「広報津」第449号(音声読み上げ)健康づくりだより

登録日:2024年10月16日

このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


折り込み紙2

健康づくりだより

令和6年10月16日発行
健康づくり課 電話番号229-3310 ファクス229-3346

保健センター一覧

保健センターでは、各年代を通して健康づくりができるように、健康相談や健康教室、電話相談を実施しています。お気軽にご利用ください。

  • 中央保健センター 電話番号229-3164
  • 久居保健センター 電話番号255-8864
  • 河芸保健センター 電話番号245-1212
  • 芸濃保健センター 電話番号266-2520
  • 美里保健センター 電話番号279-8128
  • 安濃保健センター 電話番号268-5800
  • 香良洲保健センター 電話番号292-4183 保健師が不在の時があります。
  • 一志保健センター 電話番号295-0112
  • 白山保健センター 電話番号262-7294 保健師が不在の時があります。
  • 美杉保健センター 電話番号272-8089 保健師が不在の時があります。

妊婦・親と子の教室

マタニティ倶楽部

とき

11月27日水曜日10時から12時まで

ところ

久居保険センター

内容

助産師による、妊娠中から心がけることや出産についてのお話

対象

妊婦とそのパートナー

定員

先着15組程度

離乳食教室(初期)

とき

11月20日水曜日10時から11時まで

ところ

一志保険センター

内容

離乳食の進め方、基本的な調理のポイント、調理体験、グループ交流

対象

妊婦、離乳食開始頃の乳児の保護者

定員

先着15人程度。初めての人優先

離乳食教室(後期)

とき

11月12日火曜日10時から11時まで

ところ

久居保険センター

内容

3回食の進め方のポイント、調理の工夫、とりわけ食、グループ交流

対象

生後10カ月頃からの乳幼児の保護者

定員

先着15人程度。初めての人優先

申し込み

10月20日日曜日より、申し込みフォームから
(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)

成人の相談、教室

精神科医師によるこころの健康相談

とき

11月14日木曜日14時から15時まで

ところ

久居保健センター

内容

精神科医師に無料で相談できます。家族からの相談も受け付けています

対象

市内に在住の人

定員

先着2人

申し込み開始日

10月25日金曜日

女性の健康アップ教室

とき

11月19日火曜日9時30分から11時30分まで

ところ

中央保健センター

内容

保健師による講話「女性特有のがん」、骨密度測定と栄養士によるミニ講話など

対象

65歳未満の女性

定員

先着15人

申し込み開始日

10月23日水曜日

健康相談・栄養相談

とき

11月19日火曜日9時30分から11時まで

ところ

久居保健センター

内容

保健師と栄養士による健康相談や栄養相談、血圧測定などを行います

対象

市内に在住の人

定員

先着3人

申し込み開始日

10月25日金曜日

申し込み

申し込みフォームから
(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)

11月17日は「世界早産児デー」

世界早産児デーは、早産における課題や負担に対する意識を高めるために制定された国際デーです。早産児とは、妊娠37週未満で生まれた赤ちゃんのことで、世界では10人に1人が早産で生まれています。

100カ国以上の国々で、早産児の家族が安心して子育てできるよう、さまざまな活動やイベントなどの取り組みが行われています。

受診可能な医療機関のご案内(24時間年中無休)

三重県救急医療情報センターコールセンター

電話番号229-1199

応急措置方法のご案内、医療相談・健康相談など(24時間年中無休、通話料・相談料は無料)

津市救急・健康相談ダイヤル24
フリーダイヤル0120-840-299
医師や看護師など専門スタッフが、相談にお答えします。

10月は「乳がん月間」です

日本人女性の約9人に1人が乳がんに

乳がんは女性にとって身近な病気で、初潮が早い、閉経が遅い、閉経後の肥満、飲酒などが発症を高める要因といわれています。乳がんの主な症状は、乳房のしこりで、自分で乳房を触ることで気付く場合もあります。

乳がんを早期発見するために 今日からできるブレスト・アウェアネス

次の4つのポイントを参考に、自分自身の健康を意識し、定期的にチェックする習慣を身に付けることが大切です。

  • 見て、触って、感じ、乳房の状態を知る
  • 乳房の変化に気を付ける
  • 40歳になったら2年に1回マンモグラフィを受診
  • 乳房の変化に気付いたらすぐに受診

ジェミニキッズ ふたごちゃん交流会

育児を楽しむために、多胎児を妊娠している人や育児中の保護者同士で、交流や情報交換をしませんか。母子保健推進員がお待ちしています。

とき

11月5日、来年1月21日、3月18日いずれも火曜日10時から11時45分まで

11月5日は多胎児の妊婦さん向け教室(さくらんぼ教室)も同時開催します。さくらんぼ教室は事前に中央保健センターへ電話でお申し込みください。

ところ

同保健センター

対象

多胎児を妊娠中の人や育児中の保護者

問い合わせ

同保健センター

インフルエンザ等の感染症にご注意ください

インフルエンザは、38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などが突然現れ、咳や鼻水などの症状も伴う、感染力が非常に強い病気です。例年12月から3月に流行がみられますが、近年では季節外れの感染事例も報告されています。

感染を広げないためにも、普段から一人一人が「かからない」「うつさない」対策を実践しましょう。

感染症を予防するために

  • 十分な睡眠と栄養バランスの良い食事を取る
  • 小まめに手洗いをする(アルコール製剤による手指消毒も有効です)
  • 流行前に予防接種をする(感染症を発症する可能性を減らし、もし発症しても重い症状を予防する効果が期待できます)

体調に異変を感じたら

  • かかりつけ医などの身近な医療機関に電話で相談し、早めに受診する
  • 安静にして休養をとり、こまめに水分補給をする
  • 咳やくしゃみが出る間は、マスクを着用する

津市歯周病検診のご案内

歯を失う原因の1位は歯周病です。進行すると糖尿病や脳梗塞などの病気の原因となります。

津市では以下の人を対象に歯周病検診を実施しています。詳しくは、7月中旬に対象者へ送付した個別通知をご覧ください。

対象

  • 30歳 平成6年4月1日から平成7年3月31日までの生まれ
  • 40歳 昭和59年4月1日から昭和60年3月31日までの生まれ
  • 50歳 昭和49年4月1日から昭和50年3月31日までの生まれ
  • 60歳 昭和39年4月1日から昭和40年3月31日までの生まれ
  • 70歳 昭和29年4月1日から昭和30年3月31日までの生まれ

実施場所

市内歯周病検診協力医療機関

実施期限

11月30日土曜日まで

受診料

無料(検診後の治療は、別途費用が必要)

1つでも当てはまると歯周病の危険あり!20秒でできる歯周病セルフチェック

  • 朝起きた時、口の中がねばつく
  • 口臭が気になる
  • 冷たい物で歯がしみる
  • 歯ぐきが腫れている
  • 口や歯ぐきから出血がある
  • 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
  • 歯ぐきがピンク色ではなく、赤色をしている
  • 歯が浮いたような感じがする
  • 歯がグラグラして硬い物が噛みにくい

普段から定期的に健診を受けましょう。


前のページへ

次のページへ

第449号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339