「広報津」第441号(音声読み上げ)まちの情報ひろば、ツーショット、津市(このまち)で輝く

登録日:2024年6月16日

このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


8ページ目から12ページ目まで

まちの情報ひろば

悲しい数字6月分

累計は2024年の数です。

  • 火災件数 9件 累計41件
  • 火災件数のうち住宅火災件数 1件 累計11件
  • 救急出動数 1,310件 累計5,831件
  • 交通事故数 675件 累計2,858件
  • 交通事故死亡者数 0人 累計1人
  • 交通事故負傷者数 55人 累計239人

市民の動き

5月1日現在

  • 世帯数 129,237世帯 前月比478世帯増
  • 人口 269,807人 前月比138人増
  • 男性 131,382人
  • 女性 138,425人

イベント

つぅの会 不登校・ひきこもり親の会

とき

6月27日木曜日19時から21時まで

ところ

アスト津3階

内容

不登校で悩んでいる保護者を中心とした集まり。誰でも参加できます。

費用

200円

問い合わせ

同会橋本 電話番号080-1987-4008

四季の彩り祭り「七夕星祭り」

とき

7月7日日曜日10時から15時まで(受け付けは14時30分まで)

ところ

久居アルスプラザ

内容

舞踊などのステージ発表、押し花などの展示・体験コーナー

問い合わせ

同祭り実行委員会事務局波多野 電話番号050-1239-4545

募集

介護職員初任者研修

とき

7月23日火曜日から10月28日月曜日まで(うち17日間通学、2日間職場体験)
6月20日木曜日13時30分から15時までの会場説明会または6月24日月曜日13時30分から15時までのウェブ説明会に参加必須

ところ

三重県社会福祉会館(桜橋二丁目)

内容

講義、通信学習、職場体験 県内に住民登録しているおおむね70歳未満で、介護業務に就労しておらず、研修修了後、介護職場に就労できる人

定員

39人

費用

5,500円(テキスト代)

申し込み

三重県社会福祉協議会福祉人材センターホームページから

問い合わせ

同センター 電話番号227-5160

介護に関する入門的研修(ウェブ講座)

とき

8月1日木曜日から来年2月28日金曜日までのうち連続する4週間

内容

介護保険制度や基本的な介護の方法など

対象

県内に在住の介護職未経験者

定員

先着120人

申し込み

来年1月9日木曜日までに電話、または三重県社会福祉協議会福祉人材センターホームページから

問い合わせ

同センター 電話番号227-5160

子ども支援者養成講座

チャイルドラインでは、電話やチャット、メールを使って子どもの相談に乗ったり話し相手になったりしています。子どもが豊かに育つ地域づくりのため、子どもに寄り添うボランティアをしてみませんか。

とき

6月30日日曜日、7月6日土曜日・7日日曜日・14日日曜日・15日月曜日・祝日・27日土曜日

ところ

県庁舎6階大会議室(桜橋三丁目)
7月27日のみ北部市民センター

費用

一般7,000円、12歳から22歳までの学生3,500円、1講座一般2,000円、12歳から22歳までの学生500円

申し込み

津子どもNPOセンターへ 電話番号231-0012

津市シルバー人材センター 入会説明会

ときと ところ
  1. 7月11日木曜日10時から15時まで 同センター作業室(三重町津興)
  2. 7月18日木曜日13時30分から15時30分まで 久居総合福祉会館
対象

市内に在住の60歳以上で臨時・短期・軽易な仕事を探している人

申し込み

同センターへ 電話番号224-4123

名松線親子魚つかみツアー

美杉地域の清流でアマゴつかみを楽しみませんか。親子で名松線に乗って美杉の川を遊びつくそう!

とき

7月20日土曜日・21日日曜日9時から15時まで

ところ

JR名松線伊勢奥津駅集合(8時59分または11時2分同駅着の名松線をご利用ください)

対象

小学生と保護者

定員

先着各30人

費用

1人2,000円(昼食代、保険料含む)

申し込み

6月24日月曜日から7月5日金曜日までに名松線を守る会事務局へ 美杉総合支所地域振興課内、電話番号272-8080

小学生のための夏休みモルック教室

とき

7月22日・29日、8月5日・19日・26日いずれも月曜日15時15分から17時まで

ところ

久居スポーツ公園

対象

小学生

定員

先着各50人

費用

1回200円または全日参加500円

申し込み

6月24日月曜日から7月5日金曜日までに申込用紙に必要事項を記入し、直接窓口または郵送、Eメールで津市スポーツ・レクリエーション協会事務局へ。久居体育館内、郵便番号514-1113久居野村町877-1、Eメールtsu.sporec@gmail.com
申込用紙は同協会ホームページからダウンロード出来ます。

