幼児期は、発育・発達に個人差がみられる時期ですが、特に心配なことがなくても、節目となる健康診査は必ず受けましょう。保健センターで無料で健康診査が受けられます。
健診の日程については下記をご参照ください。
令和7年度幼児健康診査日程表(PDF/159KB)
対象
1歳6カ月児~1歳7カ月児
健診場所
中央保健センターまたは久居保健センター
(お住いの地区によって会場が変わります)
通知
あり
対象月の約1カ月前に通知いたします。
料金
無料
持ち物
母子健康手帳
1歳6か月児健康診査受診票
幼児期(6歳頃まで)は生活習慣の基礎を身につける大切な時期です。
お子さんとご家族全員が健康に過ごせるよう、意識して健康づくりに取り組みましょう。
リーフレットには、育児や栄養のポイント、歯の健康などについて確認できます。
案内通知された日時・場所で受診できない場合は、以下のフォームより日程変更することができます。
1歳6カ月以降、2歳になるまでの間に健診を受診するようお願いいたします。
(対象外の日付を選択された場合は、保健センターよりご連絡させていただきます。)
変更希望日の3日前までに申請してください。
それ以降に体調不良の理由で日程変更を希望する場合は、直接受診予定の保健センターへご連絡お願いいたします。
対象
3歳5カ月児~3歳6カ月児
健診場所
中央保健センターまたは久居保健センター
(お住いの地区によって会場が変わります)
通知
あり
対象月の約1カ月前に通知いたします。
料金
無料
持ち物
母子健康手帳
3歳児健康診査受診票
目のアンケート
耳のアンケート
尿
幼児期(6歳頃まで)は生活習慣の基礎を身につける大切な時期です。
お子さんとご家族全員が健康に過ごせるよう、意識して健康づくりに取り組みましょう。
リーフレットには、育児や栄養のポイント、歯の健康などについて確認できます。
案内通知された日時・場所で受診できない場合は、以下のフォームより日程変更することができます。
3歳5カ月以降、4歳になるまでの間に健診を受診するようお願いいたします。
(対象外の日付を選択された場合は、保健センターよりご連絡させていただきます。)
変更希望日の3日前までに申請してください。
それ以降に体調不良の理由で日程変更を希望する場合は、直接受診予定の保健センターへご連絡お願いいたします。
・混雑を避けるため健診人数を調整していますので、日程の変更を希望する場合は、必ず保健センターにご連絡ください。
注:1歳6カ月児健康診査は、1歳6カ月以降、2歳になるまで、3歳児健康診査は3歳5カ月以降、4歳になるまでの間に受けていただくようご案内しています。やむを得ない理由等で、保健センターでの健診を受診することができない場合につきましては、保健センターまでご連絡お願いいたします。
・スムーズに受診していただくため、受付時間を区切ってお知らせしています。健診には1時間半から2時間ほどかかりますので、ご了承ください。
・駐車台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
・転入など、案内書類の送付をご希望の方は、お手数ですが中央保健センター(TEL059-229-3164)までご連絡ください。
・当日11時の時点で暴風警報または台風に伴う大雨警報が発表されている場合、健診は延期となります。健診日は再度ご連絡します。
・大雨、大雪、風雪など天候により予告なく延期となる場合がありますのでご了承ください。
感染症予防のため、以下に当てはまる方は教室・事業へのご参加を控えていただきますようお願いいたします。
職員は感染対策としてマスクを着用しています。
詳しくは、健康づくり課または各保健センター
マイナンバーカードを用いて、マイナポータル上で幼児健康診査(注)の結果を閲覧することができます。
注: 受診日、健診結果情報
令和2年4月以降に受診された健診情報が現在閲覧できます。