昨年開催のB-1グランプリin郡山で4位入賞を果たした市民団体「津ぎょうざ小学校」による
津ぎょうざのふるまいもあるそうです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『料理家 ハンターガール奮戦記』 井口和泉/著 朝日新聞出版
『いったい、どこまでが「命」で どこからが「食べもの」になるのでしょう?』
帯の言葉に息をのみました。
フレンチの料理家であり、狩猟女子でもある井口さんならではの言葉で語られるジビエ論。いのちと真摯に
向き合える1冊です。
読まれた後は、ぜひ周りの子ども達と一緒に「命」と「食べもの」について話してほしいなと思います。
■児童書から
『とうふこぞう』 京極夏彦/作 石黒 亜矢子/絵 岩崎書店
京極さんの妖怪の絵本と聞くと、なんだかすごく怖そうですが、こちらはとってもゆかいな絵本です。
怖い怖いと思っていると、家中あちこちからおばけが出てきそう。
そんな時お布団の上に現れたのはとうふこぞうでした。前半と後半で子どもの気持ちがガラリと変わり、
怖さなんてふっとびます。こんなおばけなら、会ってみたいですね。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯286(2015/3/10 12:00 発行)
■□携帯電話の通信料について見直ししようと思い始めて早数ヶ月。遂に見直しに成功しました。なんとなく
□■日常に埋もれて気づかずに(気づかないふりをしている?)「モノ」、「コト」を改めて、ちゃんと考えたいなと思っています。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『銀の街から』 沢木 耕太郎/著 朝日新聞出版
朝日新聞紙上で長年続く名物エッセイが1冊の本になりました。
世の中に映画評論本は数多くありますが、この本には沢木さんならではの視点が満載。
既に見た映画もまた見たくなったり、次に見たい映画も続々出てきて、映画好きの方にはスケジュール調整が
難しくなってしまう1冊かもしれません(笑)
■児童書から
『ドングリ・ドングラ』 コマヤスカン/作 くもん出版
細かい描きこみが楽しいコマヤスカンさんの絵本。
今回はたくさんのドングリたちが行列になって海の向こうの火をふく島に向かいます。
リスに襲われたり、雪にこごえそうになったり、嵐の海に投げ出されそうになったり…。
たくさんの苦難を乗り越え、島にたどりついた時、ドングリたちが島をめざしたワケがわかります。楽しくも深いお話です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯285(2015/3/1 12:00 発行)
■□この地方の方にはおなじみのお菓子「しるこサンド」。本社・工場内で経営するボウリング場「小牧国際
□■ボウル」の一角にオープンした直営店「しるこサンドの森 あんびすきゅい」で、「生しるこサンド」が発売
されたそうです。
小さい頃から慣れ親しんだお菓子なだけに、相当気になります…。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『コンパニオンプランツ コンテナでつくる家庭菜園」 木嶋 利男/著 マイナビ
コンパニオンプランツとは、「相性の良い植物同士を混植すること」だそうで、この植え方によって農薬や化学
肥料を減らすことができるそうです。
食の安全が気になる今、まさにうってつけの栽培方法と言えそうです。
本書では、コンテナの選び方から紹介されていて、家庭菜園初心者でも安心。
少しずつ春を感じる3月、家庭菜園を始めてみませんか?
■児童書から
『ラッコのひみつ(飼育員さんおしえて!)』 池田菜津美/文 松橋利光/写真 新日本出版社
かわいくって人気者のラッコの秘密を飼育員さんが詳しく解説してくれる写真絵本。
三重県の鳥羽水族館のラッコが登場します!ラッコがネコの仲間だって知っていますか?
他にも毛づくろいのひみつやトレーニングの様子など飼育員さんならではの情報がいっぱいです。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯284(2015/2/20 12:00 発行)
■□1928(昭和3)年の今日、日本で初めて普通選挙が実施されたことにちなんで今日は「普通選挙の日」
□■です。今年は、津市民、三重県民にとっても重要な選挙の年です。改めて自分たちの街のこれからについて
考えてみたいなと思います。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『波に乗る』 はらだみずき/著 小学館
疎遠になっていた父の突然の訃報の知らせ。
「あんたの親父、亡くなったぞ」。
それは、文哉が会社を辞めた直後のことだった。
そして対面した父は、記憶とはまるで違う風貌だった。
不器用な父が、息子に託したものとは?児童書「サッカーボーイズ」シリーズで、子ども達を見守る大人の
視点を描き感動を呼んだ著者の新境地をひらく1冊です。
■児童書から
『アドベンチャーワールド パンダをふやせ!』 深光富士男/文 佼成出版社
昨年12月、和歌山にある動物園アドベンチャーワールドで、双子のパンダの赤ちゃんが生まれました。
名前は先日桜浜(おうひん)と桃浜(とうひん)に決まったそうです。パンダをたくさん飼育し、20年で12頭もの
出産・子育てに成功しているアドベンチャーワールド。
難しいパンダの人工保育・繁殖にどうやって取り組んでいったのか。
たくさんのかわいらしいパンダの写真とともに紹介します。
-そのほか
■津図書館からのお知らせ
講座「アンとモンゴメリー「赤毛のアン・シリーズ」にみる作家の横顔」
長年読み継がれている「赤毛のアン・シリーズ」。昨年はテレビドラマの影響もあり、より注目を浴びました。
読者をひきつけるその魅力と、作家の素顔について、語っていただきます。ぜひご参加ください。
と き 2月28日13時30分~15時
ところ 津図書館2階 視聴覚室
講 師 村井美代子さん(三重短期大学教授)
定 員 先着50人
申し込み 1月23日(木)9時から直接または電話で津図書館へ
問い合わせ 同図書館 (?229-3321)
そうだ、図書館へ行こう!♯283(2015/2/10 12:00 発行)
■□私事ですが、新しい人との出会いがありました。初対面でお話するのは少々苦手ですが、新しい人に
□■出会い、新しいものの見方に出会える発見は、何よりもうれしく感じます。緊張を超える瞬間です。
みなさんは最近新しい出会い、発見はありましたか?
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『ネイティブなら6歳児でも持っている英語のコアの育て方』 内海克泰/著 国際語学社
「そもそも外国語を話すというのは不自然」の言葉に衝撃を受けました。
そもそも、頑張ったってカタコト英語なのは、そんな壮大な理由が隠されていたとは(そうだよね、と安心もしつつ(笑))!
本書は、そんな不自然さを乗り越えるには、ボキャブラリーや文法知識をいくら蓄えてもだめ、「英語のコア(核)」を作ることが大切というメソッドにそった学習書です。
少々硬く感じるかもしれませんが、急がば回れかもと思わせる1冊です。
■児童書から
『妖怪きょうだい学校へ行く(妖怪一家九十九さん)』 富安陽子/作 理論社
妖怪きょうだいは遊びに行った隣町の廃校で不思議な男の子に出会います。この子は妖怪?それとも幽霊?どうしよう、家まで着いてきちゃった!
巨大な団地に人間たちと一緒に暮らすことになった妖怪一家・九十九さんのシリーズです。
人間の暮らしの中に、実は妖怪たちがまぎれこんでいるのかも…とわくわくする楽しいお話。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯282(2015/2/1 12:00 発行)
■□今年も節分の季節が巡ってまいりました。毎年このメールマガジンで恵方をお伝えしている気がします(笑)
□■今年は「西南西」。がぶっとかぶりついてくださいね。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『「おっさんレンタル」日記』 西本貴信/著 大和書房
ファッションプロデューサーとしてブランドディレクション等にも携わり、大学で講師も務める著者が、2012年から
副業として始めた「おっさんレンタル」。1時間1000円でどんな依頼も引き受けてくれます。
ちょっと変わったその依頼の数々を、くすっと笑いながら楽しんでいたと思ったら、いつのまにか人のためとは?
人の役に立つとは?いったいどんな事なんだろうと考えている自分がいました。
タイトルはキャッチーで軽く感じますが、なかなかに奥の深い1冊です。
■児童書から
『名字と都道府県のはなし(名字のはなし②)』 森岡浩/監修 フレーベル館
日本で一番多い名字は佐藤さん。では、三重県で一番多いのは何でしょう?
三重県の伊勢湾沿いには「鬼」のつく名字の人も多いそうですよ。
調べてみると奥が深くておもしろい名字。その由来や各県の特徴を楽しく学べます。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯281(2015/1/20 12:00 発行)
■□新年にたてた目標。20日目の進行状況はいかがですか?皆さんは、あんまり大きな目標とせずに地道
□■に達成を狙う派でしょうか?はたまた、目標くらいでっかく!!派でしょうか?私は…現在、地味に頑張り中です(汗)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『保存びんに、季節とおいしさ詰め込んで。―旬の味覚202レシピ』 ダンノマリコ/著 主婦の友社
旬の食べものはとっても美味しいけれど、長く楽しめたらいいのになと思ったことはありませんか?
それならば、旬をぎゅっと瓶に詰め込んだらどうかしら?答えは、この1冊。
日本に昔からある保存食から新しい保存食まで、保存レシピが満載。手作りで「旬」を長く楽しんでみませんか?
■児童書から
『みんなでつくっちゃった』 長新太/作 大日本図書
長新太さんの絵本が装丁を新たにして復刊されました。
森に落ちていたたくさんの新聞、だれが拾って何を作ったのでしょうか。
読み終わった後、自由にのびのびと何かを作りたくなる、想像力と創造力を刺激される1冊です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯280(2015/1/10 12:00 発行)
■□子ども達の学校も始まり、お正月気分もそろそろ抜ける頃。日常生活がもどってきます。
□■気を引き締めて、新しい1年をスタートさせたいと思います。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『ラスト・マタギ』 志田 忠儀/著 角川書店
山に生まれ、山に生きた伝説の猟師、98歳の志田氏。表紙の、野生のサルが飛びつく写真は衝撃的。
自然の中で人間が生きるということの厳しさも、優しさも全て伝わってきます。
「生」とは何か?を考える1冊です。
■児童書から
『しもばしら』 細野雅代/写真 伊地知英信/文 岩崎書店
寒い冬の朝、地面にあらわれるしもばしら。見つけるとついしゃくしゃくと踏みたくなります。
しもばしらはよく日があたる地面にたくさんたつって知っていましたか?
しもばしらができるしくみをたくさんの写真とともに解説しています。巻末にはしもばしらを作る実験方法も。
ぜひ挑戦してみてください!
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯279(2015/1/1 12:00 発行)
■□あけましておめでとうございます。2015年も皆さんにとってなくてはならない図書館を目指したいと思います。
□■どうぞよろしくお願い致します。みなさんにとって、うれしいこと、たのしいことであふれる1年となりますように。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『おもち おもちの食べ方発見!』 成美堂出版
お正月といえば、なんといってもお餅です。おもちの食べ方もお雑煮も家庭によって様々なことと思います。
本書では、お餅の色々な食べ方を提案しています。
食べ方のほかにもパン焼き器や炊飯器でお餅をついてみる!!なんて方法も紹介されています。
ぜひ、新しい発見をしてみてください。
■児童書から
『十二支のとうぶつ小噺』 川端誠/作 BL出版
落語絵本シリーズが人気の川端さん。今度は、十二支の動物をネタにした小噺を集めた絵本です。
短い展開の中にきちんとオチがあって、どれもしゃれがきいていておもしろい!
中でもウシの小噺には、うまい!とうなってしまいました。
-そのほか
■年末年始、休館します。
12月28日(日)から来年1月4日((日)まで、休館します。
ご理解、ご協力をお願いします。
また、休館にともない、この期間が返却日にあたらないように貸出期間が延長されています。
そうだ、図書館へ行こう!♯278(2014/12/20 12:00 発行)
■□遂に、2014年最後のメールマガジンとなりました。今年もご購読いただき、ありがとうございました。
□■ちょっぴり早い年末のご挨拶となりますが、良いお年をお迎えください。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『辞書には載らなかった不採用語辞典』 飯間浩明/著 PHP研究所
三省堂国語辞典、略して「三国」の編さんを行う著者が集めた言葉の数々。
文芸書から、ツイッター、バスの中の大学生の会話まで?!日常のあらゆるところから、言葉を集めているという
事実にも驚きです。
膨大な言葉の中から、辞典に採用される言葉は、ほんの少し。
こぼれ落ちた言葉たちを見ていると、不思議と愛着がわいてくる1冊です。
■児童書から
『知っているようで知らない会社の物語 コカ・コーラ』 カス・センカー/原著 こどもくらぶ/編集 彩流社
世界中で飲まれているコカ・コーラ。大好き!という人も、飲まないけれど知っているという人もいるでしょう。
では、このコカ・コーラを作っている会社のことは知っていますか?
身近だけど実はよく知らないそんな会社に注目して紹介するシリーズの1冊です。
みなさんは、コーラの実があること、知っていましたか?
-そのほか
■年末年始、休館します。
12月28日(日)から来年1月4日((日)まで、休館します。
ご理解、ご協力をお願いします。
また、休館にともない、貸出期間が延長されます。
詳しくは、お近くの図書館まで、お尋ねください。
そうだ、図書館へ行こう!♯277(2014/12/10 12:14 発行)
■□今年は出遅れてしまい、まだ年賀状の準備に取りかかれていません。みなさんはいかがでしょうか?
□■25日までには・・・投函できるように頑張りたいと思います。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『世界の雪景色』 海野弘/解説 PIEBOOKS
全編美しい雪景色の世界が満載の1冊。中には、まるでスノードームのような幻想的な雪景色も。
生活する上では、大変なことも多い雪ですが、美しい写真の数々には心癒されます。
写真の他にも、雪の地方の生活やおとぎ話に関してなど、雪にまつわるコラムも掲載されています。
個人的には、裏表紙がかわいくて…。雪なのにかわいい?と思われた方は、ぜひご覧くださいね。
■児童書から
『おばあちゃんのななくさがゆ』 野村たかあき/作・絵 佼成出版社
おばあちゃんときりちゃん一家の食文化を伝える絵本シリーズ。
今度は一月七日に食べる七草がゆがテーマです。
七草って何?どうしておかゆを食べるの?七草がゆの由来を伝えながら、家族みんなでおかゆを作ります。
巻末には七草がゆのレシピもありますよ。
-そのほか
■年末年始、休館します。
12月28日(日)から来年1月4日((日)まで、休館します。
ご理解、ご協力をお願いします。
また、休館にともない、貸出期間が延長されます。
詳しくは、お近くの図書館まで、お尋ねください。
そうだ、図書館へ行こう!♯276(2014/12/1 12:00 発行)
■□あっという間に師走のスタート。年末までの日数とやるべきことを考えると、気持ちもせわしくなりますが
□■冬ならではの楽しみも感じる毎日にしたいものです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『学びの技 14歳からの探求・論文・プレゼンテーション』 後藤芳文ほか/著 玉川大学出版部
世の中に無数に存在する情報。その中から自分の求めるものを取捨選択し、自分らしく組み立てる。
一見簡単なようで、なかなかに難しいこの工程をわかりやすくガイドします。
その後の、情報を整理し、自分らしく発表するまでの技も紹介。
できれば、中学生の時に読みたかった・・と思わせますが(笑)今からでも遅くありません。ぜひどうぞ。
■児童書から
『としょかんねずみ4 はくぶつかんのひみつ』 ダニエル・カーク/さく 瑞雲舎
あのとしょかんねずみたちが、今度は博物館を探検です。
探検ノートを片手に絵画や彫刻、標本など、いろいろなものを見て楽しむサムとサラ。
でも気をつけて!2匹を見つめる怪しい影が。2匹は無事に帰れるのか、ハラハラしながら楽しめます。
博物館の秘密もとっても素敵ですよ。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯275(2014/11/20 12:00 発行)
■□「今日は何の日」を調べていたら、今日、11月20日は山梨県民の日との事。そこで、問題です。
□■三重県民の日はいつかご存知ですか?・・・・・答えは4月18日。来年のこの日まで、覚えていられるかどうか(汗
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『みんなの少年探偵団』 万城目学ほか/著 ポプラ社
今年乱歩生誕120年を記念として編まれたアンソロジー集。
いずれもファンだという人気の著者が「少年探偵団と怪人二十面相との対決を描く」とのお題に自由に執筆されました。
特に小林少年のその後?も描かれており、子ども時代に小林少年にあこがれた方、要チェックです。
■児童書から
『メリーさんのひつじ ほんとうにあったおはなし』 ウィル・モーゼス/さく 福音館書店
「メリーさんのひつじ」という歌を子どもの頃によく口ずさんだという人は多いのではないでしょうか。
この詩がアメリカで本当にいた女の子と子ひつじを元にして書かれたということを初めて知りました。
メリーさんとひつじのゆかいなできごとを描いた絵本です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯274(2014/11/10 12:00 発行)
■□巷で「大根おろしアート」というものが流行しているとのこと。大根おろしを使って?!動物などを作ります。
□■もちろん、大根おろしですから食べられるアートといったところでしょうか。お鍋が恋しい季節。お鍋で大根アートも
楽しいかもしれません。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『世界の美しい聖地』 ナショナルジオグラフィック
それは、祈りの場所、そしてそれは、巡礼の地…。長い歴史の中、人々が守り続けてきた神々の宿る場所。
世界50ヶ所の聖地を、ナショナルジオグラフィックの美しい写真で紹介します。
行楽シーズン、写真集で世界旅行の旅はいかがでしょうか。
■児童書から
『あした あさって しあさって』 もりやまみやこ/作 はたこうしろう/絵 小峰書店
「しあさってって、いつ?」「あさってのつぎよ。」
きょうのしあさっては、あしたのあさって。1日たつと言い方が変わることに気づいたくまの子の発見のよろこびと、
お父さんが帰ってくるのをワクワクしながら待つ気持ちが伝わってくるかわいらしいお話。
三重では、あさっての次の日を”ささって”という地域もありますね。みなさんはどうですか?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯273(2014/11/1 12:00 発行)
■□先日、福島県郡山市で開催されたB-1グランプリで、津ぎょうざ小学校が見事4位に輝きました!
□■全国のみなさんに「津市」を知っていただくいい機会になったのではないでしょうか。早すぎて鬼に笑われるかも
しれませんが、来年は目指せ!ゴールドグランプリです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『美しい知の遺産 世界の図書館』 ジェームズ・W・P・キャンベル/著 河出書房新社
裏表紙で、圧巻の書棚を見せているのは、大阪にある「司馬遼太郎記念館」。
古代メソポタミアから最新の図書館まで、世界中の188館を美しい写真で紹介しています。
まるで映画のような世界に、ため息物の1冊です。
■児童書から
『ほげちゃん まいごになる』 やぎたみこ/作 偕成社
あの『ほげちゃん』の続編登場です。ゆうちゃんと一緒に連れていってもらった動物園で、まいごになったぬいぐるみのほげちゃん。
みんなを探すうちに、てんやわんやの大騒ぎです。ほげちゃんのクマらしからぬユニークな表情が楽しい絵本。
みなさんもお気に入りのぬいぐるみ、ありますか?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯272(2014/10/20 12:00 発行)
■□毎年、秋といえば「食欲の秋」の話題な気がします(笑)今年は、図書館らしく?!読書の秋。
□■朝夕寒いくらいの今日この頃。秋の夜長に、さて何に挑戦しましょうか。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『つやつや、ごはん』 出久根 達郎/ほか 河出書房新社
香りだけでもたまらない新米の季節。ごはんにあう最高のおかずは?うまい米の条件とは?
読んだらぐーっとお腹が鳴りそうな39編の名随筆集。
■児童書から
『おいもができた』 ひさかたチャイルド
たねいもから芽が出て、芽を土に植えて、おいもができるまでをたくさんの写真で紹介。
さつまいものおいしい季節、みんなで焼きいもをほおばりながら見たい1冊。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯271(2014/10/10 12:00 発行)
■□いよいよ津まつり。安濃津よさこい、各地の伝統芸能などが一同に終結、様々なイベントが開催されます。
□■安濃津丸の1日船長は、朝の連続テレビ小説「花子とアン」の醍醐さんでおなじみの女優の高梨臨さん。楽しいお祭りになりますように。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『人気デパ地下“スイーツ”パッケージ図鑑』 日経デザイン/編 日経BP社
CDの「ジャケ買い」なんて言葉もありますが、何かを買おうとする時には、中身はもちろんパッケージデザインにもとても影響されます。
かく言う私も箱が欲しくてお菓子を買った事があります(笑)
そんな?!パッケージ好きな方にもおすすめの本書。100を超える事例がきれいな写真で紹介されています。
どのデザインも、愛される工夫と知恵の宝庫です。
■児童書から
『パンのミミたろう』 及川賢治・竹内繭子/作 学研教育出版
「ミ・ミ・ミ こんにちは」あいさつするのはパンのミミたろう。
ブランコに乗ったり、おどったり、いろんなおともだちと遊びます。おにぎりだって食べちゃうよ。
ミミたろうが縦横無尽に遊びまわる楽しい絵本です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯270(2014/10/1 12:00 発行)
■□最近では、日本でもすっかり定着してきた感もある「ハロウィン」。お店でも関連グッズを目にします。
□■もともとの歴史をたどると、ちょっと怖い感じもあります。最近は、「ハロウィン」のようになんとなく知っている
けれど、本当の意味はあまり知らないことが多いなと思います。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『路面電車すごろく散歩』 鈴木さちこ/著 木楽舎
全国の路面電車、いったい何路線くらい活躍していると思いますか?答えは「21路線」。
そのすべてを「お散歩」して紹介する楽しい本が届きました。
このメールマガジンをご登録いただいている方の中でも、京都の嵐電などは、利用されたことがあるのでは
ないでしょうか。
路面電車ならではの楽しさを、かわいいイラストと文章で紹介。もちろんグルメ情報も満載です。
これからの行楽シーズンにおすすめの1冊です。
■児童書から
『マップス -新・世界図絵-』 アレクサンドラ・ミジェリンスカ/作・絵 徳間書店
見開き2ページに1つの国の地図を描き、かわいいイラストでその国の文化や動植物、有名な観光地、食べもの
などを紹介しています。
日本のページには、忍者やマンガ、富士山、しょうゆなど「日本」をイメージするものがたくさん。なんと、”女子高生”まで紹介されています。
その国に対する好奇心と想像力が広がる楽しい地図絵本です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯269(2014/9/20 12:00 発行)
■□花火と言えば、やっぱり「夏」ですが、今日9月20日に開催される花火大会を調べてみました。北は北海道から、
□■南は鹿児島まで、6箇所見つけることができました。もうすっかり秋を感じる毎日ですが、空気の澄んだ秋の夜空にも花火はきっときれいなんだろうなと思います。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『似ていることば』 おかべたかし/文 やまでたかし/写真 東京書籍
「足」と「脚」、「制作」と「製作」、そして「舟」と「船」。
みなさんは、この言葉の違いが言えますか?
分かっているようで、はっきりとは分からない、そんな言葉を集めた本が届きました。
言葉の本ではありますが、写真と解説文がついていて、読み物としても十分楽しんでいただけます。
人気の「目でみることば」シリーズのスピンオフ出版、ぜひこちらも合わせてどうぞ。
■児童書から
『月へ行きたい』 松岡徹/文・絵 福音館書店
宇宙工学の専門家の中にはロケット以外の方法で月へ行けないかと考えている人がたくさんいます。
ロケットのしくみを詳しく解説するとともに、月へ行くためのさまざまなアイデアを紹介した絵本です。
月へ行く方法はきっと1つじゃない!
-そのほか
■県内図書館一斉キャンペーン「東北を知ろう、東北へ行こう!4」
今回で4回目となった県内一斉東北キャンペーン。
津市立図書館でも開催しています。
このキャンペーンで、より多くの皆さんが東北を訪れ、東北の魅力を現地で感じていただくとともに、
津市で想定される大規模地震への備えにもつながればと思います。
そうだ、図書館へ行こう!♯268(2014/9/10 12:00 発行)
■□図書館では、一般に書店で販売されている本のほかに三重県や津市に関する本、三重県内、特に津市
□■出身や在住の方の書かれた資料を積極的に収集しています。お持ちの資料がございましたら、ぜひご寄贈にご協力をお願い致します。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『不可能図形コレクション90選』 アル・セッケル/編 創元社
世界の錯視美術家が作った不可能図形の数々。驚きとユーモアあふれる作品に、ついつい引き込まれます。
子どもから大人まで、みんなに楽しい1冊です。
■児童書から
『ぼくのおじいちゃん』 マルタ・アルテス/作 BL出版
淋しがりやで楽しくて、ときどき子どもみたいになるおじいちゃん。変なことをしたり、ぼくがわからなくなるときもあるけど、
そんなときはぼくが教えてあげるんだ。
おじいちゃんとぼくの優しくてゆかいな交流を赤と茶色を基調にしたあたたかい絵で描きます。
-そのほか
■県内図書館一斉キャンペーン「東北を知ろう、東北へ行こう!4」
今回で4回目となった県内一斉東北キャンペーン。
津市立図書館でも開催しています。
このキャンペーンで、より多くの皆さんが東北を訪れ、東北の魅力を現地で感じていただくとともに、
津市で想定される大規模地震への備えにもつながればと思います。
そうだ、図書館へ行こう!♯267(2014/9/1 12:00 発行)
■□今日は「防災の日」です。三重県に初めて出された「大雨特別警報」の記憶も新しいところ。今夏は、
□■日本各地で、局地的な異常気象による災害が多発しています。今一度、もしもの時の行動を、家族
で、職場で、学校で、確認したいと思います。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『物語のある広告コピー』 PIE
短い言葉によって綴られる物語。広告コピーの中には、それだけで、たくさんの物語を感じさせるものが
たくさんあります。その中から、最近多いシリーズ広告をまとめた1冊。
言葉の力を感じさせます。
■児童書から
『村岡花子童話集 たんぽぽの目』 村岡花子/文 河出書房新社
テレビドラマで注目を集めている村岡花子さんの童話集。
翻訳家としての作品が多く読み継がれていますが、彼女の創作した物語もとてもすばらしく、子どもの気持ちに
なって夢中で読めることでしょう。
ドラマに登場した「みみずの女王」や「ナミダさん」を読んでみたいと思っていた人もぜひどうぞ。
-そのほか
■県内図書館一斉キャンペーン「東北を知ろう、東北へ行こう!4」
今回で4回目となった県内一斉東北キャンペーン。
河芸図書館を皮切りに津市立図書館でも開催しています。
このキャンペーンで、より多くの皆さんが東北を訪れ、東北の魅力を現地で感じていただくとともに、
津市で想定される大規模地震への備えにもつながればと思います。
そうだ、図書館へ行こう!♯266(2014/8/20 12:00 発行)
■□最近、大人のためのがちゃがちゃがブームだそうで、大人向けの商品がたくさん企画されているようです。
□■私も見つけると、ついつい気になってしまいます。そう言えば、「がちゃがちゃ」の正式名はなんと言うのでしょうか…。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『ソボちゃん』 有吉玉青/著 平凡社
有吉佐和子の娘、玉青を育て、励まし、導いてくれたソボちゃん。それは、名作「紀ノ川」の文緒の
モデルであり、生涯佐和子を支え続けた祖母、秋津さんのこと。
祖母から母、娘へと流れる有吉家女三代の物語は、行間から秋津さんの人柄が感じられます。
■児童書から
『中高生のための「かたづけ」の本』 杉田明子・佐藤剛史/著 岩波書店
あなたの部屋はかたづいていますか?かたづけは、ある日突然うまくなるわけではありません。
やり方を学び、練習をすることで少しずつ上手になるんだそう。かたづけ力は、よりよく生きる力。
最初の質問に「はい!」と応えられるよう、かたづけの方法、学んでみませんか。
-そのほか
夏休みは、全館恒例のマナーアップキャンペーンを開催します。ぜひご参加ください。
●日程 8月1日(金)~8月27日(水)
●場所 津市立図書館全館にて
●テーマ みんなで広げよう!マナーの輪
そうだ、図書館へ行こう!♯265(2014/8/10 12:00 発行)
■□一見スライムのような手触り?質感?のキーボード用クリーナーを発見しました。大人になってから、この
□■プニプニ感には、あまり出会ったことがないような気がします。きれいになる、気持ちいいの一石二鳥。ちょっとはまりそうな予感です(笑)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『考えるマナー』 赤瀬川源平ほか/著 中央公論新社
大人ならではの、日常のモヤモヤっとすることってありますよね。本書は、そんなモヤモヤを解決してくれる1冊です。
くすっとしてしまう笑いの中に、考えさせられるエピソードが満載。色々な著者のエッセイ集としても楽しめます。ちょうど津市図書館9館2室もマナーアップキャンペーン中。この機会にいかがですか。
■児童書から
『いえでをしたくなったので』 リーゼル・モーク・スコーペン/文 ドリス・バーン/絵 ほるぷ出版
小さい頃、一度はしてみたくなる家出。兄弟姉妹そろってする家出はまるで冒険のよう。
木の上、池、洞窟…いろいろな場所を転々として最後にたどりつくのは?
モノクロの絵本ですが、子どもたちの生き生きとした姿から鮮やかなイメージが広がります。
日本語訳のリズムもすばらしいです。
-そのほか
夏休みは、全館恒例のマナーアップキャンペーンを開催します。ぜひご参加ください。
●日程 8月1日(金)~8月27日(水)
●場所 津市立図書館全館にて
●テーマ みんなで広げよう!マナーの輪
そうだ、図書館へ行こう!♯264(2014/8/1 12:00 発行)
■□調べてみると、8月1日から数えると年末まであと152日だそうです。数字だけを見ると、年末も近い
□■気持ちになってしまいます。子ども達にとっても、まだまだ夏休みと思っていたら、案外すぐに31日かもしれません。宿題はお早めに。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『ミネラル・ウォーターガイドブック』 早川光/著 新潮社
この季節に大切な水分補給。最近では、お水を「買う」という習慣もずいぶん定着してきたようです。
本書では、そんなミネラル・ウォーターがどうして人の体に必要なのか、水分補給のベストなタイミングは?
といった疑問から、水の個性、目的にあった選び方まで網羅。
熱中症対策に、水分補給と一緒に本書を読んでみてはいかがですか。
■児童書から
『クリスティーナとおおきなはこ』 パトリシア・リー・ゴーチ/作 ドリス・バーン/絵 偕成社
クリスティーナはあき箱で遊ぶのが大好き。
あるとき、大きな冷蔵庫が大きな箱に入って家に届きました。お城、ひみつきち、レーシングカー…
クリスティーナの手で箱はどんどん姿を変えます。
子どもの想像力をかきたてる楽しい絵本。
みなさんなら大きな箱でどんな風に遊びますか?
-そのほか
夏休みは、全館恒例のマナーアップキャンペーンを開催します。ぜひご参加ください。
●日程 8月1日(金)~8月27日(水)
●場所 津市立図書館全館にて
●テーマ みんなで広げよう!マナーの輪
そうだ、図書館へ行こう!♯263(2014/7/20 12:00 発行)
■□いよいよ花火シーズンの到来。スタートは、26日津花火大会。持って楽しむ花火もいいですが、
□■打ち上げ花火はまた格別です。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『紙つなげ!彼らが本の紙を造っている』 佐々涼子/著 早川書房
「この工場が死んだら、日本の出版は終わる」
製紙工場には、何があっても絶対に紙を供給し続けるという出版社との約束がある。
出版社と、本を待つ読者のため、3.11で壊滅的な被害を受けた工場を、6ヶ月で復旧させた職人たちの熱い闘いを描いたノンフィクションです。
ワンコインをにぎりしめてコロコロコミックを買いに来る子どもたちのことを考え、小さくて柔らかい手でページを
めくっても手が切れない、柔らかで厚い紙を造る技術。その心意気と職人技は感動物です。
■児童書から
『ぴっかぴかすいぞくかん』 なかのひろみ/文・構成 ひさかたチャイルド
水族館の水槽の清掃はどうやっているのでしょう?サメの水槽はオリを背負って、マグロの水槽はヘルメットを
かぶって、イルカの水槽は水を全部ぬいて…。
水槽がぴかぴかになる様子をたくさんの写真で紹介。水族館の裏側のぞいてみませんか。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯262(2014/7/10 12:00 発行)
■□今日はウルトラマンの日。どのウルトラマンが好きだったかで、年代がわかりそうな話題ですが(笑)誕生から
□■50年近く愛され続けるウルトラマン人気はすごいものです。近々新ウルトラマンも誕生するそうですよ。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『ドキュメント豪雨災害 -そのとき人は何を見るか』 稲泉 連/著 岩波新書
2011年9月に和歌山、奈良、三重県をおそった台風12号。
東日本大震災と同じ年だったために、その後の報道はあまりありませんが、大きな爪あとは今も人々に重くのしかかっています。
見慣れた風景、いつもの川が非日常に変わった瞬間。そのとき、人々は何を見たのでしょうか。
豪雨災害の実態にせまった渾身のドキュメント。後半では首都水没についても考察しています。
■児童書から
『うみの100かいだてのいえ』 いわいとしお/作 偕成社
大人気「100かいだてのいえ」シリーズの3冊目が登場です。
今度の舞台は海の中。
なくした物を探しに、テンちゃんは100かいまでどんどんもぐります。さあ、どんな生き物が、どんな家に住んでいるのかな?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯261(2014/7/1 12:00 発行)
■□スプレー醤油をご存知でしょうか?醤油といえば昔からの調味料ですが、今や様々な形態で楽しまれて
□■いるそうで、ジュレになったり、スプレーになったり…。古くて新しい”お醤油”。ぜひ楽しみたいものです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『ミドリのミ』 吉川トリコ/著 講談社
重田ミドリ、小学3年生。住みなれた街を離れ、父広の新しい恋人平野源三と暮らしはじめた…。
世の中の”ふつう”とほんの少しちがう暮らし。彼らの幸せの結末とは。
■児童書から
『ダッシュ!』 村上しいこ/著 講談社
幼年童話や低学年向きの物語が大人気の村上さんが中学生を主人公に小説を書きました。
陸上を通して描かれる友情、家族、成長…。出身校である津市南郊中学を取材して書かれたそうです。
村上さんの描く中学生、ぜひ読んでみてください。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯260(2014/6/20 12:00 発行)
■□熱々揚げたてコロッケで口の中をやけどしてしまいました。口の中のやけどは、手などの普通のやけどよりも
□■早く治る気がします。気のせいでしょうか・・・(笑)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『侍達ノ居ル処。 野口哲哉ノ作品集』 青幻舎
身の丈4寸のサムライたち。それは奇抜なようでいて、とても古典のようでいて…。
そのリアルさと現代との巧みな融合に脱帽。一見の価値ありです!!