問い合わせ

同事務局 電話番号080-6108-8649

サマーキャンプスクール

とき

8月3日土曜日13時15分から4日日曜日11時30分まで

ところ

津市青少年野外活動センター(神戸)

内容

カレー作り、キャンプファイヤーなど

対象

市内在住の小学4年生から6年生まで

定員

先着50人

費用

2,500円

申し込み

7月3日水曜日から17日水曜日まで8時30分から17時までに直接窓口または電話で同センターへ 電話番号228-4025

友好都市提携40周年記念 第36回 鎮江杯争奪卓球大会

とき

8月16日金曜日から18日日曜日まで

ところ

サオリーナ

対象

市内に在住・在勤・在学の小学生以上

費用

団体戦 小中学生無料、一般1チーム 2,000円
個人戦 小中学生300円、一般800円

申し込み

6月28日金曜日から7月12日金曜日までに津卓球協会ホームページから

問い合わせ

津市スポーツ協会 電話番号273-5522

第27回ビーチバレー イン 御殿場2024

夏の津の海はビーチバレー!優勝賞品の松阪肉を目指そう。

成年男子3人制、成年男女3人制、成年女子3人制

各4,500円

少年男子3人制、少年女子3人制

各1,500円

小学生4人制(男女混合)

1,000円

とき

8月18日日曜日

ところ

御殿場海岸

申し込み

7月17日水曜日までにビーチバレー イン 御殿場実行委員会へ。観光振興課内、電話番号229-3234

高田短期大学公開講座 エクセルで「家計分析のための家計簿づくり」体験。PTA、町内会などの会計も

とき

9月14日土曜日13時30分から16時30分まで

ところ

同短期大学PC教室

内容

エクセルの計算表やグラフを使い、家計簿を作成

対象

高校生以上のエクセル初級者(初めて使う人は対象外)

定員

抽選30人

申し込み

8月1日木曜日までに同短期大学ホームページから

問い合わせ

同短期大学 電話番号232-2310

高田短期大学付属図書館 公開講座(全3回)

  • 10月2日 柳宗悦と朝鮮半島 ことばを通じて多様性を考える
  • 11月27日 伊勢物語「むかしをとこ」の熱量、その根源にあるもの
  • 2月26日 バルバラ 共生のためのシャンソン

いずれも水曜日14時40分から16時20分まで

ところ

同図書館グループワークエリア(一身田豊野)

対象

18歳以上で全3回参加できる人

定員

抽選20人

申し込み

7月16日火曜日までに同短期大学ホームページから

問い合わせ

同短期大学 電話番号232-2310

健康

認知症の人と家族の会 認知症終末期前後の介護者のつどい

とき

6月22日土曜日13時30分から15時30分まで

ところ

新町会館学習室

内容

介護や看取りの体験や思いの意見交流

対象

認知症終末期前後や重症期入所前後の介護者、近い将来の看取りや施設入所に備えて事前に情報を入手したい人など

定員

15人

申し込み

同会三重県支部河戸へ。電話番号090-2276-7765

頭頸部がんを広く知ってもらうための市民公開講座(ウェブ講座)

とき

7月6日土曜日11時から12時まで

内容
  1. 三重大学耳鼻咽喉・頭頸部外科講師 石永一さんによる講演で、タイトルは「頭頸部がんに関する最新の治療」です。
  2. 伊勢赤十字病院頭頸部耳鼻咽喉科部長 福家智仁さんによる講演で、タイトルは「甲状腺腫瘍の診断と治療」です。
申し込み

Eメールで三重大学耳鼻咽喉科医局へ Eメールhajime@med.mie-u.ac.jp

問い合わせ

同大学 電話番号231-5028

薬を知る講座

とき

7月21日日曜日10時から12時まで

ところ

津リージョンプラザ3階第7会議室

内容

 「新しい睡眠薬の話 その特徴と使い方」をテーマに薬剤師による薬の効能などの解説

問い合わせ

津薬剤師会 電話番号255-4387

無料相談

男女共同参画のための法律相談(面談・電話)

とき

7月11日木曜日10時から12時まで、13時から15時まで

ところ

市 本庁舎3階相談室

対象

市内に在住の人(新規優先)

定員

抽選8人(1人30分以内)

申し込み

7月3日水曜日16時までに男女共同参画室へ 電話番号229-3103

人権擁護委員による人権相談(無料・秘密厳守)

内容

いじめ、虐待、プライバシー侵害、近隣関係など

特設人権相談所
とき

7月18日木曜日13時から16時まで 受け付けは15時まで

ところ

市 本庁舎3階相談室5

問い合わせ

津人権擁護委員協議会津地区委員会 電話番号228-4193

常設人権相談所
とき

毎週月曜日から金曜日まで8時30分から17時15分まで(祝日・休日、年末年始を除く)

