このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
表紙から4ページ目まで
広報津 令和6年10月1日 第448号
第33回みすぎ夏まつり納涼花火大会の手筒花火。その迫力と美しさに大きな歓声が上がりました。(8月10日 美杉中学校グラウンド)
10月13日日曜日19時から
お城公園会場
少子化が加速する中で、津市は、こども・子育て政策の充実を図るため、今年3月に、10億円のこども基金を創設しました。その基金を財源として、子どもや妊産婦がさらに安心して必要な医療が受けられるよう、9月から3つのこども・子育て施策を拡充・新設しました。今後さらに、新たな子育て支援等を展開していきます。
0歳から中学生まで
医療機関で支払った医療費(保険診療分)の自己負担額について窓口無料
マイナ保険証または保険証と一緒に、受給資格証を医療機関の窓口に提示
受給資格証をお持ちでない人は、保険医療助成課または各総合支所市民福祉課(市民課)で交付申請手続きをしてください。
妊娠5カ月以上、出産翌月までの妊産婦
医療機関で支払った医療費(保険診療分)の自己負担額について窓口無料
マイナ保険証または保険証と一緒に、受給資格証を医療機関の窓口に提示
受給資格証をお持ちでない人は、保険医療助成課または各総合支所市民福祉課(市民課)で交付申請手続きをしてください。
妊婦の歯と口腔の健康を保ち、生まれてくる子どもの健康を守ります。
令和6年9月以降、津市に住民登録がある妊婦
妊娠中に1回、歯科健康診査が無料
協力歯科医療機関に予約し、母子健康手帳と津市妊婦歯科健康診査受診票を持参
詳しくは、つニュース6をチェック!
来年3月末
なお、申請が必要な人に、8月中に案内通知を送付しました。
令和5年12月、国はこども基本法に基づき、こども政策を総合的に推進するため、こども施策の基本的な方針等を、こども大綱に定めました。このこども大綱では「こどもまんなか社会」の実現を目指しています。
全ての子どもや若者が心も体も幸せに生きられる社会
津市は、こども基本法やこども大綱を踏まえ、子どもや若者、子育て世代などのご意見や思いを原点として、さまざまなニーズ・課題をお聞きし、子どもと子育てを応援するプランとなるよう、令和7年度から5年を期間とする津市こども計画の策定作業を進めています。
アンケート調査や対面での懇談などでお聞きした約8,000人からのご意見等を踏まえ、11月に津市こども計画の素案を発表する予定です。
こども政策課 電話番号229-3390 ファクス229-3451
三重短期大学は県内唯一の公立短期大学で、法経科、食物栄養学科、生活科学科の3学科で構成されています。学科構成やカリキュラム、入学試験の概要など、詳しくは「大学案内」をご覧ください。同短期大学ホームページでもご覧いただけます。
来年3月に高校を卒業する人、働きながら学びたい人、退職後にもう一度学びたい人など、皆さんからの出願をお待ちしています。
「法律コース」と「経商コース」の2コースがあり、法律・政治・経済・経営など社会科学を学ぶことができます。
高校を卒業したばかりの人や社会人、退職者など幅広い年齢層の人が、法律・政治・経済・経営など社会科学を学べます。
食や栄養に関する分野について学び、栄養士免許を取得することができます。
社会福祉・心理・住生活・環境・情報を中心に、生活科学について総合的に学ぶことができます。
大学案内と学生募集要項等は、平日8時30分から17時15分まで学生部窓口で無料配布しています。
郵送での取り寄せを希望する場合は、希望する資料名・部数を明記し、返信用封筒を同封して三重短期大学へ送付してください。郵便番号514-0112一身田中野157
なお返信用封筒は、角形2号の封筒に切手を貼り、郵便番号、住所、氏名を表書きしてください。
返信用封筒の切手の額面は、下記の重さを参考にしてください。なお、返信用封筒の重さは含んでいません。
1部あたりの重さ 80グラム
1部あたりの重さ 76グラム
1部あたりの重さ 38グラム
1部あたりの重さ 49グラム
1部あたりの重さ 190グラム
受験を考える皆さんを対象に受験相談会を開催し、個別相談を受け付けます。
10月12日土曜日13時から16時まで
三重短期大学大学ホール
申し込みフォームから(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)
三重短期大学学生部 電話番号232-2341 ファクス232-9647
|