このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
  
  4ページ目から7ページ目まで
  60歳以上の皆さんへ 無料でスマホについて学ぼう!公民館スマートフォン教室
  市内在住の60歳以上の人を対象に、津市内の公民館でスマートフォンの使い方を学べる講座を開催します。基礎から少しステップアップした内容まで、さまざまな講座を実施します。この機会に、スマートフォンの利用方法などを学び、デジタル活用の不安を解消しませんか。
  ステップアップコース(じっくり取り組みたい人向け)
  全講座でスマホの貸し出しがあります。
  講座内容
  基本1
  電源の入れ方、ボタン操作の仕方
  基本2
  電話のかけ方、カメラの使い方
  基本3
  インターネットの利用方法
  基本4
  地図アプリの利用方法
  基本5
  SNSの使い方
  応用1
  マイナンバーカードの申請方法
  応用2
  マイナポータルの活用方法
  応用3
  健康保険証利用の登録・公金受取口座の登録
  応用4
  全国版救急受診アプリ「きゅーすけ」の利用方法
  相談会
  スマホに関する相談(同じ公民館の他講座の受講必須)
  時間
  
   - 1時間目 13時から14時まで
 
   - 2時間目 14時10分から15時10分まで
 
   - 3時間目 15時20分から16時20分まで
 
   - 4時間目 16時30分から17時30分まで
 
  
  スケジュール
  八知公民館
  10月23日月曜日
  
   - 1時間目 基本1
 
   - 2時間目 基本2
 
   - 3時間目 基本3
 
  
  10月24日火曜日
  
   - 1時間目 基本4
 
   - 2時間目 基本5
 
   - 3時間目 応用2
 
   - 4時間目 相談会
 
  
  八ツ山公民館
  10月30日月曜日
  
   - 1時間目 基本1
 
   - 2時間目 基本2
 
   - 3時間目 基本3
 
  
  10月31日月曜日
  
   - 1時間目 基本4
 
   - 2時間目 基本5
 
   - 3時間目 応用2
 
   - 4時間目 相談会
 
  
  桃園公民館
  11月6日月曜日
  
   - 1時間目 基本1
 
   - 2時間目 基本2
 
   - 3時間目 基本3
 
  
  11月9日木曜日
  
   - 1時間目 基本4
 
   - 2時間目 基本5
 
   - 3時間目 応用4
 
  
  白山公民館
  11月14日火曜日
  
   - 1時間目 基本1
 
   - 2時間目 基本2
 
   - 3時間目 基本3
 
  
  11月15日水曜日
  
   - 1時間目 基本4
 
   - 2時間目 基本5
 
   - 3時間目 応用4
 
   - 4時間目 相談会
 
  
  久居公民館
  11月20日月曜日
  
   - 1時間目 基本1
 
   - 2時間目 基本2
 
   - 3時間目 基本3
 
  
  11月21日火曜日
  
   - 1時間目 基本4
 
   - 2時間目 基本5
 
   - 3時間目 応用1
 
   - 4時間目 相談会
 
  
  倭公民館
  11月27日月曜日
  
   - 1時間目 基本1
 
   - 2時間目 基本2
 
   - 3時間目 基本3
 
  
  11月28日火曜日
  
   - 1時間目 基本4
 
   - 2時間目 基本5
 
   - 3時間目 応用3
 
  
  稲葉公民館
  11月29日水曜日
  
   - 1時間目 基本1
 
   - 2時間目 基本2
 
   - 3時間目 基本3
 
  
  11月30日木曜日
  
   - 1時間目 基本4
 
   - 2時間目 基本5
 
   - 3時間目 応用3
 
  
  定員
  先着各8人
  申し込み
  平日10時から17時までに、専用コールセンターへ。電話番号050-1807-8591
  1講座から申し込みできます。
  申込開始日
  9月25日月曜日10時
  自由にセレクトコース(気になる講座を自由に受講したい人向け)
  全講座貸し出しスマホで実施します。
  講座内容
  
   - 基本1 電源の入れ方、ボタン操作の仕方、電話のかけ方、カメラの使い方
 
   - 基本2 インターネットの利用方法、メールの利用方法
 
   - 基本3 アプリのインストール方法、SNSの使い方
 
   - 応用1 マイナンバーカードの申請方法
 
   - 応用2 マイナポータルの活用方法
 
   - 応用3 コロナワクチン接種証明アプリを用いた接種証明の発行方法
 
   - 応用4 健康保険証利用の登録・公金受取口座の登録
 
   - 相談会 スマホに関する相談(同じ公民館の他講座の受講必須)
 