ところ

津地方法務局人権擁護課(丸之内)

電話相談
  • 電話番号0570-003-110
  • 子ども相談 フリーダイヤル0120-007-110
  • 女性相談0570-070-810
問い合わせ

同課 電話番号228-4193

犯罪被害者相談

とき

毎週月曜日から金曜日まで10時から16時まで(祝日・休日、年末年始を除く)

ところ

みえ犯罪被害者総合支援センター(栄町一丁目)

内容

犯罪の被害に遭った人や家族の相談 電話相談や法律相談(予約制)などもあります。

問い合わせ

同センター 電話番号221-7830

弁護士による高齢者のための電話相談 電話番号228-3167

とき

毎月第2・第4金曜日10時から12時まで(祝日・休日、年末年始を除く)

対象

65歳以上の人やその親族

問い合わせ

三重弁護士会事務局 電話番号228-2232

一日合同相談(無料・秘密厳守)

とき

7月19日金曜日10時20分から12時まで、13時から15時15分まで 受け付けは10時から15時まで

ところ

久居総合福祉会館南館3階レクリエーションホール

内容

弁護士、税理士、司法書士、行政書士、土地家屋調査士、社会保険労務士、行政相談委員(市政相談員)、消費生活相談員による相談(1人30分以内)
弁護士による相談(定員先着14人)、税理士・司法書士による相談(定員先着各7人)は事前予約が必要

申し込み

7月2日火曜日8時30分から地域連携課へ 電話番号229-3105

消費生活相談

とき

毎週月曜日から金曜日まで9時から12時まで、13時から16時まで(祝日・休日、年末年始を除く)

ところ

市 本庁舎3階市民交流課内

内容

消費生活相談員による商品の購入やサービス利用などのトラブルに関する相談(電話相談もできます)

問い合わせ

津市消費生活センター 電話番号229-3313

不動産相談所(面談・電話)

とき

毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日10時から12時まで、13時から15時まで(祝日・休日、年末年始を除く)

ところ

三重県不動産会館(上浜町一丁目)

内容

不動産取引などに関する相談

問い合わせ

三重県宅地建物取引業協会津支部 電話番号227-1010

7月の行政相談

行政相談委員(市政相談員)が国や市などの行政に関する意見等を受け付けます。

7月のスケジュール
  • 2日火曜日13時30分から15時30分まで アスト津4階 会議室4
  • 8日月曜日13時30分から15時30分まで 久居総合福祉会館北館2階 会議室
  • 22日月曜日13時30分から15時30分まで 津センターパレス3階 津市社会福祉協議会相談室
問い合わせ

三重行政監視行政相談センター 電話番号227-6661

スポーツ通信

対象

市内に在住・在勤・在学の人

申し込み

ソフトボール(中学の部)、マレットゴルフ、ソフトボール(一般の部)、ゴルフ、相撲は各競技団体へ申し込み、体操、スポーツウエルネス吹矢は申込用紙を津市スポーツ協会(メッセウイング・みえ1階)へ、夏休み!ジュニア ボウリング教室 A・Bコース、夏休み!ジュニア ボウリング教室 親子デーは同協会ホームページから申し込み。申込用紙は同協会ホームページからもダウンロードできます。詳しくは、同協会にお問い合わせいただくか、同協会ホームページをご覧ください。

問い合わせ

同協会 電話番号273-5522

津市民スポーツ大会

ソフトボール(中学の部)
とき

8月17日・24日いずれも土曜日

ところ

河芸第1・第2グラウンド

対象

市内中学校ソフトボール部女子チーム

定員(先着)

上限なし

申込期間

7月1日月曜日から31日水曜日まで

マレットゴルフ
とき

8月17日土曜日

ところ

海浜環境公園マレットゴルフコース(栗真町屋町)

対象

18歳以上(高校生不可)

定員(先着)

30人

申込期間

7月1日月曜日から31日水曜日まで

ソフトボール(一般の部)
とき

8月18日・25日いずれも日曜日

ところ

河芸第1・第2グラウンド

対象

津市ソフトボール協会加盟チーム

定員(先着)

16チーム

申込期間

7月1日月曜日から31日水曜日まで

ゴルフ
とき

8月20日火曜日

ところ

青山高原カントリークラブ(稲葉町)

対象

小学4年生以上

定員(先着)

208人(52組)

申込期間

7月1日月曜日から8月2日金曜日まで

津市民スポーツ教室

相撲
とき

7月20日土曜日・21日日曜日 9時から13時まで

ところ

津相撲クラブ道場(高茶屋小森町)

