このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
8ページ目から9ページ目まで
営業課より 電話番号237-5805 ファクス237-5819
市内の取扱金融機関(口座振替を希望する金融機関)または郵便局へ
予防課より 電話番号254-0355 ファクス256-7755
私たちが日常で使用する身近な危険物であるガソリンについて、次のことを守りましょう。
6月26日日曜日 9時から12時まで
教委教育研究支援課より 電話番号229-3528 ファクス229-3017
小学校用と中学校用の教科書を展示します。
6月13日月曜日から30日木曜日9時から17時まで。土曜日・日曜日を除く
市教育委員会庁舎3階会議室3
地域連携課より 電話番号229-3110 ファクス229-3366
地域の課題解決のための公益的な活動に対する経費の一部を支援する市民活動推進事業交付金を令和3年度中に交付され、取り組みをおこなった市民活動団体による実績報告会を開催します。
6月18日土曜日9時30分から
中央保健センター待合ホール
スリッパ
地域連携課へ
橋北公民館より 電話番号227-1738 ファクス222-2526
対局ができる小学生を対象に、将棋の指導を行います。
7月25日月曜日・28日木曜日、8月1日月曜日・4日木曜日・8日月曜日9時30分から11時30分まで(全5回)
橋北公民館研修室C(アスト津5階)。8月1日は会議室3
市内に在住・在学の小学生
抽選10人
1,500円
往復はがきに住所、氏名、学校名、学年、保護者の氏名、電話番号を記入し、橋北公民館へ。郵便番号514-0009羽所町700アスト津4階
1通につき1人。津市ホームぺージからも申し込みできます。
7月8日金曜日必着
ホームページは津市 令和4年度公民館講座で検索してください。
子育て推進課より 電話番号229-3390 ファクス229-3451
7月2日土曜日10時から11時30分まで
中央公民館ホール(津センターパレス2階)
現在の婚活事情や親にできる子どもの結婚支援について
市内に在住・在勤の未婚の子どもを持つ親や家族
先着50人
電話で子育て推進課へ、または応募フォームから。応募フォームでの申し込みには受け付け確認メールを後日送信します。
6月6日月曜日から7月1日金曜日まで
三重短期大学大学総務課より 電話番号232-2341 ファクス232-9647
行政法
教授、准教授、講師
大学院修士課程(博士課程前期)修了またはそれと同等以上の研究上の業績を有する人
1人
同短期大学大学総務課へ
6月24日金曜日17時
申し込み方法など詳しくはお問い合わせいただくか、同短期大学ホームページをご覧ください。
男女共同参画室より 電話番号229-3103 ファクス229-3366
皆さんが感じる身近な男女共同参画について川柳で表現してみませんか。入選者の作品は男女共同参画情報紙つばさ(33号)に掲載されます。
市内に在住・在勤・在学の人
はがき、またはEメールで住所、氏名、年齢、電話番号、川柳(1人3句まで)、ペンネームを男女共同参画室へ。郵便番号514-8611住所不要、Eメール229-3103@city.tsu.lg.jp
6月8日水曜日から30日木曜日まで
美杉総合支所地域振興課より 電話番号272-8082 ファクス272-1119
7月2日土曜日9時30分から15時まで
4,000円
費用には昼食代、保険料を含む
先着10人
電話で美杉総合支所地域振興課へ
6月13日月曜日から24日金曜日まで
7月7日木曜日9時から15時まで
5,500円
費用には昼食代、保険料を含む
先着12人
電話で美杉総合支所地域振興課へ
6月13日月曜日から24日金曜日まで
建築指導課より 電話番号229-3187 ファクス229-3336
木造住宅の耐震診断・耐震補強工事における補助制度・補強方法・費用などについて、相談会を開催します。ブロック塀の撤去改修補助制度についてもご相談ください。
いずれも水曜日10時から13時まで
電話で建築指導課へ
教委生涯学習課より 電話番号229-3256 ファクス229-3257
社会教育や生涯学習に関する計画の審議や、生涯学習全般に関して、幅広く審議・助言する社会教育委員を公募します。年間3回程度、平日に会議を開催します。
市内に在住・在勤・在学の6月1日現在満18歳以上の人で、社会教育について幅広い見識や関心を持っている人。ただし津市の議会議員と常勤職員を除く。
委嘱日から2年間
3人(書類審査により選考)
教委生涯学習課または各教委事務所にある所定の応募用紙に必要事項を記入し、直接窓口または郵送、Eメールで教委生涯学習課へ。郵便番号514-0035 西丸之内37-8、Eメール229-3248@city.tsu.lg.jp
応募用紙は津市ホームページからもダウンロードできます。
6月1日水曜日から20日月曜日まで。必着です。
津図書館より 電話番号229-3321 ファクス229-1458
子どもの読書活動推進について幅広く皆さんの意見を頂くため、委員を募集します。
市内に在住の応募日時点18歳以上の人で、年2回程度開催の会議に出席できる人。ただし津市の議会議員と常勤職員を除く。
2人。
津市子ども読書活動推進会議公募委員選考会議で選考の上決定。7月中に応募者全員に結果を郵送。
委嘱日から2年間
各図書館にある所定の応募用紙に必要事項を記入し、直接窓口または郵送、Eメールで津図書館へ。郵便番号514-8611住所不要、Eメールtsulib@ztv.ne.jp
応募用紙は津市図書館ホームページからもダウンロードできます。応募に必要な内容を満たせば所定の様式以外でも申し込みできます。
6月18日土曜日から29日水曜日まで。必着です。
消防総務課より 電話番号254-0353 ファクス256-7755
防火・防災管理者として業務を行うために必要な講習を実施します。8月・11月にも甲種防火管理新規講習、乙種防火管理講習を予定しています。
7月11日月曜日13時10分から16時30分まで
50人
3,000円(テキスト代を含む)
7月11日月曜日13時10分から16時30分まで
50人
3,000円(テキスト代を含む)
7月12日火曜日9時30分から16時まで
90人
4,000円(テキスト代を含む)
7月12日火曜日9時30分から15時55分まで、13日水曜日9時30分から15時35分まで(全2回)
90人
4,000円(テキスト代を含む)
メッセウイング・みえ2階大研修室
専用申し込みフォームから、または消防総務課・各消防署(分署・分遣所)で配布する受講申請書に写真を添付し、直接消防総務課窓口へ。
郵送・ファクスでは申し込みできません。申請書などは津市ホームページからもダウンロードできます。
6月20日月曜日から24日金曜日9時から17時まで。
市外に在住・在勤・在学の人は6月23日木曜日から申し込みできます。