■児童書から
『くうねるところにすむところ34 スケルトンドミノの家』 黒川哲郎/著 平凡社
気持ちよく風の吹き抜ける家を日本の木で作りたい。
林業再生をキーワードに、今では難しくなった日本の木で家をたてるというミッションに取り組んでいる黒川氏。
日本で植えられた「木の性質」と日本人が好んできた「家のあり方」と、大工たちが受け継いできた「木の家の
建て方」の三つを整合させた「スケルトンドミノ」というシステムについて、日本の木の建築の歴史とともに
解説します。
-そのほか
■リサイクルフェアのおしらせ
図書を有効活用するため、除籍した図書と雑誌を無料でお譲りするリサイクルフェアを開催します。
リサイクル本がなくなり次第、終了します。
持ち帰り用の袋などを必ずご持参ください。リサイクル本の検索、予約、取り置きなどはできません。
また、期間中リサイクル本の新規補充は行いません。
対 象 市内に在住・在勤・在学の人
★久居ふるさと文学館(TEL:254-0011)
6月29日(日)9時~17時、30日(月)9時~18時
1人図書10冊以内、雑誌10冊以内
※6月27日(金)~30日(月)は学習室は利用できません
★安濃図書館(TEL:268-5822)
6月27日(金)10時~18時、28日(土)10時~17時
1人10冊以内
★芸濃図書館(TEL:265-6004)
6月21日(土)13時~15時
そうだ、図書館へ行こう!♯259(2014/6/10 12:00 発行)
■□みなさんは映画「WOOD JOB!」はご覧になりましたか。美杉が舞台となっている林業映画(?!)です。
□■今日のメールでは、この映画にちなんだ新着資料をご紹介。映画を観た方も、まだという方もぜひどうぞ。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『林業男子』 山﨑真由子/著 山と渓谷社
今、林業男子(女子も)がかっこいい。今の森も、未来の森も真剣に考える林業を支える人たち。
その中には、東京で活躍する「東京チェーンソーズ」という団体もあります。
映画『WOOD JOB!』の中で、美杉で活躍していた本当の人たちの声が聞こえてきます。
■児童書から
『かむさりやまのおまじない』 三浦しをん/原作 山岡みね/文・絵 徳間書店
美杉を舞台にした小説『神去りなあなあ日常』から生まれた絵本。
さんたが神かくしにあったとみんなが心配していた時、さんたは山の中でとっても楽しい時間を
すごしていたのです。
神去山のおまじない「なあ」を10回となえるとふしぎな時間のはじまりはじまり~♪
-そのほか
■リサイクルフェアのおしらせ
図書を有効活用するため、除籍した図書と雑誌を無料でお譲りするリサイクルフェアを開催します。
リサイクル本がなくなり次第、終了します。
持ち帰り用の袋などを必ずご持参ください。リサイクル本の検索、予約、取り置きなどはできません。
また、期間中リサイクル本の新規補充は行いません。
対 象 市内に在住・在勤・在学の人
★久居ふるさと文学館(TEL:254-0011)
6月29日(日)9時~17時、30日(月)9時~18時
1人図書10冊以内、雑誌10冊以内
※6月27日(金)~30日(月)は学習室は利用できません
★安濃図書館(TEL:268-5822)
6月27日(金)10時~18時、28日(土)10時~17時
1人10冊以内
★芸濃図書館(TEL:265-6004)
6月21日(土)13時~15時
そうだ、図書館へ行こう!♯258(2014/6/1 12:13 発行)
■□もう少しで入梅の季節となりました。とうとう2014年も後半戦突入です。
□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『京都男子』 ワード/著 平凡社
ちょっとこだわりの京都男子プレゼンツ!京都のガイドブックが登場しました。
本屋、喫茶、名庭、バー、古書市など、京都に暮らすように休日を楽しむためのスポットが満載。
自分だけの京都をぜひ見つけてくださいね。
■児童書から
『ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ』 工藤ノリコ/著 白泉社
ワンワンちゃんのきしゃぽっぽにちょっと乗ってみたノラネコ軍団。
そう、ちょっと乗ってみただけなんです。ちょっと石炭を入れて、ちょっと動かしてみたら…。
いたずらっ子のノラネコたちが大活躍(?)の楽しい絵本。
-そのほか
■リサイクルフェアのおしらせ
図書を有効活用するため、除籍した図書と雑誌を無料でお譲りするリサイクルフェアを開催します。
リサイクル本がなくなり次第、終了します。
持ち帰り用の袋などを必ずご持参ください。リサイクル本の検索、予約、取り置きなどはできません。
また、期間中リサイクル本の新規補充は行いません。
対 象 市内に在住・在勤・在学の人
★久居ふるさと文学館(TEL:254-0011)
6月29日(日)9時~17時、30日(月)9時~18時
1人図書10冊以内、雑誌10冊以内
※6月27日(金)~30日(月)は学習室は利用できません
★安濃図書館(TEL:268-5822)
6月27日(金)10時~18時、28日(土)10時~17時
1人10冊以内
★芸濃図書館(TEL:265-6004)
6月21日(土)13時~15時
そうだ、図書館へ行こう!♯257(2014/5/20 12:00 発行)
■□某市の非公認ゆるキャラ○なっしーの編みぐるみを頂きました。あまりの精巧なできばえに驚きつつ、津市
□■のゆるキャラたちも、あんな風に全国で人気者になってくれるといいなと思います。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『こう観ればサッカーは0-0でも面白い』 福西崇史/著 PHP
ワールドカップブラジル大会ザックジャパン代表メンバーが発表されました。いよいよ開幕の6月を待つばかりです。
そこで、サッカーにあまり興味がないという方にぜひおすすめしたいこの1冊。元日本代表メンバーでもある福西氏の著作。
サッカーのどこが面白いの?どこを見ていいのかわからないという方に、この本で1歩踏み込んでサッカーの奥深さを
知っていただければ、6月が最高に楽しくなること間違いなしです。ただし、寝不足にはお気をつけくださいね。
■児童書から
『コロボックル絵物語』 有川浩/作 村上勉/絵 講談社
佐藤さとるさんが書いた『だれも知らない小さな国』に始まるコロボックル物語。
子どもたちが夢中になったこの物語をモチーフに有川浩さんが新しいおはなしを作りました。
コロボックルはいる?いない?それは秘密です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯256(2014/5/10 12:00 発行)
■□気づけばもう5月も10日。この季節は毎年何を着ればいいのか悩んでしまいます。夏服には早い気もするし
□■でも汗ばむ時もあったりして。去年は何を着ていたのかなぁ。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『あまり癒されない心の詩』 佐藤正明/著 風媒社
なんだか一筋縄ではいかないようなタイトルに、新聞の風刺漫画でおなじみ佐藤氏の著作・・・
なんだか気になる1冊が届きました。
金言ではないかもしれないけれど、癒されないかもしれないけれど、なんだか心にひっかかるそんな詩集?です。著者曰く「あくまでもギャグなので、しゃれが分かる人だけ読んでください」とのこと。ぜひ手にとってどうぞ。
■児童書から
『にわのかいじゅうファイル』 松橋利光/著 アリス館
カメラマン松橋さんの家の庭にはたくさんの”かいじゅう”たちがやってきます。
カナヘビ、イモムシ、ハチ、ヒキガエル…いろんな生き物をアップでとらえた写真は迫力満点!
まさにかいじゅうです。
読んだあとには、きっと家の庭でかいじゅうさがしをしたくなりますよ。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯255(2014/5/1 12:00 発行)
■□缶バッジに、ピンバッジ。バッジが好きで、見つけるとついつい手にとってしまいます。今日は「バッジの日」。
□■この日が「気象記念日」であることから、「気象」を同音の「徽章」にひっかけて制定されたとのこと。
薄着の季節、バッジでさりげないおしゃれはいかがですか?
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『今日の放課後、短歌部へ!』 千葉 聡/著 角川学芸出版
歌人にしても注目される高校の「ちばさと先生」の熱血青春短歌エッセイ集です。
感動と笑いと涙の日々、念願の短歌部は果たして…。
巻末には穂村弘氏、東直子氏との特別座談会が収録されています。
■児童書から
『ぽんちんぱん(0,1,2えほん)』 柿木原 政広/著 福音館書店
”ちぎちぎぱっぱで ぽんちんぱん”パンをちぎるとお顔が登場。
言葉のリズムが楽しい読み聞かせにぴったりの赤ちゃん絵本です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯254(2014/4/20 12:00 発行)
■□今日は郵政記念日。普段手紙を書くことが好きなのですが、消費税の増税にともなう2円切手を購入
□■しておらず、今は書けていません><早く切手を入手しなくちゃ!です。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『地域発ヒット商品のデザイン』 PIE
消費者の心をつかむ商品にかかせない”デザイン”。確かにデザインに惹かれてつい手にとってしまうこと
ありませんか。
全国津々浦々のそんな商品たちをセレクトした1冊。
三重県からは、どんな商品が紹介されているのか…ぜひ手にとってどうぞ。
■児童書から
『いしをつんだおとこ』 あきやまただし/著 ハッピーオウル社
人に助けられ、求められ、やり続けることでそれが仕事になり、生きがいになっていく。
”仕事ってあんがいそういうものなのかもしれない”この言葉が胸に響きます。
あきやまさんの新たな魅力がつまった絵本です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯253(2014/4/10 12:00 発行)
■□最近、レトロな定番文房具のデザインが人気だそうです。クレパスの形の消しゴムに、のりの形の薬用
□■クリームなど。そういう私もちいさなスティックのり型のボールペンを愛用中。懐かしさが人気の秘密のようです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『5日間の休みで行けちゃう!美しい街絶景の街への旅』 A-Works
初めての海外の方にも大丈夫。予算から行き方、手配まで親切なガイドブックの登場です。
まるで絵のような別世界。見るだけでも楽しい1冊です。
■児童書から
『なにからできているでしょーか?』 大森裕子/さく 白泉社
おにぎりなにからできているでしょーか?ページをめくると一面に広がった米つぶとのりとうめぼしとしお!
普段食べているものが何からできているのかをユニークに描きます。
動物たちの表情もかわいらしいですよ。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯252(2014/4/1 12:00 発行)
■□いよいよ今日から新年度の開始です。新しい毎日が楽しくスタートできますように。
□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『緒方貞子 戦争が終わらないこの世界で』 小山靖史/著 NHK出版
国連難民高等弁務官として国際社会で高く評価される緒方氏。その半生をおった評伝の決定版。
10時間を越えるインタビューで語られた真実とは…。
■児童書から
『ボクのじてんしゃ』 きむらゆういち/文 平澤重信/絵 芸術新聞社
ぼくのじてんしゃがこわれた。トラックにひかれて。でも、だんちのひとがおいていったじてんしゃに
のることにした。最初は乗りにくくて、いやだったけど、なあにコツさえわかればこっちのもんだ。
きっと長くつきあっていける。じてんしゃも友達も。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯251(2014/3/20 12:00 発行)
■□少し前になりますが、3月13日は「1が3ではさまれている=サンド1(サンドイッチ)」の語呂合わせから「サン
□■ドイッチの日」だそうです。3月も下旬になって、少しずつ暖かくなり、お外でサンドイッチも楽しそうだなと感
じられる今日この頃です。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『かわいいフォトデコ切り紙』 大原まゆみ/著 誠文堂新光社
3月、4月は、出会いと別れの季節。思い出の写真もたくさんあることと思います。
本書は、そんな写真たちを素敵に彩る切り紙の本です。写真のデコ本としてだけでなく、切り紙の本としても
お楽しみいただけます。
■児童書から
『おばあちゃんのことばのまほう』 漆原 智良 文 西片 拓史 絵 アリス館
おかあちゃんはいつも「~しなさい」ばかり言う。だからぼくはいやなんだ。おばあちゃんに相談してみたら、それからおかあちゃんは「~しなさい」って言わなくなったんだ。いったいどんなまほうを使ったのかな?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#250(2014/3/10 12:00 発行)
■□いよいよソチパラリンピックが開幕しました。日本選手の活躍が気になるところです。
□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『三省堂国語辞典のひみつ』 飯間浩明/著 三省堂
語釈に定評のある三省堂国語辞典、略して「三国」。
どのようにして解釈が作られていくのか、その過程を知ると、国語辞典が楽しい読み物に変わってきます。
ぜひ、三国と見比べながらお楽しみください。
ちなみに新明解国語辞典を取り上げた既刊「新解さんの謎」は抱腹絶倒。こちらも併せてどうぞ。
■児童書から
『英語であそぼう!マザーグース たのしさ再発見 ①マザーグースってなに?』 夏目 康子 著 こどもくらぶ 編 ミネルヴァ書房
みなさんはマザーグースと聞くと何を思い浮かべますか?マザーグースはイギリスやアメリカなどの英語圏で親しまれた童謡の本ことで、作者やどのくらいあるのかなどは正確には分かっていません。そのマザーグースの特徴や本の歴史、実際の歌もCDで聞くことができます。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯249(2014/3/1 12:00 発行)
■□今日から3月。寒い中にも少しずつ春の訪れを感じます。…と言いつつも、寒の戻りの寒い日もまだまだ
□■ありそうです。体調管理にお気をつけくださいね。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『片付けの解剖図鑑』 鈴木 信弘/著 エクスナレッジ
どうしてすぐに散らかってしまうのか?本書はそんな悩みの根本的な答え、そう、家そのものの設計の問題に
踏み込んでいます。心地よい住まいをつくりだす仕組みを楽しく解説しています。
■児童書から
『書き出しは誘惑する』 中村邦生/著 岩波ジュニア新書
小説のはじまりで、続きを読むか、読まないか決まってしまう事はありませんか?
重要な役割を果たす書き出し。本書では、様々な書き出しを取り上げて解説しています。
ジュニアの皆さんはもちろん、大人の方にも読み応えのある1冊です。巻末には、取り上げた
小説のリストもあります。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯248(2014/2/20 12:00 発行)
■□今日はアレルギーの日。この時期になるとつらいという方も多いのではないでしょうか。私の周りにも大変
□■そうな方がたくさん。みなさん、お大事にしてくださいね。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『よりみち英単語』 しぎょういつみ/著 朝日出版社
automated teller machine。何の意味かわかりますか?そう、おなじみのATMです。
この単語の中の「teller」、語り手という意味以外に金銭出納係という意味を持ち、もともとは
数える人という意味があるそうです。実はATMは数えてくれていたんですね(笑)
そんな楽しいよりみちがたくさんの本書。きっと英語が好きになる1冊です。
■児童書から
『ひなまつりのお手紙 3月のおはなし』 まはら三桃 作 朝比奈 かおる絵 講談社
ゆいのお父さん方のおばあちゃんは元学校の先生でしつけにもきびしい人です。そのおばあちゃんからひなまつりの飾りつけに誘われたゆいはいやいやおばあちゃん家へいくのですが、そこで見つけたのは・・・。心がほっこりあたたかくなるお話です。
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#247(2014/2/10 12:00 発行)
■□いよいよソチオリンピックが開幕しました。もう既に寝不足の方もみえるでしょうか。日本選手団の活躍に期
□■待しています。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『キリンの斑論争と寺田寅彦』 松下貢/著 岩波書店
80年前に雑誌「科学」で物理学者と生物学者が論争した「キリンの斑論争」。
動物のからだの模様はどうしてできるの?という素朴なギモンが大きな論争となりました。
それはいったいどんな論争だったのか、からだの模様はどうしてできるのか、ぜひご一読ください。
■児童書から
『ひとりでおとまりしたよるに』 フィリパ・ピアス 文 ヘレン・グレイグ 絵 さくまゆみこ 訳 徳間書店
エイミーは初めてひとりでおばあちゃんの家に泊まることになりました。大切な3つの宝物を持って。最初は強がっていたエイミーも夜になるとさみしくなりますが、そんな時、3つの宝物が大活躍します。そして最後の夜、夢を見ながら泣いてしまったエイミーをなぐさめてくれたのは・・・?
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯246(2014/2/1 12:00 発行)
■□毎年お知らせしている気もしますが(笑)今年の節分の恵方は、東北東だそう。最近は恵方巻きはおすし
□■だけでなく、スイーツもありますね。なんだか、豆まきよりも恵方巻きを食べる事がメインになってきている気
さえします。さて、今年はどんなお願いをしましょうか。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『みんなの献立表』 天然生活ブックス
世界中のどんな人も、毎日365日食べるごはん。そんないつものごはん、ちょっとのぞいてみませんか。
料理研究家から、コピーライター、ギャラリーオーナーに随筆家などなど。見るだけでちょっとほっとするような
献立表に、すこぉしレシピもついています。
■児童書から
『本屋さんのすべてがわかる本 3 見てみよう!本屋さんの仕事』 稲葉 茂勝 文 秋田 喜代美 監修 ミネルヴァ書房
本の並べ方に独自の特色を出している本屋さんや様々な工夫の他、舞台裏も紹介しています。開店前の荷あけや雑誌のひもかけなどはなかなか重労働です。本に入っているスリップやISBNなど普段何に使われているのか気になるものの使われ方やしくみの説明もあります。
-そのほか
■インターネット予約サービスを利用している人へ
12月1日以降、予約などをする場合、以前のパスワードが使用できません。津市図書館ホームページをご覧いただき、変更手続きをしてください。
そうだ、図書館へ行こう!♯245(2014/1/20 12:00 発行)
■□ACミラン入団後、ホーム戦でゴールも決め大活躍のサッカーの本田選手。彼の言葉に「どこでプレーしても
□■俺の成長はあるわけで」という言葉があります。どんな時にも未来を切り開いてきた本田選手、夢の舞台
にたった彼の活躍に期待したいと思います。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『プラバンでつくる本格アクセサリー』 ナナアクヤ/著 日東書院
プラスチックの板に絵を描いて、オーブントースターで熱すると小さくなって、キーホルダーにした「あれ」。
小さい頃のそんな思い出はおありでしょうか。
そのプラバンが本格的なアクセサリーに進化をとげました。なかには立体に作る作品などもあり、プラバンとは思えないできばえ。
懐かしい方も、そうでない方もぜひご覧ください。一見の価値あり!です。
■児童書から
『世界を変えるデザインの力』 ナガオカ ケンメイ 監修 教育画劇
みなさんが日々暮らしている生活のまわりには、気づいていないけれどたくさんのデザインがあります。ペンケースややかんの形にも実は意味があり、考えられたデザインなのです。読むとデザインのことがよくわかる1冊です。
-そのほか
■インターネット予約サービスを利用している人へ
12月1日以降、予約などをする場合、以前のパスワードが使用できません。津市図書館ホームページをご覧いただき、変更手続きをしてください。
そうだ、図書館へ行こう!♯244(2014/1/10 12:00 発行)
■□初めて「着る毛布」を頂きました。想像以上に暖かくて重宝しています。これから最も寒くなる季節。
□■「湯たんぽ」に「ねこ」に「着る毛布」。あったかグッズは万全です。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『おなかやせ定食』 柏原ゆきよ/著 主婦の友社
クリスマスにお正月と美味しい行事がすんで、ちょっとおなか周りが気になる頃ではないでしょうか。
そんな方に嬉しいおなかやせ定食の登場です。
ごはんをしっかり食べて、シンプルおかずという組み合わせ。レシピだけでなく、おなかやせのための食材の選び方
のページもあります。気になるあなたにぜひどうぞ。
■児童書から
『お母さん取扱説明書 キム ソンジン 作 キム ジュンソク 絵 吉原 育子 訳 金の星社』
組み立てると命を宿すおもちゃバイオトイに新商品「お母さん」が登場しました。お母さんがいれば掃除、洗濯何でもこなしてくれます。次第に本当のお母さんのようになってきましたが、バイオトイにはあるルールがあって・・・。
-そのほか
■インターネット予約サービスを利用している人へ
12月1日以降、予約などをする場合、以前のパスワードが使用できません。津市図書館ホームページをご覧いただき、変更手続きをしてください。
そうだ、図書館へ行こう!♯243(2014/1/1 12:00 発行)
■□新年明けましておめでとうございます。「う」ーんとたのしい事が「ま」んさいの1年でありますように。
□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『バカの壁のそのまた向こう』 養老孟司/著 かまくら春秋社
解剖学者でありながら無類の虫好きでも知られる養老さん。養老さんの目線で自然について、虫について
語ります。現代人と自然の関係について、よく考えたい1冊です。
■児童書から
『あいうえおんせん 林 木林 作 高畠 那生 絵 くもん出版』
あいうえお順に楽しい温泉がたくさん出てきて、だじゃれなど言葉遊びも楽しめます。12月15日(日)に絵者の高畠那生さんの講演会が久居ふるさと文学館で行われました。素顔は優しい2児のパパだそうですよ。
-そのほか
■インターネット予約サービスを利用している人へ
12月1日以降、予約などをする場合、以前のパスワードが使用できません。津市図書館ホームページをご覧いただき、変更手続きをしてください。
そうだ、図書館へ行こう!♯242(2013/12/20 12:00 発行)
■□今年も残すところ10日あまり。メールマガジンも今年最後となりました。
□■良いお年をお迎えください。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『だるま』 青幻舎
だるま、だるま、だるま。まるごと1冊色々なだるまが大集合しました。
ウサギのだるまや夫婦だるま…こんなにも色々な種類があったことに正直驚きました。中にはだるまの概念を変えてしまうようなおちゃめなだるまも。
縁起物とも言われるだるま、年はじめにぜひご覧ください。
■児童書から
『あたしうそついちゃった ローラ・ランキン さく せな あいこ やく 評論社』
ルースはマーティンの小さなカメラをひろったのに、“わたしの”って言いはってしまいました。うそをついてからルースは何にも身が入らなくて、授業も先生の言うことも上の空。でも、先生に本当のことを言ってからは・・・。
-そのほか
■インターネット予約サービスを利用している人へ
12月1日以降、予約などをする場合、以前のパスワードが使用できません。津市図書館ホームページをご覧いただき、変更手続きをしてください。
そうだ、図書館へ行こう!♯241(2013/12/10 12:00 発行)
■□おせち料理の準備が気になる季節になってきました。私は毎年黒豆担当(?!)です。
□■皆さんのお家は購入派?それとも作る派?どちらもお正月が楽しみです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『聞いたり聞かれたり』 和田 誠/著 七つ森書簡
勝新太郎さんに映画のこと、太地喜和子さんに舞台のこと…、バラエティーにとんだ和田さんのインタビュー集が
届きました。
本書では、当時のテープを起こしてインタビューが再現されています。
巻末にはイラストレーター塾での和田さんへのQ&Aもあり、イラストレーター以外の和田さんの素顔にも出会える
1冊です。
■児童書から
『どんぐりむし 藤丸 篤夫 写真 有沢 重雄 文 そうえん社』
どんぐりの表面に穴があいているのをみたことがありますか?あれはどんぐりむしの幼虫がいたあとなのだそうです。本当の名前はシギゾウムシ。8mmくらいの小さな虫です。口は長く鳥のシギのくちばしやゾウの鼻に似ているからシギゾウムシの名がついたそうです。そんなシギゾウムシのことが分かる1冊です。
-そのほか
■インターネット予約サービスを利用している人へ
12月1日以降、予約などをする場合、以前のパスワードが使用できません。津市図書館ホームページをご覧いただき、変更手続きをしてください。
そうだ、図書館へ行こう! #240(2013/12/1 12:00 発行)
■□いよいよ12月。今年のラストスパートの始まりですね。
□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.library.city.tsu.mie.jp/
過去2週間分の新着資料を、毎日更新中。
-この本よんでみて!
■一般書から
『47都道府県の純喫茶 愛すべき110軒の記録と記憶 山之内遼/著 実業之日本社】喫茶店と呼ぶよりCAFEと呼ぶことが定着してきたのはいつごろからでしょうか。本書は、そんな現代に愛すべき純喫茶を都道府県別に紹介。もちろん三重県津市も。どこのお店かは…本書でどうぞ。
■児童書から
『パン屋のこびととハリネズミ ふしぎな11のおとぎ話 アニー・M.G.シュミット 作 西村 由美 訳 たちもとみちこ 絵 徳間書店』
みなさんはパン屋さんには必ずパン生地こびとがいるのを知っていますか?とても小さないいこびとなのですが、機嫌を損ねると大変なことになります。ある日気難しいパン屋のトリップさんはこのこびとを怒らせてしまい、パンのたねがすべてハリネズミになってしまいました!オランダの国民的作家が書いたちょっぴりふしぎでゆかいなお話が集まった1冊です。
-そのほか
■インターネット予約サービスを利用している人へ
システム更新後に予約などをする場合、以前のパスワードが使用できません。津市図書館ホームページをご覧いただき、変更手続きをしてください。
そうだ、図書館へ行こう!♯239(2013/11/20 12:00 発行)
■□長野県に古くから伝わる防寒具「ねこ」を買いました。背中をあたためるものですが、これがとっても
□■暖かい!冬の間手放せなくなりそうです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
■一般書から
『大人のための「恐竜学」』 土屋健/著 祥伝社
ウェブで募集した質問に答える大人のための恐竜学。
鳥類は恐竜?など最新情報満載。子どもだけではもったいない、大人もわくわくする
知れば知るほど奥深い1冊です。
■児童書から
『はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 1』 根本浩/著 小松絵里子/絵 汐文社
日本には春夏秋冬の季節がありますが、二十四節気は一年一回りの360度を15度ずつ24に区切って
名前を付け、さらにその区切りを3つずつに分けて72にしたものが七十二候で、より季節を細やかに感じる
ようにしたものです。
1巻は春、2巻は夏の七十二候をとりあげ、季節の楽しみも紹介しています。
-そのほか
■図書館情報システム更新に伴い全館休館
図書館システム更新のため、次の期間、市立図書館を全館休館し、インターネット予約サービスが
利用できなくなります。
図書などの返却期限が休館期間中の場合は、貸出期間を延長します。
休館期間 11月18日(月)~30日(土)
※休館中の本の返却は、返却ポストをご利用ください。DVDやビデオ資料は、破損のおそれがありますので
開館後直接カウンターへ返却してください。
■インターネット予約サービスを利用している人へ
システム更新後に予約などをする場合、以前のパスワードが使用できなくなるため、12月1日(日)以降に津市図書館ホームページをご覧いただき、変更手続きをしてください。
そうだ、図書館へ行こう!♯238(2013/11/10 12:00 発行)
■□先日今シーズンで初めて味噌煮込みうどんを食べました。秋が駆け足で去ってしまって、もうすぐ冬本番。
□■あたたかいものがごちそうに感じます。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
■一般書から
『大人のための「恐竜学」』 土屋健/著 祥伝社
ウェブで募集した質問に答える大人のための恐竜学。
鳥類は恐竜?など最新情報満載。子どもだけではもったいない、大人もわくわくする
知れば知るほど奥深い1冊です。
■児童書から
『大海原の決闘 クジラ対シャチ』 NHKスペシャル製作班/監修 本木洋子/文 新日本出版社
クジラは南の海と北の海を行ったりきたりする動物で、夏になると4万頭ものクジラが太平洋からベーリング海へ
やってきます。
そんなクジラの子どもをねらうのは何とシャチ。
母クジラとシャチの命をかけた闘いを迫力ある絵で描いています。
-そのほか
■図書館情報システム更新に伴い全館休館
図書館システム更新のため、次の期間、市立図書館を全館休館し、インターネット予約サービスが
利用できなくなります。
図書などの返却期限が休館期間中の場合は、貸出期間を延長します。
休館期間 11月18日(月)~30日(土)
※4月に各図書館で配布した図書館カレンダーで休館になっていた11月16日(土)・17日(日)は
開館します。(美杉図書室を除く)
※休館中の本の返却は、返却ポストをご利用ください。DVDやビデオ資料は、破損のおそれがありますので
開館後直接カウンターへ返却してください。
■インターネット予約サービスを利用している人へ
システム更新後に予約などをする場合、以前のパスワードが使用できなくなるため、12月1日(日)以降に津市図書館ホームページをご覧いただき、変更手続きをしてください。
そうだ、図書館へ行こう!♯237(2013/11/1 12:00 発行)
■□今世紀最大の天文イベントといわれる「アイソン彗星」が、11月から12月に見ごろを迎えます。
□■日本天文協議会が今日からキャンペーンをスタートさせ、観測ノート付き切手シートも販売されるそう。
星々がより一層美しく見える季節。夜空を見上げてみませんか
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
■一般書から
『北天の馬たち』 貫井徳郎/著 角川書店
喫茶店ペガサスの2階にふたりの男たちが探偵事務所を開いた。
ペガサスの息子毅志は、二人に憧れを抱くようになるが…。
人気の著者デビュー20周年記念作品の登場です。
■児童書から
『つんつくせんせいとまほうのじゅうたん』 たかどのほうこ/さく フレーベル館
つんつくせんせいがつんつくえんのみんなと庭で遊んでいる時にスカーフのような布を拾います。
せんせいがその布に乗って冗談でじゅもんをとなえると・・・なんと空を飛び始めました!
シリーズ第8弾もとても楽しい絵本になっています。
-そのほか
■図書館情報システム更新に伴い全館休館
図書館システム更新のため、次の期間、市立図書館を全館休館し、インターネット予約サービスが
利用できなくなります。
図書などの返却期限が休館期間中の場合は、貸出期間を延長します。
休館期間 11月18日(月)~30日(土)
※4月に各図書館で配布した図書館カレンダーで休館になっていた11月16日(土)・17日(日)は
開館します。(美杉図書室を除く)
※休館中の本の返却は、返却ポストをご利用ください。DVDやビデオ資料は、破損のおそれがありますので
開館後直接カウンターへ返却してください。
■インターネット予約サービスを利用している人へ
システム更新後に予約などをする場合、以前のパスワードが使用できなくなるため、12月1日(日)以降に
津市図書館ホームページをご覧いただき、変更手続きをしてください。
そうだ、図書館へいこう!♯236(2013/10/20 12:00 発行)
■□朝晩すっかり寒くなって、あっという間に秋本番といった気候になりました。風邪などひかないように
□■ご注意くださいね。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
■一般書から
『危機の女王エイザベスⅡ世』 黒岩徹/著 新潮社
イギリス王室を最も健全経営の株式会社にしたとも言われるエリザベスⅡ世。今までに3つの大きな危機を乗り越えてきました。「世紀の恋」「禁断の恋」「ダイアナの死」・・・。そして今訪れる第4の危機とは。
■児童書から
『ぼくはめいたんてい ハロウィンにきえたねこ』 マジョリー・W・シャーマット/ぶん マーク・シーモント/絵 大日本図書
ハロウィンの日、めいたんていのネートは相棒の犬ヅラッジと友達のアニーの猫ヘックスを探しに行った
古い屋敷に閉じ込められてしまいます・・・。
そこはお化け屋敷!?「ぼくはめいたんてい」のシリーズは1972年に第1巻が発表され、現在25作品を超える
人気シリーズです。
-そのほか
■特別整理のため休館
芸濃図書館10月14日(月)~24日(木)
■図書館情報システム更新に伴い全館休館
図書館システム更新のため、次の期間、市立図書館を全館休館し、インターネット予約サービスが
利用できなくなります。
図書などの返却期限が休館期間中の場合は、貸出期間を延長します。
休館期間 11月18日(月)~30日(土)
※4月に各図書館で配布した図書館カレンダーで休館になっていた11月16日(土)・17日(日)は
開館します。(美杉図書室を除く)
※休館中の本の返却は、返却ポストをご利用ください。DVDやビデオ資料は、破損のおそれがありますので
開館後直接カウンターへ返却してください。
■インターネット予約サービスを利用している人へ
システム更新後に予約などをする場合、以前のパスワードが使用できなくなるため、12月1日(日)以降に
津市図書館ホームページをご覧いただき、変更手続きをしてください。
そうだ、図書館へ行こう! #235(2013/10/10 12:00 発行)
■□10月は、いろいろな行事が行われる季節です。結婚式、観劇や同窓会など、おしゃれにひと手間かけて
□■着物でおでかけしてみてはいかかでしょうか。そんな時に活用していただける一冊です。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『最新版 きものに強くなる事典 世界文化社』
着物が初めての方にもわかるように、和装の基本から解説されており、フォーマルからカジュアル、ゆかたの装いまで写真とイラストで紹介。ひと目で着付けと帯結び、お手入れと収納、たたみ方などもわかります。素敵なきものの時間を楽しんでみてはいかかでしょうか。
◇児童書から
『さわさわもみじ ひがし なおこ作 きうち たつろう絵 くもん出版』
さわさわさわわん かぜがふいて そらにとびだした もみじさん。もみじを揺らす風の音や美しいもみじの絵が印象的です。「あめぽぽぽ」「ゆきふふふ」などに続き、ひがしなおこさん作のこれからの秋本番の季節にぴったりな1冊です。
そうだ、図書館へ行こう! #234(2013/10/1 12:00 発行)
■□今日から10月。
□■朝晩はめっきり涼しくなりました。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『お弁当。 アンソロジー 阿川佐和子/[ほか]著 パルコエンタテイメント事業部』
お弁当にまつわるエッセイ集です。この本の中に41篇のお弁当話がぎっしり詰まっています。
好きな作家さんから、ちょっと敬遠していた作家さんまで。でも食べて(読んで)みると実は自分の好きな味だったりして。
ちなみにこのアンソロジーの第1弾は「カレーライス!!」今年はこんな食欲の秋もいいかもしれません。
◇児童書から
『どろぼうがっこうぜんいんだつごく かこさとし/作・絵 偕成社』
おいのこもりのへんなみみずくを覚えていますか?そのみみずくに聞いたお話です。
どろうぼうがっこうの校長先生と皆がそろってろうやに入れられた後、どうなったか知っていますか?
『からすのぱんやさん』シリーズに続き40年ぶりに『どろぼうがっこう』シリーズも復活です!
そうだ、図書館ヘ行こう!#233(2013/9/20 12:00 発行)
■□子どもの頃、老夫婦が手をつなぎ、スキップをするお気に入りのCMがありました。
□■思い出すたびに胸が暖かくなります。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『びっくりフレンドシップ ジェニファー・S・ホランド/著 畑正憲/訳 飛鳥新社』
虫だったり、動物だったりと誰にも苦手はあります。
「犬猿の仲」とはそれを代表することばですが、仲睦まじいネズミと猫、軽快に走るチーターと牧羊犬。。。
どの写真も頬が緩む1冊です。
◇児童書から
『しょうぶだしょうぶ! 野村 一秋/作 ささき みお/絵 文研出版』
イサムと先生で勝負だ!何かというと怒鳴る上山(カミヤマ)=ガミヤマ先生が許せなくて勝負することになったイサム。3回勝負の行方は?そして勝負に対してイサムがつけた条件は?
そうだ、図書館へ行こう! #232(2013/9/10 12:00 発行)
■□初秋、朝夕めっきり涼しくなり、過ごしやすくなってきました。読書、行楽いろいろなことに取り組む良季節□■です。毎日の食事に体に良い食品を取り入れてはいかかでしょうか。今回は菌食品のご紹介。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
【からだがよろこぶ!菌活レシピ 柚木さとみ/著 幻冬舎ルネッサンス】
みそや酢、塩麹などの発酵調味料や、納豆、キムチ、ヨーグルト、チーズといった発酵食品たち。また、菌を丸ごと食べることができるきのこ類など菌を含んだ食品が身近にたくさんあります。このような菌食品を取り入れることで美容と健康の効果あるそうです。ひと言に菌といっても、その種類によって効果はいろいろです。このような、菌を含む食品を積極的に食事へ取り入れる活動「菌活」についての紹介です。
◇児童書から
『それならいいいえありますよ 澤野 秋文 作 講談社』
ぎんたは怠け者で、住んでいる家も散らかり放題。そんなぎんたの家にちゃまるという猫がやってきました。ある日、ちゃまるのあとをつけたぎんたはちゃまるの不思議な仕事を知り、散らかった家を片付けてもらおうと考えますが・・・。
そうだ、図書館へ行こう!#231(2013/9/1 12:00 発行)
■□今日から9月です。
□■暑さは続いていますが、ふと見上げた空に秋の気配を感じました。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『ミクロの写真館 不思議な世界をクローズアップして見る・撮る!』 山村紳一郎/著 誠文堂新光社
アジのうろこは地形図?ピーマンはガラスの宮殿?醤油は地下迷宮?
では砂やミカン、歯ブラシ、鉛筆で描いた線、インクの染みは!?
