市営住宅の入居に関する留意事項

登録日:2020年4月23日

ここでは、市営住宅の入居に関する留意事項の概要についてご案内します。
 

詳しくは、募集時期にお渡しする案内書をご覧ください。

市営住宅の入居に関する留意事項

  • 入居していただく住宅は、いずれも従前入居者が退去し、空き家となった住宅です。生活していく上で支障のないよう一般的な修繕を行っていますが、部屋の美観を回復させる修繕は行っていません。
     
  • 入居契約時に、敷金(家賃の3カ月分)と入居日から月末までの日割家賃を納付していただきます。部屋の鍵は、これらを納付していただいた後にお渡しします。
     
  • 入居契約時には連帯保証人が2人必要になります。連帯保証人は、日本国内に居住する人で、かつ下記の⑴~⑷の要件を全て満たす人です。また、2人のうち少なくとも1人は⑴~⑷の要件に加えて⑸の要件についても満たす人とします。 

    ⑴公営住宅に入居していない人
    ⑵未成年者、成年被後見人、被保佐人、被補助人、破産者または生活保護受給者でない人
    ⑶津市営住宅の入居者の連帯保証人になっていない人
    ⑷津市営住宅の家賃、駐車場使用料、損害賠償金など、その他市営住宅について負担すべき債務を滞納していない人
    ⑸次に掲げるいずれかに該当する人
     ア 賃貸借契約の締結時点で65歳未満で月額10万円以上の給与収入がある人
     イ 総所得金額が、年間124万8,000円以上である人
     ウ 消費税を適正に納付している個人事業主
     エ 固定資産税および都市計画税を併せて年間10万円以上、適正に納付している人
     オ その他家賃などの債務を負担できる資産または資力がある人

  • 毎月の家賃のほかに共益費(階段灯の電気代、汚水処理費等)、自治会費などが必要です。
     
  • 多くの市営住宅には、テレビアンテナ、浴槽、風呂釜、ガス器具、給湯設備、照明器具および網戸などが設置されていませんので、入居者にて設置していただきます。また、退去時には、入居者の負担で撤去していただきます。
     
  • 入居後、車を駐車しようとする場合は、市営住宅管理人等にご相談ください。 
     
  • 犬、猫、鳥などのペット類の飼育はお断りします。
     
  • 家賃は毎月月末までに、現金または口座振替にて納付してください。家賃を滞納した場合は、連帯保証人に家賃を請求するとともに、滞納が解消しない場合は、入居中の市営住宅を明け渡していただきます。 
  • 入居後の家賃は、毎年の収入金額によって変わります。また、所得や住宅規模等に応じて、負担していただく家賃は異なります。
      
  • 住宅での自治的な役割として、周辺の清掃作業や管理人の業務があります。業務の内容はそれぞれの住宅により異なります。

 

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

建設部 市営住宅課
電話番号:059-229-3188