  
  時間
  
   - 1時間目 9時30分から10時30分まで
 
   - 2時間目 11時から12時まで
 
   - 3時間目 14時から15時まで
 
   - 4時間目 15時30分から16時30分まで
 
  
  スケジュール
  河芸公民館(アンドロイド)
  10月24日火曜日
  
   - 1時間目 基本2
 
   - 2時間目 基本3
 
   - 3時間目 応用2
 
   - 4時間目 相談会
 
  
  香良洲公民館(アンドロイド)
  10月25日水曜日
  
   - 1時間目 基本2
 
   - 2時間目 基本3
 
   - 3時間目 基本2
 
   - 4時間目 応用2
 
  
  一身田公民館(アンドロイド)
  10月26日木曜日
  
   - 1時間目 基本2
 
   - 2時間目 基本3
 
   - 3時間目 応用3
 
   - 4時間目 基本3
 
  
  南郊公民館(アンドロイド)
  10月30日月曜日
  
   - 1時間目 基本2
 
   - 2時間目 基本3
 
   - 3時間目 応用2
 
   - 4時間目 基本3
 
  
  久居公民館(アイフォーン)
  10月31日火曜日
  
   - 1時間目 基本1
 
   - 2時間目 基本3
 
   - 3時間目 応用2
 
   - 4時間目 相談会
 
  
  芸濃公民館(アンドロイド)
  11月1日水曜日
  
   - 1時間目 基本3
 
   - 2時間目 応用2
 
   - 3時間目 基本1
 
   - 4時間目 基本2
 
  
  中央公民館(アイフォーン)
  11月2日木曜日
  
   - 1時間目 基本2
 
   - 2時間目 基本3
 
   - 3時間目 応用1
 
   - 4時間目 相談会
 
  
  安濃中公民館(アンドロイド)
  11月6日月曜日
  
   - 1時間目 基本1
 
   - 2時間目 基本3
 
   - 3時間目 基本2
 
   - 4時間目 応用4
 
  
  高宮公民館(アンドロイド)
  11月7日火曜日
  
   - 1時間目 基本1
 
   - 2時間目 基本2
 
   - 3時間目 基本3
 
   - 4時間目 応用4
 
  
  中央公民館(アンドロイド)
  11月8日水曜日
  
   - 1時間目 基本2
 
   - 2時間目 基本3
 
   - 3時間目 応用1
 
   - 4時間目 相談会
 
  
  定員
  先着各7人
  申し込み
  平日9時から18時までに、専用コールセンターへ。フリーダイヤル0120-121-525、お問い合わせ番号5105
  1講座から申し込みできます。
  申込開始日
  9月25日月曜日9時
  スマホを学んで、デジタル格差を解消!
  「公民館スマートフォン教室」は、総務省のデジタル活用支援推進事業を活用しています。この事業はスマートフォンを使ったオンラインでの行政手続きなどに関する講習会の開催を地域で実施することで、皆さんのデジタル活用を支援して「デジタル格差」の解消を図り、誰もがデジタル化の恩恵を受けられる社会を実現するために実施しています。
  コースによって申し込み先が異なりますので、よくご確認ください。
  シロモチくんのコメント。スマホを触ったことがない人もお気軽に。
  問い合わせ
  中央公民館 電話番号228-2618 ファクス229-5150
  つニュース
  つニュース1、菓子職人から夢のお菓子をプレゼント!「あなたの夢のお菓子作ります」作品募集
  あなたの思い描く夢のお菓子のイラストを描いて応募してください。優秀賞に選ばれた作品は、市内の菓子職人が本物のお菓子に再現して贈呈します。また、準優秀賞に選ばれた人には、津のスイーツ引き換え券をプレゼントします。
  対象
  来年2月18日日曜日に市 本庁舎で開催予定の授賞式に参加できる人。授賞式について詳しくは、津市物産振興会スイーツ部会ホームページをご覧ください。
  応募方法
  津市物産振興会スイーツ部会会員店舗にある応募用紙に、イラストと必要事項を記入し、直接同店舗または津市物産振興会事務局(商業振興労政課内)へ。
  同事務局は郵送でも受け付けます。郵便番号514-8611 住所不要。応募用紙は、同部会ホームページからもダウンロードできます。
  授賞人数
  優秀賞5人、準優秀賞10人
  締め切り
  来年1月9日火曜日17時必着
  つニュース2、霧山薪能
  国の名勝に指定されている北畠氏館跡庭園内の荘厳な雰囲気の中で繰り広げられる能・狂言の幽玄の世界をお楽しみください。野だてや歴史ガイドツアー、ゲストライブも開催します。
  申込不要、無料です。
  とき
  10月14日土曜日14時30分から19時30分まで
  ところ
  北畠神社境内(美杉町上多気)
  ただし雨天時は多気体育館
  内容・時間
  野だて
  14時30分から16時まで
  歴史を知ろう!北畠ガイドツアー
  15時30分から16時30分まで。北畠神社境内社務所前集合
  ゲストライブ
  16時30分から17時30分まで
  出演
  チョージさん、くさふかまさふじ しのぶえの会「とうじょうかい」
  薪能
  17時30分から19時30分まで(予定)
  