身近なもの中には壮大な世界が広がっていました。
◇児童書から
『古代アフリカ 400万年前の人類と消えた王国―巨大大陸の謎を追う(ナショナルジオグラフィック)』ヴィクトリア・シャーロー/著 BL出版
エジプトやその隣のヌビア地域ではローマやギリシャよりも2000年も早く文明が誕生していたといわれています。
そんな古代アフリカの文明のなぞをたくさんの写真とともに解き明かします。
そうだ、図書館へ行こう!#230(2013/8/20 12:00 発行)
■□立秋を過ぎて尚、暑い日が続いています。打ち水で涼を呼び、西瓜をいただくのもこの季節のお楽しみで□■す。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から『フラノマルシェの奇跡』 西本 伸顕 著 学芸出版社
フラノマルシェ-外国の市場?いえいえ北海道富良野市の”オヤジ3人”が人々を巻き込み結成した”中年オヤジ軍団”が実現させた巨大複合施設です。暑い夏、熱いオヤジたちが起こした奇跡に力をもらうのもいいかもしれません。
◇児童書から『日本の川 よどがわ 』 村松 昭 さく 偕成社
淀川は琵琶湖から名前を変えながら大阪湾に流れる川です。その琵琶湖の南に住むあかおにとお使いの男の子が雲に乗って淀川を空から見る旅に出かけます。琵琶湖の上流のたかとき川や江戸時代の港の様子など流域の様子や歴史もわかる1冊です。
そうだ、図書館へ行こう!#229(2013/8/10 12:00 発行)
■□毎日暑い日が続いています。暑さから守るために毎日のお弁当に保冷剤を入れたり、冷やしタオルで顔を□■拭いたり、みなさんは暑い夏を乗り切るためにどんな工夫をされていますか。この暑い季節に一度は食べ たことのあるかき氷。その秘密の紹介です!
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から『人気店に教わる極上かき氷 おうちで真似できる42レシピ』 枻出版社
いちごのかき氷、氷宇治金時、ミルクティーかき氷…氷やシロップにこだわったリッチな味わい。行列のできる人気店が、おうちでもおいしく作れるレシピを伝授。頭がキーンとならないかき氷の作り方まで紹介されています。
◇児童書から『おかあさんはなかないの?』 平田 昌広 文 森川 百合香 絵 アリス館
なみちゃんはころんで泣いてしまいました。すっごくいたくてがまんできないなみちゃんは、おかあさんだってきっと泣いちゃうよといいます。でも、おかあさんは泣かないって。おかあさんがなくときってどんなときなんでしょう?
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#228(2013/8/1 12:00 発行)
■□~マナーアップキャンペーン始めました~
□■今年のテーマは「マナーアップで幸せアップ!」図書館員が付けているステッカーにも注目してください。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から『乾めんですぐにごはん』 飛田和緒/著 文化学園文化出版局
保存のきく乾麺はとっても便利です。
あると思って食べる気満々の時に、切らしていた時のショックも大きいですが・・・。
人気の著者が、うどん、そば、そうめんから春雨まで、色んな種類の豊富なメニューを教えてくれます。
これでもう「食べ飽きた」とは言わせないです。
◇児童書から『実験おもしろ大百科 理科がとくいになる!』 学研教育出版
ふしぎ実験や手品実験、理科や人のからだの実験など、自由研究の参考になりそうな実験がいっぱいです。
写真付きで紹介されていて、実験のまとめ方ものっていますので、ぜひ色々な実験にチャレンジしてみてください!
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!#227(2013/7/20 12:00 発行)
■□台風シーズンに備え、防災用品のチェックをしました。今日まで利用することなく過ごせたことに感謝します。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
◇一般書から『天気の名前 ビジュアル気象歳時記』 森田 正光/監修 世界文化社
誰が名付けたのかお天気にも名前があるのですね。まとわりつくような暑さは「油照り」。土用を過ぎれば「大暑」「夏の果て」そして秋。五感を研ぎ澄ませ季節の移ろいを感じてみましょうか。
◇児童書から【富士山の大図鑑 世界にほこる日本の名山 富士学会 監修 PHP研究所】
世界遺産にも登録され、何かと話題の富士山。周辺の自然や歴史・文化、登山ルートもわかります。これを機に富士山に詳しくなって、さらに登山に行ってみてはどうですか?
そうだ、図書館へ行こう! #226(2013/7/10 12:00 発行)
XXXXXさんへ
■□毎日暑い日が続いています。
□■この季節、おかずの作り置きができず、困っている方も多いのでは?
作り置きに頼らずにおかずが簡単にできる方法の紹介です!
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
◇一般書から『改訂版 冷凍保存節約レシピ』 岩崎啓子/著 日本文芸社
セールでまとめ買いをした肉や魚を使い切れずに無駄にしてしまった経験はありませんか?
冷凍を上手に利用すれば、下ごしらえもまとめてできるので普段の調理時間も大幅にカットできます。
冷凍する段階からひと工夫するのが、賢い方法だそうです。
2007年に出版されたものの改定版で、野菜や缶詰など、食品冷凍の新テクニックを付け加え
、情報が更新されています。
◇児童書から【としょかんねずみ 3 サムとサラのせかいたんけん ダニエル・カーク さく わたなべ てつた やく 瑞雲舎】
としょかんねずみのサムの住む図書館に冒険好きな女の子のねずみサラがやってきます。2匹は友達になり、一緒に探検に出かけますが探険家のサラとこわがりのサムはとても対称的なことがわかります。でも、サムは探検したことを絵本に書くことを思いつき・・・。としょかんねずみのサムが活躍するシリーズの第3弾です。
新刊の一般書から【改訂版
冷凍保存節約レシピ 岩崎啓子/著 日本文芸社】セールでまとめ買いをした肉や魚を使い切れずに無駄にしてしまった経験はありませんか?冷凍を上手に利用すれば、下ごしらえもまとめてできるので普段の調理時間も大幅にカットできます。冷凍する段階からひと工夫するのが、賢い方法だそうです。2007年に出版されたものの改定版で、野菜や缶詰など、食品冷凍の新テクニックを付け加え、情報が更新されています。
そうだ、図書館へ行こう! #225(2013/7/1 12:00 発行)
★☆7月7日は七夕です。
☆★図書館にも笹と短冊が設置してありますので、願い事を書いて飾り付けてください。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から『「稀」車両 存在しながらも、なかなか出会えない、選りすぐりの変わり種車両』 高橋政士/著 講談社
先日踏切で遮断機が上がるのを待っていたら目の前を青い車両が通り過ぎました。
近鉄の新型観光特急「しまかぜ」です!思わず興奮してしまいました。
こちらの本もタイトルだけでわくわくしてきます。
本を開くとどんな珍しい車両に出会えるのか・・・見てのお楽しみです。
◇児童書から『もしも宇宙でくらしたら』 山本省三/作 村川恭介/監修 WAVE出版
宇宙ステーションで働くことになったお父さんと一緒に宇宙で暮らすことになった天野光くん。
宇宙での生活を教えてくれています。
トイレや歯磨き、着替え、学校の授業やスポーツはどうやってするの?
ケガをしたらどうなる?など宇宙での生活がよくわかります。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう! #224(2013/6/20 12:00 発行)
■□鉢植えのミントでハーブティーを淹れました。
□■じめじめした暑さの中、ひとときの涼を楽しみました。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から『「おいしい」をかがくして、レシピにしました。』 サリー/著 サンマーク出版
毎日の台所仕事、この季節は暑さとの戦いです!本書を読むと「私も科学者!」と思ってしまいそうですが、味付けのさしすせそも、お刺身のわさびも、お寿司のガリも理由のあること。知らず知らず「科学者」になっていたのですね。
◇児童書から『かこさとしあそびのほん1 かわいいみんなのあそび』 かこさとし/著 復刊ドットコム
今の大人が子どものころ一度は遊んだハンカチ遊び、ゆびずもう、輪ゴムのパチンコなど、懐かしい遊びを思い出させてくれる1冊です。今の子ども達でも楽しめるものもあると思うので、一度試してみてはどうでしょう?
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう! #223(2013/6/10 12:00 発行)
■□梅雨に入りましたが、梅雨の中休みで雨があまり降らず物足りなく感じます…
□■百貨店でも雨傘より日傘が売れているそうです!
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇新刊の一般書から
『植物と暮らす毎日 緑トリドリ、花トリドリ。』 主婦の友社
たった一本の緑、たった一輪の花がそばにあるだけで元気になり、毎日に彩りをあたえてくれ、季節の変化をを教えてくれます。
家でも多肉植物を育てていますが、水遣りも一週間に一回程度で手もあまりかかりません。
毎日朝、元気に育っているね、と声を掛けています。
育てる楽しみだけでなく、植物についての情報が満載の一冊です!
◇児童書から
『旅の絵本 Ⅷ』 安野 光雅/著 福音館書店
安野光雅さんの旅の絵本シリーズ第8弾です。今回は日本を旅しています。
昔の電気もなかったころの日本の風景で、今までの海外の風景とはまた違った懐かしい景色の中で色々な人物を見つけることができますよ。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう! #222(2013/6/1 12:00 発行)
■□今日から6月ですね。大人になってからはあまり衣替えを意識することもなくなったのですが、夏服で
□■颯爽と自転車をこぐ学生を見るとさわやかな気持ちになります。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『みそ屋が教える赤白みその使いこなしレシピ』 郡司味噌漬物店/監修 文化学園文化出版
赤みそ派ですか白みそ派ですか。
よくある質問ですが、私は合わせみそに少し白みそを足したおみそ汁が好きです。
本書では季節のみそ汁から肉みそ鮭みそ手づくりみそなど、定番から個性的なものまで掲載されています。
この本を見れば色んな味噌が使いこなせる!
・・・かどうかは分かりませんが、美味しそうな写真を見ているだけでも楽しい1冊です。
◇児童書から
『美術館にもぐりこめ!』 さがらあつこ/作 さげさかのりこ/絵 福音館書店
町の郊外にある「ふしぎ美術館」。
そこへ泣く子もだまるヒーフーミー3人組の盗賊団がやってきて、美術品を盗もうとしますが・・・。
3人と一緒に美術館のことがわかる1冊になっています。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯221(2013/5/20 12:00 発行)
■□最近、かわいい付箋でメッセージを残してもらうことが多くなりました。かわいいものから、中にはくすっと
□■おかしい付箋も。子どもの頃にかわいいメモやバンドエイドを友達と交換したことを思い出します(笑)◇
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『まるごと1冊、木工の技と愉しみ 手作り週末木工』 Gakken
最近話題のDIY、まるごと1冊木工本の登場です。
作業をやりやすくする補助具「ジグ」の作り方から作例まで、写真で分かりやすく説明されています。
ノミ、ノコギリなどの道具使いこなし特集も見所。
◇児童書から
『この羽だれの羽?』 おおたぐろまり/作・絵 偕成社
様々な鳥の羽根が出てきますが、実は羽根のそれぞれの部分にも名称があり、役割や色も
違うのだそうです。
色の美しい羽根もあれば地味な羽根もあります。
羽根の手入れの仕方も色々で、洗ったり、干して乾かしたり、油をぬったりと大切な物をきちんと
手入れする様は人間と同じかなと思った1冊です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯220(2013/5/10 12:00 発行)
■□日本中で話題となった金環日食。今日は、オーストラリアの一部で見られるそう。昨年のことなのに、なん
□■だか、ずっと前の出来事のように感じます。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『ごはんぐるり』 西加奈子/著 NHK出版
「さくら」や「きいろいゾウ」等で人気の西加奈子さんの「食」にまつわるエッセイが届きました。
エジプト!や大阪で育った西さんの食生活は、とっても美味しそう?!
エジプトの卵かけごはんについてのお話など、読んだ後はついつい食べたくなる危険な1冊です。
◇児童書から
『からすのやおやさん』 かこさとし/作・絵 福音館書店
「からすのパンやさん」から約40年、いずみがもりの4羽のからすたちが大きくなった時のお話です。
りんごちゃんは、友達のやおやさんで、素敵なアイディアを出して工夫していきます。
昔読んだ絵本を思い出しながら、かこさんがご高齢ながらお元気で創作活動をされていらっしゃる
ことに驚きました。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯219(2013/5/1 12:00 発行)
■□4月に新生活がスタートしたと思ったら、もう5月、何かとユウウツな季節ですが、さわやかに過ごしたい
□■ものです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『金継ぎのすすめ』 小澤典代/著 誠文堂新光社
金継ぎというと、ちょっと敷居の高い気がする日本伝統の技術。
本書では、うるし、金継ぎを楽しむ13人の暮らしを紹介しています。マニュアルや道具も収録されていて
ちょっとチャレンジしてみたいなと感じる1冊。
何でも使えなくなったら、新しく取り替える現代。ものを大切にする心って素敵です。
◇児童書から
『ねつでやすんでいるキミへ』 しりあがり寿/作・絵 岩崎書店
幼稚園に通いだした子どもに向けたお父さんの視点と絵のタッチが優しい絵本です。
コドモもつらいけど、オトナも大変。でも、キミを愛しているよ。
まっすぐに届くメッセージに大人もぐっとくる1冊です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯218(2013/4/20 12:00 発行)
■□今日、4月20日は郵政記念日だそう。最近は、記念切手だけでなく、局名入りのご当地はがきなども
□■見かけます。春のご挨拶。手紙を送ってみるのもおすすめです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『辻口スタイル』 辻口博啓/著 中央公論新社
常に新しい世界観を発表し続けるパティシェ辻口博啓氏。
和菓子屋に生まれ育ち、パティシェになるきっかけなどを熱く語った1冊。菰野町にオープンしたお店の
プロデュースについてもふれられています。
和菓子と洋菓子の違いについてなど、お菓子エッセー?!としても楽しめる1冊です。
◇児童書から
『知ろう!おどろう!日本のおどり①』 すずき出版
皆さんは、盆踊りを踊ったことがありますか?
盆踊りはもともとはお盆の儀式として踊られていたものだそうです。
最近は祭りなどでも盆踊りはない所も多いようですが、改めて読んでみると面白いかもしれません。
踊り方の図や衣装なども合わせて紹介されています。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■津図書館休館のお知らせ
蔵書点検等による特別整理期間で休館します。ご迷惑をおかけ致します。ご理解・ご協力を
お願い致します。
休館期間の本・雑誌のご返却は、図書館西側返却ポストをご利用ください。
視聴覚資料は、開館後図書館窓口までご返却ください。
期間|4月15日(月)から25日(木)まで
■4月23日は「子ども読書の日」です。
子ども読書の日にちなんで、様々なイベントを開催します。お申込みが必要な講座もあります。
詳しくは、最寄りの図書館、もしくは図書館HP「お知らせ」をご覧ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯217(2013/4/10 12:00 発行)
■□4月1日、桜も見頃。新しい出発に相応しい4月の始まりです。今年度の始まりに、津市図書館を
□■ぜひご利用ください。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『子どもの本 教科書にのった名作2000冊』 日外アソシエーツ
教科書で読んだあの懐かしいお話。今、何かに載っているのか?そんなあなたに、ぜひこの1冊。
1949年から2010年までの国語の教科書にのった名作が、今どの本で読むことができるのかを一覧にした本です。
図書館にはこのような「本の本」もたくさんあります。
最近の30年分には、内容の紹介もありますので、タイトルに自信のないお話も大丈夫。
この本を使って、懐かしい1冊に出会ってみてはいかがでしょうか。
◇児童書から
『今、話したい「学校」のこと 15歳からの複眼思考』 藤原和博/著 ポプラ社
東京都杉並区の和田中学校の元校長で、民間から採用された初の校長として話題となった藤原さんが、
子どもたちに学校や社会のことについて考え、もっと良い知恵がないかと考える複眼思考をすすめています。
図書室や通知表のことから金融経済など幅広い分野にわたっていて、大人でも参考になる本です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■4月23日は「子ども読書の日」です。
子ども読書の日にちなんで、様々なイベントを開催します。お申込みが必要な講座もあります。
詳しくは、最寄りの図書館、もしくは図書館HP「お知らせ」をご覧ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯216(2013/4/1 12:00 発行)
■□4月1日、桜も見頃。新しい出発に相応しい4月の始まりです。今年度の始まりに、津市図書館を
□■ぜひご利用ください。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『クイズ作家が教える「マメちく」の本」 日髙大介/著 飛鳥新社
起きてから寝るまでの雑学満載の1冊。「なぜ湯のみには、持ち手がついていないのか?」
「四六時中の由来は?」などなど、500の雑学がおさめられています。
新しい出会いも多い4月。初対面の方との話題のネタにもぜひどうぞ。
◇児童書から
『今、話したい「学校」のこと 15歳からの複眼思考』 藤原和博/著 ポプラ社
東京都杉並区の和田中学校の元校長で、民間から採用された初の校長として話題となった藤原さんが、
子どもたちに学校や社会のことについて考え、もっと良い知恵がないかと考える複眼思考をすすめています。
図書室や通知表のことから金融経済など幅広い分野にわたっていて、大人でも参考になる本です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■4月23日は「子ども読書の日」です。
子ども読書の日にちなんで、様々なイベントを開催します。お申込みが必要な講座もあります。
詳しくは、最寄りの図書館、もしくは図書館HP「お知らせ」をご覧ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯215(2013/3/20 12:00 発行)
■□最近、手書きの威力を再確認するできごとがありました。ついつい、メールやパソコンで作った文章で済ま
□■せがちですが、やっぱり手書きは心に響きます。出会いや別れの季節。気持ちを伝える「手書き」してみませんか?
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『逃北 ~つかれたときは北へ逃げます』 能町みね子/著 文藝春秋
どうしようもなく逃げたくなったり、ストレスがたまってどうしようもない、という時みなさんはどうやって解消しますか?
著者の能町さんにとってのそれは「北へ逃げる」ことでした。
北海道や青森はもちろん…いえいえ、グリーンランドまで行っちゃうくらいの「北」なのです。
でもそれは同時に、自分のルーツを求めた旅でもありました。
読みやすいエッセイで定評のある能町さんワールド。
春を迎える3月に、「北」といいながらいつのまにか心もほっこり暖かくなる、そんな1冊をどうぞ。
◇児童書から
『母ちゃんのもと』 福 明子/作 ふりやかよこ/絵 そうえん社
小学5年生のたけるはお母さんが亡くなってから、「小学生」と「主婦代理」の2つの顔を持っています。
普段は強がって明るくふるまっています。
あるひ、八百屋のおっちゃんから「母ちゃんのもと」という不思議な粒を買って・・・。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■4月23日は「子ども読書の日」です。
子ども読書の日にちなんで、様々なイベントを開催します。お申込みが必要な講座もあります。
詳しくは、最寄りの図書館、もしくは図書館HP「お知らせ」をご覧ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯214(2013/3/10 12:00 発行)
■□気持ちをなんとかしたい時に、紅茶を淹れます。きちんと器をあたためて、お湯も茶葉もきちんと計る。
□■もちろん、蒸らし時間もきちんと計る。ひとつひとつを丁寧に淹れると、味だけてなく、心にもおいしいのです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『わたくしたちの成就』茨木のり子/著 童話屋
「寄りかからず」など、背筋がしゃんとするような凛とした詩に定評のある茨木のり子さん。
晩年に夫安信さんを亡くされてからは、ずっと安信さんへの詩を書き続けていられたそう。
その切なくなるような詩の数々は、あとがきの谷川俊太郎氏の言葉どおり「混じり気なしの愛の詩集」。
茨木さんの詩の世界に違った魅力をみつける1冊です。
◇児童書から
『クモの巣図鑑 巣を見れば、クモの種類がわかる』 新海明/著 谷川明男/写真 偕成社
知らないうちにできているクモの巣にも種類があり、糸の張り方も様々なようです。
クモは気持ち悪い、怖いという人も多いかと思いますが、芸術的な巣を見ると驚くと思いますよ。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■4月23日は「子ども読書の日」です。
子ども読書の日にちなんで、様々なイベントを開催します。お申込みが必要な講座もあります。
詳しくは、最寄りの図書館、もしくは図書館HP「お知らせ」をご覧ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯213(2013/3/1 12:00 発行)
■□少し前に今年のサラリーマン川柳の入選作が発表されました。毎年うなるばかりの秀作揃い。
□■言葉のセンスのすばらしさに脱帽です。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『津波の正体』 石井光太/著 徳間書店
釜石市の遺体安置所のルポ「遺体」の石井氏渾身の新刊が届きました。
本書の中の、一人一人の方のひとつひとつの物語に、もうすぐ2年という月日に、心を揺さぶられずには
いられません。
もうすぐ2年、3月9日に津図書館では、「巨大地震・津波に備える~過去の災害に学ぶ~」と題して
三重大学准教授川口淳さんに震災から学ぶことをお話頂きます。
本書は、ぜひご家族で語り合って頂きたい1冊です。
◇児童書から
『狛犬の佐助 1』 伊藤遊/作 岡本順/絵 ポプラ社
明野神社には狛犬が2体あり、2体を彫った石工の魂が乗り移った「あ」と「うん」でした。
「あ」の方は親方、「うん」の方は佐助の魂が宿っていました。
佐助は神社にお参りにくる耕平という見習い大工の飼い犬を心配していて・・・。
狛犬に人の心が宿るという面白い設定に今度から狛犬を見るたびに気になってしまうかもしれません。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯212(2013/2/20 12:00 発行)
■□スマートフォンで名刺交換のお誘いをいただきました。社会の動きになかなかついていけない私ですが、
□■これはなかなかに便利そうです…とは言っても、お誘いから登録まで半日かかりましたが(笑)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『にっぽん全国百年食堂』 椎名誠/著 講談社
タイトルそのまま、ずばり百年続いている食堂の紹介本の到着です。
椎名誠さんの軽快な文章で、それぞれの百年という歴史の重みが、そして温かさが、すっと体に
染み込んできます。
三重県のお店もあります。四日市と二見。今度のお休みに出かけてみたくなること間違いなしです。
◇児童書から
『白川静さんに学ぶ漢字絵本 人の巻』 はまむら ゆう/文・絵 論創社
漢字学者白川静さんの研究にもとづき、古代の漢字の説明などの他、その漢字があらわす世界を
イラストで伝えます。
現在の漢字は人間の行動などをよく見て作られているのだなと分かる楽しい漢字絵本です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■津図書館をご利用いただくみなさんへ
津市津図書館では、リージョンプラザ外壁工事に伴い、2月20日(水)~23日(土)の間
夜間返却ポストをご利用いただけません。
市内他館のポストをご利用いただくか、もしくは開館時間内にカウンターまで直接ご返却ください。
ご迷惑をおかけいたします。ご理解・ご協力をお願い致します。
そうだ、図書館へ行こう!♯211(2013/2/10 12:00 発行)
■□冬の夜空は、空気がとても澄んでいてきれいに輝く星が一層輝いて見えます。ともすると、そのきれいな星に
□■目を奪われがちですが、月も素敵な夜空の一部。今日の月は、新月。新月は願い事が叶うとも言われて
いるようです。ちょっと気持ちを落ち着けて、夜空を眺めてみませんか?
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『三重を歩く』 岡正基/著 岡百合子発行
「津にゆかりの作家と作品」「三重にゆかりの作家と作品」など地元に関する資料を執筆する岡正基氏
最新巻のご紹介です。
著者は、元旧津市図書館長でもあり、昨年急逝されました。
三重のさまざまな地域を全部で41箇所取り上げた本書は、三重県警察互助会広報誌「あさあけ」連載を
まとめたもので、三重を旅した気持ちになれるおすすめの1冊です。
◇児童書から
『野生のゴリラと再会する 二十六年前のわたしを覚えていたタイタスの物語』 山極寿一/著 くもん出版
著者は、26年ぶりにゴリラのタイタスに会いに出かけます。
ルワンダに留学した際に2年間を一緒に過ごしたのですが、はたして覚えているものなのでしょうか・・・。
ゴリラのイメージや特徴的なしぐさの中にも勘違いされているものがあり、読むとゴリラのイメージが変わるかもしれません。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■津図書館をご利用いただくみなさんへ
津市津図書館では、リージョンプラザ外壁工事に伴い、2月20日(水)~23日(土)の間
夜間返却ポストをご利用いただけません。
市内他館のポストをご利用いただくか、もしくは開館時間内にカウンターまで直接ご返却ください。
ご迷惑をおかけいたします。ご理解・ご協力をお願い致します。
そうだ、図書館へ行こう!♯210(2013/2/1 12:00 発行)
■□すぐに増えてしまうお店のポイントカード。図書館カウンターではよく、たくさんのカードの中から図書館カード
□■をみつけるのが大変とお声かけ頂きます。最近は、とても増えたお店のメルマガ。たくさんメールマガジンが
あっても、図書館カードをご利用頂くように、メルマガも大切な1通でいられるようになりたいと思う今日この頃。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『教室内(スクール)カースト』 鈴木翔/著 光文社
教室内でおこる地位の差。
誰もが感じた「なぜあのグループは”上”で、あのグループは”下”なのか?」を新進気鋭の社会学者が切り込んだ1冊。
アンケートと緻密なインタビューの結果。かつて教室で抱えていたあの感覚は何だったのか。
格付けにも似た、学校の今を感じてください。
◇児童書から
『ときどき杉山さんが』 おおむろときこ/著 幻冬舎ルネッサンス
杉山さんはりょうクンの左ポケットにいる天使です。
小さな女の人でポケットに入るくらいの大きさしかありません。
3年生なのに甘えん坊のりょうクンを成長させるためにやってきた杉山さん。
りょうクンはどのように成長していくのでしょうか?
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■津図書館をご利用いただくみなさんへ
津市津図書館では、リージョンプラザ外壁工事に伴い、2月20日(水)~23日(土)の間
夜間返却ポストをご利用いただけません。
市内他館のポストをご利用いただくか、もしくは開館時間内にカウンターまで直接ご返却ください。
ご迷惑をおかけいたします。ご理解・ご協力をお願い致します。
そうだ、図書館へ行こう!♯209(2013/1/20 12:00 発行)
■□新年を迎えたと思っていたら、もう20日。カレンダーに手帖など2013年用に新調して、そろそろ生活に
□■馴染んできたところでしょうか。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『デザインで読み解くフランス文化 クロニクル1950』 三宅理一/著 六曜社
1950年代のフランスがこんないわくわく楽しい時代だったなんて!!!!
両手鍋コケル、書架ニュアージュなど目次さえも面白い。
現代のデザイン、文化、アートを楽しむ前にちょっとタイムスリップしませんか?
◇児童書から
『いのちのヴァイオリン 森からの贈り物』 中澤宗幸/著 ポプラ社
世界的なヴァイオリン修復家の中澤さんは、東日本大震災で流された陸前高田の流木から「震災ヴァイオリン」を
作り始めます。
人々の思いや願いが受け継がれることを祈って。どんな音色がするのか一度聞いてみたいですね。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■津市津図書館では、リージョンプラザ外壁工事に伴い、2月中旬に返却ポストが利用できません。
日程が決まり次第、津市図書館サイト、ポスター、メールマガジン等でお知らせいたします。
ご迷惑をおかけいたします。ご理解・ご協力をお願い致します。
そうだ、図書館へ行こう!♯208(2013/1/10 12:00 発行)
■□最近お弁当を温かくいただくグッズをよく見かけます。中には、保温機能だけでなく調理までしてしまうもの
□■もあるようです。寒い毎日、温かい手作りのお弁当で心も体もぽかぽかです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『ウェブでの<伝わる>文章の書き方』 岡本 真/著 講談社現代新書より
本や新聞、雑誌にウェブ。同じように情報を伝えるツールですが、それぞれの文章となると、ちょっとずつルールや
表記が違っています。
本書では、「ウェブで伝わる」ということを目的に、ルールやコツを学びます。
時事にあったテーマとわかりやすい文章で定評の講談社現代新書シリーズの新刊です。
◇児童書から
『いのちのヴァイオリン 森からの贈り物』 中澤宗幸/著 ポプラ社
世界的なヴァイオリン修復家の中澤さんは、東日本大震災で流された陸前高田の流木から「震災ヴァイオリン」を
作り始めます。
人々の思いや願いが受け継がれることを祈って。どんな音色がするのか一度聞いてみたいですね。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■津市津図書館では、リージョンプラザ外壁工事に伴い、2月中旬に返却ポストが利用できません。
日程が決まり次第、津市図書館サイト、ポスター、メールマガジン等でお知らせいたします。
ご迷惑をおかけいたします。ご理解・ご協力をお願い致します。
そうだ、図書館へ行こう!♯207(2013/1/1 12:00 発行)
■□新年あけましておめでとうございます。本年もみなさまのご利用を職員一同お待ちしています。
□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『水力ドットコム』 阿久根寿紀/著 オーム社
土木系エンタティメント第2弾の登場!
前作の「ダムマニア」に続いて、土木が好きな方はもちろん、知識ゼロという方にもおすすめのエンタティメント本です。
そもそも水力発電の仕組みって?という基礎から、全国の水力発電所の紹介まで、年の初めに、ぜひ楽しくて新しい出会いと発見の1冊をどうぞ。
◇児童書から
『冬を楽しむ』 海野和男/写真・文 新日本出版社
冬芽や葉痕を見たり、雪の下にいる虫や花を探したり、しもばしらを見たり…。
寒い冬は外には出にくいですが、頑張って出てみると色々楽しめる物があるようです。
今年は例年より寒くなるのが早いようですが、ぜひ冬を楽しんでみてくださいね。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■年末年始の休館にともない、貸出期間を延長します。詳しくは、ご利用の窓口でお尋ねください。
そうだ、図書館へ行こう!♯206(2012/12/20 12:00 発行)
■□2012年最後のメールマガジンとなりました。今年も1年ご愛読いただきありがとうございました。来年も
□■「ついつい読みたくなる」「図書館に行きたくなる」をモットーに発行したいと思います。
少し早目となりますが、よいお年をお迎えください。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『文学・芸術は何のためにあるのか?』 吉岡洋・岡田暁生/編 東信堂
文学・芸術の研究者に、率直に直球勝負の質問をぶつけた本書。
まえがきののっけからすごい。うーんとうなってしまう。
そして、一般・大学生はもちろん、「ナマイキな高校生」にもとある。
答えはあるのか?無いのか?この難問に、お正月休み、ゆっくりとひたってみてはいかがでしょうか。
◇児童書から
『サンタさんたら、もう!』 ひこ・田中/作 小林万希子/絵 WAVE出版
今日は、クリスマスイブ。セイヤは寝ないでサンタさんに会うつもりです。
サンタさんは、セイヤのパパとママから預かった家の鍵を忘れたり、「つかれた」と横になったり…と
ちょっとおまぬけでおちゃめなサンタさんにきっと「サンタさんたら、もう!」といいたくなると思いますよ。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■年末年始の休館にともない、貸出期間を延長します。詳しくは、ご利用の窓口でお尋ねください。
そうだ、図書館へ行こう!♯205(2012/12/10 12:00 発行)
■□先日、とある番組で全ての干支を言えるかどうかの問いかけに、順不同で回答されているのを見かけました。
□■順番にだったら言えるけれど、順不同での干支はなかなかに頭の体操になりました。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『伊勢神宮きちんとおまいり たびカル』 JTBパブリッシング
新年の話題にはまだちょっと気が早い気もしますが、皆さんは毎年初詣に行かれるでしょうか?
三重県で初詣といえば伊勢神宮もそのひとつですが、ジンクスや人出の多さに、近いけれど案外行かないという
方もみえるのではないでしょうか?
本書は、まるっと1冊伊勢神宮。作法や近くのお楽しみグルメまで読むだけでも、楽しくふむふむな1冊です。
◇児童書から
『木でつくろう 手でつくろう』 遠藤敏明/著 小峰書店
スウェーデンで木材工芸を学んだ遠藤敏明さんがこどもたちに自分で使うものを自分で作る大切さについて教えています。
ものづくりで大切なのは不便を楽しむことだそうで、今の日本にも必要かもしれませんね。
簡単な工作の方法も書かれているので、チャレンジしてみては?
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■年末年始の休館にともない、貸出期間を延長します。詳しくは、ご利用の窓口でお尋ねください。
そうだ、図書館へ行こう!♯204(2012/12/1 12:00 発行)
■□いよいよ師走となりました。年末年始の準備と何かと気ぜわしくなる季節。我が家のお節作りの分担(笑)
□■も決定しました。こんな季節だからこそ、公園で、図書館でほっと一息、癒しの時間を作ってくださいね。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『まねするだけで四季のプチかわイラストが描ける本』 カモ/著 メイツ出版
年賀状準備の進み具合はいかがですか?枚数も多くて、印刷でという方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめの本書は、四季折々のイラストが、真似するだけで誰にでも描けるようになるというスグレモノ。
印刷された年賀状に、今年の抱負?1番の思い出?等をプチイラストで添えてみてはいかがでしょうか。
心のこもった1枚になること間違いなしです。
◇児童書から
『ぼくとヨシュと水色の空』 ジークリット・ツェーフェルト/作 はたさわゆうこ/訳 徳間書店
ヤンと幼なじみのヨシュは親友です。ヤンは心臓が悪く、いじめっこにからかわれるのですが、そのたびにヨシュは
ヤンをかばってくれます。
ある日、川辺で見つけたナイフでおばあさんを傷つけたと疑われたヨシュは姿を消してしまいます。
そのうちにヤンは心臓の手術をすることになり・・・。
寒い冬にも暖かくなれそうなお話です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■イベント開催中です。詳しくは図書館HPまたは、最寄りの図書館窓口にてお尋ねください。
そうだ、図書館へ行こう!♯203(2012/11/20 12:00 発行)
■□深まる秋…と思いきや初雪も観測されて、すっかり冬の寒さを感じます。異常気象や温暖化のせいか、
□■去年の今頃よりも寒いのか暖かいのか、よくわからない今日この頃。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『世界一やさしいWindows8 誰でもできるXPからのらくらく引越しガイド』 中谷 仁/著 新人物往来社
このところ世間を騒がしているWindows8。年末セールも近づき、そろそろ乗り換えようかななんてお考えの方も
みえるのではないでしょうか?
図書館では、そんな皆さんにWindows8対応、解説書などを収集しています。
今週は、その新着資料の中からXPからの乗り換え本のご紹介。Vistaも7も見送ったというXPユーザーの方に、
図で簡単説明、お勧めの1冊です。
◇児童書から
『だじゃれどうぶつ図鑑』 薮内正幸/原案・絵 スギヤマカナヨ/文 偕成社
カンガルー⇒カングルー、カモノハシ⇒カモノバシなど、動物の本当の名前と薮内さんが名前や生態から
考えたダジャレの動物の名前のページが交互に出てきます。
各ページに添えられるのが動物の絵に定評のある薮内さんのイラストなので、そのギャップも楽しい本です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■イベント開催中です。詳しくは図書館HPまたは、最寄りの図書館窓口にてお尋ねください。
そうだ、図書館へ行こう!♯202(2012/11/1 12:00 発行)
■□10月27日から読書週間が始まりました。読書週間を機会に、今までに読んだことのない作家、ジャンルの
□■本に挑戦しています。あたり?!かどうかは、読んでからのお楽しみです(笑)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『農業のサムライたち』 大下英治/著 潮出版社
新しい観点、新しい手法で農業に取り組む13人のサムライたち。
農業の分野に限りませんが、人が何かに挑戦し、道を切り開く姿には、いつも熱いものを感じずにはいられません。
農業版プロジェクトX、農業の新しい風をぜひ感じてください。
◇児童書から
『としょかんねずみ2』 ダニエル・カーク/さく わたなべてつた/やく 瑞雲舎
図書館の児童コーナーの穴にすむねずみのサムは、こっそりと本を作り図書館の棚に置いてお客さんに
読んでもらっていました。
変わらずその生活を続けるつもりのサムでしたが、図書館によく来るトムという男の子に正体を知られて
しまいます…。
1作目が好評の『としょかんねずみ』シリーズ第2弾です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■リサイクルフェアを開催します。
津図書館 11月8日(木)10:00~18:00、11月9日(金)10:00~16:00
整理券(30分毎)が必要です。津図書館1階 カウンターにて配布中。
※整理券の無い人も、当日余裕があれば入場できます。
※8日(木)10:00~、10:30~整理券の配布は終了しました。その他の日時は
余裕があります。
■その他イベント開催中です。詳しくは図書館HPまたは、最寄りの図書館窓口にてお尋ねください。
そうだ、図書館へ行こう!♯201(2012/10/20 12:00 発行)
■□先日、ふせんを使った切り紙アートを頂きました。あまりの精巧さにびっくり。見慣れたはずのふせんが、
□■アートの世界。芸術の秋を感じます。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『ときめくきのこ図鑑』 堀博美/文 桝井亮/写真 山と渓谷社
秋の風物詩のひとつにきのこがあります。食べても、見ても、集めても?!楽しいきのこ。
きのこの写真入り図鑑要素だけではなく、グッズのこと色んなきのこの魅力がぎゅーっと詰まった1冊です。
この本で初めて出会った「ロクショウグサレキンモドキ」のあまりにきれいな発色に目を奪われました。
ぜひ、ご一読を。
◇児童書から
『カステラやさんのバースデーケーキ』 堀直子/作 神山ますみ/絵 小峰書店
ナナのおうちは、お父さんが焼くカステラが自慢のカステラ屋さんです。
そんなある日、ナナは一人でお留守番をすることになり、お客さんの注文でバースデーケーキを作ることに
なります。
イタチのハナママさんに手伝ってもらいながら作っていきますが、はたして上手に作れるのでしょうか?
