本市の中心市街地である「大門・丸之内地区」において、地区のにぎわいや地域活力の創出のため、地区の多様な関係者と地区の目指すべき姿を共有し、連携してまちづくりに取り組んでいきます。
津市の中心市街地である大門・丸之内地区において、地区の目指すべき姿を共有し、連携してまちづくりを進めるため、令和5年3月に、官民の多様な関係者で組織するエリアプラットフォーム「大門・丸之内 未来のまちづくり」を設立し、「津市大門・丸之内地区未来ビジョン」を策定しました。
令和5年度以降、エリアプラットフォームが未来ビジョンの実現に向けて主体的・継続的にまちづくりに取り組んでいきます。
注:エリアプラットフォームとは、官民の多様な主体がまちの将来像の実現に向けて協議・調整を行うための場です。
04.第3章 将来像とその実現に向けた目標(PDF/3MB)
06.第5章 大門・丸之内地区に滞在する人と活動のイメージ(PDF/1MB)
エリアプラットフォーム「大門・丸之内 未来のまちづくり」では、道路空間活用、公園空間活用、情報発信の3つに関して協議を進めています。
秋には、立町・大門大通り商店街の道路や丸之内商店街エリアの国道23号を活用した恒常的な人の流れや賑わいを創出する実験的な取組を行います。現在、キッチンカーや出店ブースの出店者を募集しています。
・実施期間
10月25日~10月31日 国道23号沿道(丸之内商店街エリア)
11月 7日~11月13日 立町・大門大通り商店街道路
・出店者募集期間
1次募集 7月 3日~7月31日 【終了しました】
2次募集 国道23号沿道(丸之内商店街エリア) 8月中旬頃まで
立町・大門大通り商店街道路 8月下旬頃まで
詳しくは、以下の募集案内をご覧ください。
「大門・丸之内地区」では、モータリゼーションの進展、郊外型の大規模商業施設の立地などを背景に、まちの賑わいや活力の減少傾向が見られ、さらに近年は、新型コロナウイルスの影響を大きく受けるなど、新たなニーズにあった中心市街地の活性化が求められています。
一方で、令和4年4月下旬には新たに「ホテル津センターパレス」がリニューアルオープンするなど明るい兆しも見られ、津センターパレスを含む大門・丸之内地区の姿が大きく変わろうとしています。
このような機会をチャンスと捉え、津市では、令和3年度から大門・丸之内地区の新たな将来像、いわゆる「未来ビジョン」を描くための取組をスタートさせました。
バスターミナルのある三重会館前交差点を中心に、徒歩圏域である大門、丸之内、東丸之内、中央地区のおおむね半径500mの範囲(約58ha)
多様な人材交流によるイノベーション創出や人間中心の豊かな生活を叶える「居心地が良く歩きたくなるまちなか」の形成を始めとした都市再生を推進するためには、まちづくりに関わる多様な主体が協調した官民連携が重要であることから、官民の関係者が参画するプラットフォームの構築や、官民共有の「未来ビジョン」を策定し、その実現に向けた各種取り組みを官民が連携して推進します。
官民連携まちづくりポータルサイト(国土交通省) (外部リンク)
津市大門・丸之内地区未来ビジョン策定委員会では、官民が連携し大門・丸之内地区における未来ビジョンの策定に向けた協議等を行います。
日時 令和4年5月26日(木曜日) 午後4時から午後5時30分
場所 津市センターパレスホール
日時 ・未来志向の都市づくり分科会
令和4年7月19日(火曜日) 午後2時30分から午後4時30分
・経済活性化、地域資源の活用分科会
令和4年7月20日(水曜日) 午前10時から正午
・エリアの価値向上分科会
令和4年7月20日(水曜日) 午後2時から午後4時
場所 津市中央公民館ホール
日時 ・未来志向の都市づくり分科会
令和4年8月25日(木曜日) 午後2時30分から午後4時30分
・経済活性化、地域資源の活用分科会
令和4年8月30日(火曜日) 午前10時から正午
・エリアの価値向上分科会
令和4年8月30日(火曜日) 午後2時から午後4時
場所 津市中央公民館ホール
日時 令和4年9月27日(火曜日) 午後2時から午後4時30分
場所 津市センターパレスホール
日時 ・経済活性化、地域資源の活用分科会
令和4年11月10日(木曜日) 午前10時から正午
・エリアの価値向上分科会
令和4年11月11日(金曜日) 午前10時から正午
・未来志向の都市づくり分科会
令和4年11月11日(金曜日) 午後2時30分から午後4時30分
場所 津市役所本庁舎8階 大会議室A、B
日時 令和4年12月20日(火曜日) 午後2時から午後4時
場所 津市センターパレスホール
日時 令和5年3月20日(月曜日) 午後1時30分から午後2時10分
場所 津市センターパレスホール
令和3年度は、大門・丸之内地区の「未来ビジョン」づくりに向け、都市計画の視点から現況調査・分析等の基礎調査を行うと共に市民に見える形の取組やエリアプラットフォームの構築準備等の取組を行いました。
令和3年度実施 大門・丸之内地区における基礎調査報告書(PDF/12MB)
大門・丸之内地区の未来ビジョンづくり