   - 半能「あつもり」喜多流 おさだあきらさん他
 
   - 狂言「いぐい」和泉流 井上松次郎さん他
 
   - 仕舞「えぐち」喜多流 長田郷さん
 
  
  問い合わせ
  文化振興課 電話番号229-3250 ファクス229-3344
  つニュース3、9月20日から26日までは動物愛護週間
  動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めるため、9月20日から26日までは動物愛護週間と定められています。
  ペットを飼うときは、きちんと世話ができる頭数にし、最後まで愛情と責任を持って飼いましょう。また、災害発生に備えて、ペット用の防災用品(餌・水・ケージ・トイレ用品など)を準備しておきましょう。
  動物の遺棄・虐待は、動物の愛護及び管理に関する法律により罰せられることがあります。
  犬・猫を飼育する際は以下にご注意を
  犬
  
   - 散歩中にフン尿をした場合は、放置せずに衛生的に処理する
 
   - 狂犬病予防のため、年1回狂犬病予防注射を受けさせる
 
  
  猫
  
   - 交通事故や感染症などから守るため、室内飼いに努める
 
   - 病気の予防や過剰な繁殖を防ぐため、不妊・去勢手術を受けさせる
 
  
  問い合わせ
  環境保全課 電話番号229-3282 ファクス229-3354
  つニュース4、市民人権講座(久居)
  求められる人権教育及び人権啓発 人権問題に関する三重県民意識調査結果から
  とき
  10月13日金曜日18時30分から19時30分まで
  講師
  反差別・人権研究所みえ調査・研究員の原田朋記さん
  ヤングケアラーについて(みえ出前トーク)
  ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定される家事や家族の世話などを日常的におこなっている子どものことです。
  とき
  10月27日金曜日18時30分から19時30分まで
  講師
  三重県子ども・福祉部子ども福祉・虐待対策課ヤングケアラーコーディネーターの市川茂さん
  ところ
  久居公民館3階大会議室
  手話通訳あり
  対象
  市内に在住・在勤・在学の人
  定員
  各50人
  申し込み
  はがき、または電話、ファクスで受講希望日、住所、氏名、電話番号を、久居総合支所生活課へ。郵便番号514-1192 住所不要
  締め切り
  10月6日金曜日 消印有効
  問い合わせ
  久居総合支所生活課 電話番号255-8841 ファクス256-7666
  つニュース5、気の合う仲間といきいき充実ライフ、老人クラブに入会しませんか?
  老人クラブは地域を基盤とする高齢者の自主的な組織です。現在、市内には約150クラブあり、およそ1万800人の会員が知識や経験を生かして、明るい長寿社会づくりや保健福祉の向上のために活動しています。
  各地域の老人クラブでは、仲間と共に楽しみながら創意工夫し、さまざまな活動をおこなっています。活動内容などに興味のある人は、お近くの老人クラブへお問い合わせください。
  老人クラブの活動
  
   - 健康づくり、介護予防、各種スポーツ
 
   - 趣味、教養、文化、レクリエーション
 
   - 友愛訪問、ボランティアなどの奉仕活動
 
   - 交通安全、見守りパトロールなどの安全安心なまちづくり
 
   - 世代間交流や地域の文化・伝統芸能などの伝承
 
   - 地域の公園や施設の環境整備、リサイクル活動
 
  
  問い合わせ
  高齢福祉課 電話番号229-3156 ファクス229-3334
  つニュース6、津市ホームページバナー広告募集中
  広告掲載料
  1枠当たり月額2万円(消費税・地方消費税を含む)
  申し込み単位・応募枠
  1カ月単位でいっしゃ当たり1枠
  掲載期間
  令和6年3月31日まで(1カ月からの申し込み可能)
  申込期間
  随時受け付け
  掲載ページアクセス件数
  月平均約23万件
  その他
  
   - 応募方法など詳しくは津市ホームページをご覧ください。
 
   - 津市ホームページからも申し込みできます
 
   - 広告はアクセスする度にランダムに表示されます
 
  
  問い合わせ
  広報課 電話番号229-3111 ファクス229-3339
  
  
  第423号の目次へ