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■秋は、各図書館でさまざまなイベントを開催します。ぜひご参加ください。
詳しくは下記のページからどうぞ。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
そうだ、図書館へ行こう♯♯200(2012/10/10 13:30 発行)
■□記念すべき200号となりました。朝夕は寒いくらいの、秋の気配を感じる今日この頃。ぜひメルマガを
□■チェックして、気になる本で秋の夜長をお過ごしください。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた』 田幸和歌子/著 太田出版
改編期には、何かと話題になるNHK朝の連続ドラマ小説。誕生からなんと51年だそう。
誰にも、心に残るお話があるのではないでしょうか?
著者の感想と自身の感想を比べてみるのも面白いかもしれません。
◇児童書から
『はじめてでもできるかんたんティッシュ工作」 駒宮洋/著 学研教育出版
普段、何気なく使っているティッシュを「ちぎる・こよる・くっつける・まるめる」ことでこんなに色々なものが
作れるなんて!とびっくりする本です。
おはなやクロワッサン、鍋やききゅうまで一度読むと作ってみたくなるハズです。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■秋は、各図書館でさまざまなイベントを開催します。ぜひご参加ください。
詳しくは下記のページからどうぞ。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
そうだ、図書館へ行こう!♯199(2012/10/1 12:00 発行)
■□そろそろ春の球根を植える時期になりました。春を思いながら、色を考えたり、配置を考えたり。
□■素敵なお花が咲きますように・・。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『千年残る日本語へ』 富岡幸一郎/著 NTT出版
「みなさん、窓の外を見てください。青空がありますね。しかし、青空はないのです、青空という言葉があるのです」(本文より)
スイスの言語学者ソシュールの研究者として知られていた丸山圭三郎氏の言葉です。
目から鱗のようなこの言葉は、文学を考えるとき、はたして自分は日本語を感じて、考えているのだろうかという
問いにも似た想いを抱かせます。
車谷長吉、藤沢周、諏訪哲史、柳美里などの作品を紐解きながら、ぜひ日本語にふれてみてください。
◇児童書から
『月の満ちかけ絵本』 大枝史郎/文 佐藤みき/絵 あすなろ書房
月のきれいな時期になりました。
月をながめているとその満ちかけについて疑問に思う子どもさんも多いはず。
この本では、新月から三日月、満月そしてまた新月という満ちかけの様子が絵で分かりやすく説明
されています。月と宇宙の豆知識ものっていますよ。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■秋は、各図書館でさまざまなイベントを開催します。ぜひご参加ください。
詳しくは下記のページからどうぞ。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
そうだ、図書館へ行こう!♯198(2012/9/20 12:00 発行)
■□秋の気配を感じながらも、厳しい残暑が残る今日この頃。夏の疲れが出てくる季節でもあります。
□■体の声を聞いて、しっかり休養しながら、元気に秋を楽しんでくださいね。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『健康なからだをつくる 豆乳の魔法レシピ』 浜内千波/著 誠文堂新光社
体にいいとは言われながらも、豆特有の風味が敬遠されてか、なかなか取り入れにくい豆乳。
近頃は健康志向も相まって、お店の売り場も増えたように思います。
気になっていたけれど、なかなかきっかけがつかめないというあなた。
簡単で、分かりやすいレシピで定評のある浜内さんのレシピブックで、健康豆乳生活始めてみませんか?
◇児童書から
『こおりのなみだ』 ジャッキー・モリス/さく 小林晶子/やく 岩崎書店
クマの子どもがワタリガラスにさらわれ、母グマは悲しみにくれて人間に連れ去られたのだと思います。
ずっと遠くに住むかりゅうどはカラスが落としていった白いもののかたまりを拾いますが、それは人間の赤ん坊
となったクマの子でした。
7年後、子どもは迷子になり実の親である白クマに再会します…。力強い絵が印象的な絵本です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■秋は、各図書館でさまざまなイベントを開催します。ぜひご参加ください。
詳しくは下記のページからどうぞ。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
そうだ、図書館へ行こう!♯197(2012/9/10 12:00 発行)
■□最近流行の生ジュース。でも一方では、食べるまでの処理が災いして、若者の果物離れ?があるそう。
□■個人的には、旬の果物は他に代え難い魅力がありますが、ジューサーやミキサーを利用して、たくさんの
人が旬の果物を気軽に楽しめたらいいなと思います。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『動物に魂はあるのか 生命を見つめる哲学』 金森修/著 中公新書
動物園で、牧場で、家族同然のペット…動物に心はあるのだと感じることがよくあります。
でもこの問題、実は古代ギリシャの時代、アリストテレスから取り組んでいる人間の命題だった?!
考え始めてからの時間の長さに驚きつつも、そんな事を哲学としてずーっと考えている人間って
いいなっと思ったり。
読むと哲学ハマりそうな、でもいたってまじめな哲学書です。
◇児童書から
『りんご畑の12カ月』 松本猛/文 中武ひでみつ/絵 講談社
りんご農家のやすおおじちゃんとだいちゃんの手紙のやりとりから、11月のりんごの収穫までの様子が描かれています。
作家の松本猛さんは10月8日(月・祝)に津図書館の講演会の講師としてお越しいただきます。
いわさきちひろさんについてやご自身の作品についても語っていただく予定で、まだ残席もありますのでご興味の
ある方はぜひご参加ください!
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■秋は、各図書館でさまざまなイベントを開催します。ぜひご参加ください。
詳しくは下記のページからどうぞ。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
そうだ、図書館へ行こう!♯196(2012/9/1 12:00 発行)
■□マナーアップキャンペーンも無事終了し、様々なイベントも始まります。「東北を知ろう、東北へ行こう
□■キャンペーン第2弾を実施中の館もあります。ぜひご来館ください。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『わたしがみつけたもの 伊勢神宮125社を回って』 松尾たいこ/著 武田ランダムハウスジャパン
人気イラストレーターの松尾たいこさんの初著作。しかも、伊勢神宮ときたら手に取るしかありません。
素敵なイラストですべての社について書かれています。
途中で挫折しそうになった鴨神社などイラストだけではない魅力満載です。
行ったことのある方も、これから行ってみようという方にも、楽しい1冊です。
◇児童書から
『ヒストリーキーパーズ 時空の守り人 上・下』 ダミアン・デイベン/著 ソフトバンククリエイティブ
出張から帰ってくるはずのジェイクのお父さん、お母さんが過去に閉じ込められ、ジェイク自身もタイム
トラベルの秘密組織に連れて行かれてしまいます。
ジェイクと仲間たち<ヒストリーキーパーズ>が、歴史を悪い方向に変えようとする敵に立ち向かい…。
本国イギリスでは、この夏に第2弾が出ているとのことで、ジェイクたちの戦いはまだまだ続きそうです。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■秋は、各図書館でさまざまなイベントを開催します。ぜひご参加ください。
詳しくは下記のページからどうぞ。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
そうだ、図書館へ行こう!♯195(2012/8/20 12:00 発行)
■□文房具が好きで、色々なアイテムをみつけるとついつい手が伸びます。最近は変わり付箋が面白い!
□■こうも毎日暑いと集中力も欠けますが、楽しい付箋は、ちょっぴりお仕事の手助けをしてくれている気がします。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『ヒマラヤの風にのって』 吉村達也/著 角川書店
2012年5月14日に癌のため亡くなった作家吉村達也氏。
当時「長らくごぶさたしておりました。突然ですが、私はこの度、死んでしまいました」とUPされたブログを覚えてみえる方も多いと思います。
その吉村氏が最後をつづった本書。ゴーストライターでもなんでもなく、ご本人の言葉、奥さまや娘さんからみた様子は、あまりの内容に心を動かされずにはいられません。
余命3週間となった時。著者の「本物の言葉」をぜひご一読ください。
◇児童書から
『青い鳥文庫ができるまで』 岩貞るみこ/作 講談社
4か月に及ぶ取材にもとづき、青い鳥文庫ができるまでを描いたノンフィクションです。
作者への原稿の催促・印刷・製本・出版・書店に並びサイン会をひらくまでが臨場感あふれるストーリーで
描かれていて、本ができるまでの流れがわかります。
原稿の催促などは、よく話に聞きますが、編集者の方はやはり大変なのですね。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■マナーアップキャンペーン実施中!
今年も全館一斉マナアップキャンペーンを行っています。みなさんのマナーの気持ちで木や花が大きく成長しています。ぜひご参加ください。
HPはこちらから http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/mannerup24/mana2012.html
そうだ、図書館へ行こう!♯194(2012/8/10 12:00 発行)
■□オリンピックなどで世界レベルの選手の活躍を見ていると、いつも思う事があります。それは、コートや競技場が
□■まるで小さいサイズのように見える事。やはり世界レベルの身体能力のなせる技でしょうか。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『植物はすごい』 田中修/著 中央公論社(中央公論新書)
何気なくいつもそこにある植物。でも、実はすごい能力をもっている植物。
考えてみたら、野菜などは種の時には5mg程度の重さなのに、数か月で1000gにも成長する。これって人間では
考えられない成長ぶりですよね。かさぶたを作って身を守るバナナなど、ほぉーとうなってしまう内容です。
今年は、大人のみなさんもこの本を読んで、プチ自由研究してみませんか。
◇児童書から
『逢魔が時のものがたり』 巣山ひろみ/作 町田尚子/絵 学研教育出版
洋介は4年生。おじいさんに逢魔が時に出ていくと鬼の道に迷いこんで、二度と帰ってこられなくなる・・・と言われますが、思わず外に出て行ってしまいます。
そこで洋介が出会ったものは・・・?
このほか暑い夏の夜に少しだけ涼しくなれるものがたりが5話収録されています。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■マナーアップキャンペーン実施中!
今年も全館一斉マナアップキャンペーンを行っています。今年は皆さんのマナーの心で、木を育て花を咲かせます。
ぜひご参加ください。
HPはこちらから http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/mannerup24/mana2012.html
そうだ、図書館へ行こう!♯193(2012/8/1 12:00 発行)
■□いよいよ始まったロンドンオリンピック。毎日の結果も気になるところですが、あなたの記憶の中で1番始め
□■のオリンピックは何オリンピックですか?どんな選手が印象的でしたか?最新の選手を応援しながら、図書
館で当時を振り返ってみるのも面白いですよ。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『写真の構図ハンドブック』 河野鉄平/著 成文堂新光社
写真を撮る機会も自然と増える夏休み。
ちょっとした工夫や法則を頭に置いておくだけで、見違える結果に。そんな様々な構図テクニックが分かりやすく
まとめられた本書。日の丸構図と点構図の違いにも納得。
出かける前にぜひどうぞ。
◇児童書から
『リスと青い星からのおきゃくさん』 セバスティアン・メッシェンモーザー/作 コンセル
ある朝、くまが目を覚ますと頭の上に見たことのないものがのっていました。
青い生き物だったので、気持ち悪いと思ったクマは逃げますが、はたして宇宙人、それとも・・・。
リスと森のなかまたちのシリーズ第4弾です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■今年もマナーアップキャンペーンが始まります!
今年も全館一斉マナアップキャンペーンを行います。今年は皆さんのマナーの心で、木を育て花を咲かせます。
ぜひご参加ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯192(2012/7/20 12:00 発行)
■□日課の中に、「職場に持っていくmyボトルの紅茶を作る」があります。冷やした紅茶は帰る頃までちゃんと
□■冷えていて、テクノロジーのすごさを身近に感じています。ちなみに、最近のブームは、フレーバーティーのプラムです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『京のつめたいもん』 ワード/編 光村推古書院
梅雨明けしたと思ったら、息もできないような暑さ。こうなると「冷たいもん」が欲しくなるというもの。
本書では、京都で味わえる「つめたいもん」が紹介されています。美味しそうなかき氷に和菓子、アイスクリーム。
盆地特有の暑さが厳しいことで有名な京都ですが、夏ならではの京都を楽しんでみてはいかがですか?
◇児童書から
『くまざわくんがもらったちず』 きたやまようこ/作 あかね書房
こがめざわさんから手紙をもらったくまざわくんといぬうえくんは、手紙を出して、返事を待たずにこがめざわさん家に
出かけました。
いぬうえくんが描いてくれた地図には色々なことがかいてあり、いろんな道を通り、お土産も用意しながら出かけ
ますが・・・。
いぬうえくんとくまざわくんのシリーズ第6弾です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■今年もマナーアップキャンペーンが始まります!
今年も全館一斉マナアップキャンペーンを行います。今年は皆さんのマナーの心で、木を育て花を咲かせます。
ぜひご参加ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯191(2012/7/10 12:00 発行)
■□このところ、甘酢にハマっています。トマトも玉ねぎも海老も…。甘酢に漬けて、冷やしておくといくらでも
□■頂けます。食欲がないからさっぱりとなんて言いながら、結局は、「さっぱり」を食べ過ぎているのかもしれません(笑)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『もう、忘れたの?』 酒井順子/著 講談社
あの頃のこと、去年のこと、昨日のこと…。エッセイの名手、酒井順子さんの新刊が到着しました。
さまざまな出来事について、酒井さんの視点から紡ぎだされる言葉に、笑ったり、考えさせられたり。
気軽に読める文章の中に、深いテーマがあったり、なかったり?!(笑)「週刊現代」人気連載の
単行本化です。
◇児童書から
『介助犬を育てる少女たち』 大塚敦子/著 講談社
アメリカ・カルフォルニア州にある「シエラ・ユース・センター」で少女たちが取り組む「ドッグ・プログラム」は犬を介助犬として
育てていくプログラムです。
一度は更生施設から逃げ出してしまった少女がまた思い直して戻ってくる姿は感動的です。
このプログラムに取り組むことによって、少女たちが精神的に成長していく姿を描いたノンフィクションです。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯190(2012/7/1 12:00 発行)
■□今年の夏は、なんといってもロンドンオリンピック!いよいよ今月開幕です。吉田沙保里選手は、日本
□■選手団の旗手も務められるとのこと。ますます目が離せないオリンピックとなりそうです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『31音青春のこゝろ2012』 同志社女子大学/編 NHK出版
青春まっただ中、この年齢が紡ぎだす言葉。
その選択、使い方に鳥肌を覚えるものも。言葉の中に、色々な感情が聞こえてきます。
この気持ちを31音で表せないのがもどかしい1冊。
◇児童書から
『105にんのすてきなおしごと』 カーラ・カスキン/文 マーク・シーモント/絵 あすなろ書房
金曜日の夕方、105人の人が仕事に出かける用意を始めます。
シャワーをあびて、黒い服に着替え、家族に挨拶してからでかけます・・・。支度をする時のそれぞれのこだわりが絵に
表れています。105人は一体何をしに、どこに出かけていくのでしょうか?
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯189(2012/6/20 12:00 発行)
■□津市図書館HPで毎週変わっている所があるのはご存知ですか?「今週の図書館」は毎週UPの写真情
□■報です。新着資料やご予約・利用状況確認される時には、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。(今週の
図書館はPCのみのサービスです。携帯版HPからはご覧いただけません。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『秘密基地の作り方』 尾方孝弘/著 飛鳥新社
子どもの頃作った秘密基地のこと、覚えてみえますか?
空き地に穴を掘ったり、押し入れの一角に本を持ち込んだり、色んな秘密基地があります。でも、思い起こせば、
どんな場所の時も、夕ご飯の時には家族が呼びに来てくれました…「秘密」だったのか?(笑)
ただ、「秘密基地」は作るという行為以上の何かを残してくれる存在なのではないでしょうか?
今の子どもたちにも、そして少し前の子どもたちにもどうぞ。
◇児童書から
『こぶたのレーズン』 バーリント・アーグネシュ/さく ブローディ・ベラ/え うちかわかずみ/やく 偕成社
こびとのマノー家にやってきたのは、緑色のこぶたレーズン。
2人の不思議でゆかいな暮らしを描いているこのお話は、もともと1963年にハンガリーで生まれたテレビ人形劇番組でした。
こぶたなのに緑色でどこか憎めないレーズンはハンガリーではだれもが知っているキャラクターだそうです。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■特別整理期間のためお休みします。
久居ふるさと文学館・ポルタひさいふれあい図書室:6月20日(水)~6月29日(金)
□美里図書館で写真展を開催します
6月3日(日)~25日(月)美里図書館(文化センターホール前)
美里在住の写真家松原豊氏の写真展を開催します。5月までに三重県内で行われていた同氏の巡回写真展の全作品30点が集結。
ぜひお立ちよりください。
そうだ、図書館へ行こう!♯188(2012/6/10 12:00 発行)
■□毎朝のお弁当作りの時に、食品の傷みも気になる季節になりました。保冷剤なども活用しつつ、
□■梅・お酢など昔からの日本の知恵も上手に取り入れたいと思います。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『娘・はなへ ママが遺した いのちのレシピ』 安武千恵/著 角川書店
33歳で小さな娘はなちゃんを残して亡くなったママが残したかったこと。それは一人でも強く生きていく力を持ってほしいという事。
4歳のお誕生日にエプロンをプレゼントされ、その時からママにお料理を教わったはなちゃんは、今ではほとんどの家事が
できるようになりました。
巻末には、はなちゃんからママへのお手紙も。
生きること、食べること。極シンプルに、でも極めて大切な何かが伝わってくるそんな1冊です。
既刊「はなちゃんのみそ汁」も併せてどうぞ。
◇児童書から
『シルクハットぞくはよなかのいちじにやってくる』 おくはら ゆめ/作 童心社
シルクハットぞくは夜中の1時にやってくる。
彼らは、いろんな人のふとんをちょっとだけかけなおしてあげるのが仕事。格好はシックだけど
どこかかわいいシルクハットぞくのお話です。
知らないうちにみなさんもシルクハットぞくに布団を直してもらっているかも!?
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■特別整理期間のためお休みします。
一志図書館:6月6日(水)~15日(金)
久居ふるさと文学館・ポルタひさいふれあい図書室:6月20日(水)~6月29日(金)
□美里図書館で写真展を開催します
6月3日(日)~25日(月)美里図書館(文化センターホール前)
美里在住の写真家松原豊氏の写真展を開催します。5月までに三重県内で行われていた同氏の巡回写真展の全作品30点が集結。
ぜひお立ちよりください。
そうだ、図書館へ行こう!♯187(2012/6/1 12:00 発行)
■□グリーンカーテンも、育ち始めるこの季節。我が家のシクラメンは、なぜか今も花を咲かせ続けています。
□■暑くないの?と気になるところですが、楽しませてくれているのでよしとするべきなのでしょうか…(笑)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『きみが見つける物語 運命の出会い編』 あさのあつこ/ほか 角川書店
大人気の青春小説アンソロジーシリーズの最新刊が届きました。
青春を感じる小説集としてもちろんおすすめですが、人気作家大集合のこのシリーズは、気になる作家の入門編にも最適。
気に入った作家さんが見つかったら、ぜひその方の長編作品にもチャレンジしてみてくださいね。
◇児童書から
『東京スカイツリーの秘密』 瀧井宏臣/著 講談社
5月22日にオープンし、今話題のスカイツリーの本です。場所や名前、かたち、素材、工事から光、歴史など様々な
角度からスカイツイリーの秘密が書かれています。
実際に企画や建設に携わった人々のエピソードも交えながら建築方法や場所の由来、歴史なども紹介しています。
一度訪れる前によんでみてはいかがでしょう?
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■特別整理期間のためお休みします。
一志図書館:6月6日(水)~15日(金)
久居ふるさと文学館・ポルタひさいふれあい図書室:6月20日(水)~6月29日(金)
□美里図書館で写真展を開催します
美里在住の写真家松原豊氏の写真展を開催します。5月までに三重県内で行われていた同氏の巡回写真展の全作品30点が集結。
ぜひお立ちよりください。
そうだ、図書館へ行こう!♯186(2012/5/20 12:00 発行)
■□いよいよ明日は金環日食。珍しい天体ショーは見逃したくないところですが、ちょうど朝の通勤・通学時
□■間。みなさん交通事故には、くれぐれもご注意くださいね。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『ザ・昭和弁当』 ドカ弁うめさん/著 主婦の友社
ブログで人気に火のついた昭和の香りただようお弁当本の登場です。
お弁当作りは、もともとお母様の命日にお母様に作ってもらったお弁当を再現しようとはじめられたそう。
お弁当からは著者の人柄まで感じられます。お弁当の参考に?心も癒される1冊です。
◇児童書から
『海辺の宝もの』 ヘレン・ブッシュ/著 鳥見真生/訳 あすなろ書房
メアリーは少し変わった女の子で、学校や友達と遊ぶことよりも海辺を歩き、「変わり石集め」をすることが大好きです。
これは、200年前のイギリスに実在し、貴重な化石を発掘したメアリー・アニングさんの伝記です。
大好きなことから夢をかなえたメアリーさんの生き方は様々なことを教えてくれると思います。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■特別整理期間のためお休みします。
うぐいす図書館:5月21日(月)~31日(木)
※臨時開館します 津図書館:5月31日(木)
そうだ、図書館へ行こう!♯185(2012/5/10 12:00 発行)
■□爽やかな5月かと思いきや、連日暑ささえ感じます。全国では、竜巻や雹など異常気象も聞かれます。
□■環境の変化を身近に感じずにはいられない今日この頃です…。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『キノコの教え』 小川 眞/著 岩波新書(赤版)
著者のプロフィールは、森林総合研究所土壌微生物研究室長、同きのこ科長…!!きのこ科長!
なんだかこれだけでも、楽しそうな予感のこの資料。
ユーモアを交えた内容はきのこへの愛情がとても感じられます。キノコと放射能汚染や生体濃縮されるセシウムなど、今気になる話題収録。
◇児童書から
『キュッパのはくぶつかん』 オーシル・カンスタ・ヨンセン/作 ひだに れいこ/やく 福音館書店
丸太の男の子キュッパは何かを集めるのが大好きです。
集めたものをみんなに見せたくて博物館をひらきますが、みんなを楽しませたい気持ちがから回りして疲れてしまいます。さて、キュッパはどうしたでしょう?
キュッパもとてもかわいらしく描かれているのですが、集めてきた物達も細かい上にキュートで見ているだけでも楽しくなる本です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■特別整理期間のためお休みします。
津図書館:5月9日(水)~18日(金)
うぐいす図書館:5月21日(月)~31日(木)
※臨時開館します 津図書館:5月31日(木)
そうだ、図書館へ行こう!♯184(2012/5/1 12:00 発行)
■□いよいよG.W.。今年は9連休の方もみえるとか。円高の傾向から海外旅行も人気のようですが、現実を
□■忘れて、本の世界への旅もなかなかおすすめです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『日食のすべて』 大越治/著ほか 誠文堂新光社
5月の天体大イベント、金環日食。でも、ふと…そもそも日食って色々種類があるの?月食とはどう違うの?
などなど疑問がいっぱい。
まずは予備知識を蓄えて、金環日食前にぜひおすすめしたい1冊です。
◇児童書から
『お父さん、牛になる』 晴居 彗星/作 ささめやゆき/画 福音館書店
昨日まで普通だったお父さんがあくる日には牛になっていた。
家族は驚くばかり、何とか今まで通り生活しようとするが、問題山積みで・・・。
作者の晴居彗星さんは、「詩のボクシング」の第7代チャンピョンで本書がデビュー作だそうです。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■特別整理期間のためお休みします。
津図書館:5月9日(水)~18日(金)
うぐいす図書館:5月21日(月)~31日(木)
※臨時開館します 津図書館:5月31日(木)
そうだ、図書館へ行こう!♯183(2012/4/20 12:00 発行)
■□ペットボトルにおまけがついていると、ついつい手が伸びてしまいます。寒い季節には、誘惑に勝てたのです
□■が、暑い日が増えてついつい誘惑に負ける今日この頃。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『先生、モモンガの風呂に入ってください!』 小林朋道/著 築地書館
鳥取環境大学教授小林氏の大人気シリーズの最新刊が到着しました。
言葉だけではなんとなく難しそうな「人間動物行動学」。でも、読んだ高校生がきっと鳥取環境大学を目指すのでは?
なんて思ってしまう楽しさです。
たくさん笑って読んだ後には、動物と人間と森の事をちゃんと考えずにいられない素敵な1冊。
ぜひ、シリーズでどうぞ。
◇児童書から
『はまべにはいしがいっぱい』 レオ=レオニ/作 谷川俊太郎/訳 好学社
レオ=レオニといえば、「スイミー」などの美しい色彩の絵本を思い浮かべる方が多いと思いますが、この絵本
では鉛筆で浜辺の小石を描いたモノクロの世界が広がっています。
他の作品と比べると意外な感じがするかもしれませんが、様々な形や模様の小石の様子を見事に描き分けて
いるのはさすがレオ=レオニです。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
□松原豊写真展開催中
津図書館では、市内在住の写真家松原豊氏の写真展を開催しています。
ぜひ、この機会にご来館ください。
■4月23日は、子ども読書の日です。各館ではこの日にちなんだイベントを開催します。
ぜひ、ご参加ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯182(2012/4/10 12:00 発行)
■□桜がきれいに咲き始めました。日の当たるあたたかいところではもう満開の木も。入学シーズンにこんなに□■にこんなにぴったりの桜の開花に、ちょっと感激の今年です。昼間の桜ももちろん大好きですが、夜桜も
見に行きたいなと思います。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『本棚の本』 アレックス・ジョンソン/著 グラフィック社
みなさんは、本棚というとどんなものを思いうかべますか?
この本では、想像をはるかに超えた本棚が次々に登場します。本を読むのに便利だな、と思ったり、この本棚楽しい!
と思ったり…。
その中でも1番気になるのは「本の木」。ぜひ、手にとってどんな木なのか見てみてくださいね。
◇児童書から
『パンダのポンポン サイクリングドーナツ』 野中柊/作 中野順子/絵 理論社
くいしんぼうのパンダのポンポンは「ひみつ」を「はちみつ」と聞き間違えたり、頭の中は食べ物のことばかり。
友達とサイクリングをして自転車を見ているうちに素敵な食べ物が浮かびます。
ちょっとぼーっとしたポンポンと楽しい仲間がくりひろげるお話が3話入っているパンダのポンポンシリーズ第7弾
です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■4月からの各図書館のカレンダーを各図書館で配布しています。
また、HPからもご確認頂けます。ぜひご利用ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯181(2012/4/1 12:00 発行)
■□今日から新しいスタートのみなさんにとって、ワクワクでもちょっとドキドキなお昼でしょうか?
□■津市図書館も新しい気持ちで4月1日をスタートしました。今後ともどうぞよろしくお願いします!
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『茶箱遊び』 堀内明美/著 淡交社
朝ごはんにお茶を入れ、仕事の合間にちょっと一服。ランチにはお湯を沸かしてお茶をいれ、午後の眠気覚ましに
濃いめのお茶を一杯…。1日に何度となく頂くお茶。
茶器やお道具をお気に入りの籠や箱にセットして、いつもと少し違うお茶を楽しむというのはいかがでしょうか。
お薄だけでなく、煎茶セットももちろんあります。見るだけでも楽しめる1冊です。
◇児童書から
『桜守のはなし』 佐野藤右衛門/作 講談社
いよいよ桜の季節。たくさんの人が美しい桜を楽しむでしょう。
でも、一年中桜を見続けている人もいるんですよ。
”桜守”。
365日、毎日桜を見、いろいろなことに気を配って手塩にかけて桜を守る仕事。桜が寿命をまっとうできる
ように必要な手助けをし、でも、必要以上の手助けはしない。そんな桜守の仕事を美しい桜の写真と
ともに紹介しています。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■4月からの各図書館のカレンダーを各図書館で配布しています。
また、HPからもご確認頂けます。ぜひご利用ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯180(2012/3/20 12:00 発行)
■□3月11日から1年がたちました。この1年何ができたのか、これからの1年何ができるのか。
□■考えて、そして実行しようと思います。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『なにをどれだけ食べたらいいの?第2版』 香川芳子/監修 女子栄養大学出版
某計器メーカーのお料理本の人気から、最近は健康を考えるレシピ本が大人気。
でも、本に載っている以外のメニューを考えるときはどうしたらいいの?そんな疑問に答えてくれるのがこの本です。
何と言っても女子栄養大学の出版。それぞれの食材の実際の量が目で見て分かるようになっています。
歓送迎会など、何かと食べちゃう機会の多いこの季節。ぜひどうぞ。
◇児童書から
『ほんとのおおきさ特別編 元気です!東北の動物たち』 小宮輝之/監修 学研教育出版
実物大の写真で人気の”ほんとのおおきさ”シリーズ。
今回は、東北で被災した動物園、水族館の生きものたちが登場です。
震災当時の動物たちの様子は種類によってさまざま。ゾウは甘えんぼうになったとか、クマは冬眠あけで眠そうだったとか。
震災をたくましく乗りこえて生き残った動物たちの姿を実物大の迫力の写真でどうぞ。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■4月からの各図書館のカレンダーを各図書館で配布しています。
また、HPからもご確認頂けます。ぜひご利用ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯179(2012/3/10 12:00 発行)
■□突然ですが、マトリョーシカが大好きです。そんな風に話していると、周りのいろんな人からマトリョーシカや
□■グッズを頂くことがあります。たくさんの情報の中で、自分の欲しい情報がそんな風に集まってくる…マトリョー
シカに図書館像を見る今日この頃。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『焼き肉料理のタレの技術』 旭屋出版
そんじょそこらのお手軽レシピブックではありません。ガチに真剣勝負のお料理本。
人気店の秘伝のたれレシピや味づくりの基本が97も!ですから30人分レシピやkg単位のレシピ…
なんて、ご安心ください。もちろん、ひとり分レシピや比率でのレシピもあります。
お家焼き肉をちょっとグレードUpしてくれる事間違いなしの一冊です。
◇児童書から
『児童文学キッチン お菓子と味わうおいしいブックガイド』 小林深雪/文 福田里香/料理 講談社
プーさんの好きな”あのケーキ”、ピッピが床で作ったクッキー、エンデのモモが夢中になった飲むチョコレートとパン、
エルマーがわににあげたももいろのぼうつきキャンデー。
すばらしい児童文学には、実はおいしいお菓子がたくさん登場します。大好きな物語のあのお菓子を食べてみたい!
という人はもちろん、まだ読んだことのない人にも児童文学を手にとるきっかけになる、おすすめの一冊です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯178(2012/3/1 12:00 発行)
■□例年よりかなり遅れた梅の開花。桜の開花はどうでしょうか?市内には、桜の名所もたくさんあります。
□■ポカポカ陽気の桜の下で、読書なんていかがですか?
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『もっと変な給食』 幕内秀夫/著 ブックマン社
前著「変な給食」で子どもたちの食育に疑問を投げかけた著者の第2弾。
津市の津ぎょうざ給食が、中部ブロックの準優勝という記述に、思わず手に取りました。
津ぎょうざの経緯をどうとらえるのかは様々な解釈があるのだと思いつつ、私にとっても思い出深い給食が準優勝と
複雑な想いです。
しかしながら、子どもたちの食に真摯に取り組む本書は、「食べる」という事の大切さを教えてくれる1冊でもあります。
◇児童書から
『スイスイスイーツ』 さいとうしのぶ/作・絵 教育画劇
さいとうしのぶさんの食べものの絵本といったら、もうほんとうにおいしそう!!しかも今回はスイーツです。
お母さん、おばあちゃんの子どもの頃のおやつから、もっとずーっと昔のおやつまでたどっています。なんと
1万年前から、人ははちみつを食べていたんですって。
ところでみなさん、酢こんぶってスイーツですか?(笑)
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯177(2012/2/20 12:00 発行)
■□今年の2月は正に冬満喫?!の寒さですが、皆さん体調はいかがですか?温かくしたお部屋の中で(もちろん
□■換気と加湿は忘れずに)読書しながら、春を待つ今日この頃。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『老人よ、ジャージを捨てよう』 鈴木亜繪美・柏艪舎/編 柏艪舎
んん?!とタイトルに驚いて手に取ってみると、なかなか面白いテーマの本だった、と言う事はありませんか?
本書も、そんな1冊。なかなかにマジメで、なかなかに面白い。
各分野の専門家によって書かれた、心(精神編)<老いと美意識>、技(服装編)<加齢に負けないファッション>、
体(肉体編)<心と体のバランス>と分けられた章はどれも、エッセイのように楽しく読めます。
タイトルが?!っと気になったあなた、ぜひどうぞ。
◇児童書から
『鷹のように帆をあげて』 まはら三桃/著 講談社
友人の死をきっかけにふさぎこんでいた少女が鷹に出会い、心を通わせ、大空を飛びまわるまでに育てあげる物語。
試行錯誤を繰り返しながら鷹を大空へと導く日々の中で、少女は少しずつ友人の死をのりこえていく。
まはらさんらしい爽やかなYA小説です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯176(2012/2/10 17:30 発行)
■□今号につきまして、通常12:00発行させて頂いておりますメールマガジンが、17:30発行となってしまい、大変
□■申し訳ございませんでした。
□リージョンプラザ改修工事のため臨時休館・開館します。
津図書館は下記の日程で臨時休館・開館します。ご迷惑をおかけします。ご理解・ご協力をお願いします。
◆臨時休館:平成24年1月23日(月)~2月15日(水)
◆臨時開館:平成24年2月23日(木)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『平野レミのあかちゃんといっしょごはん』 平野レミ/著 金の星社
5カ月ごろから1歳6カ月のあかちゃんごはんを、大人メニューから取り分けて作るレシピ本。
離乳食の基本から、大人メニューを調理する時に、どのタイミングで取り分けてあかちゃんごはんにするのか?
