このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
折り込み紙5
令和5年4月16日発行
健康づくり課 電話番号229-3310 ファクス229-3346
保健センターでは、各年代を通して健康づくりができるように、健康相談や健康教室、電話相談を実施しています。お気軽にご利用ください。
保健センターでは、予約の上で健康相談・栄養相談を実施しています。希望する人は最寄りの保健センターへお問い合わせください。
5月9日火曜日 10時から12時まで
中央保健センター
多胎児妊産婦とその家族
赤ちゃんを迎える準備について、先輩ママに聞いてみよう
15組程度(マタニティ倶楽部のみ)
4月20日木曜日から同保健センターへ
5月24日水曜日 10時から11時45分まで
久居保健センター
妊婦とその夫(パートナー)
妊娠中から心掛けること、出産について考えてみよう(助産師)
先着15人程度
4月20日水曜日から同保健センターへ
不安、眠れない、閉じこもりなどこころの健康で悩んでいる人、またはその家族からの電話相談に応じます。
5月30日火曜日10時から13時まで
中央保健センター
栄養士が離乳食の作り方の工夫やポイント、とりわけ食などについて紹介します。
安濃保健センター
5月19日金曜日10時から11時まで
妊婦、離乳食開始前または開始したばかりの乳児を持つ保護者
先着15人程度。初めての人優先
母子健康手帳、筆記用具、バスタオル
4月24日月曜日から安濃保健センターへ
5月17日水曜日10時から11時まで
久居保健センター
離乳食に不安がある、生後10カ月ごろからの乳幼児を持つ保護者
先着15人程度。初めての人優先
母子健康手帳、筆記用具、バスタオル
4月24日月曜日から久居保健センターへ
津市では、職場や地域で積極的に健康づくりに取り組む企業・団体を募集しています。登録された企業・団体には登録証と登録ステッカーの交付、健康に関する情報提供や健康教育を行っています。津市と一緒に職場や地域での健康づくりを進めませんか。 詳しくは、津市ホームページをご覧ください。
津市には、地域と人のつながりを大切に自身の健康はもちろん、赤ちゃんからお年寄りまでの健康づくりをサポートする健康づくり推進員・食生活改善推進員・母子保健推進員というボランティア(総称してヘルスボランティアと呼びます)が活動しています。活動に興味のある人は、各保健センターまでお問い合わせください。
子育てが落ち着いたから、地域の人と活動したい、退職を機に何か始めてみたい人など。
健康に関する知識を楽しく学び、ウォーキングなどを通じて地域の健康づくりを進めています。
健康的な食生活について学び、料理を通じて食生活の大切さを伝えています。
子育て広場の開催や妊婦・乳幼児がいる家庭への訪問を行い、妊娠中の心配事、育児の相談などに応じ、地域で安心して子育てができるよう見守っています。
母子保健推進員は、子育て中の人の身近な相談役として、子育てひろばの開催等、安心して子育てができるよう見守るヘルスボランティアです。
6月9日金曜日・23日金曜日、7月7日金曜日・28日金曜日、12月1日金曜日・22日金曜日いずれも10時から
このほか、6月から8月までに子育てひろば、離乳食教室などの見学があります。
久居保健センター
10人程度
5月19日金曜日までに直接窓口または電話で久居保健センターへ
母子保健推進員は、津市の母子をみんなで支えようという願いをこめて、愛称つぼみんとして活動しています。
新生児聴覚スクリーニング検査は、耳の聞こえの異常を早期に発見するために赤ちゃんに行う検査です。
生まれて2日後から3日後までに、出産した医療機関等で新生児聴覚スクリーニング検査を受けた際にかかる費用のうち3,000円を助成。
令和5年4月1日以降に出生し、検査を受けた日に津市に住民登録のある子ども
里帰りなどで、県外の医療機関等で受診する場合も費用助成を受けることができますので、各保健センターへお問い合わせください。
HPVワクチンは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)のうち、いくつかの種類の感染を防ぐワクチンです。これまで定期接種の対象であった2価ワクチン(サーバリックス)と4価ワクチン(ガーダシル)に加えて、令和5年4月から9価ワクチン(シルガード9)についても定期接種の対象となりました。
津市に住民登録がある、次にあげる、1または2の人(接種完了者を除く)
平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれまでの女子は、令和7年3月31日まで対象です。
接種の際は予診票が必要です。詳しくは、津市ホームページをご確認ください。
ホームページは、津市 子宮頸がん予防接種 で検索してください。
コールセンター 電話番号229ー1199
PC版・スマートフォン版 https://www.qq.pref.mie.lg.jp/
携帯電話版 https://www.qq.pref.mie.lg.jp/k/
医師や看護師など専門スタッフが、相談にお答えします。
フリーダイヤル0120-840-299