このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
折り込み紙4
令和6年6月1日発行
危機管理課 電話番号229-3281 ファクス223-6247
市内487カ所に設置している屋外スピーカーから、避難指示などの緊急情報や行政情報をお伝えします。
サイレンが聞こえたら安全な場所に避難をしてください。
同報系防災行政無線から放送される避難情報などをEメールで配信します。設定方法など詳しくはページ後方の津市防災情報メール配信システムをご覧ください。
同報系防災行政無線で流れた内容を電話で聞くことができます。ぜひご利用ください。
フリーダイヤル0800-200-1699
電話番号059-221-5424
避難指示などの発令時に、FM三重が発信する信号を受信することで自動的に電源が入り、避難情報を伝える「津市緊急告知ラジオ」を対象者に貸与します。
同報系防災行政無線は津市が放送を行いますが、津市緊急告知ラジオではFM三重のラジオ放送(78.9メガヘルツ)の中でアナウンサーが情報を伝えるため、市販のラジオでも聞くことができます。詳しくは危機管理課にお問い合わせください。
引っ越しなどで不要になった場合は、危機管理課に返却してください。
緊急情報を携帯電話へメール配信します。
文字数などに制限があるため、詳しい情報を入手するためには「津市防災情報メール」に登録してください。
ハザードマップで、被害想定や最寄りの避難所を見ることができます。また、避難指示などの発令や避難所開設状況をお知らせします。
ホームページは、津市防災サイトで検索してください。
同報系防災行政無線で放送した内容をファクスで送信します。
危機管理課または各総合支所地域振興課にある「津市防災行政無線ファクス送信依頼書」を、直接窓口またはファクスで危機管理課へ(ファクス223-6247)
ケーブルテレビ(津市行政情報チャンネル)で、通常の放送画面を小さくして、緊急情報を放映します。
チャンネルは、ケーブルテレビ123チャンネル
市民の皆さんに避難情報などの緊急情報をいち早くお伝えするため、同報系防災行政無線で放送した内容をお持ちの携帯電話などへメール配信します。ぜひご登録ください。
携帯電話、スマートフォン、タブレット、パソコンなど、メールアドレスがあれば登録できます。
配信される情報は、避難情報、地震関連情報、津波情報、国民保護情報です。
2次元コードから、または以下のURLを入力し「津市防災情報メール」にアクセスする(広報つの紙面に2次元コードが掲載されています)
https://tsu-city.site.ktaiwork.jp
登録したい地域を選び、空メールを送信する
返信されたメールに記載されているURLにアクセスする
配信を希望する項目を選択し「次へ」を押す
設定内容を確認し「登録」を押す
登録完了メールを確認する
メールはtsu-city@raiden2.ktaiwork.jpから配信されますので、受信できるように設定を確認してください。
登録アドレスにメールを送信しても返信がない場合は、次のことを確認してください。
市内に在住の外国人の皆さんのために、6種類の「津市防災情報メール多言語版」もあります。
それぞれの言語に対応したメールアドレスに空メールを送信して、登録してください。
あなたのくにのことばのメールアドレスにメールをおくってください
|