また、1つのメニューでそれぞれの月齢に併せて調理するポイントも掲載。
大人ごはんのレシピとしても秀逸で、「うっトリ手羽だいこん」「豆腐のフワフワ汁」など、今の季節にぴったりの献立
もあります。
もちろん、スイーツレシピ有!(笑)の1冊です。
◇児童書から
『炎路を行く者(守り人作品集)』 上橋菜穂子/著 偕成社
子どもから大人まで多くの読者を魅了した<守り人>シリーズ。ファンの間で”幻の物語”と言われていた作品が、
遂に単行本になりました。
<守り人>シリーズの物語の流れを決定づけた一人の男の人生を描いた中編と、若き日のバルサを物語った短編
の2編。ファン待望の1冊です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■特別整理期間のため休館します。
河芸図書館:2月6日(月)~2月17日(金)
そうだ、図書館へ行こう!♯175(2012/2/1 12:00 発行)
■□小さいもの、食品サンプルにめっぽう弱いのですが、最近子ども向けのミニチュアおもちゃにハマっています。
□■いくつもの箱を買うとき、大人になったなぁと感じます(笑)
□リージョンプラザ改修工事のため臨時休館・開館します。
津図書館は下記の日程で臨時休館・開館します。ご迷惑をおかけします。ご理解・ご協力をお願いします。
◆臨時休館:平成24年1月23日(月)~2月15日(水)
◆臨時開館:平成24年2月23日(木)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『おうちの科学』 内田麻理香/著 丸善出版
ゼリーが固まらなくなってしまうフルーツ。何か分かりますか?答えはパイナップル。
タンパク質分解酵素が入っているから。でも、この性質を利用して、お肉を軟らかくする事ができます。
そうステーキにパイナップルの輪切りがのっかってるの、ありますよね。
こんな風に、おうちの中には、実は科学がいっぱい。油が温度が上がると水分を蒸発させる性質を利用して、
てんぷらをカラッと揚げるには…衣に、そうアレを入れればいいんです。
答えは、読んでお確かめください。
◇児童書から
『せつぶんのひのおにいっか』 青山友美/作 講談社
もうすぐ節分。豆をまいたり恵方巻きを食べたりして、悪いものを追い出し、幸せを呼び込む春を迎える行事です。
さて、豆をまかれて家から追い出された鬼は、その晩どこですごすのでしょう?
福はどうやって家の中にやってくるのかな?
実は、鬼の一家は一年中人間の家で一緒に住んでいる、なーんてユニークな設定の絵本です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■特別整理期間のため休館します。
河芸図書館:2月6日(月)~2月17日(金)
そうだ、図書館へ行こう!♯174(2012/1/20 12:00 発行)
■□1998年の津図書館のカレンダーを見つけました。当時はまだ、一利用者。その頃の自分、その頃読んだ
□■本を思い出しました。当時のベストセラーを見てみると「鉄道員(ぽっぽや)」など今も人気のタイトルも。
あなたはどんな本を読んでみえましたか?
□リージョンプラザ改修工事のため臨時休館・開館します。
津図書館は下記の日程で臨時休館・開館します。ご迷惑をおかけします。ご理解・ご協力をお願いします。
◆臨時休館:平成24年1月23日(月)~2月15日(水)
◆臨時開館:平成24年2月23日(木)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『それでも、自転車に乗りますか?』 佐滝剛弘/著 祥伝社
自転車王国と言うと、中国などを思い浮かべる方も多いと思いますが、実は日本も世界から見ると独特の文化を
持った自転車王国。
世界に誇る自動車メーカーを持ちながらの、ママチャリ文化は驚かれる海外の人も多いそう。
統計からみても、保有台数は3人家族に2台となかなかの数です。
ただ、安全な走りには…と疑問を投げかけたのが本書。
自転車は気軽で、簡単な乗り物と考えるところに、どうやら問題があるようです。
身近な乗り物、自転車だからこそ、安全について考えてみませんか?
◇児童書から
『マウスマンション サムとユリア カリーナ・スカープマン/構想・製作・文 メディアファクトリー】ねずみたちが暮らすマウスマンションは、段ボールや紙の張り子で作られたドールハウス。このドールハウスがすごいんです!!高さ3メートル、部屋はなんと100以上。どの部屋もミニチュアサイズの家具や小物が置かれていて、細かいところまでとても丁寧に作られています。このマウスマンションでくり広げられるいたずらねずみサムとユリアの楽しい毎日、ちょっとのぞいてみませんか?
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯173(2012/1/10 12:00 発行)
■□毎年、年始めに1年間の天体イベントを調べます。今年は何と言っても5月の金環日食!1987年の沖縄
□■本島以来、次回は2030年6月1日の北海道という貴重なイベント。今から楽しみです。忘れないように気
をつきねば…(笑)
□リージョンプラザ改修工事のため臨時休館・開館します。
津図書館は下記の日程で臨時休館・開館します。ご迷惑をおかけします。ご理解・ご協力をお願いします。
◆臨時休館:平成24年1月23日(月)~2月15日(水)
◆臨時開館:平成24年2月23日(木)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『くちびるに歌を』 中田永一/著 小学館
長崎県五島列島を舞台に中学合唱部の青春を描いた作品。注目度上昇中の中田永一さんの新刊です。
先生の美しさにつられて入った男子部員と真剣に取り組む女子合唱部員との対立。
そんな中、顧問の柏木先生から、課題曲「手紙~拝啓 十五の君へ~」にちなみ、十五年後の自分に向けて
手紙を書くよう宿題が出され…。
中学の時に先生に「心に愛を、くちびるに歌を」と言われてきた私の心にビビっときました。
新しい年の始まりにどうぞ。
◇児童書から
『トントントンをまちましょう』 あまんきみこ/作 鎌田暢子/絵 ひさかたチャイルド
冬の終わり、少し温かい日が続いたあとに雪がふると、いろんなものたちがやってきますよ。
トントントンが聞こえたら、温かい甘酒で迎えましょう。
春の気配を感じる頃に読みたい心温まる絵本。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■津図書館休館について
1月23日~2月15日までリージョンプラザ改修工事のため休館します。返却日が休館中にあたる1月9日から貸出期間が延長されます。
市内市立図書館は通常通り開館しています。
詳しくは、ご利用の図書館でお尋ねください。
■図書館報「ようこそ、図書館へ」11号を発行しました。
今号の特集は「図書館で節約生活?」です。HPからもご覧頂けます。ぜひどうぞ。
そうだ、図書館へ行こう!♯172(2012/1/1 12:00 発行)
■□あけましておめでとうございます。今年も「た」くさんの気持ちが「つ」まったメールマガジンを発行したいと
□■思います。本年も、どうぞよろしくお願い致します
□リージョンプラザ改修工事のため臨時休館・開館します。
津図書館は下記の日程で臨時休館・開館します。ご迷惑をおかけします。ご理解・ご協力をお願いします。
◆臨時休館:平成24年1月23日(月)~2月15日(水)
◆臨時開館:平成24年2月23日(木)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『おにぎり』 川越晃子/著 グラフィック社
年の始めは何かとごちそう。お腹周りが気になる方もみえるでしょうか?
そんな時に、かえって素朴なものが食べたくなる事はありませんか?日本人のソウルフード「おにぎり」。
あまりにも当たり前の食べ物だけれど、作る人の気持ちがいっぱいつまった「心」のごちそうかもしれません。
人が集まる機会が何かと多い年の始め。ごちそうの合間に、色んなおにぎりを皆で作って食べてみるという
のはいかがですか?
◇児童書から
『どんぶらどんぶら七福神』 みきつきみ/文 柳原良平/画 こぐま社
どんぶらどんぶら宝船、どんぶらどんぶら七福神。日本の神様界のトップスター、七福神を楽しい数えうたで
ユーモラスに紹介した絵本です。新しい年の始めにみなさんに笑顔と幸せが届きますように。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■年末年始休館します
12月28日~1月4日まで年末年始で休館します。返却日が休館中にあたる12月14日から貸出期間が
延長されます。
詳しくは、ご利用の図書館でお尋ねください。
■図書館報「ようこそ、図書館へ」11号を発行しました。
今号の特集は「図書館で節約生活?」です。HPからもご覧頂けます。ぜひどうぞ。
そうだ、図書館へ行こう!♯171(2011/12/20 12:00 発行)
■□♪も~い~くつね~ると~おしょうがつ~♪今年ラストの『そうだ、図書館へ行こう!』となりました。
□■今年も1年ご利用ありがとうございました。よいお年を。
□リージョンプラザ改修工事のため臨時休館・開館します。
津図書館は下記の日程で臨時休館・開館します。ご迷惑をおかけします。ご理解・ご協力をお願いします。
◆臨時休館:平成24年1月23日(月)~2月15日(水)
◆臨時開館:平成24年2月23日(木)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『大人のたばこ養成講座3』 美術出版社
電車の中吊りなどで見かける「大人のたばこ養成講座」の第3弾が届きました。
くすっと笑えるユーモアと社会風刺もピリッきかせるセンスは、なかなかのもの。
年末年始は、たくさんの人出に公共マナーの問われる季節。さらりと気のきいたマナーの素敵な
大人になりたいものです。
◇児童書から
『見学しよう工事現場②トンネル』 溝渕利明/監修 ほるぷ出版
トンネルを通ることはあっても、どうやって作っているのかその現場を見ることはめったにできません。
ドリルジャンボ、ジャイアントブレーカ、シールドマシン…たくさんの機械で掘りすすめていく工事現場の様子を
たくさんの写真と解説で紹介。
乗りもの好きもよろこびそうな1冊です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■年末年始休館します
12月28日~1月4日まで年末年始で休館します。返却日が休館中にあたる12月14日から貸出期間が
延長されます。
詳しくは、ご利用の図書館でお尋ねください。
■図書館報「ようこそ、図書館へ」11号を発行しました。
今号の特集は「図書館で節約生活?」です。HPからもご覧頂けます。ぜひどうぞ。
そうだ、図書館へ行こう!♯170(2011/12/10 12:00 発行)
■□今年も残すところあと20日あまり。毎年、あっという間に感じます。今年のメールマガジンも、今号と残り20
□■日号の2号のみ。気合いを入れて!?発行したいと思います。
□リージョンプラザ改修工事のため臨時休館・開館します。
津図書館は下記の日程で臨時休館・開館します。ご迷惑をおかけします。ご理解・ご協力をお願いします。
◆臨時休館:平成24年1月23日(月)~2月15日(水)
◆臨時開館:平成24年2月23日(木)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『PASTONAGI 三重のスローフード食堂』 月兎舎
ふるさとを刺激する大人のローカル誌NAGI。季刊発行される本誌のファンも多いはず。そのNAGIセレクトの食
堂ナビ本が出ました。
どのページからも、三重に生まれてよかったなと感じられる1冊です。
心も体もお疲れ気味の年末に、選りすぐりのスローフードをどうぞ。
◇児童書から
『とっぴんしゃん(上・下)』 山本一力/著 講談社
江戸時代の子どもたちは、年に一度の技くらべに大盛りあがり。門前仲町と冬木町、勝つのはどっちだ!?
そんな中、小さい子どもがさらわれる事件が起きて…。
時代小説の名手、山本一力さんが児童書に初挑戦。親子で楽しめる時代小説いかがですか。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■年末年始休館します
12月28日~1月4日まで年末年始で休館します。このため、おおむね3週間程度に貸出期間が延長されます。
詳しくは、ご利用の図書館でお尋ねください。
■図書館報「ようこそ、図書館へ」11号を発行しました。
今号の特集は「図書館で節約生活?」です。HPからもご覧頂けます。ぜひどうぞ。
そうだ、図書館へ行こう!♯169(2011/12/1 12:00 発行)
■□四季折々の楽しみのひとつ「紅葉狩り」。今年は暖かい秋だったために、紅葉せずに葉が落ちてしまうこと
□■もあるそう。そして、いきなり冬の寒さ。体調管理には十分お気をつけくださいね。
□リージョンプラザ改修工事のため臨時休館・開館します。
津図書館は下記の日程で臨時休館・開館します。ご迷惑をおかけします。ご理解・ご協力をお願いします。
◆臨時休館:平成24年1月23日(月)~2月15日(水)
◆臨時開館:平成24年2月23日(木)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『これからの図書館・増補版』 大串夏身/著 青弓社
インターネットや携帯電話・スマートフォンの普及、電子図書館にiPad…。
本を取り巻く社会情勢は日一日と変化しています。その中で、図書館は情報をどのように発信し、「知の拠点」となっていけるのか?図書館と情報について発信し続ける著者のこれぞ「図書館論」。
◇児童書から
『モリくんのりんごカー』 かんべあやこ/作 くもん出版
雪の上を走るまっ赤なりんごカー。
タイヤをはずせばそりに大変身です。みんなで坂道を競争するけれど…。
ページのすみまでじっくり眺めたくなるかわいいイラスト。さいごは、熱々でおいしいお楽しみです。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■図書館報「ようこそ、図書館へ」11号を発行しました。
今号の特集は「図書館で節約生活?」です。HPからもご覧頂けます。ぜひどうぞ。
そうだ、図書館へ行こう!♯168(2011/11/20 12:00 発行)
■□経ケ峰に登ってきました。登山?初挑戦だったのですが、頂上は想像以上に寒かった><そして、登山
□■は想像以上に楽しかった!今年の楽しい「お初」のひとつになりました。
□リージョンプラザ改修工事のため臨時休館・開館します。
津図書館は下記の日程で臨時休館・開館します。ご迷惑をおかけします。ご理解・ご協力をお願いします。
◆臨時休館:平成24年1月23日(月)~2月15日(水)
◆臨時開館:平成24年2月23日(木)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『ポストモダン建築巡礼』 磯 達雄/文 宮沢洋/絵 日経BP社
最近、モダニズム建築の人気が高まっているそうですが、本書はあえて「ポストモダニズム」。
写真はもちろん、イラストと分かりやすい文章で思わず「本物を見に行きたーい!」と思わせます。
近くでいえば『小牧市立図書館』!どんな建物なのか?32ページでどうぞ。
◇児童書から
『印刷職人は、なぜ訴えられたのか』 ゲイル・ジャロー/著 幸田敦子/訳 あすなろ書房
1730年代のニューヨーク。アメリカがまだアメリカというひとつの国ではなかったころ、ひとりの印刷職人が
政府を批判したとして逮捕された。
アメリカの歴史に残る「言論・報道の自由」をめぐる闘いを、ドラマチックに描いたノンフィクション。
読み応え抜群の一冊です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■別整理期間のため休館します。
美里図書館:11月14日(月)~11月25日(金)
■図書館報「ようこそ、図書館へ」11号を発行しました。
今号の特集は「図書館で節約生活?」です。HPからもご覧頂けます。ぜひどうぞ。
そうだ、図書館へ行こう!♯167(2011/11/10 12:00 発行)
■□先日、テレビの気象予報士が足湯をしながらの読書を紹介していました。みなさんは、秋の夜長にどんな
□■読書を楽しまれるのでしょうか?ただ、ひとつだけ本からのお願い。「私は、水分や糖分・塩分が嫌いで
す。気持ちよく、読書を楽しんでね。」
□リージョンプラザ改修工事のため臨時休館・開館します。
津図書館は下記の日程で臨時休館・開館します。ご迷惑をおかけします。ご理解・ご協力をお願いします。
◆臨時休館:平成24年1月23日(月)~2月15日(水)
◆臨時開館:平成24年2月23日(木)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『死にたい老人』 小谷恭介/著 幻冬舎
小谷恭介の新刊…と言っても、ミステリ小説ではありません。小谷恭介、懇親のルポともいえる1冊。
4年前に著書のあとがきで公言した『断食安楽死』についての実践記です。
人気作家が生と死をどう考え、どう記すのか。興味深い1冊です。
◇児童書から
『モーグルビート』 工藤純子/作 ポプラ社
『Go!Go!チアーズ』や『ピンポンはねる』のシリーズで人気上昇中の工藤純子さん。今度はスキーのモーグルを
描いた小説です。
雪深い山村で自由にスキーを楽しんできた一子と、都会からやってきたモーグルで世界を目指す美鈴。二人は
反発しながらも、モーグルという夢に向かって突き進みます。
いろんな感情を経て成長する二人の少女が清々しい高学年におすすめの一冊です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■別整理期間のため休館します。
美里図書館:11月14日(月)~11月25日(金)
■図書館報「ようこそ、図書館へ」11号を発行しました。
今号の特集は「図書館で節約生活?」です。HPからもご覧頂けます。ぜひどうぞ。
そうだ、図書館へ行こう!♯166(2011/11/1 12:00 発行)
■□11月と言えば、B-1グランプリ?!いよいよ、津ぎょうざがB-1グランプリに出場します!12日、13日の姫路
□■大会では、必ずやみんなの人気者になってくれると信じています。フレー♪フレー♪津・ぎょうざっ♪
□リージョンプラザ改修工事のため臨時休館・開館します。
津図書館は下記の日程で臨時休館・開館します。ご迷惑をおかけします。ご理解・ご協力をお願いします。
◆臨時休館:平成24年1月23日(月)~2月15日(水)
◆臨時開館:平成24年2月23日(木)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『高山ふとんシネマ』 高山なおみ/著 幻冬舎
料理家高山さんの映画本が届きました。高山さんにとってシネマとは、おふとんの中で楽しむもの。
あたたかいお布団にくるまれながら見る、あんな映画、こんな映画について語っています。
ただ、無性にお腹が空いてくるのは、高山さんだから?(笑)
あなたにとっての映画は「何シネマ」ですか?
◇児童書から
『わがはいはのっぺらぼう』 富安陽子/文 飯野和好/絵 童心社
”わがはいは のっぺらぼうで あ~る。なまえなんてない。”
まるで○石のあの本のように始まるのっぺらぼうのお話。
のっぺらぼうは、ツルツルのお肌が命だから、毎日のお手入れが大事なんですって。まちのくら~い四ツ辻で、
人間をおどかそうと待ちかまえていると…。富安さんらしいゆかいな絵本です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯165(2011/10/20 12:00 発行)
■□そろそろ2012年の手帳やカレンダーが気になる季節。年賀状の予約受け付けも始まっています。最近は
□■手帳をビジネスや様々なシーンで活かす本もたくさんあります。充実した1年に、お気に入りの手帳を…
ちょっと早すぎでしょうか?(笑)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『トレイルランニング楽々入門』 奥宮俊祐/著 実業之日本社
スポーツするのに気持ちのいい季節になりました。そこで新しいスポーツに挑戦してみませんか?
山や森をランニングする「トレイルランニング」。実は、日本でも大会が開催されています。
自然の空気を感じながらのランニング、とても気持ちが良さそうです。
◇児童書から
『セキタン!』 須藤靖貴/著 講談社
世の中にスポーツ小説はたくさんあるけれど、相撲をテーマにしたYA小説はめずらしい。
「相撲なんて…」と思ったあなた、まずは一度読んでみて!
ひたむきに横綱をめざす主人公の熱い姿にどんどん引き込まれていきますよ。家庭の事情、将来のこと、恋…。いろんな想いを抱えて角界に一歩をふみ出した、15才の少年の成長物語。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
□リージョンプラザ改修工事のため臨時休館・開館します。
津図書館は下記の日程で臨時休館・開館します。ご迷惑をおかけします。ご理解・ご協力をお願いします。
◆臨時休館:平成24年1月23日(月)~2月15日(水)
◆臨時開館:平成24年2月23日(木)
そうだ、図書館へ行こう!♯164(2011/10/10 12:00 発行)
■□遂に!念願だった某お菓子メーカーのキャンディの味をそのままケーキにしたその名も「○○○ーロールケー
□■キ」を頂きました。「あめちゃん」そのものの味に感激。今度は、同じく懐かしのネクタージュース味のロールケ
ーキを食べたいと思います。あぁ…食欲の秋(笑)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『京都読書さんぽ』 アリカ/編 光村推古書院
秋の行楽シーズン、京都におでかけの機会も増えるのではないでしょうか?
そんな京都行きを、今秋は「読書」をテーマにおさんぽというのはいかが。
本はもちろん、本をテーマに様々な「おさんぽ」にぴったりのお店が紹介されています。
この本を読めば、京都に行きたくなる事、本を楽しみたくなる事、おさんぽにお出かけしたくなる事
間違いなしです。
◇児童書から
『干潟のくちばしじまん』 今宮則子/文 小島祥子/絵 星の環会
潮がひいて海の底があらわれると、鳥たちのごはんの時間。
ミヤコドリ、コアジサシ、ヘラサギ…みんなそれぞれ自慢のくちばしで、そのくちばしにあった食べ方をしている
のです。
みんな違うから共生できる。生物多様性についても考えられる絵本です。
津の海でよく見かけるチドリも登場しますよ。どんな食べ方をしているのかな?
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
□福利厚生にお役立てください
津市図書館では、団体貸出を行っています。会社の福利厚生など、団体でご利用頂けます。
詳しくは、ご利用の図書館もしくは、下記URLでご確認ください。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/tsu/group/index.html
そうだ、図書館へ行こう!♯163(2011/10/1 12:00 発行)
■□「スジ屋」と呼ばれる仕事。ご存知ですか?答えは「列車のダイヤを引く」お仕事。あの膨大な線を1本
□■1本ひく作業には、机上だけではない様々な要素が絡み合っていて、コンピュータにもできない職人技が
あるそうです。
何事にも「専門」があるんですね。図書館も同じ。タイトルも著者もわからない「あの本」。
コンピュータでは検索できない本探し。職員一同、図書館の職人技を目指して、ひたすら精進の毎日。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『「タワレコ女子ジャズ部」のお料理みたいな音楽案内』 タワレコ女子ジャズ部/編 駒草出版
秋の夜長にジャズはいかが?
ランチにディナーにスイーツに…食事みたいにジャズを楽しみたい。そんな「タワレコ女子ジャズ部」厳選の
音楽案内ができました。
ジャズ初心者の方も、初めの一歩にもってこいの1冊。
ジャズと一緒に楽しむレシピ付きです。
◇児童書から
『おどるカツオブシ』 森絵都/作 竹内通雅/絵 金の星社
森絵都と竹内通雅がタッグを組んだら、こんなゆかいな絵本ができました。
タタキやさしみになれなくても、いつか花さく夢舞台。
さあ、カツオブシは何の上でおどっているのかな?
読み終わったらアレが食べたくなることまちがいなしです。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
□福利厚生にお役立てください
津市図書館では、団体貸出を行っています。会社の福利厚生など、団体でご利用頂けます。
詳しくは、ご利用の図書館もしくは、下記URLでご確認ください。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/tsu/group/index.html
そうだ、図書館へ行こう!♯162(2011/9/20 12:00 発行)
■□今日から「動物愛護週間」のスタート。普段は見過ごしてしまいがちな事も、週間というきっかけで気づく
□■事があります。(もちろん読書週間も10月にあります!)
何はともあれ、今週は、動物とのハッピーな毎日について考えたいと思います。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『検証 東日本大震災の流言・デマ』 萩上チキ/著 光文社
何もない日常であれば、誰もが皆「流言・デマ」なんて、と思っているのに、今回の震災では多くの
「根も葉もない噂」がとてつもないスピードで広がりました。
実際にチェーンメールを受け取った方もみえるのではないでしょうか。
チェーンメールにツイッターなど、デマはどのように生まれ、どのように広まっていくのか?
どのように検証し、何が流言を収束させるのか?そのメカニズムにせまります。
◇児童書から
『親子のための地震イツモノート』 地震イツモプロジェクト/編 ポプラ社
地震が起こる可能性は”もしも”ではなく”いつも”。
普段やっていないことを、地震の時にいきなりやるのはむずかしい。
阪神淡路大震災を体験した人たちの声から生まれた「イツモ型防災」の心得がつまっています。
わかりやすいイラストと文章で書かれた、大人にも子どもにもおすすめの防災マニュアルです。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
□福利厚生にお役立てください
津市図書館では、団体貸出を行っています。会社の福利厚生など、団体でご利用頂けます。
詳しくは、ご利用の図書館もしくは、下記URLでご確認ください。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/tsu/group/index.html
そうだ、図書館へ行こう!♯160(2011/9/10 12:00 発行)
■□最近行った美術展で、視点のおもしろさ、物事の捉え方に目からウロコの体験をしました。常識という名
□■の固定概念にとらわれない考え方をめざしたい今日この頃。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『Newton別冊 今こそ知りたい最新ガイド 太陽光発電』 Newton
電気使用量や、地球にも人にも優しい過ごし方に関心が高まっています。
その中でも、特に太陽光発電について取り上げられた本書。
科学技術の書籍では定評のあるNewton社発行。手に取って頂きやすい図表満載の1冊です。
◇児童書から
『コウモリとしょかんへいく』 ブライアン・リーズ/作・絵 徳間書店
「こんやはまどがあいてるよ!」
それはとってもうれしい知らせ。図書館にやってきたコウモリたちは、お気に入りの本にまっしぐら。夢中になって
おはなしの世界を楽しんでいる様子は、とてもいきいきしています。
絵の中にひそんでいる、いろんな名作の一場面を探すのも楽しみの1つ。
本を読む楽しさがぎゅっとつまったすてきな絵本です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
□福利厚生にお役立てください
津市図書館では、団体貸出を行っています。会社の福利厚生など、団体でご利用頂けます。
詳しくは、ご利用の図書館もしくは、下記URLでご確認ください。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/tsu/group/index.html
そうだ、図書館へ行こう!♯160(2011/9/1 12:00 発行)
■□今年の夏は、花火も3回、めいっぱい夏を楽しみました。今日から9月、食欲を引き締めて!?…気持ち
□■を引き締めてがんばりたいと思います。(笑)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『誤嚥・低栄養対策 介護職スイーツ レシピと栄養』 代居真知子ほか/著 誠文堂新光社
おいしく!たのしく!食べること。それは、老若男女問わず同じ事。
介護食、高齢者食と言うと、ちょっと色味のない食事を考えがちですが、この本はとんでもない!カラー写真も
とてもおいしそうです。
介護する側もされる側もおいしく!楽しく!食べたい1冊。
各レシピにはカロリーなどとともに、誤嚥(ごえん)に関する注意を段階に分けたマーク付き。
◇児童書から
『カメレオンを飼いたい!』 松本祐子/作 小峰書店
舞台女優の隠し子という素性を持つ中学生の少年。
目立つ事が嫌いで極力周りにほっておいてもらいたいと思っているのに、なりゆきで文化祭の舞台の演出を
することになってしまって…。
舞台を作りあげていくなかで、両親のこと、将来のこと、クラスメイトとの人間関係、平穏だった日常が動き
出す。
奇妙なタイトルも、読めば納得です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
□マナーアップキャンペーン終了しました!
市内9館2室一斉キャンペーン「マナーを考えるナツ」終了致しました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
スタンプラリーでは、全館まわってくださった方もみえ、これを機会にぜひマナーについて
考えていただければと思います。
□福利厚生にお役立てください
津市図書館では、団体貸出を行っています。会社の福利厚生など、団体でご利用頂けます。
詳しくは、ご利用の図書館もしくは、下記URLでご確認ください。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/tsu/group/index.html
そうだ、図書館へ行こう!♯159(2011/8/20 12:00 発行)
■□お盆も終わって、あっという間の8月20日。今年の夏は、我が家のグリーンカーテンも小さな実りをつけまし
□■た。残り少ない夏。みなさんは、どんな風に夏を楽しみますか?
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『一個人永久保存版 全国5つ星の絶品お取り寄せ帖』 一個人編集部/編 KKベストセラーズ
最近は、全国津々浦々、おいしいものが自宅で楽しめるようになりました。
そんな全国のおいしいもの選りすぐりを一挙紹介。5つ星判定の品の中には、なんと津の○○も!!
ぜひ、全国を楽しんでみてくださいね。
◇児童書から
『宇宙の迷路』 香川元太郎/作・絵 PHP研究所
子どもたちに大人気の香川さんの迷路シリーズ。
今度は宇宙を旅します。やさしい迷路、むずかしい迷路、かくし絵、クイズ…1つの見開きにたくさんの
ゲームがつめこまれていて、大人も思わず夢中になってしまうおもしろさ。
ぜひ挑戦してみてね。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
□マナーアップキャンペーン実施中(8月24日(水)まで)
今年もやります!津市図書館「マナーを考えるナツ」
市内9館2室、全館でマナーアップキャンペーン実施中。
図書館をめぐるスタンプラリーやマナーに関する本の紹介など、ぜひこの機会に、ご家族と、お友達と
職場で、マナーについて話す機会にしてくださいね。
スタンプラリーでは、シロモチくんトレーディングカードをプレゼント。詳しくは図書館HP、またはお近くの
各図書館まで。
□福利厚生にお役立てください
津市図書館では、団体貸出を行っています。会社の福利厚生など、団体でご利用頂けます。
詳しくは、ご利用の図書館もしくは、下記URLでご確認ください。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/tsu/group/index.html
そうだ、図書館へ行こう!♯158(2011/8/10 12:00 発行)
■□夏まっさかり。海にプールに花火に「夏」ならではのお楽しみがいっぱい。私も今年は、○年振りに花火
□■大会へ行きました(笑)そして夏と言ったら「津市図書館マナーアップキャンペーン」!8月24日(水)まで
実施中です。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『白玉デコ★スイーツ作っちゃお!』 Junko/著 メディアファクトリー
涼しげな白玉は、この時期には欠かせないスイーツ。その白玉がかわいく変身していたら…?
わんこの肉球模様の白玉に、ハートの白玉がのったかき氷。なかなか言葉では表せないかわいさです。
手作りに挑戦するためだけでなく、見るだけでも十分楽しめます。
◇児童書から
『珍獣病院』 田向健一/著 講談社
”連れてこられたどんな動物でも診る努力をしよう”
そんな著者の動物病院には全国から100種を超える動物がやってきます。
体重2.8gのカエルの手術をしたことも。
日々、悪戦苦闘しながら動物を治療する著者の姿を通して、生きものを飼うとはどういうことか、
考えさせられる1冊です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
□マナーアップキャンペーン実施中
今年もやります!津市図書館「マナーを考えるナツ」
市内9館2室、全館でマナーアップキャンペーン実施中。
図書館をめぐるスタンプラリーやマナーに関する本の紹介など、ぜひこの機会に、ご家族と、お友達と
職場で、マナーについて話す機会にしてくださいね。
スタンプラリーでは、シロモチくんトレーディングカードをプレゼント。詳しくは図書館HP、またはお近くの
各図書館まで。
□福利厚生にお役立てください
津市図書館では、団体貸出を行っています。会社の福利厚生など、団体でご利用頂けます。
詳しくは、ご利用の図書館もしくは、下記URLでご確認ください。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/tsu/group/index.html
そうだ、図書館へ行こう!♯157(2011/8/1 12:00 発行)
■□最近、携帯電話をスマートフォンに変えました。慣れ親しんだ携帯版HPではなく、PC版のHPに嬉しい
□■ような、ちょっぴりさびしいような今日この頃。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『嘘みたいな本当の話』 高橋源一郎・内田樹/選 イーストプレス
そのタイトルどおり、嘘みたいだけれど、ぜーんぶ本当の話です。
ネタばれのようで恐縮ですが、「なんとなくパスワードに使っていた学籍番号。初めてできた彼のお誕生日と
同じでした」なんて胸キュンからちょっとぞぞっな偶然から、あぁ。。言ってしまいたいけれどこれ以上は言えません(笑)
すべて1~2ページ程度の短いエピソード。どこから読んでも、どこを読んでもおすすめの1冊。
◇児童書から
『No.6 ⑨』 あさのあつこ/著 講談社
ついに最終巻です。
崩壊する矯正施設から、紫苑とネズミは脱出できるのか。
これぞあさのあつこ!とうならずにはいられない、少年たちの苦しいまでの葛藤や自問自答。
その先にたどりついた答えとは…。
理想都市「No.6」の行く末を見届けてください。1巻から通し読みしたくなること間違いなし!!
『No.6完全ガイド』も入りました。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
□福利厚生にお役立てください
津市図書館では、団体貸出を行っています。会社の福利厚生など、団体でご利用頂けます。
詳しくは、ご利用の図書館もしくは、下記URLでご確認ください。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/tsu/group/index.html
そうだ、図書館へ行こう!♯156(2011/7/20 12:00 発行)
■□以前に、このメルマガ冒頭で宣言?!したグリーンカーテンのゴーヤ。只今我が家の窓際ですくすくと生育中。
□■この間は花もつけ、この後のお楽しみ”実”をワクワクしながら待機中です。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『ワンピース世代」の反乱、「ガンダム世代」の憂鬱』 鈴木貴博/著 朝日新聞出版
小さい頃に見た漫画、アニメ…知らず知らずのうちに影響を受ける事も多く、「○○世代」という言葉も
聞かれます。
そんな世代を象徴する漫画・アニメ「ガンダム」と「ワンピース」を取り上げた本書。
一口に漫画・アニメと言っても、ううむ、奥が深いです。
◇児童書から
『ねぇ、知ってる?大図鑑』 福岡伸一/総監修 主婦と生活社
ねぇ、知ってる?「カニ飛び出し注意」の標識があるんだって!
”ねぇ、知ってる?”を合言葉に、身近なくらしのびっくりや世界のふしぎを興味深く紹介。
ちょっと読んでみたい、と思う見出しがいっぱいです。自然、科学、くらし…さまざまな分野の興味を引き出して
くれそう。子どもの好奇心をくすぐるおもしろ図鑑です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
□福利厚生にお役立てください
津市図書館では、団体貸出を行っています。会社の福利厚生など、団体でご利用頂けます。
詳しくは、ご利用の図書館もしくは、下記URLでご確認ください。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/tsu/group/index.html
そうだ、図書館へ行こう!♯155(2011/7/10 12:00 発行)
■□図書館は普段「本を借りるところ」はたまた「CDを借りるところ」と思ってみえる方が多いようですが、この時期
□■からは調べ物を目的に来館される方が急増!そう、その名も「夏休みの宿題」でもでも。普段から、日常の
ふとした疑問やちょっと気になる事も、実は図書館で解決できるかもしれません。春夏秋冬、お調べもののご利用
にもお役立てください。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『お家でいただく ごちそうかき氷』 石附浩太郎/著 メディアファクトリー
「あつーいっ!!!」
と叫びたくなる毎日。かき氷、美味しいですよね。
ただ、かき氷って、あの甘いシロップをかけたり、某乳性飲料をかけたりする子どものたべものだよね?
…いえいえ。
この本で紹介されるかき氷はひと味もふた味も違うかき氷である事間違いなし。
ベリーベリーに大人のコーヒーに柑橘に・・・あぁ。かき氷食べたーい。(笑)
◇児童書から
『ほげちゃん』 やぎたみこ/作 偕成社
ゆるーい表情が癒し系のぬいぐるみ、ほげちゃん。
あんまり雑に扱われ、とうとう怒りだしてしまいました。みんなが留守の間に大暴れしますが…。
どんなに汚れたってほげちゃんは大事な家族の一員。みんなから愛されてます。
このほげちゃん、カバか?クマか?は読んでからのお楽しみ♪
巻末にはほげちゃんの作り方も載っています。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
□福利厚生にお役立てください
津市図書館では、団体貸出を行っています。会社の福利厚生など、団体でご利用頂けます。
詳しくは、ご利用の図書館もしくは、下記URLでご確認ください。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/tsu/group/index.html
そうだ、図書館へ行こう!♯154(2011/7/1 12:00 発行)
■□「saveMLAK」をご存じですか?博物館・美術館 (M) 、図書館 (L) 、文書館 (A) 、公民館 (K) (M+L
□■+A+K=MLAK) の被災・救援情報サイトです。東日本大震災から4カ月を迎え、刻々と状況変化す
る事と何も変わらない事が入り混じっていて、本当に必要とされている事、そして今自分にできる事を見
極め、続けていきたいと感じます。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『全国鉄道アミューズメント完全ガイド』 講談社/編 講談社
鉄道好きというよりも、ジオラマ好きな私。幼いころから「模型」、「ミニチュア」に心ひかれます。。。
という方みえますよね?
そんな、ジオラマ、ミニチュア好きな方も必見の1冊が登場しました!日本三大ジオラマのひとつ名古屋の
「リニア鉄道館」は最高!
鉄道模型の大きさも圧巻ながら、水中には○○のお話の世界が隠されていたり、なんと伊勢神宮もあるそう
ですよ。
渋谷にあるという「バー銀座パノラマ渋谷店」もかなり気になるお店。
夏休みのおでかけ候補にいかがですか?