対象

5歳以上

定員(先着)

15人

申込期間

6月24日月曜日から7月18日木曜日まで

体操

とき

7月21日日曜日 9時40分から11時30分まで

ところ

久居高校体操場(戸木町)

対象

小学生

定員(先着)

20人

申込期間

6月24日月曜日から7月5日金曜日まで

スポーツウエルネス吹矢

とき

8月18日日曜日 午前10時から11時30分まで、午後13時30分から15時まで

ところ

サオリーナサブアリーナ

対象

小学4年生以上
午前は、初心者と経験者
午後は、経験者

定員(先着)

50人

申込期間

7月1日月曜日から31日水曜日まで

ふれあいスポーツ教室

夏休み!ジュニア ボウリング教室 A・Bコース
とき

Aコースは、7月29日月曜日から31日水曜日まで
Bコースは、8月5日月曜日・6日火曜日・8日木曜日
いずれも10時から11時30分まで

ところ

津グランドボウル(垂水)

対象

小学生

定員(先着)

各30人

申込期間

6月24日月曜日9時から
ウェブ申し込みのみ

夏休み!ジュニア ボウリング教室 親子デー

とき

8月9日金曜日10時から11時30分まで

ところ

津グランドボウル(垂水)

対象

小学生と保護者

定員(先着)

15組

申込期間

6月24日月曜日9時から
ウェブ申し込みのみ

ツーショット

津市民文化祭 ミニコンサート

5月8日・9日 津リージョンプラザ出会いの広場
シロモチくんのコメント。初日はジャズの百本マイさんとローディー池田さん、2日目はハーモニカの草深茂さんが登場したよ。のびやかな歌声や哀愁ある音色にうっとり!

歴史街道を味わう芸濃ウォーク

5月9日 芸濃地域各所
特色ある文化遺産や街並みなどを楽しむガイドツアーを開催。大正5年に建てられた、レトロモダンな旧明村役場庁舎は見どころの一つでした。

第35回 津市物産まつり

5月18日 丸之内商店街、津市まん中広場
食から工芸まで、津のええもんが大集合。丸之内商店街には屋台が並び、この日しか手に入らない名店の限定品を求めて行列する皆さんの姿も!

第16回 しらさぎフェスタ

5月12日 白山総合文化センター
昨年より多くの人が集まり、曇り空にも関わらず盛況!名物の「東西踊り合戦」では市内外から28チームが演舞を披露し、会場を沸かせました。

爽快!ノルディックウォーキング

5月19日 美杉地域、北畠歴史探索コース
2本のポールを使って歩くノルディックウォーキングのイベントで、北畠神社などを散策。霧雨に濡れた緑が美しく、気分リフレッシュ。

津市(このまち)で輝く

ボリューム90 水彩画を通じて 伝えたい美杉の「美」
水彩画家 ほうじょう くいちろう 80歳

プロフィール

奈良県出身。「空き家情報バンク」を活用し、2012年、美杉町下之川に移住。アトリエきゅうあんを構える。道の駅美杉などで水彩画を販売。県外の観光者から、絵の個別注文を受けることも。2023年、自治会長に就任。

ほうじょうさんのコメント
  • 趣味は落語を聞くこと
  • 多いときは月に10枚程度絵を描きます

自然豊かな土地に暮らす長年の夢を叶えて

緑化に関する仕事で三重県と縁ができ、豊かな緑に恵まれた美杉地域に興味を持った。昔から田舎暮らしをしたいという夢があり、美杉地域で物件を探し始めた。60代後半に差し掛かってのことだった。
内見のため初めて美杉町下之川に足を踏み入れた時のこと。「この辺りの人はみんないい人ばかりだよ」。通りかかった人が教えてくれた言葉が、この地に住む決め手となった。
移住後すぐ、趣味だった水彩画に本腰を入れ、伊勢本街道ののれん街やJR名松線が走る風景などを描き続けた。絵は評判を呼び、地域の公共施設や駅、飲食店などに飾られたり、販売されたりするようになった。(ほうじょうさんのコメント)「地域の人に絵を描いていることを話していたら、いつの間にか口コミで広がっていきました」(コメント終わり)。今年3月には、観光案内交流施設ひだまりで展示会が開催され、盛況を収めた。
(ほうじょうさんのコメント)「美杉の絵を描き続けることが私の使命のように感じています。絵を通じて、地元の人や観光者が美杉のいいところをもっともっと知ってくれると嬉しいです」(コメント終わり)
北條さんの絵は、これからも人の心に彩りを与え、人との縁も広げ続けていく。水面に落ちた絵の具の雫が波紋となって広がるように。


前のページへ

次のページへ

第441号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339