あっ、もちろん鉄道好きな方もぜひどうぞ。
◇児童書から
『万里の長城』 加古 里子/文・絵 福音館書店
豊富な専門知識に基づくわかりやすい説明で科学の世界を身近にしてくれるかこさんの知識絵本。
今度は万里の長城を題材に中国の歴史を描きます。
長城の大きさや古さを知るだけでなく、多くの民族と共存して発展するにはどうすればよいのか、そのヒントを
読み取ってほしい、そんな願いがこめられています。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
□福利厚生にお役立てください
津市図書館では、団体貸出を行っています。会社の福利厚生など、団体でご利用頂けます。
詳しくは、ご利用の図書館もしくは、下記URLでご確認ください。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/tsu/group/index.html
そうだ、図書館へ行こう!♯153(2011/6/20 12:00 発行)
■□もうすぐ夏至。1年で最も昼間の時間が長い日。暑い夏が、もうそこまで来ています。という事は、つまり、
□■大好きなチョコを冷蔵庫に避難させる季節です(笑)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『けんちく体操』 チームけんちく体操/体操と文 エクスナレッジ
建築物の外観だけでなく、構造、個人の印象も全てを含めて表現する体操。それが「けんちく体操」です。
ちゃんと建築家?!の1号をはじめとする仲間たちが、世界各国のあらゆる建築物を体操で表現。
身体能力もかなり要求されそうな体操も多数ですが、建築物に対する「愛」も大切なんだそう。
私のお気に入りは「錦帯橋」や「フジテレビ本社ビル」などなど。
重要な役を担うちびっこも( *´艸`)ぜひご一読ください。
◇児童書から
『鉄は魔法つかい』 畠山重篤/著 小学館
「森は海の恋人」をキャッチフレーズに、山に木を植える活動を続ける漁師の畠山さん。
なぜ森が豊かな海を作るのか。魔法つかいのような不思議な力の正体は、「鉄」だったのです。
東日本大震災で大きな被害を受けた気仙沼湾で漁業に関わる畠山さんが、今だからこそ伝えたい、
命をはぐくむ「鉄」物語。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
□福利厚生にお役立てください
津市図書館では、団体貸出を行っています。会社の福利厚生など、団体でご利用頂けます。
詳しくは、ご利用の図書館もしくは、下記URLでご確認ください。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/tsu/group/index.html
そうだ、図書館へ行こう!♯152(2011/6/10 12:00 発行)
■□我が家の今年のグリーンカーテンはゴーヤ。職場では、数年前からすだれを愛用中です。例年にもまして
□■ecoが大切な今夏。新しい方法はもちろん、昔からの「涼」の取り方にも大注目しています。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『親子で行けるおいしい工場見学!』 キョーハンブックス
最近、TVでもよく取り上げられるようになった様々な工場の様子。
本書では、工場のなかでも「おいしい工場」に着目。作り方を知ると、普段何気なく目にする食べ物が、
大注目のひと品になるかも?!
三重県内はもちろん、津市のおやつカンパニーも掲載されていますよ。
◇児童書から
『ラッタカタン ブンタカタン(くまのアーネストおじさん)』 ガブリエル・バンサン/さく もりひさし/やく BL出版
あの「くまのアーネストおじさん」シリーズに新たな作品が加わります。
一緒になってたいこをたたく2人はほんとうに楽しそう。ページをめくるたびに、やさしい、温かい気持ちが伝わって
きます。
子どもたちにはあまりなじみのないデッサン調の絵ですが、とても表情豊かで魅力的です。
ガブリエル・バンサンが紡ぎだす、やさしい愛の物語。大人にも子どもにもおすすめしたい絵本です。
『こわかったよ、アーネスト』も入りました。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■図書館報「ようこそ図書館へ」をHPでも公開しています。最新号10号をUPしました。ぜひご覧ください。
■東日本大震災に関する情報をHPでUPしています。
新しい情報がございましたら、ぜひお寄せください。
そうだ、図書館へ行こう!♯151(2011/6/1 12:00 発行)
■□気づけばもう6月。日本には雨に関する言葉がたくさんあります。梅雨をはじめ、甘雨、穀雨に白雨…。
□■様々な言葉で雨を現す感性を忘れずにいたいと思います。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『みちくさの名前。』 吉田由美/著 NHK出版
『ほぼ日刊イトイ新聞』の人気連載が1冊の本になりました。
みちくさなんていつ以来だろうという大人の方にぜひおすすめ。
ハルジョオンとヒメジョオンの違いって分かりますか?オニタビラコとコオニタビラコは…???
きっとどの”道草”も、津にお住まいの方なら「あるあるーっ。」なものばかり。
「楽しいみちくさ」おすすめです♪
◇児童書から
『キャベツがたべたいのです』 シゲタサヤカ/作・絵 教育画劇
青虫の頃食べたキャベツの味が忘れられないチョウチョ。
なんとかしてキャベツをかじりたい!!
やおやのおじさんが力を貸してくれますが…。
個性的な絵と思わぬ展開で大爆笑!こっそり言葉遊びも隠れていますよ。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■図書館報「ようこそ図書館へ」をHPでも公開しています。最新号10号をUPしました。ぜひご覧ください。
■東日本大震災に関する情報をHPでUPしています。
新しい情報がございましたら、ぜひお寄せください。
そうだ、図書館へ行こう!♯150(2011/5/20 12:00 発行)
■□2007年4月に始まったこのメルマガも遂に150号となりました。第1号からご購読頂いている方はみえる
□■でしょうか…。記念すべき第1号で紹介されていたのは『1冊まるごと佐藤可士和。』今号紹介の2冊と併
せて、ぜひこちらもどうぞ。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『Facada』 ハン・スンピル/著 フォイル
誰もが一瞬「Σ(・ω・ノ)ノ」となってしまうトリックアート。
ロンドンから始まり世界100都市以上のトリックアートを集めた1冊が登場です。
何処までが本物?建物の境目はどこ?
見れば見るほど不思議で楽しいトリックアートの世界をどうぞ。
◇児童書から
『クレプスリー伝説1殺人者の誕生(ダレン・シャン前史)』 Darren Shan/作 小学館
「ダレン・シャン」シリーズに熱中したみなさん、いよいよクレプスリーの物語の登場です。
ダレンがバンパイヤの世界に入るきっかけを作った人物。
シリーズで最も人気があり、魅力的だったクレプスリーの過去が明らかになります。
「ダレン・シャン」シリーズが大好き!という人も、初めてダレン氏の本に出会ったという人も、楽しめる
ことまちがいなしです。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■図書館報「ようこそ図書館へ」をHPでも公開しています。最新号10号をUPしました。ぜひご覧ください。
■東日本大震災に関する情報をHPでUPしています。
新しい情報がございましたら、ぜひお寄せください。
そうだ、図書館へ行こう!♯149(2011/5/10 12:00 発行)
■□いつも食べないもの、いつも入らないお店、いつも通らない道…。新しい挑戦?!は、時に新しいお気に
□■入りとの出会いをもたらしてくれます。そこで、最近のお勧めは、いつもは手に取らないジャンルの本。
これ、なかなかによい感じです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『誰でも写せる星の写真』 谷川道夫/著 地人書館
夜、あまりにきれいな星空に、思わずシャッターをきったけれど、翌日がっかりという経験はありませんか?
最近では、携帯電話や普通のデジカメも性能がよくなり、かなりきれいな写真が撮れるそう。
その色々なコツを携帯電話、デジカメ、一眼レフなど機器に合わせて紹介された本書は、カメラ好きさん
にも、にわかカメラマンさんにも役立つ1冊です。
◇児童書から
『さがりばな』 横塚眞己人/作 講談社
さがりばな。
奄美大島以南の南西諸島で見られる、淡いピンク色をした綿毛のような花です。
夜に花ひらくさがりばなは、たった一晩だけ花を咲かせると翌朝には落ちてしまいます。あたりにひびく、
花の落ちる音、水面に浮かぶピンクの綿毛。なんとも幻想的です。
さがりばなの命の循環を美しい写真で綴った絵本。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■図書館報「ようこそ図書館へ」をHPでも公開しています。最新号10号をUPしました。ぜひご覧ください。
■東日本大震災に関する情報をHPでUPしています。
新しい情報がございましたら、ぜひお寄せください。
そうだ、図書館へ行こう!♯148(2011/5/1 12:00 発行)
■□季節の変わり目は毎年、去年どんな洋服を着ていたのかわからなくなります(笑)そして、早く新しい
□■季節の洋服に袖を通したくなります。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『健康のためなら死んでもいいのか』 毛利子来×幕内秀夫/著 金曜日
小児科医と栄養管理士が出会ったら、どんな本ができるのか?
子どもの事を一生懸命考える大人の本が出来ました。
30年間変わらないピーマン問題とは?変な給食とは?子どもから大人まで、「食べる」という事は、
いったいどういう事なのか?
巷にあふれるたくさんの情報を、どのように取捨選択するのかも問いかけた衝撃の1冊。
あなたは、この本からどんな情報を得ますか?
◇児童書から
『きつね、きつね、きつねがとおる』 伊藤 遊/作 岡本 順/絵 ポプラ社
街に出かけた時も、おさんぽに行った時も、おまつりに行った時も、おちびちゃんのわたしには
すてきなものが何も見えない。
でもね、こどもにしか見えないものもあるんだよ。
きつね火に照らされた夏の夜のふしぎ。岡本さんの描くきつねがとっても魅力的な絵本です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯147(2011/4/20 12:00 発行)
■□先日、友人に赤ちゃんが産まれました。個人的にですが、赤ちゃんのにおいが大好きです(笑)。そして、
□■今の季節、身近な所にたくさんの素敵な香りがあふれてきました。新緑の香り、花の匂い、空気のにお
い?…春の匂いをめいっぱい体に感じる毎日です。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『バタをひとさじ、玉子を3コ』 石井好子/著 河出書房新社
今でも人気の名著『巴里の空の下オムレツのにおいは流れる」からなんともう半世紀!!
単行本未収録のお料理エッセイが1冊の本になりました。
前著も、本書も本当にお料理の香りがただよってくるような、その空気も一緒に感じられる素敵な1冊。
今読んでも古さを全く感じさせません。そして、ますます石井さんが好きになってしまう事必須です。
ただ、もう石井さんの新しい作品を読む事が出来ないのが残念でなりません。
◇児童書から
『この絵本が好き!2011年度版』 別冊太陽編集部/編 平凡社
毎年、前年に発表されたベスト10を選ぶ本書。
今年は、いまいあやの/作の『くつやのねこ』が国内絵本の第1位でした。この絵本、私もオススメ
です。自分のお気に入りを見つけるもよし、子どもに読む本の参考にするもよしの1冊。
作家さんの話題や「絵本の100年」といった企画ページもある、盛りだくさんの内容です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■今年も4月からさまざまなイベントを行います。
いよいよ4月23日の「子ども読書の日」も間近!
子ども読書の日にちなんだイベントもたくさん。ぜひ、ご参加ください。
※各イベントの中には、事前申込みが必要なイベントもあります。詳しくは、実施図書館まで
お問い合わせください。
■津図書館の休館のお知らせ
特別整理期間のため4月11日(月)~22日(金)お休みします。
休館中の津図書館へのご返却は、図書資料(付録付きを除く)のみ、建物西側の返却ポスト
をご利用いただけます。
また、市内他館は通常通り開館しています。
ご迷惑をおかけ致します。ご理解、ご協力をお願いします。
そうだ、図書館へ行こう!♯146(2011/4/10 12:00 発行)
■□桜の季節ももう終わりを告げようとしていますが、花の色で終わりを知る方法があるのはご存じですか?
□■花の中の方の色がピンク色なら、まだ咲き始め。白色はもう散り際です。桜が終わってしまうのは寂しい
けれど、季節を感じる幸せを感じます。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/cgi-bin/Sopcsmsg.sh?p_mode=1&g_mode=0
-この本よんでみて!
◇一般書から
『東海の天職一芸③』 オカダミノル/文 ゆいぽおと
東海三県の職人さんを紹介する人気シリーズの最新刊。
それぞれの職人さんの気持ちが伝わって、ページをめくるたび、幸せな気持ちになります。
3巻には津市一身田の「伊勢木綿織」の紹介も。
他にもたくさんの天職人さんの紹介がありますが、個人的には1日3500個売れる伊賀市の
コロッケ屋さんが気になります…笑。
◇児童書から
『しまめぐり(落語えほん)』 桂文我/文 スズキコージ/絵 ブロンズ新社
落語×スズキコージ!?異色な組み合わせですが意外としっくり。
というか、スズキさんが描けば、どんな話も彼の世界になるようです。
山より大きい人がいて、アリより小さい人がいる。ふしぎなふしぎな南の島の冒険話。
スズキさんの絵も、お話の内容もダイナミックな落語絵本です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■今年も4月からさまざまなイベントを行います。
4月23日の「子ども読書の日」にちなんだイベントも。ぜひ、ご参加ください。
※各イベントの中には、事前申込みが必要なイベントもあります。詳しくは、実施図書館まで
お問い合わせください。
■津図書館の休館のお知らせ
特別整理期間のため4月11日(月)~22日(金)お休みします。
このため、現在貸出期間を延長しています。
ご迷惑をおかけ致します。ご理解、ご協力をお願いします。
そうだ、図書館へ行こう!♯145(2011/4/1 12:27 発行)
■□今日から新年度。以前から、どうして4月1日生まれの子は上の学年で、4月2日生まれの子は次の学年
□■に入るのか不思議に思っていました。調べてみたところ、学校教育法(昭和22年法律第26号)の第22
条と 学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第44条による学校に通う期間と、年齢計
算ニ関スル法律(明治35年法律第50号)と民法143条(暦による計算)による年齢の計算で決まって
いるようです。気になる方は図書館でぜひお確かめください。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『効く筋トレ効かない筋トレ』 荒川裕志/著 PHP
暖かくなってくると気になる事の1つ?体型。
今年は、効率よく筋トレしてみませんか?
筋肉の質は、性差や年齢には関係ないそう。今から始めれば、薄着の季節にばっちり間に合います!!
◇児童書から
『鉄のしぶきがはねる』 まはら三桃/著 講談社
ものづくりに打ち込む姿はかっこいい。
工業高校機械科1年唯一の女子が、「高校生ものづくりコンテスト」に挑む青春物語。
”何かに一生懸命になってる時、それが本物かどうか、人は時々試されるんよ。本物になり
たかったら、そこで踏ん張れ。
”熱い言葉に魅きつけられます。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■今年も4月からさまざまなイベントを行います。
4月23日の「子ども読書の日」にちなんだイベントも。ぜひ、ご参加ください。
■津図書館の休館のお知らせ
特別整理期間のため4月11日(月)~22日(金)お休みします。
このため、現在貸出期間を延長しています。
ご迷惑をおかけ致します。ご理解、ご協力をお願いします。
そうだ、図書館へ行こう!♯144(2011/3/20 12:00 発行)
■□春は始まりの季節。遂に、龍王桜マラソン&ウォーキング大会にて、初マラソン!に挑戦する事になりまし
□■た。大会までもう少し。体調を整えて頑張ります。もしかして大会に出られる予定の方がみえましたら、
一緒にがんばりましょう。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『作家の口福』 恩田陸ほか/著 朝日新聞出版
朝日新聞連載の人気コーナーが文庫になりました。連載時からおすすめ!という某職員のおすすめを
聞いてみると「う~ん。。。朱川湊人のカレー」との事。
ただし、会話の最後が「でも、どれも面白いんだけどね…」で締めくくられた事をお伝えしておきます。
つまり…最初から最後まで全部おいしい(笑)1冊です。
◇児童書から
『串かつやよしこさん』 長谷川義史/作 アリス館
「それではようござんすね。あげさせていただきます。」決めゼリフも素敵な串かつやよしこさんの手に
かかれば何でもカラリ。
一口食べればどんなお客さんも大満足です。
くすっと笑える言葉遊びも盛り込んだ、長谷川さんらしい楽しい絵本。
よーく見ると、店内の壁にはアノ人たちのサインもありますよ。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
津市図書館のHPでは、「新着資料一覧」「ベストリーダー」は毎日更新!「今週の図書館」は
毎週更新中!
「新着資料一覧」「ベストリーダー」は気になる本を、リストからそのままチェック、貸出中の場合は
そのまま予約して頂けます。ぜひご利用ください。
※WWW、携帯電話からのご予約は、別途パスワードの登録が必要です。図書館カードをお持ちの
中学生以上の方ならどなたでもご登録頂けます。最寄りの図書館カウンターにてお申し込みください。
そうだ、図書館へ行こう!♯143(2011/3/10 12:00 発行)
■□今日は、環境省による4回目のトキ放鳥日。伊勢神宮の須賀利御太刀の装飾として羽根が用いられる
□■など三重県民にもなじみの深い鳥ではないでしょうか?未来の繁殖につながりる1日となりますように…。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『放課後はミステリーとともに』 東川 篤哉/著 実業之日本社
「霧ヶ峰涼はエアコンではない」.
帯の言葉にやられてしまいました…笑。
2011年本屋大賞ノミネート作「謎解きはディナーの後で」で、東川氏の魅力に気付いたみなさんも、東川
氏の良さはずーっと前から分かっていたよ、というみなさんも、ぜひこちらもどうぞ。
◇児童書から
『はるがきた』 ジーン・ジオン/文 マーガレット・ブロイ・グレアム/絵 主婦の友社
なかなかやってこない春をまちかねた男の子は「まってなんかいないで、ぼくたちでまちをはるにしようよ!」と
提案します。
さて、みんなはどうやってまちを春にしたのかな?
灰色の暗いまちにあふれた鮮やかな黄色や緑。見ているだけでウキウキワクワク明るい気持ちになってきます。『どろんこハリー』のコンビが贈る春がまちどおしくなる絵本です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
津市図書館のHPでは、「新着資料一覧」「ベストリーダー」は毎日更新!「今週の図書館」は
毎週更新中!
「新着資料一覧」「ベストリーダー」は気になる本を、リストからそのままチェック、貸出中の場合は
そのまま予約して頂けます。ぜひご利用ください。
※WWW、携帯電話からのご予約は、別途パスワードの登録が必要です。図書館カードをお持ちの
中学生以上の方ならどなたでもご登録頂けます。最寄りの図書館カウンターにてお申し込みください。
そうだ、図書館へ行こう!♯142(2011/3/1 12:00 発行)
■□いよいよ、3月。子どもたちは学校の、大人たちはお仕事の区切りに向けて、いろんな「まとめ」の時期に
□■になりました。年末とはちょっと違うドキドキや身の引き締まる感じ…社会人何年目になっても慣れませ
ん><。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『道ばたに咲く』 かわしまよう子/著 地球丸
すこしずつ暖かくなる日差しに、お散歩に誘われる事も増えてきました。
そんな季節に、こんな本はいかがでしょうか?
道にひっそりと(堂々と?)咲く花々の写真とエッセイで綴る春夏秋冬。
コーヒーミルクの入れ物に活けられたハキダメギクは、その可憐な佇まいがとても素敵。
こんな風に、花を、季節を愛せたらなと思う1冊です。
◇児童書から
『ころころパンダ』 ひさかたチャイルド
先月、東京の上野動物園に2頭のパンダがやってきました。
かわいいパンダに会いたいけれど、なかなか東京まで行けません。でも、図書館に新しく入った
この本には、パンダの愛らしい姿がいっぱいです。木のぼり、ごはん、水あび…。
パンダの日常を大きなカラー写真で紹介。
小さい子どもから大人まで癒されることまちがいなしです。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
津市図書館のHPでは、「新着資料一覧」「ベストリーダー」は毎日更新!「今週の図書館」は
毎週更新中!
「新着資料一覧」「ベストリーダー」は気になる本を、リストからそのままチェック、貸出中の場合は
そのまま予約して頂けます。ぜひご利用ください。
※WWW、携帯電話からのご予約は、別途パスワードの登録が必要です。図書館カードをお持ちの
中学生以上の方ならどなたでもご登録頂けます。最寄りの図書館カウンターにてお申し込みください。
そうだ、図書館へ行こう!♯141(2011/2/20 12:00 発行)
■□気がつけば、春の足音の聞こえる季節になりました。この時期になると「はなのみち」や「いちごばたけの
□■ちいさなおばあさん」という絵本が読みたくなります。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『東京日記3 ナマズの幸運。』 川上弘美/著 平凡社
平凡社web連載中の東京日記第3弾。
シリーズ当初では本当の事が4/5だったのが、微妙に増えて9/10になった「ナマズの幸運。」。
「今までに出会った1番おじさんらしいおじさん」の話や「ごきぶりは○ー○。○○をかけると出てきて、
○ー○。○・○○○をかけるとひっこむ」話など、気になる話がぎっしり。
さて○○は?
ぜひご自身で手にとってお確かめください。
◇児童書から
『わたしドーナツこ』 井上ことり/作 ひさかたチャイルド
ドーナツやさんの一人娘「どう なつこ」は自分の名前が好きじゃない。
学校に行ったら、きっといじめられる。そんななつこが学校で出会ったのは、パンやさんの「あんどう なつ」。
2人にはひみつがあって…。
お互いの不安を共有した時の2人の心が通い合う様子に思わずホッとします。
読み終えた時笑顔になれる、かわいいイラストの絵本です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯140(2011/2/10 12:00 発行)
■□寒い毎日に、暖かい春が待ち遠しい毎日。でも、その寒さを利点に、冬に作りやすいパンを作っています。
□■クロワッサンにデニッシュに…。バターの層が溶けずに、きれいに仕上がると、この寒さもまんざらではないな、
と感じます。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『図書分類からながめる本の世界』 近江哲史/著 日本図書館協会
「某N市で年10回開かれる参加者を固定しない読書会。」の活動をまとめた1冊…と書くと
とてもお堅い本のようですが、いえいえ決してそうではありません。図
書館であまり気にした事のない背に貼ってあるラベル。このラベルの数字の謎を解くため、この
読書会では、0分類から順に9分類までの本を読んでみたそう。
「知識の宇宙」00分類~いよいよ法律の320に来たか~バベルの塔以来の8分類と、なにやら
気になる単語がズラリ。
ぜひ、謎を解き、図書館の本棚の楽しみをみつけてくださいね。
◇児童書から
『しごとば 続々』 鈴木のりたけ/作 ブロンズ新社
キリン、すみつぼ、さしがね…これは一体何でしょう?
答えは、大工さんの”しごとば”にある道具たち。
さまざまな職業の人に取材をして、その仕事場のイラストを描いた大人気シリーズの第3弾です。
詳細に描かれた仕事場には、その職業ならではの道具もたくさん出てきて「これ、そんな名前
だったんだ!?」という発見がいっぱいです。
さて、ハワイの人形は、どんな職業の人の”しごとば”にあるでしょうか?
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
そうだ、図書館へ行こう!♯139(2011/2/1 12:00 発行)
■□もうすぐ節分。豆、柊にイワシ。そしてなんといっても恵方巻。全国にひろまったのは、1990年代以降のよ
□■う。鬼役?の人にも福多き1日でありますように。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『戦闘機1機で学校は何校つくれるか?』 関根一昭/著 合同出版
世の中の色々な事象をお金に換算してみると…?
取り上げられている問題は、ジェットヘリ1機でドクターヘリは何機買えるのか?
冬のいちご1個には、はたしていくらの灯油代がかかっているのか?
さまざまなテーマが取り上げられています。
そして、気になる戦闘機1機で学校は何校つくれるか?は…手にとって、お確かめください。
◇児童書から
『バムとケロのもりのこや』 島田ゆか/作・絵 文渓堂
みんな大好き!バムケロシリーズの最新作絵本が、やっとやっと登場です。
森で古い小屋を見つけたバムとケロ。おそうじをして、修理をして、ペンキを塗って、ひみつの小屋の
できあがり♪
てきぱき働くバムの横で、手伝っているんだかジャマしているんだか…のケロちゃんは本当に愛らしい。
小屋がきれいに生まれ変わっていく様子もワクワクします。
出てくるものすべてにときめいてしまう絵本。すみからすみまでじっくりお楽しみください。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■図書館システムの統合が終わりました。
平成22年11月15日までに、久居ふるさと文学館、ポルタひさいふれあい図書室、河芸図書館で発行して
いた旧カードは使えません。
市内いずれかの館で新統合カードへの切り替えをお願いします。
すでに、統合済みの館で発行のカードをお持ちの方はそのままお使いいただけます。
詳しくは、各館窓口でお尋ねください。
そうだ、図書館へ行こう!【臨時号】(2011/1/27 18:00 発行)
◆◇津図書館からイベントのお知らせ◇◆
☆江戸川乱歩入門(参加無料)☆
三重県出身の作家「江戸川乱歩」。初めて読む人も、もう一度読もうと思う人もぜひご参加ください。
と き 1月29日(土)13時30分~15時
ところ 津図書館2階視聴覚室
講 師 竹添敦子さん(三重短期大学教授)
定 員 先着50人
申し込み 12月22日(水)9時から電話(229-3321)または直接同図書館1階カウンターへ。
☆斉藤洋さん講演会(参加無料)☆
童話作家の斉藤洋さんが、制作にまつわるエピソードなどを語ります。
と き 1月30日(日)13時30分~15時
ところ 津図書館2階視聴覚室
対 象 小学校高学年以上
定 員 先着80人
申し込み 12月24日(金)9時から電話(229-3321)または直接同図書館1階カウンターへ。
そうだ、図書館へ行こう!♯138(2011/1/20 12:00 発行)
■□年末に頂いた柚子でぽん酢を作りました。この季節ならではの味を楽しみたいと思います。
□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『あすナロにっき』 中村文・たかしまてるを/著 角川書店
飼い主による子猫ナロの成長日記…と言えば一言ですが、犬派の私もキュンキュンときめく1冊。
愛猫ナロとの日常が写真と文で綴られています。
ずるいとしか言えないナロの愛らしい姿と何げない日常はココロ癒す1冊となること間違いなしです。
◇児童書から
『おにはそと』 せなけいこ/作・絵 金の星社
オバケの得意なせなさんがおにの絵本を作ったら、こんなにかわいいちびっこおにが生まれました。
豆まきの豆をおいしいと言って子どもたちと一緒に食べ、楽しく遊んでいます。
ちびが人間につかまったと思ったお父さんおには、ちびを助けにやってきますが…。
おにはーそと!ふくはーうち!この絵本を読んで、節分に豆まきしてみませんか♪
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■図書館システムの統合が終わりました。
平成22年11月15日までに、久居ふるさと文学館、ポルタひさいふれあい図書室、河芸図書館で発行して
いた旧カードは使えません。
市内いずれかの館で新統合カードへの切り替えをお願いします。
すでに、統合済みの館で発行のカードをお持ちの方はそのままお使いいただけます。
詳しくは、各館窓口でお尋ねください。
そうだ、図書館へ行こう!♯137(2011/1/10 12:00 発行)
■□新年、早くも10日です。今年の目標こそ、実行しなくては!…と今なら思える今日この頃。笑。
□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『終電車なら、とっくに行ってしまった』 フジモトマサル/著 新潮社
言葉には、その人の人となりが感じられたり、今までになかった興味がわいたり、ほんの小さなニュアンスで
大好きになったりする力があります。
そんな「言葉使い」の達人?!で、着眼点にふふふなセンスを感じる1人、フジモトマサルの画文集が届き
ました。
目次を見ただけで、「偶然にもそのとき」、「穴」、「無人島にて」…。
う~ん。この感じ、言葉で表せません(笑)。
ぜひ、ご自身でコトバダイブしてください。
◇児童書から
『私のパパ ウォルト・ディズニー』 ダイアン・ディズニー・ミラー/著 講談社
誰もが知っているディズニーランド。
でも、その産みの親、ウォルト・ディズニーのことを知っている人は案外少ないのかもしれません。
夢と冒険がつまった楽しい遊園地、ディズニーランドを作ったウォルト・ディズニーっていったい
どんな人だったの?
娘のダイアンが語ります。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■図書館システムの統合が終わりました。
平成22年11月15日までに、久居ふるさと文学館、ポルタひさいふれあい図書室、河芸図書館で発行して
いた旧カードは使えません。
市内いずれかの館で新統合カードへの切り替えをお願いします。
すでに、統合済みの館で発行のカードをお持ちの方はそのままお使いいただけます。
詳しくは、各館窓口でお尋ねください。
そうだ、図書館へ行こう!♯136(2011/1/1 12:00 発行)
■□あけましておめでとうございます。本年も職員一同みなさんのご来館をお待ちしております。
□■2011年、みなさんの読み始めはどんな本ですか?
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
過去1カ月分の新着資料を、毎日更新中。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『カムバック、コモ―保護犬コモと私の家族の物語』 スティーヴン ウィン/著 佐藤 耕士/訳 文藝春秋
娘に押し切られて犬を飼う事になり、せっかくだからと保護施設から引き取った犬、コモ。
心を閉ざし、騒動を起こすコモに、一家は振り回されっぱなし。
コモが心を開き、本当の家族になっていく3年間の奇跡。
1年の初めに、心を温めてくれる1冊です。
◇児童書から
『100の知識 サメのなかま』 スティーブ・パーカー/著 文研出版
サメは大きくて怖い生きもの。
そんなイメージがありますが、意外と知らないことがいっぱいです。
体調20センチの手のひらに乗ってしまうようなサメの仲間もいれば、ダルマザメなんておもしろい名前のサメも。なんとジンベエザメは1度に300匹も子どもを産むんですよ!
サメに関する100の知識が迫力の絵とともに紹介された好奇心を刺激する1冊。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■図書館システムの統合が終わりました。
平成22年11月15日までに、久居ふるさと文学館、ポルタひさいふれあい図書室、河芸図書館で発行して
いた旧カードは使えません。
市内いずれかの館で新統合カードへの切り替えをお願いします。
すでに、統合済みの館で発行のカードをお持ちの方はそのままお使いいただけます。
詳しくは、各館窓口でお尋ねください。
そうだ、図書館へ行こう!♯135(2010/12/20 12:00 発行)
■□今号で遂に2010年発行分はラストとなりました。少し早めのご挨拶となりますが、みなさんよいお年を。
□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『東京ミュージアムグッズ図鑑』 TOKIMEKIパブリッシング
美術館に併設されたミュージアムショップ。あなたは行かれた事はありますか?
一般では手に入らない限定の品もたくさん。
本書では、そんなわくわくするようなグッズがたくさん紹介されています。
あれとあれのコラボレーションなんて!!!やこんな○○があるなんて?!と発見もいっぱいです。
この本を読んだら、美術展に行かずとも、ミュージアムショップに行きたくなるかも?
◇児童書から
『まるごとわかる!地デジの本 地デジの「デジ」ってなに?』
マイカ/作 協力:社団法人デジタル放送推進協会 汐文社
地デジの「デジ」ってなに?
よく聞く言葉だけど、いざ意味を考えるとうまく説明できないような…。
来年の夏、日本のテレビ放送はすべて「地デジ」に変わります。他にも身の回りにはデジタルの技術が
たくさん。
デジタルとアナログの違いやその移り変わり、さまざまなデジタル技術の紹介など、子どもにもわかりやすく
説明します。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■いよいよ、国民読書年もラストスパート。各館で、年末の楽しい催しを行っています。
詳しくは、各館まで。
■図書館システムの統合が終わりました。
平成22年11月15日までに、久居ふるさと文学館、ポルタひさいふれあい図書室、河芸図書館で発行して
いた旧カードは使えません。
市内いずれかの館で新統合カードへの切り替えをお願いします。
すでに、統合済みの館で発行のカードをお持ちの方はそのままお使いいただけます。
詳しくは、各館窓口でお尋ねください。
そうだ、図書館へ行こう!♯134(2010/12/10 12:00 発行)
■□シクラメンやポインセチアを見ると年末だなぁと感じます。そろそろ今年もラストスパートです。
□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『イアン・スチュワートの論理パズルトレーニング』 伊藤文英/訳 日経BP社
問題:単語「SHIP(船)」を1回に1文字ずつ変えて「DOUK(波止場)」に変えなさい。
はたまた、
問題:17頭のラクダを、遺言により、長男が2分の1、次男が3分の1、三男が9分の1になるよう、
分ける手段とは?それはラクダを1頭足すことで可能になる。
などなど。
例えば、定理や数理パズルが好き!な理系のあなたも、シャーロックホームズにハマった!という推理
好きの文系のあなたも「そそられる」問題満載の1冊。お気に入りの問題を見つけてくださいね。
◇児童書から
『まつり』 いせひでこ/作 講談社
秋祭りで登場する大きな屋台。ヤナギ、イチョウ、ヒノキ、カシ…。山の木々で作られた屋台は、森の
神様たちの姿です。
パリの植物園で出会った木の先生とさえらの温かい交流を通して、代々受け継がれてきた伝統と誇り、
その技術のすばらしさ、木を愛する心が描かれます。
いせさんの美しい絵が心を打つ、子どもから大人までおすすめしたい絵本。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■いよいよ、国民読書年もラストスパート。各館で、年末の楽しい催しを行っています。
詳しくは、各館まで。
■図書館システムの統合が終わりました。
平成22年11月15日までに、久居ふるさと文学館、ポルタひさいふれあい図書室、河芸図書館で発行して
いた旧カードは使えません。
市内いずれかの館で新統合カードへの切り替えをお願いします。
すでに、統合済みの館で発行のカードをお持ちの方はそのままお使いいただけます。
詳しくは、各館窓口でお尋ねください。
そうだ、図書館へ行こう!♯133(2010/12/1 12:00 発行)
■□いよいよ、市立図書館の図書館システムの統合が終了致しました。全館、1枚のカードでご利用
□■頂けます。全部で9館2室、ぜひご利用ください。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『ポプラ社 百年文庫シリーズ』
ポプラ社が国民読書年に合わせて出版したシリーズです。漢字一文字をテーマに1冊に3作品が
収められています。
担当さんが何年もの歳月をかけて何千というタイトルを実際に読み、選んだ力作?!です。
その著者の代表作以外の作品や、このシリーズでしか収録のない作品も多数収められています。
「響」「絆」「夜」「音」「憧」などなど…今の気持ちにぴったりの一文字をぜひ見つけてください。
◇児童書から
『笑顔大好き 地球の子』 田沼武能/写真・文 新日本出版社
世界中の子どもたちのさまざまな表情をとらえた写真集。
力いっぱい遊び、学び、人と触れ合う子どもたちの表情は、とても生き生きして輝いています。
子どもの笑顔は万国共通。言葉が違っても、肌の色が違っても、こんな顔してる子いるよね~と、
思わず微笑んでしまう表情がいっぱいです。
この笑顔を守るために、改めて平和について考えさせられる本でもあります。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
現在システム統合のため、全館休館中です。
ご迷惑をおかけ致します。ご理解・ご協力をお願い致します。
なお、11月15日19:00~12月1日9:00はHPも止まります。
そうだ図書館へ行こう!♯132(2010/11/20 12:00 発行)
■□国民読書年もいよいよ残すとところあと1カ月と少しになりました。「じゃあ、読もう」のフレーズの他にも
□■『コトバダイブしよう。』『読めば、あなたの「知層」になる』のキャッチフレーズを目にする機会も多かったの
ではないでしょうか?2010年、コトバダイブをして、あなたの知層は増えましたか?
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『干し野菜手帖』 KAORU/著 誠文堂新光社
最近ブームの自家製干し野菜。野菜の旨みや甘味を引き出してくれるのはもちろん、
歯ごたえが楽しめたり、嵩が減ってたくさん頂けたりといいことずくめ。調理時間も短縮できます。
これからは干し野菜を作りやすいいい季節。
干し方からレシピまで、まるごと1冊味わってみてくださいね。
◇児童書から
『レッツのふみだい(レッツ・シリーズ②)』 ひこ・田中/さく ヨシタケシンスケ/え そうえん社
5さいのレッツが4さいの頃を思い出す。
それは、むかしむかしのちょっとむかし。
ちびっこの毎日には、よろこびと発見がいっぱいつまっていることがよくわかります。子どもが読めば、
うんうん、そうだよね、と共感し、大人が読めば、子どもってこんなこと考えてるんだと納得。
ほのぼのとしたイラストもかわいい幼年童話です。
レッツの大発見!背がのびると下の方は見えなくなるんですよ。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
現在システム統合のため、全館休館中です。
ご迷惑をおかけ致します。ご理解・ご協力をお願い致します。
なお、11月15日19:00~12月1日9:00はHPも止まります。
そうだ、図書館へ行こう!♯131(2010/11/10 12:00 発行)
■□今年は、寒さに震えながら、台風や風水害という環境の変化を感じずにはいられない秋となりました。
□■今年はCOP10も名古屋で開催され、身近に環境を考えるいい機会。図書館にも環境に関する様々
な資料があります。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『きょうだい 障害のあるかぞくとの道のり』 白鳥めぐみほか/著 中央法規
障害をもった弟をもつ3人の著者。
この本は「きょうだい」のための「きょうだい」による本です。
自分をとりまく愛する人たちにさえ、伝えられない気持ちや葛藤。いい子でいる事を褒められる誇らしさと、
うっとおしさ。大人になってわかる当時の自分の姿など。
誰もががんばるその日常の、様々な気持ちが書かれています。
すべての方にぜひ知って欲しい、そんな気持ちになりました。
◇児童書から
『小惑星探査機「はやぶさ」宇宙の旅』 佐藤真澄/著 汐文社
旅立ちから7年。何度も故障し、一時は交信もできず行方不明になっていた「はやぶさ」が、
地球に帰還したのは奇跡でした。
最期に撮影した地球の写真には涙があふれてしまいそうです。
いくつもの”世界初”を背負って一大ミッションを成しとげた「はやぶさ」の冒険の物語。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
今年度で全館のシステム統合が完了します。休館期間はご迷惑をおかけ致します。
ご理解・ご協力をお願い致します。
なお、11月15日19:00~12月1日9:00はHPも止まります。
そうだ、図書館へ行こう!♯130(2010/11/1 12:00 発行)
■□この間、初めてイッセー尾形さんの舞台を見に行きました。今年は、あいちトリエンナーレに行ったり、
□■芸術の秋を楽しんでいます。みなさんはどんな「秋」になりそうですか?
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『美人は得をするか 「顔」学入門』 山口真美/著 集英社
生まれてからずっと長いお付き合いの顔。普段、気にしているようで、あまり考えていないパーツです。
本書では、「顔」学についての興味深いトピック満載。例えば、顔写真をネガにすると分からなくても、
目だけポジにするとよくわかる、第一印象は大切なのに、顔に対する記憶はあいまいだったり、などなど…。
読んで、明日言いたくなる事必須です。
◇児童書から
『まどれーぬちゃんとまほうのおかし』 小川糸/文 荒井良二/絵 小学館
『食堂かたつむり』が大ベストセラーとなった小川さんの初めての児童書です。
自分でお菓子が作れることを知った小学2年生のまどれーぬちゃん。
世界がぐーんと広がります。自然の恵みから作られるお菓子はどれも本当においしそう。
想いのこもったおいしいお菓子は人を幸せにする。
小川さんらしい素敵なお話です。荒井良二さんのかわいらしい絵も目を引きます。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
秋はイベント満載!各館館内でのご案内やHPをぜひご覧ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯129(2010/10/20 12:00 発行)
■□パンは作るのも、食べるのも大好きな私。「発酵なしで」とか「レンジで発酵」とかいろんなレシピを見つける
□■ようになりました。天然酵母にこだわるなど、市内でも新しいパンやさんもたくさん出来てきました。
でも、やっぱり日本人、お米も大好き。今が旬の新米の味を楽しんでいます。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『暮らしのなかの工夫と発見ノート③ あなたにありがとう。』 松浦弥太郎/著 PHP
人気の松浦さんの新作エッセイの登場です。
情報がこんなあふれる毎日の中で、大切な人とのおつきあいはやっぱり「心」です。
大切な気持ちを思い出す、優しい言葉たち。
毎日ひとつずつ大切に読み進めていきたい、そんな1冊です。
◇児童書から
『アフガニスタンの少女 マジャミン』 長倉洋海/著 新日本出版社
世界中何処に行っても、子どもたちは変わりません。意志的な瞳、笑顔。
ページのそこかしこに、長倉さんの村人に寄り添う気持ちがあふれています。
少女の名前、マジャミンとはアフガニスタンの言葉で笑顔という意味だそう。
アフガニスタンで力強く生きる人たちにぜひ出会ってくださいね。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
秋はイベント満載!各館館内でのご案内やHPをぜひご覧ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯128(2010/10/10 12:00 発行)
■□今日は年に1度の津まつり。見に行く方も、参加したよ、という方もみなさんにとって楽しい津まつりになりま
□■すように。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『ツイッター部長のおそれいりこだし』 末広栄二/著 日経BP社
「おそれいりこだし」「ご麺なさい」そして「ありカトキチ」。
これは、ツイッター部長こと末広栄二氏がネット上でつぶやくだじゃれの一部。
これらつぶやきで、見た人がうどんを食べたくなり、そして「カトキチなう」と叫びたくなったとか、
ならないとか(笑)。
肩ひじ張らず、消費者の心に浸透していくダジャレ…いえいえマーケティング手法は感動もの。
お仕事だけでなく、日ごろの様々な場面で活かせるネタ満載です。
ちなみに、ある年の紅白歌合戦で歌手が「こなぁぁぁぁぁゆきぃぃ♪」と歌うタイミングに合わせて
つぶやいた「かとぉぉぉぉぉきちぃぃぃ」は伝説だそうです( *´艸`)
◇児童書から
『和菓子の絵本』 平野恵理子/作 あすなろ書房
みなさん、和菓子は好きですか?
みたらし団子に練りきり、水ようかん…日本にはおいしい和菓子がいっぱいです。
そんな和菓子の種類や歴史、作るのに欠かせない道具や技をわかりやすく絵本で紹介。
色とりどりの和菓子の絵はとてもおいしそうです。食べたくなった人は和菓子づくりにチャレンジを!
季節に合わせた4つの和菓子の作り方が載っています。秋はおはぎですよ。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
秋はイベント満載!各館館内でのご案内やHPをぜひご覧ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯127(2010/10/1 12:00 発行)
■□お話に出てくる料理やお菓子のレシピ本がたくさん出ています。小さい頃に食べたかったあの味。作ってみ
□■ると、想像していた味と同じのような、違っているような…。でも、味は時間を超えてわくわくした時間を
届けてくれました。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『SANRIO MEMORIES』 SANRIO
おそらく日本中で1番有名な猫と言えば…キティちゃん。
そのキティちゃんを生んだサンリオ50周年のメモリアルブックが出来ました。
小さい頃に好きだったあのキャラクターもこのキャラクターも。そういえば、こんなキャラクターもいたね、
なんて話題は止まりません。
今のかわいい子どもたちに、そして昔かわいい子どもたちだった大人の方に。
…ちなみに。今も現役でがんばっているグッズ。お家の中に結構あるものですね(笑)。
◇児童書から
『獣の奏者 外伝 刹那』 上橋菜穂子/著 講談社
王国の行く末を左右しかねない過酷な運命を背負ったエリン。彼女がどのように
イアルと心を通わせ、共にあることを選び、子を為すまでに至ったのか。
空白の11年間があきらかになります。
ひとりの女性として、ひとりの母親として生きた、日々の体温が伝わってくる物語集です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
秋はイベント満載!各館館内でのご案内やHPをぜひご覧ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯126(2010/9/20 12:00 発行)
■□今日は何の日?「敬老の日」。ハッピーマンデーが導入されてから、なかなか日付の変わる祝祭日に
□■慣れません…あ、いえ、どの祝祭日も覚えていないかも知れません(汗)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『子どもに贈る魔法のごはん』 藤井恵/著 ACMOOK
野菜を使った美味しいレシピを50音順に集めました。
野菜嫌いな子どもたちにとありますが、なんのなんの大人満足のメニューがずらり。
写真も素敵なレシピ本です。
今年の『食欲の秋』は、たっぷり野菜はいかがですか?
◇児童書から
『りょうりをしてはいけないなべ』 シゲタワヤカ/作・絵 講談社
大いそがしのレストランに新しく入ったりょうりなべ。
ところがこのおなべ、とんでもなくわがままなのです。りょうり中におもしろいことがあるとすぐに笑って
りょうりをこぼし、にんじんキライ、エビキライ、トマトキライ…と好ききらいまでするしまつ。
おかげでまともなりょうりが作れません。
ついに「おまえにはりょうりを作らせん!」と言われてしまい…。
コックやおなべの表情が愉快な楽しい絵本。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■リサイクルフェア
詳しくは、各図書館へおたずねください。
図書館資料を有効活用するため、除籍した雑誌などを無償でお譲りします。なお、除籍雑誌の検索や予
約、取り置きなどはできません。また、無くなり次第、終了します。持ち帰り用の袋などを必ず持参してくださ
い。
対 象 市内に在住・在勤・在学の人
●一志図書館
と き 9月15日(水)~29日(水)10時から18時(休館日を除く)
ところ 同館
冊 数 1人10冊以内(うち同名の雑誌は5冊以内)
●美里図書館
と き 9月25日(土)~27日(月)9時~17時
ところ 美里文化センター1階ロビー
冊 数 1人5冊以内
そうだ、図書館へ行こう!♯125(2010/9/10 12:00 発行)
■□まだまだ暑い毎日ですが、風に秋を感じる今日この頃。『暑くて何も考えたくない!』毎日からの脱出に
□■そして秋の夜長に、科学や物理のエッセンスはいかがですか?今号の「この本よんでみて!」をぜひご覧
ください。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『ニュートリノ論争はいかにして解決したか』 桜井邦朋/著 講談社
太陽核融合の副産物、太陽ニュートリノ。
核融合から考えれられるニュートリノと地球で観測されるニュートリノは、実はイコールではありませんでした。
ニュートリノは、いったい何処へ消えたのか?それとも予測されるよりもはるかに少ないのか?
小柴博士のノーベル賞受賞で広く知られるようになった、ニュートリノの世界。
ニュートリノ天文学の扉を開けてみませんか?
◇児童書から
『自然科学30のなぜ?どうして? 国立科学博物館の展示から』
国立科学博物館/編・著 さ・え・ら書房
恐竜の骨格やシロナガスクジラの原寸大模型、からくり人形から日本で最初のテレビまで、自然と科学の
歴史がつまった国立科学博物館。その常設展示から30を厳選して解説します。
各分野の専門家が語るエピソードは読みごたえ抜群。
博物館に行って、自分の目で見たくなるものいっぱいです。
日本最大の蛾や世界最大のカニなんて気になりませんか?
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■リサイクルフェア
詳しくは、各図書館へおたずねください。
図書館資料を有効活用するため、除籍した雑誌などを無償でお譲りします。なお、除籍雑誌の検索や予
約、取り置きなどはできません。また、無くなり次第、終了します。持ち帰り用の袋などを必ず持参してくださ
い。
対 象 市内に在住・在勤・在学の人
●一志図書館
と き 9月15日(水)~29日(水)10時から18時(休館日を除く)
ところ 同館
冊 数 1人10冊以内(うち同名の雑誌は5冊以内)
●美里図書館
と き 9月25日(土)~27日(月)9時~17時
ところ 美里文化センター1階ロビー
冊 数 1人5冊以内
そうだ、図書館へ行こう!♯124(2010/9/1 12:00 発行)
■□突然ですが、1冊の本を読破してから、次を読み始める派ですか?複数を同時進行して読む派
□■ですか?最近、2冊以上の同時進行が出来なくなってきました。年齢のせいでしょうか?…涙。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『面白くて眠れなくなる数学』 桜井進/著 PHP
「もしも数学に美がなかったら、おそらく数学そのものも生まれなかったことだろう。
人類の最大の天才たちをこの難解な学問に引きつけるのに、美のほかにどんな力があり得ようか。
チャイコフスキー」(本文35Pより)
私の周りでは、数学が苦手という人は、案外文学好きな人が多いのです。
この本は、そんな人にもおすすめ。
暑くて眠れない夜。果たしてこの本が眠りを誘うのか?もっと眠れなくなるのか?お試しください。
◇児童書から
『あなたに贈る×(キス)』 近藤史恵/作 理論社
ミステリー小説で人気の近藤史恵さんが、ヤングアダルト世代に向けて書いた作品です。
感染すると数週間で確実に死に至るウィルスの感染ルートは、唇を合わせること。
病の蔓延をを防ぐため、世界中でキスすることが禁止され、ウィルスへの恐怖は収まったかにみえた。
学園で1人の少女が亡くなるまでは…。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■リサイクルフェア
詳しくは、各図書館へおたずねください。
図書館資料を有効活用するため、除籍した雑誌などを無償でお譲りします。なお、除籍雑誌の検索や予
約、取り置きなどはできません。また、無くなり次第、終了します。持ち帰り用の袋などを必ず持参してくださ
い。
対 象 市内に在住・在勤・在学の人
●一志図書館
と き 9月15日(水)~29日(水)10時から18時(休館日を除く)
ところ 同館
冊 数 1人10冊以内(うち同名の雑誌は5冊以内)
●美里図書館
と き 9月25日(土)~27日(月)9時~17時
ところ 美里文化センター1階ロビー
冊 数 1人5冊以内
そうだ、図書館へ行こう!♯123(2010/8/20 12:00 発行)
■□先日、初!シロモチくんに遭遇。初めての事に、びっくりしつつもしっかり握手してもらいました。
□■暑い毎日。シロモチくんもがんばっているんですね。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『食品サンプルの作りかた、教えます。』今井 規雄/著 新星出版社
私ごとですが、食品サンプル大好きです(笑)…は置いておいて。
最近では、キーホルダーや携帯ストラップなど、お店のショーケース以外でも見かけることの
多くなった食品サンプル。
本書では、なんと自宅で作れる食品サンプルが40種!も掲載されています。
そして、本当の食品で型を取るところから始める本格派。見ているだけで、食欲が??
材料の入手方法から書かれていますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
◇児童書から
『ひっつき虫観察便利帳』 岩槻秀明/著 いかだ社
草むらを歩いてふと気づくと、服にいっぱいくっついているひっつき虫。
虫といっても昆虫ではありません。その正体は植物の実や種。
ひっつき虫といえばオナモミが定番ですが、まだまだ知らない種類がいっぱいです。
虫めがねでじっくり観察して、その不思議に迫ってみよう!
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■津図書館
☆絵本とわらべうた講座(参加無料)☆
絵本やわらべ歌を家庭で楽しむヒントを学んでみませんか。
と き 9月17日、24日いずれも金曜日10時30分~12時(全2回)
ところ 津図書館2階視聴覚室
講 師 山口陽子さん(元図書館職員)
内 容 乳幼児への読み聞かせやわらべうたについて
定 員 先着30人
申し込み 8月23日(月)から電話(229-3321)または直接同図書館1階カウンターへ。
※託児(生後6ヵ月~就学前の幼児)を行います。希望する人は9月11日(土)までにお申し込みください(1人につき1回300円)。
■久居ふるさと文学館
☆大人のための音読会(参加無料)☆
と き 10月14日、11月11日、12月9日、来年1月13日、同2月10日、同3月3日いずれも木曜日13時30分~15時 (全6回)
ところ 久居ふるさと文学館2階視聴覚室
内 容 発声練習、早口言葉、詩・名作の音読・群読、発表会など
講 師 鈴村実千代さん(わらべ朗読部会代表)
定 員 先着35人
申し込み 9月1日(水)から直接同文学館へ。
☆絵本を楽しむ会(参加無料)☆
絵本を通して作品の奥深さや、多様性、楽しみ方を探ります。
と き 10月7日、11月4日、12月2日、来年2月3日いずれも木曜日10時~12時 (全4回)
ところ 久居ふるさと文学館2階視聴覚室
講 師 中井千保子さん
定 員 先着30人
申し込み 9月1日(水)から直接同文学館へ。
■河芸図書館
☆おはなし講座(参加無料)☆
絵本も紙芝居も使わない素ばなしは、話し手の言葉だけで物語の世界に引き込んでくれます。暮らしの中で語る楽しさを学んでみませんか。
と き 10月1日・8日いずれも金曜日10時30分~12時 (全2回)
ところ 河芸図書館2階おはなしのへや
講 師 井山節子さん(津おはなしの会「マザー・グース」会員)
定 員 先着20人
申し込み 9月1日(水)10時から直接または電話(245-5300)で同図書館へ。
そうだ、図書館へ行こう!♯122(2010/8/10 12:00 発行)
■□「ゆんで」「めて」とは何でしょうか?正解は、ゆんで=弓手。弓を持つ手、すなわち左手。めて=馬手。馬の手
□■綱を握る手、すなわち右手。新刊『ゆんでめて』のタイトルに???でいた時に、弓道をする方から教わりま
した。弓道用語のひとつだそう。さあ、誰かに言いたくてたまらなくなりませんか?(笑)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『1冊まあるごと佐藤可士和。』 阪急コミュニケーションズ
キリンラガービールの缶。
変わっていないような、でも古さは感じない新しさも感じるような、不思議に感じた事はありませんか?
実は、あのデザイン、もとの○○○○を○○して作られたものだったんです。
あれも?これも?世の中に出回る様々なデザインを手がける佐藤可士和さん。
中には大学のマークや、幼稚園まるまる全部のデザインも。
作品や考え方に至るまで、1冊まるごと、佐藤可士和をどうぞ。
◇児童書から
『外国から来た魚-日本の生きものをおびやかす魚たち-』 松沢陽士/著 フレーベル館
外来生物がもともとその土地にいた生きものに大きな影響を与えることが問題になっています。
水中カメラマンの松沢さんは、被写体として魅力的な外来魚・オオクチバスを追ううちに、この問題の深刻さに
気づきます。
なぜ、日本の水辺に外国の魚が大量にいるのか。
生物多様性について話し合う国際会議COP10が10月に愛知で開催されます。
この機に、生きもの同士のかかわり、つながり、考えてみませんか。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■津図書館 映画鑑賞会8月。
-戦争について、お子さんとご一緒にどうぞ。-
と き:8月15日(日)
上映タイトル:アニメ「野坂昭如戦争童話集忘れてはイケナイ物語り
小さい潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラの話 ほか」(64分)
時 間:いずれも10時~、14時~
と こ ろ:津図書館2階視聴覚室
定 :員各先着50人 ※小学生以下は保護者同伴
そうだ、図書館へ行こう!♯121(2010/8/1 12:00 発行)
■□自転車通勤途中、あまりの暑さに引き返し、自動車通勤に変更しました。ecoも大事ですが、体も大事。
□■暑い毎日、熱中症には十分お気をつけください。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『まだある。 こども歳時記 夏休み編』 大空社
あまりにも懐かしすぎます!!!ベープマットにつぶつぶオレンジにビエネッタ!そして、そして水中花。
でもこの子たちはまだ現役。
いつかまためぐり会いたい懐かしさ満載です。
◇児童書から
『まよわずいらっしゃい 七つの怪談』 斎藤洋/著 偕成社
『ひとりでいらっしゃい』『うらからいらっしゃい』に続く、七つの怪談シリーズ。
毎月第2日曜日、とある大学の研究室でひらかれる〈怪談クラブ〉。
入会の条件は2つ。
その月のテーマにまつわる怪談をひとつ用意してくること。
そして必ずひとりで来ること。
あなたも怪談クラブのぞいてみませんか。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■夏休みは楽しいイベントがいっぱい。申し込みが必要なイベントもありますので、詳しくはお近くの図書館
まで。
そうだ、図書館へ行こう!♯120(2010/7/20 12:00 発行)
■□先日、昨日の夜ごはんについて話していたら、なんと皆麺類。暑い季節には、ささっと麺類となる事が
□■多いのでしょうか?私の最近のブームは、サラダうどん。色々なお野菜とドレッシングで楽しんでいます。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『確実に腹が凹む勝負の10日間』 エイムック
夏と言えば薄着の季節…ってなんだか巷にあふれているフレーズですが、やっぱり気になります(笑)
これは、基本は男性向けのようですが、内容がとにかくすごい!
10日間ファスティング&エクササイズ。3週間で生活習慣を変え、3か月で腹を割り、6か月の3Dエクササイズで
一生太らない体を作ります。
何といっても最初の10日間が苦しいらしいです。
みなさん、この夏いかがですか?
◇児童書から
『カミナリこぞうがふってきた』 シゲリカツヒコ/作 ポプラ社
大きな木の下で雨やどりをしていると、ドーン!!!巨大なカミナリこぞうがふってきた。
赤ちゃんみたいな見た目でも、その威力は絶大。たいこをたたくとみんなの頭がチリチリに…。
なんとかして、カミナリ様のところに帰さなくちゃ。
個性的な絵で迫力満点の絵本です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■夏休みは楽しいイベントがいっぱい。申し込みが必要なイベントもありますので、詳しくはお近くの図書館
まで。
■イベントの申し込み状況など詳しくは、各図書館までお問い合わせください。
□芸濃図書館
☆親子おりがみ教室☆
と き 7月31日(土)9時30分~11時
ところ 芸濃総合文化センター2階大研修室
講 師 二階堂黎子さん
対 象 小学生以下の子どもと保護者
定 員 先着20組
持ち物 はさみ、のり、クレヨン、筆記用具
参加費 100円
申し込み 7月1日(木)から直接または電話(265-6004)で同図書館へ。
□安濃図書館
☆おりがみあそび☆(参加無料)
と き 7月31日(土)13時~15時30分
ところ 安濃図書館
講 師 渥美清子さん
定 員 先着20人
申し込み 7月17日(土)から直接または電話(268-5822)で同図書館へ。
そうだ、図書館へ行こう!♯119(2010/7/10 12:00 発行)
■□サッカーはお好きですか?私は、とにかく美しいゴールへの道筋が大好きです。個人技も素晴らしい
□■らしいのですが、ゴールまでの、まるで運命のようなパスワークはため息が出てしまいます。
もう決勝。なんだかちょっと寂しいです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『アフリカサッカー 歓喜と苦悩の50年』 イアン・ホーキー/著 実業之日本社
明日は遂に南アフリカW杯決勝戦。
満を持してアフリカサッカー本のご紹介です。
アフリカと言えば、サッカーの原石(?!)の宝庫。欧州サッカーへの移籍を夢みる少年たちがたくさんいます。
アフリカでの開催が決まった時、当時85歳のネルソン・マンデラは少年に戻ったように喜びを表現したと言います。
呪術が本当にあると信じて疑わない選手たちの話から、アフリカサッカーをもっともっと知る1冊です。
◇児童書から
『くつやのねこ』 いまいあやの/作 BL出版
貧しいくつ屋が1ぴきのねこと暮らしています。
お客がさっぱり来なくて困っていると、ねこは「私に長ぐつを作ってください」と言い…。
『長ぐつをはいたねこ』をアレンジしたお話。
ボローニャ国際絵本原画展入選作品です。愛らしい赤いほっぺをしたねこの様々な表情が魅力的。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■夏休みは楽しいイベントがいっぱい。申し込みが必要なイベントもありますので、詳しくはお近くの図書館
まで。
■リサイクルフェアを行います。詳しくは、安濃図書館までお問い合わせください。
※安濃図書館(電話268-5822)※
と き 7月10日(土)10時~18時
7月11日(日)10時~17時
ところ 同図書館2階学習室 (※リサイクルフェア期間中は、学習室を利用できません)
冊 数 1人10冊まで
そうだ、図書館へ行こう!♯118(2010/7/1 12:00 発行)
■□夏の食べ物と言えば?やっぱり、アイスクリーム♪美味しくて、冷たくて大好きです。ただ、我が家の
□■冷凍庫には1年中ありますが…だって、冬でも美味しいんです(^◇^;)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『池波正太郎が書いたもうひとつの「鬼平」「剣客」「梅安」』 池波正太郎/著 ランダムハウスジャパン
言わずと知れた池波作品の代表作。
本人の手によるシナリオで登場です。もともと脚本から出発した池波正太郎。
小説を読んだ方もぜひお楽しみください。
◇児童書から
『ちいさな飼育員 淡路島ニホンザルのおはなし』 延原 早紀/著 講談社
「淡路島モンキーセンター」にやってくる野生のサルたちのお話。
2歳の頃からサルの世話をし、身近で観察するうちに、200頭いるサルたちの顔と名前が一致するように
なった少女が、互いに思いやるサルたちの暮らしぶりをユーモアたっぷりの語りと写真で紹介します。
人とサルってこんなに仲良しになれるんだ!?って驚きがいっぱいです。
サルのイメージ、きっと変わりますよ。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■リサイクルフェアを行います。詳しくは、安濃図書館までお問い合わせください。
※安濃図書館(電話268-5822)※
と き 7月 9日(金)13時~18時
7月10日(土)10時~18時
7月11日(日)10時~17時
ところ 同図書館2階学習室 (※リサイクルフェア期間中は、学習室を利用できません)
冊 数 1人10冊まで
そうだ、図書館へ行こう!♯117(2010/6/20 12:00 発行)
■□♪あーぶくたったー にえたったー にえたかどうだか食べてみよ むしゃむしゃむしゃ まだにえない♪に
□■♪あひるのコックさんの絵描き歌。最近、思い出した昔の遊びたち。
でも。この「あーぶくたった」の遊び方、途中からどうしても思い出せません。あんなに遊んだ日々は、遠い
昔なのでしょうか?涙。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『生き方の不平等-お互いさまの社会に向けて』 白波瀬佐和子/著 岩波新書
日本は、いったいいつの間に、こんなにも生きづらい世の中になったのか?
格差という言葉だけでは語ることのできない問題に、今、誰もが答えを求めています。
そんな社会問題の解決の糸口は「お互いさま」にあり?
生きづらい世の中に、マクロな視点の「お互いさま」を。
定評のある岩波新書からの新刊です。
◇児童書から
『どまんなか①』 須藤靖貴/著 講談社
新たな野球小説の登場です。
猛特訓より猛ミーティング。投げ込み、走りこみ、送りバント禁止。
セオリー無用の監督ゴキゲンの指導法に、大代台高野球部どうなる!?
快速球の新人ピッチャーレブンを筆頭に高校球児たちの熱い夏が始まる!!
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■特別整理期間のため、休館します
久居ふるさと文学館・ポルタひさいふれあい図書室 6月14日(月)~6月25日(金)
■臨時開館します
一志図書館 6月24日(木)
■リサイクルフェアのご案内
詳しくは、久居ふるさと文学館へお尋ねください。
久居ふるさと文学館 (電話:254-0011)6月26日(土)~6月30日(水)
図書と雑誌いずれも1人10冊まで
そうだ、図書館へ行こう!♯116(2010/6/10 12:00 発行)
■□この間、おまけで「紫外線量」のわかる手鏡を頂きました。どんな風に反応するかとおもいきや、色も何も
□■変わりません。紫外線量が少ないのか、本当に反応するのか?これからの紫外線量に期待?!
しています。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『カードのレイアウト』 BNN
日常生活でたくさん出会うショップカードや名刺、DM。
あんまり数があっても、整理には困るもの。けれども、残しておいたり、飾りたくなるようなデザインに
出会う事があります。
本書では、たくさんのカードデザインをフルカラーで紹介。デザインの参考になるだけでなく、見ているだけで
楽しい1冊です。
◇児童書から
『じごくのラーメンや』 苅田澄子/作 西村繁男/絵 教育画劇
地獄名物・血の池ラーメン。まっ赤なスープの辛~いラーメン。
全部食べたら天国に行けると言われ、地獄の住人たちは大行列。
けれども辛すぎて誰も食べられない。そのうち天国から仏さままで食べにやってきて…。
「ぜんぶたべたらてんごくへいけますぜ」
「うちら、てんごくからきましたからけっこうです。かわりになんでも言うこときいてもらいまひょか」
はてさて、どうなることやら。辛~いラーメン、食べたくなりますよ(笑)
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■特別整理期間のため、休館します
久居ふるさと文学館・ポルタひさいふれあい図書室 6月14日(月)~6月25日(金)
■臨時開館します
一志図書館 6月24日(木)
■リサイクルフェアのご案内
詳しくは、各図書館へお尋ねください。
芸濃図書館 (電話:265-6004)6月19日(土)1人5冊まで
久居ふるさと文学館 (電話:254-0011)6月26日(土)~6月30日(水)
図書と雑誌いずれも1人10冊まで
そうだ、図書館へ行こう!♯115(2010/6/1 12:00 発行)
■□自転車通勤(仮)を始めました!!今のトコロ、週に最低1回を目標に(笑)。さわやかに風を
□■感じながら、職場に到着後は、滝の汗…。健康バンザイ!!ecoバンザイ!!
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『カードのレイアウト』 BNN
日常生活でたくさん出会うショップカードや名刺、DM。
あんまり数があっても、整理には困るもの。けれども、残しておいたり、飾りたくなるようなデザインに
出会う事があります。
本書では、たくさんのカードデザインをフルカラーで紹介。デザインの参考になるだけでなく、見ているだけで
楽しい1冊です。
◇児童書から
『じごくのラーメンや』 苅田澄子/作 西村繁男/絵 教育画劇
地獄名物・血の池ラーメン。まっ赤なスープの辛~いラーメン。
全部食べたら天国に行けると言われ、地獄の住人たちは大行列。
けれども辛すぎて誰も食べられない。そのうち天国から仏さままで食べにやってきて…。
「ぜんぶたべたらてんごくへいけますぜ」
「うちら、てんごくからきましたからけっこうです。かわりになんでも言うこときいてもらいまひょか」
はてさて、どうなることやら。辛~いラーメン、食べたくなりますよ(笑)
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■特別整理期間のため、休館します
一志図書館 6月1日(火)~6月11日(金)
久居ふるさと文学館・ポルタひさいふれあい図書室 6月14日(月)~6月25日(金)
■臨時開館します
一志図書館 6月24日(木)
■リサイクルフェアのご案内
詳しくは、各図書館へお尋ねください。
きらめき図書館 (電話:292-4191)6月5日(土)~13日(日)1人10冊まで
芸濃図書館 (電話:265-6004)6月19日(土)1人5冊まで
久居ふるさと文学館 (電話:254-0011)6月26日(土)~6月30日(水)
図書と雑誌いずれも1人10冊まで
そうだ、図書館へ行こう!♯114(2010/5/20 12:00 発行)
■□遂にmy自転車を購入しました!!休日にお買いものに行ったのですが、風がさわやかで気持
□■ちがよかったです。あとは、通勤するだけ?!…だって、お天気が。。お天気のいい時だけの通勤では、
自転車通勤とは言えないでしょうか(笑)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『北里大学獣医学部 犬部』 片野ゆか/著 ポプラ社
心傷つき、捨てられた犬たちの心に寄り添う若者たち、その名も「犬部」!
校内をさまよう行き場をなくした犬たちに、時には不眠不休で向き合う姿に、未来を担う若者の
明るい姿を見ることができます。
青森県十和田で繰り広げられる輝く青春!の1冊です。
◇児童書から
『ものすごくおおきなプリンのうえで』 二宮由紀子/ぶん 中新井純子/え 教育画劇
ものすごくおおきなプリンの上で、みんなでなわとびをするときは、いろいろ気をつけなければいけません。
ホットケーキの上で、アイスの上で…あなたなら何に気をつけますか?
甘~いにおいがただよってきそうな、楽しくておいしい絵本。
さて、なわとびするのにいい場所はどこでしょう。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■特別整理期間のお知らせ
芸濃・うぐいす図書館が休館します。
5月17日(月)~28日(金)
そうだ、図書館へ行こう!♯113(2010/5/10 12:00 発行)
■□思い立って、5月10日の誕生花を調べてみました。なんと「カーネーション」!昨日はちょうど母の日。
□■毎年、我が家の母の日は、カーネーションではなく「実用的」でかつ「笑い」がとれる贈り物と決まって
います。今年は…母にだけの秘密です(笑)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『ぶたぶたと秘密のアップルパイ』 矢崎存美/著 光文社
会員制の秘密の喫茶店。そこでは他の誰にも言えない秘密をひとつ話さなければなりません。話す
相手は、なんとピンク色のぶたのぬいぐるみ。しかも、そのぬいぐるみ、実は「山崎ぶたぶた」という中年男なのです…。
と、このぶたぶた!シリーズになっている人気者。
ある時は刑事に、そしてある時はタクシーの運転手にと、ちゃんと人として社会生活を送り、人間の奥さまや
子どももいます。
待ちに待った!という方も、初めて聞くという方にも。
やわらかな?!ぶたぶたの虜になるコト間違いなしです。
◇児童書から
『こぞうのヤンティ』 片平直樹/作 はたこうしろう/絵 ひかりのくに
ちょうを追いかけているうちに、いつのまにか、群れを離れて谷までやってきてしまった、こぞうのヤンティ。
ひょんなことからトラと遭遇してしまい…。
ヤンティのピンチをお父さん、お母さん、力強い仲間たちが助けてくれます。
幼い子どもたちには、こういう場面から大人は自分を守ってくれるおっきな存在なんだという安心と信頼を
素直に感じて成長していってほしいと思います。
古き良き児童書の趣きを感じる絵本です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■特別整理期間のお知らせ
芸濃・うぐいす図書館が休館します。
5月17日(月)~28日(金)
■読書記録をつけたり、気になる本をチェックしてみませんか?
全館で配布中のカレンダーに、今年はご自身で書き込み出来るカードが加わりました。
表にはタイトル・著者が書き込める表が、裏面には人気のあった本や各賞受賞作品が
印刷されています。
次に読みたいあの本のタイトルのリストとして、読んだ本の記録カードとして、ぜひご利用ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯112(2010/5/1 12:00 発行)
■□自転車通勤しようと考え始めてから早…。最近、職場で自転車通勤を始めた方に益々触発されて
□■います。このチャンスを活かさなければと、周りの人に宣言して自分を追い込んでみました(笑)近いうち
に、このメルマガでご報告できますように!
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『こんな仕事 絶対イヤだ!』 清水謙太郎/著 アルファポリス
古今東西変わった仕事は多々ありますが、その中でも「ちょっとこの仕事は(>_
< )イヤッ」
という仕事が1冊の本になりました。
例えば「隠遁者」。中世の貴族の中で、庭に隠遁者をおくことが流行っていたとか。
この隠遁者、粗末な家と水と食料を与えられ、ただそこに生きているだけ。
ただし、報酬は当時の普通の仕事のなんと3倍!それでも、逃げ出す隠遁者多数だったそう。
様々な仕事に色々なドラマあり。なかなかに奥が深いです。。。
◇児童書から
『ぼくのブック・ウーマン』 ヘザー・ヘンソン/文 ディビッド・スモール/絵 さ・え・ら書房
今から80年ほど前のアメリカ。
学校もお店も図書館もない場所で暮らす子どもたちに図書館の本を届けるブック・ウーマンと呼ばれる書館員たちがいました。
彼女たちは馬に乗り、暑い日も寒い日も、どんなに遠い道のりでも、子どもたちのもとに本を届けたのでした。
本の持つ力を、図書館の意義を、改めて感じさせてくれる絵本です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■特別整理期間のお知らせ
芸濃・うぐいす図書館が休館します。
5月17日(月)~28日(金)
■読書記録をつけたり、気になる本をチェックしてみませんか?
全館で配布中のカレンダーに、今年はご自身で書き込み出来るカードが加わりました。
表にはタイトル・著者が書き込める表が、裏面には人気のあった本や各賞受賞作品が
印刷されています。
次に読みたいあの本のタイトルのリストとして、読んだ本の記録カードとして、ぜひご利用ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯111(2010/4/20 12:00 発行)
■□この間、鳥羽に巨大海老フライを食べに行ってきました。大満足でお店を出たハズなのに、そのあと
□■チーズケーキもおいしく頂きました…自分のお腹が怖い今日この頃(笑)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『食べテツの女』 荷宮和子/著 朝日新聞出版
電車に乗って楽しむ『乗りテツ』。電車を撮って楽しむ『撮りテツ』。時刻表で楽しむ『時刻表テツ』。
いろいろな楽しみ方のある鉄道ですが、今度はその名も「食べテツ」!
駅の中に、駅の周りに、気になる食べ物がいっぱい。
駅弁だけではありません。高級チョコレートもあります。
う~ん。読んでいたら、なんだか気分は『食べテツ』です(笑)
◇児童書から
『どっちがオス?どっちがメス? オスメス図鑑』 今泉忠明/監修 学研教育出版
ライオンのようにたてがみのあるなしですぐに見分けのつく動物もいるけれど、オスとメスの違いがすぐには
わからない動物もいます。
いろいろな動物のオス・メスそれぞれの特徴をわかりやすく解説するほか、動物たちのマメ知識も満載。
子どもたちの好奇心がくすぐられるおもしろ図鑑です。
ちなみに…キリンのオスはつののてっぺんがハゲているそうです。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■4月から津図書館は祝日開館します。
各館の休館日は…
◇津・芸濃・安濃図書館・ポルタひさいふれあい図書室
毎週火曜日、毎月最終木曜日、年末年始、特別整理期間
◇河芸・美里・きらめき・一志・うぐいす図書館・久居ふるさと文学館
毎週火曜日、毎月最終木曜日、国民の祝・休日(土日にあたる場合は開館)
年末年始、特別整理期間
◇美杉図書室
毎週土・日曜日、国民の祝・休日、年末年始、特別整理期間
■読書記録をつけたり、気になる本をチェックしてみませんか?
全館で配布中のカレンダーに、今年はご自身で書き込み出来るカードが加わりました。
表にはタイトル・著者が書き込める表が、裏面には人気のあった本や各賞受賞作品が
印刷されています。
次に読みたいあの本のタイトルのリストとして、読んだ本の記録カードとして、ぜひご利用ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯110(2010/4/11 12:00 発行)
■□いつもメールマガジンをご利用いただきありがとうございます。4/10発行♯110号について遅延し、
□■ご迷惑をおかけしたことを、お詫びいたします。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『文士料理入門』 狩野かおり・狩野俊/著 角川書店
「作品中に、それはそれは美味しそうな料理が出てくる作家は、料理すること、食べることが
大好きに違いない」と思った事はありませんか?
そんな作家たちの愛した料理が1冊の本になりました。
そして、意外にも忠実な再現ではなく、どのレシピにも作者のアレンジが少し加えられています。
それは、作品が読み手によって、心の中で形を変え残っていくように、料理も読み手によって少しずつ
味を変えながら残っていくことを願っての著者の想いから。
今度は、あなたの「味」で読み解いてみませんか?
◇児童書から
『数のひみつ●考え方の練習帳●』 瀬山士郎/著 さ・え・ら書房
数っていったいなんでしょう?ものの性質や出来事を数であらわすのはどうしてでしょうか?
少数でしか表せない数、分数でしか表わせない数や、はたまたまだ出会った事のない不思議な
数もたくさんあります。
また、「マイナス」×「マイナス」はなぜ「プラス」なのか?という壁にあたった経験のある大人の方も多いのでは?やさしい言葉でつづられた数の不思議ワールド。
数に興味深々の子どもたちも、数アレルギー?の大人に方にもぜひおすすめしたい1冊です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■4月から津図書館は祝日開館します。
各館の休館日は…
◇津・芸濃・安濃図書館・ポルタひさいふれあい図書室
毎週火曜日、毎月最終木曜日、年末年始、特別整理期間
◇河芸・美里・きらめき・一志・うぐいす図書館・久居ふるさと文学館
毎週火曜日、毎月最終木曜日、国民の祝・休日(土日にあたる場合は開館)
年末年始、特別整理期間
◇美杉図書室
毎週土・日曜日、国民の祝・休日、年末年始、特別整理期間
■読書記録をつけたり、気になる本をチェックしてみませんか?
全館で配布中のカレンダーに、今年はご自身で書き込み出来るカードが加わりました。
表にはタイトル・著者が書き込める表が、裏面には人気のあった本や各賞受賞作品が
印刷されています。
次に読みたいあの本のタイトルのリストとして、読んだ本の記録カードとして、ぜひご利用ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯109(2010/4/1 12:00 発行)
■□お花見はされましたか?春の風を感じながら、お昼にピクニック?夜桜もいいですね。
□■最近は、満開の桜だけでなく、散り際の桜の美しさもわかる年齢になってきました(笑)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『家族の勝手でしょ』 岩村暢子/著 新潮社
毎日のごはんをただ写真に収める。
この事が、こんなにも様々なものを現すなんて。
家族はいったい毎日「何を」食べているのか。
この問いかけは、栄養・健康というfactorだけでなく、家族関係や社会にまで
みなさんの奥深い答え?を待っています。
◇児童書から
『くまのがっこう ジャッキーのはつこい』 あだちなみ/絵 あいはらひろゆき/文 ブロンズ新社
子どもにも大人にも大人気!くまのがっこうシリーズの最新刊です。
ジャッキーは大海原をこえて大好きなデイビッドに会いに北極へ。
楽しい時間はあっという間にすぎていき…。めくって広がるしかけページの景色は圧巻です。
デイビッドもなかなかやるな~とニヤけてしまいます。
体あたりのジャッキーの想いがいっぱいつまったかわいい絵本。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■4月から津図書館は祝日開館します。
各館の休館日は…
◇津・芸濃・安濃図書館・ポルタひさいふれあい図書室
毎週火曜日、毎月最終木曜日、年末年始、特別整理期間
◇河芸・美里・きらめき・一志・うぐいす図書館・久居ふるさと文学館
毎週火曜日、毎月最終木曜日、国民の祝・休日(土日にあたる場合は開館)
年末年始、特別整理期間
◇美杉図書室
毎週土・日曜日、国民の祝・休日、年末年始、特別整理期間
■読書記録をつけたり、気になる本をチェックしてみませんか?
全館で配布中のカレンダーに、今年はご自身で書き込み出来るカードが加わりました。
表にはタイトル・著者が書き込める表が、裏面には人気のあった本や各賞受賞作品が
印刷されています。
次に読みたいあの本のタイトルのリストとして、読んだ本の記録カードとして、ぜひご利用ください。
そうだ、図書館へ行こう!♯108(2010/3/20 12:00 発行)
■□3月も終わりに近づき、そろそろ桜の季節です。この季節と言えば、桜餅。桜餅と言えば、やっぱり
□■道明寺。そして、道明寺と長命寺という図式に、お好み焼きともんじゃ焼きを連想してしまう私は、
食いしん坊道を精進中です(笑)
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『四十九日のレシピ』 伊吹有喜/著 ポプラ社
最愛の妻であり母である乙美を亡くした良平と百合子。
ある日二人の前に、生前乙美から四十九日までの身の回りの世話を頼まれたという
金髪の女の子、井本が現れた。
乙美が生前作っていた「四十九日のレシピ」とは?
三重県出身の著者が描く、家族の暖かな奇跡。
あなたは身近すぎてみえない大切な人を大事にしていますか?
心がちょっぴり疲れたあなたに読んでほしい1冊です。
◇児童書から
『白狐魔記 天草の霧』 斎藤洋/作 偕成社
白狐魔記最新刊の登場です。
白狐魔山の仙人のもとで化身の術を体得した狐、白狐魔丸。
人間とは?という深い問いと向き合うなかで、源義経や楠正成、織田信長など歴史上の
様々な人物と出合い、人間の歴史に関わってきた。今回白狐魔丸が出会ったのは江戸
時代の天草四郎時貞。
彼を取りまくできごとに、白狐魔丸はどのように関わり、人間を見つめたのか。
斎藤さんのぐいぐい引き込む力強い作品です。
大人の方にも読み応えたっぷりですよ。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■読書記録をつけたり、気になる本をチェックしてみませんか?
全館で配布中のカレンダーに、今年はご自身で書き込み出来るカードが加わりました。
表にはタイトル・著者が書き込める表が、裏面には人気のあった本や各賞受賞作品が
印刷されています。
次に読みたいあの本のタイトルのリストとして、読んだ本の記録カードとして、ぜひご利用ください。
■4月から休館日が変わります。
◇津・芸濃・安濃図書館・ポルタひさいふれあい図書室
毎週火曜日、毎月最終木曜日、年末年始、特別整理期間
◇河芸・美里・きらめき・一志・うぐいす図書館・久居ふるさと文学館
毎週火曜日、毎月最終木曜日、国民の祝・休日(土日にあたる場合は開館)
年末年始、特別整理期間
◇美杉図書室
毎週土・日曜日、国民の祝・休日、年末年始、特別整理期間
そうだ、図書館へ行こう!♯107(2010/3/10 12:00 発行)
■□3月10日、12月8日、8月15日、8月6日、8月9日。何の日かわかりますか?
□■これらはすべて太平洋戦争にかかわる日です。3月10日は東京で大規模な空襲があった日です。
年々、これらの日がわからない人が増えているようです。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『LIFE 2』 飯島奈美/著 ほぼ日ブックス
「かもめ食堂」のフードスタイリスト飯島奈美さんの大人気レシピ本第2弾。
なんでもない1日。でも、大好きな人たちとの大切な1日。そんな日に作りたいレシピ集です。
メニューひとつひとつは地味かもしれないけれど、心も温かくなる1冊です。
よしもとばなな、重松清、谷川俊太郎、糸井重里の「たべもの」エッセイもどうぞ。
◇児童書から
『どれにしようかな』 つちだのぶこ/作 学研
「どれにしようかな かみさまのいうとおり」
子どもの頃たくさんあるものの中から1つを選ぶ時、こんな言葉を唱えた経験はありませんか?
すみれちゃんは買ってもらうおもちゃを決めるために「どれにしようかな…」と唱え始めます。
ところが、決まった!と思っても言葉はまだまだ続いていって…。
すみれちゃんの言葉に合わせて動き回る神様たちは大忙し。
さあ、選ばれるおもちゃはどれかな!?
つちださんの絵がとってもカワイイ絵本です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■4月から休館日が変わります。
◇津・芸濃・安濃図書館・ポルタひさいふれあい図書室
毎週火曜日、毎月最終木曜日、年末年始、特別整理期間
◇河芸・美里・きらめき・一志・うぐいす図書館・久居ふるさと文学館
毎週火曜日、毎月最終木曜日、国民の祝・休日(日曜日またはどようびにあたる場合は開館)
年末年始、特別整理期間
◇美杉図書室
毎週土・日曜日、国民の祝・休日、年末年始、特別整理期間
■津図書館から(申込状況など詳しくは津図書館℡:059-229-3321まで)
☆「坂の上の雲」の時代を語る(参加無料)☆
今、ドラマなどで注目の司馬遼太郎作「坂の上の雲」。当時の様子や歴史的な背景、作品の
読みどころなどを近現代史の専門家が語ります。
と き 3月20日(土)13時30分~15時
講 師 田浦雅徳さん(皇學館大学准教授)
そうだ、図書館へ行こう!♯106(2010/3/1 12:00 発行)
■□この間、ふと思いついて某検索サイトで「シロモチくん」「ブックカバー」で検索してみました。すると、個人
□■の方のブログやリンク集に津市図書館が!!!!!思わずガッツポーズ\(^▽^\)(/^▽^)/
1番人気は「巨大版シロモチくん」のようです。ぜひご利用くださいね。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『勝間さん、努力で幸せになれますか』 勝間和代/香山リカ 朝日新聞出版社
香山リカさんの著書『しがみつかない生き方』第10章「勝間和代を目指さない」を
発端にした色々?に朝日新聞出版社が対談を提案、書籍化したものです。
人気者二人の考え方をおさらいするにもおすすめの1冊。
相反する考え方の二人がお互いの考え、疑問を交わした結果は…?
心理学書?経済学書?はたまた行間に流れる空気感?興味深い1冊です。
◇児童書から
『まくらのせんにん そこのあなたの巻』 かがくいひろし/作 佼成出版社
絵本『だるまさんが』で大ブレイクしたかがくいひろしさん。
昨年急逝された彼の最期の絵本です。
穴にはまってしまったみんなを助けるため、まくらのせんにんは”そこのあなた”に助っ人を
頼みます。そう、この絵本は”あなた”が参加して初めてお話が進むのです。
かがくいさんが最期に遺してくれた、あっと驚くこのしかけ。
ぜひ手にとって楽しんでください。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
昨年12月より、ブックカバーの種類が増えました。
大人気のシロモチくんブックカバーに加えて、津に来て戦隊ツヨインジャー、みすぎんの
ブックカバーが仲間入り。
図書館HPよりダウンロードして頂けます。
そうだ、図書館へ行こう!♯105(2010/2/20 12:00 発行)
■□映画「ゴールデンスランバー」を見てきました。原作本は、発行以来の人気者でまだまだ読めそうも
□■めそうもありませんが、映画を見てますます読みたくなりました。もちろん、♪ゴールデンスランバーを
聞きながら。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『妖艶粋美』 松本晶子/編 国書刊行会
明治に生きた絵師、鰭崎英朋。
その名を知らない、美術に決して明るくない私ですが、思わず絵に惹きつけられて
しまいます。
描かれる人物たちは、その表情は、ドラマを感じずにはいられません。
日本画のその作風と表情をぜひご覧ください。
◇児童書から
『内科オバケ科ホオズキ医院 オバケに夢を食べられる!?』 富安陽子/作 ポプラ社
先月、津図書館に講演に来てくださった富安陽子先生の新作です。
毎度おなじみオバケ科の専門医・鬼灯先生と恭平が町じゅうを騒がせている事件の謎
にせまります。
人々に悪夢を見せる犯人を捕まえるため2人は昨日の夜の世界へと出かけていくが…。
不思議とワクワクがいっぱいつまった中学年におすすめの物語です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
昨年12月より、ブックカバーの種類が増えました。
大人気のシロモチくんブックカバーに加えて、津に来て戦隊ツヨインジャー、みすぎんの
ブックカバーが仲間入り。
図書館HPよりダウンロードして頂けます。
そうだ、図書館へ行こう!♯104(2010/2/10 12:00 発行)
■□某チョコレート屋さんでは、365日分365枚のチョコレートがあるそうで、とっても気になる今日この頃。□■きっと毎日はどこかで、誰かの記念日。あなたの食べてみたいチョコレートは何月何日ですか?
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『世論をさがし求めて 陶片追放から選挙予測まで 』西平 重喜/著 ミネルヴァ書房
この間の選挙の記憶も新しいところですが、事前の選挙予測の数値は公表しては
いけない事をご存じでしたか?
投票行動に影響があるからだそうですが、「世論」とはいったいどこからくるのでしょうか?
一見?いえいえ中身もしっかりした堅い本ですが、ふうんと納得することしきりの1冊です。
◇児童書から
『しごとば 続』 鈴木のりたけ/作 ブロンズ新社
プロ野球選手や宇宙飛行士といった子どもに人気の職業から、
とうふ職人、考古学者なんていうちょっと変わった仕事まで、普段
見られない仕事場がリアルに描かれて、こんな道具を使っているんだ!?
という発見がいっぱいです。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■津図書館から 申込状況など詳しいお問い合わせは℡059-229-3321まで。
☆児童文学講演会(参加無料)☆
人気絵本「せとうちたいこさん」シリーズでおなじみの長野ヒデ子さんがやって来ます。
と き 3月6日(土)13時~14時30分
ところ 津図書館2階視聴覚室
対 象 小学生以上
定 員 先着80人
そうだ、図書館へ行こう!♯103(2010/2/1 12:00 発行)
■□節分と言えば「鬼は外!福は内!」どちらが先か?など掛け声にも色々あるようです。なぜか私の家では
□■「福は内!」と言いつづけて、最後に1回だけ「鬼は外!」と言って扉を閉めます。???
あなたのお家はどんな掛け声ですか?
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『マスキングテープでつくるかわいい小物』 誠文堂新光社
マスキングテープと言えば、本来作業場所(箇所)以外を汚さないようにするための物ですが、最近は
いろいろな所で見かけるようになりました。
実は、私も手帳で大活躍中。連日の予定にはマスキングテープを貼っておくと、期間が一目でわかって、
上から文字も書き込めます。
お店でみかけるテープは、色も模様もとてもカラフルです。
本書では、ちょっとした工夫で生活に楽しくマスキングテープを取り入れる方法を紹介しています。
◇児童書から
『おばあちゃんのえほうまき』 野村たかあき/作・絵
もうすぐ節分。この時期にぴったりの絵本です。
ここ数年ですっかり定着した節分に恵方巻を食べるという風習。
その由来や恵方巻の作り方、節分のならわしなど、子どもたちに伝えたい知識が
上手におはなしの中に盛りこまれています。
巻末の恵方巻の作り方を参考に子どもと一緒に手づくりしてもいいですね。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■津図書館から 申込状況など詳しいお問い合わせは℡059-229-3321まで。
☆児童文学講演会(参加無料)☆
人気絵本「せとうちたいこさん」シリーズでおなじみの長野ヒデ子さんがやって来ます。
と き 3月6日(土)13時~14時30分
ところ 津図書館2階視聴覚室
対 象 小学生以上
定 員 先着80人
■一志図書館 開催日がせまっているため、申込状況等詳しくは℡059-295-0116まで
☆絵本と紙芝居講座(参加無料)☆
家庭で楽しむ絵本の読み聞かせや紙芝居をはじめ子育てについての話など
と き 2月5日(金)・12日(金) ※全2回
いずれも10時30分~
ところ とことめの里一志健康教育室
講 師 橋村孝子さん
対 象 2回とも参加できる人
定 員 先着30人
そうだ、図書館へ行こう!♯102(2010/1/20 12:00 発行)
■□いつもメールマガジンのご利用ありがとうございます。
1/19配信分(通常1/10配信#101号)につきまして、機器の不具合により遅延及び配信時間でご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。□■
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『みかんでつくれるゾウ&仲間たち』 笹川勇/著 主婦の友社
みかんでゾウをつくります。
耳をかたどり、鼻をかたどり…。
どんなものか想像がつきませんか?^^
お見せできないのが残念な出来栄えです。
他には「野球部員」に「目玉おやじ」…ますます想像が?
みかんのおいしいこの季節。芸術作品を作りながら、冬の味覚をお楽しみください。
◇児童書から
『ねぇママ、どうしてきょうりゅうはがっこうへいかないの?』
カンタン・グレバン/作 スギヤマカナヨ/訳セーラー出版
「ねぇママ、どうしてクマはおもちゃやさんへいかないの?」
「ねぇママ、どうしてマンモスはこうえんであそばないの?」
幼い子どもから発せられる思いもよらない質問にユーモアたっぷりに答えます。
子どもたちからの「どうして?」攻撃に困っているお父さん、お母さん、ぜひご一読を!
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■津図書館 1月28日、29日の両日、リージョンプラザ3階にてリサイクルフェアを開催します。
詳しくは図書館HPまたは津図書館℡059-229-3321
そうだ、図書館へ行こう!♯101(2010/1/10 12:00 発行)
■□今年の初夢はどんな夢でしたか?最近、起きた瞬間は覚えているのに、ふと思い出すとどんな内容
□■だったのか思い出せません…いい夢だったかなぁ?!
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『ナショナルジオグラフィックトラベルガイド カナダ』 日経ナショナルジオグラフィック社
冬季オリンピックで注目のカナダのトラベルガイド、美しい写真に定評のあるナショナル
ジオグラフィック社から登場です。
どのページにも魅力あふれるカナダが満載ですが、中でもホッキョクグマと犬の姿を捉えた
1枚の写真に釘付け!!
こんな場面に遭遇したら!!!ぜひ、ご自信の目で確かめてください。
◇児童書から
『本だらけの家でくらしたら』 N・E・ボード/作 柳木 薫/訳 徳間書店
主人公の女の子が『〈グレデニアン〉になる方法』という不思議な本を探す謎ときミステリー。
その過程で新しい家族や仲間と出会い、少しずつ自分らしさや自信をとりもどしていく成長物語にも
なっています。
読書家以外はお断り、という本だらけの家がでてきたり、と本好きにはたまらないしかけが満載です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■津図書館の1月は、図書館文学講座、児童文学講演会、リサイクルフェアとイベントが盛りだくさん。
イベント情報からご確認ください。
お問合せ:津図書館 059-229-3321
■一志図書館 「絵本と紙芝居講座」は申し込みが必要です。申込の状況など詳しくは一志図書館
まで。
お問合せ:059-295-0116
そうだ、図書館へ行こう!#100(2010/1/1 12:00 発行)
■□あけましておめでとうございます。「そうだ、図書館へ行こう!」記念すべき第100号は、2010年第1号
□■となりました☆
今年も、皆様の「と」しょかん「ら」いふにかかせないメールマガジンになるようがんばりたいと思います。
ぜひ、末永くお付き合いくださいませ♪
***本年もたくさんのご利用を職員一同お待ちしております****
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
「ひなた弁当」 山本甲士/著 中央公論新社
ひょんな事からリストラされた気弱なサラリーマン芦溝良郎。
家族やご近所さんの手前、毎朝出勤はするものの、会社から斡旋された仕事もなかなか
上手くいかなくて…。
そんな時、ふと見つけた公園のどんぐり。
「これって食べられるんだよな。」…?!
大人のおとぎ話かもしれないけれど、何もかもに無気力でどうしようもない時に、
そっと温かな勇気をどうぞ。
◇児童書から
『まるごと日本の生きもの』 木村義志/監修 学研教育出版
「アオジ」…青あざのことではありません。
「イカル」…怒っているわけではありません。
「ドウガネブイブイ」…もう何だかわかりません。
実はこれぜ~んぶ日本にすむ生きものの名前なんです。
植物から動物、昆虫まで、日本で見られる生きものを約1000種収録。こんな生きものがいたんだ!?と
びっくりしたり、おもしろい名前の由来を知ったり、楽しみながら見られる図鑑です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■年末年始の休館に合わせて、貸出期間を延長します。詳しくは、ご利用の図書館で
おたずねください。
そうだ、図書館へ行こう!#99(2009/12/20 12:00 発行)
■□2009年も残りあとわずか。今年の読み残し(?!)はありませんか?人気のあったタイトルも今は少し
□■予約も落ち着いている頃かもしれません。大掃除や年賀状は早々に終わらせて、ぜひ読み納めして
くださいね。
***今年も津市図書館をたくさんご利用いただきありがとうございました****
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
「ひなた弁当」 山本甲士/著 中央公論新社
ひょんな事からリストラされた気弱なサラリーマン芦溝良郎。
家族やご近所さんの手前、毎朝出勤はするものの、会社から斡旋された仕事もなかなか
上手くいかなくて…。
そんな時、ふと見つけた公園のどんぐり。
「これって食べられるんだよな。」…?!
大人のおとぎ話かもしれないけれど、何もかもに無気力でどうしようもない時に、
そっと温かな勇気をどうぞ。
◇児童書から
『クローバー』 中西翠/著 講談社
始まりは図書室の秘密。
四つ葉のクローバーを探して、隠して、また見つけて…。
中学1年の好葉は、ある目的のために木曜日の図書室通いを続けていた。
そんな中、偶然見つけたクローバーの君。一体誰?
親友の恋、憎まれ口ばかりの直人の存在、ゆれる心、言葉にできないもどかしさ…。
中学生の瑞々しい感性がいっぱいつまった1冊です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■年末年始の休館に合わせて、貸出期間を延長します。詳しくは、ご利用の図書館で
おたずねください。
そうだ、図書館へ行こう!♯98(2009/12/10 12:00 発行)
■□お土産にココア味の落雁をいただきました。口の中ですーっと解けながら、ふぁ~っとココアの香りが
□■広がりました。最高の和と洋のコラボレーションに感激。12月は和も洋も楽しみなイベント満載です。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
「絵本『からすのパンやさん』のパンをつくろう!」 文化出版局
超ロングセラー絵本「からすのパンやさん。
あのパンがいっぱいのページを1度はご覧になった事があるのではないでしょうか?
どれにしよう?これにしようと悩んだあのパンを作ってみませんか?
子どもの頃の夢を、ぜひ叶えてください。
◇児童書から
『ちか100かいだてのいえ』 いわいとしお/さく 偕成社
縦に開いて楽しむ前作『100かいだてのいえ』の登場です。
10階ごとに住む生き物がちがうおうち。どの階もユニークな部屋がいっぱいです。
文章には書かれていなくても、1階ごとにさまざまな動きがあって、その物語を
想像するのも楽しみの1つ。
縦長の紙面を最大限活かしたすみずみまでながめたくなる絵本です。
さて、100かいには誰が住んでいるのかな?
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■7館1室のシステムが統合されました。
津・芸濃・美里・安濃・きらめき・一志・うぐいす図書館、美杉図書室が1枚のカードでご利用いただけ
ます。
※旧きらめき・うぐいす図書館、美杉図書室のカードはご利用いただけません。上記7館1室で新カード
をお作りください。
津・芸濃・美里・安濃・一志図書館でお作り頂いたカードはきらめき・うぐいす図書館、美杉図書室で
ご利用いただけます。
※久居ふるさと文学館、ポルタひさいふれあい図書室、河芸図書館は来年12月統合します。
そうだ、図書館へ行こう!#97(2009/12/1 12:00 発行)
■□今年の年賀状の発行枚数は、約36億4000枚。インターネット時代になって減ったと言われても、まだまだ
□■まだまだこんなにあるんですね。今日はもう12月1日。年賀状もお掃除も、今年こそ早く終わらせたいっ!
と意気込んでいます。笑。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『現代ニッポン人の生態学 女はトイレで何をしているのか?』
毎日新聞夕刊編集部/編 毎日新聞出版社
トイレの中で何をしますか?
実はコミュニケーションの場にもなっている女子トイレ。
世代によっても感じ方は違うよう。そればかりか最近では男子トイレも…?!
タイトルテーマの他にも気になるテーマが満載。
すべての人の行動には「ワケ」がある。興味深い1冊。
◇児童書から
『おたすけこびとのクリスマス』 なかがわちひろ/文 コヨセ・ジュンジ/絵 徳間書店
前作「おたすけこびと」では、とってもおいしそうなバースデーケーキを作ってくれたこびとたち。
さてさて、クリスマスの夜にはどんな”おたすけ”をしてくれるのかな?
カラフルなこびとたちが、ショベルカーやトラック・クレーン車など子どもたちの大好きな車を使って
大活躍する楽しい絵本。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■7館1室のシステムが統合されました。
津・芸濃・美里・安濃・きらめき・一志・うぐいす図書館、美杉図書室が1枚のカードでご利用いただけ
ます。
※旧きらめき・うぐいす図書館、美杉図書室のカードはご利用いただけません。上記7館1室で新カード
をお作りください。
津・芸濃・美里・安濃・一志図書館でお作り頂いたカードはきらめき・うぐいす図書館、美杉図書室で
ご利用いただけます。
※久居ふるさと文学館、ポルタひさいふれあい図書室、河芸図書館は来年12月統合します。
そうだ、図書館へ行こう!♯96(2009/11/20 12:00 発行)
■□B級グルメといえば「津ぎょうざ」?!ですが、亀山市では「みそ焼きうどん」が熱い!もともと味噌味で
□■焼肉などを食べる習慣があった亀山ならではで生まれたうどんだそう。キャベツ・豚肉が入った味噌味の 焼きうどん。気になるライバル出現です。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
-この本よんでみて!
◇一般書から
『地図読み人になろう』 山岡光治/著 日賀出版社
近頃健康のため、趣味でとウォーキングを楽しむ方が増えているそう。
この本はズバリ「地図を持って」楽しく歩く本です。
持ち歩くときの地図の折り方や、地図の活用法、地図記号に関するコラムなどなど。。
果樹園や畑の記号はあるけれど、実はパイナップル畑とさとうきび畑だけは記号があるのをご存知ですが?
そんな、歩く事だけでなく、地図を見る事も楽しくなること間違いなしの本です。
◇児童書から
『むにゃむにゃきゃっきゃっ』 柳原 良平/作・絵 こぐま社
四角や丸やぐにゃぐにゃや自由に切った色紙に目をつけるとあら不思議。
なんだか生きているように見えてきます。
ユーモラスな絵に赤ちゃんの大好きな擬音語がくっついた赤ちゃんが喜ぶこと
まちがいなしの絵本です。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■図書館システム統合のため休館中です。ご迷惑をおかけします。
開館後はきらめき・うぐいす図書館、美杉図書室でも共通カードがご利用いただけます。
(きらめき・うぐいす図書館、美杉図書室の旧カードはご利用いただけません)
※休館中は、HPもご利用いただけないサービスがございます。
詳しい日程は、図書館HPでご確認ください。
◆きらめき図書館・うぐいす図書館◆11月10日(火)~12月1日(火)
◆美杉図書室◆11月11日(水)~11月30日(月)
◆津・芸濃・美里・安濃・一志図書館◆11月16日(月)~12月1日(火)
そうだ、図書館へ行こう!♯95(2009/11/10 12:00 発行)
■□友人と始めたその名も『放課後手芸倶楽部』実際はふたりで手芸をしたり、こんなもの作りたいね~と
□■話したり。当初「刺繍」に目覚めた私ですが、最近はがま口作り。不器用な私はとぉーくからしか
見られない(笑)作品を増産中f(^^;刺繍への道はいかに!?
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
■図書館マナーアップキャンペーンはいかがでしたか?HPでは実施の様子もご覧いただけます。
ぜひご覧ください。
-この本よんでみて!
◇一般書から
『木の椅子(NHK美の壺)』NHK出版】
木の椅子ならではのたたずまい。デザイン。年月を増すごとに味わいの深まる木。
きれいな写真で紹介する人気の『美の壺』シリーズの新刊です。
堅いようでやわらかい木の椅子の世界。
この本を読んだ後は、きっと木の椅子が欲しくなりますよ。
◇児童書から
『着物のえほん』 高野紀子/作 あすなろ書房
「付け下げ」「色無地」「小紋」、「よろけ縞」「青梅波」「矢羽根」。
すべて着物にまつわる言葉です。
着物の種類や各部の名称、模様の名前や色の合わせ方など、子どもたちの着物
入門にぴったりの絵本。
着方も載っているので、来年のお正月は着物で過ごしてみては?
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■図書館システム統合のため休館します。ご迷惑をおかけします。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
※HPもご利用いただけないサービスがございます。詳しい日程は、図書館HPでご確認ください。
◆うぐいす図書館・きらめき図書館◆11月10日(火)~12月1日(火)
◆美杉図書室◆11月11日(水)~11月30日(月)
◆津・芸濃・美里・安濃・一志図書館◆11月16日(月)~12月1日(火)
そうだ、図書館へ行こう!♯94(2009/11/1 12:00 発行)
■□今日は《ワン・ワン・ワン》の【犬の日】。わが家の老犬も今日はごちそうです。
□■ちなみに【猫の日】は、もちろん2月22日です。笑。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報(過去10日分)の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
■図書館マナーアップキャンペーンはいかがでしたか?HPでは実施の様子もご覧いただけます。
ぜひご覧ください。
-この本よんでみて!
◇一般書から
『ことりっぷ おみやげ帖』 昭文社
日本全国津々浦々。おいしいもの、かわいいもの、伝統のあるもの…。
1冊たっぷり、おみやげを紹介。
旅に行く前にぜひチェックしてみてください。
でも。。実はこの本で、旅気分が味わえるかも?!
◇児童書から
『魔女の宅急便その6 それぞれの旅立ち』 角野栄子/著 佐竹美保/画 福音館書店
魔女の宅急便いよいよ完結です!
大人になったキキはとんぼさんと結婚し、双子の姉弟のお母さんになっています。
子どもたちは11歳。姉のニニは魔女になるかどうか、弟のトトはどうして男は魔女になれないのか、
日々悩んでいます。
2人の将来は…キキととんぼさんは…そしてジジは…。
それぞれの旅たち、見守ってください。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■図書館システム統合のため休館します。ご迷惑をおかけします。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
※HPもご利用いただけないサービスがございます。詳しい日程は、図書館HPでご確認ください。
◆うぐいす図書館・きらめき図書館◆11月10日(火)~12月1日(火)
◆美杉図書室◆11月11日(水)~11月30日(月)
◆津・芸濃・美里・安濃・一志図書館◆11月16日(火)~12月1日(火)
そうだ、図書館へ行こう!♯93(2009/10/20 12:00 発行)
■□図書館の本に「ハイブリッドレシピ」という本があります。そのレシピによると温めた牛乳100mlにみじん
□■切りのたくあん10gを混ぜ、10分あたためると…なんとコーンポタージュの味になるそうです。この10分
がポイントで、温めすぎてもだめなんだそうです。だんだん寒くなった今日この頃。いかがですか?
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報(過去10日分)の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書館からのお知らせです。
-WHAT’S NEW
■新着情報■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/
各館ページ内の『新着資料一覧』でご覧下さい。
■イベント案内■
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/event/allevent.html
■図書館マナーアップキャンペーンはいかがでしたか?HPでは実施の様子もご覧いただけます。
ぜひご覧ください。
-この本よんでみて!
◇一般書から
『フライパンひとつあればいい! つむぎやの男子弁当』 河出書房新社
最近流行の【弁当男子】。
もちろん私もお弁当は作っている!という方はみえますか?
こちらは、マツーラとカネコのフードユニット[つむぎや]のおくる男子のための男子弁当レシピ集。
豪快でありながらなかなかのもの。春巻きの皮を使った春巻きコロッケなんてアイデアも満載です。
男子のみなさんも女子のみなさんも、食欲の秋はまずお弁当からどうぞ。
◇児童書から
『ヒノキノヒコのかくれ家 人形のすきな男の子(もうひとつのコロボックル物語)』
『百万人にひとり へんな子(もうひとつのコロボックル物語)』
佐藤さとる/作 村上勉/絵 講談社
あのコロボックルシリーズに所収されていない短編があったのをご存知ですか?
昔、関西の教育雑誌に連載された4つのお話に村上勉さんが新たに絵を描き、
シリーズ生誕50周年記念作として登場です。
コロボックルファンも初めて出会う人もこの”小さな人”たちの世界を楽しんでください。
-としょかん生活。
■下記のURLからPDFファイルでご利用頂けます。
http://www.tosyo.city.tsu.mie.jp/pathfind/path.html
-そのほか
■図書館システム統合のため休館します。ご迷惑をおかけします。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
※HPもご利用いただけないサービスがございます。詳しい日程は、図書館HPでご確認ください。
◆うぐいす図書館・きらめき図書館◆11月10日(火)~12月1日(火)
◆美杉図書室◆11月11日(水)~11月30日(月)
◆津・芸濃・美里・安濃・一志図書館◆11月16日(火)~12月1日(火)
そうだ、図書館へ行こう!#92(2009/10/10 12:00 発行)
■□先日、知人数名といったカフェで、みんなが違うランチセットを頼みました。組合せもすべて
□■ばらばら。でも、全部覚えて、店員さんに伝えられた時にはちょっとうれしくなりました。笑。
- MENU
□ 1. WHAT’S NEW
新しい情報をおしらせします。
□ 2. この本よんでみて!
新着情報(過去10日分)の中から1冊ご紹介します。
□ 3. としょかん生活。
図書館の初心者から達人まで、図書館での本の探し方からあれこれまで、気になる話題、季節のあれこれをご紹介しています。
□ 4. そのほか
図書