「広報津」第450号(音声読み上げ)市からのお知らせ、11月は児童虐待防止推進 秋のこどもまんなか月間

登録日:2024年11月1日

このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


4ページ目から7ページ目まで

市からのお知らせ

  • 料金の記載のないものは無料
  • 市内の市外局番は059
  • 受付時間は原則として土曜日・日曜日、祝日・休日を除く8時30分から17時15分まで
  • 市政へのご意見・ご要望は、地域連携課まで 郵便番号514-8611(住所不要)、電話番号229-3105 ファクス229-3366 Eメールinfo@city.tsu.lg.jp
  • ホームページは 津市役所 で検索してください

お知らせ

家庭用はかりの無料検査

市民交流課より 電話番号229-3252 ファクス227-8070

とき

11月8日金曜日14時から16時まで

ところ

市 本庁舎1階ロビー

内容

家庭で使用している体重計やキッチンスケールなどの検査

11月17日は家族の日

こども家庭センターより 電話番号229-3284 ファクス229-3451

子どもやその家族を支える地域の大切さについて理解を深めるため、11月の第3日曜日は「家族の日」、その前後各1週間は「家族の週間」とされています。

この機会に「家族の時間」を持ち、家族や地域のこと、子どもを育てていく大切さについて考え、話し合ってみませんか。

介護保険料納付済額のお知らせ

介護保険課より 電話番号229-3149 ファクス229-3334

65歳以上の人に、令和6年中の介護保険料納付済額と納付予定額を記載した「介護保険料納付済額のお知らせ」を送付します。納付した介護保険料は、所得税・市県民税の社会保険料控除の対象となりますので、確定申告などに活用してください。年内に納付した介護保険料は、令和6年分として申告できます。

発送日

11月22日金曜日

就学援助(新入学用品準備金)の入学前支給

教委学校教育課より 電話番号229-3245 ファクス229-3257

来年4月に小中学校等に入学する児童・生徒の保護者で、経済的に困っている人に対して、入学前に就学援助の新入学用品準備金を支給します。

対象

市内に在住で、来年4月に市内の市立または国立の小中学校・義務教育学校に入学予定の子どもの保護者で、令和6年度に次のいずれかに該当する人

  • 生活保護法に基づく保護を停止または廃止された人
  • 市民税が非課税の人
  • 児童扶養手当の支給を受けている人(児童手当は対象外)
  • 子どもの就学に当たり経済的に困っている人
支給額

小学校および義務教育学校前期課程入学予定者は5万7,060円、中学校入学予定者および義務教育学校後期課程進級予定者は6万3,000円

なお、既に就学援助を受けている小学6年生は、手続き不要です。

支給日

来年3月12日水曜日予定

締め切り

12月23日月曜日

その他

申し込み方法など詳しくは市ホームページをご覧ください。

固定資産(土地・家屋)の現所有者申告書の提出

資産税課より 電話番号229-3132 ファクス229-3331

今年4月から相続登記の申請が義務化されました。津市に土地・家屋を所有している人が亡くなった際は、速やかに法務局で相続登記をしてください。固定資産税の賦課期日(毎年1月1日)に完了していない場合は、納税通知書を相続人等に送付するために「現所有者申告書」の提出をお願いしています。詳しくは資産税課へお問い合わせください。

津市総合防災訓練

防災室より 電話番号229-3104 ファクス223-6247

今年度は、久居地域の皆さんや自主防災組織、民間企業、防災関係機関などが役割分担し、連携しながら巨大地震災害を想定した訓練を行います。誰でも見学・体験できる災害関連コーナーもありますので、気軽にご参加ください。当日は、会場周辺において、ヘリコプターやサイレンの音、道路の混雑などでご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。

とき

11月16日土曜日9時から11時30分まで

ところ

陸上自衛隊久居駐屯地久居訓練場(久居新町)

イベント

育てます!芸術の芽、鑑賞の目 第19回津市美術展覧会

文化振興課より 電話番号229-3250 ファクス229-3344

各部門の入選以上と、審査員の作品を展示します。優れた作品の数々を、ぜひご鑑賞ください。

とき

11月23日土曜日・祝日から12月1日日曜日まで9時から17時まで

11月26日火曜日は休館日、12月1日日曜日は16時30分まで

ところ

久居アルスプラザ

部門

日本画、洋画、彫刻、工芸、写真、書

審査会

11月18日月曜日

表彰式

12月1日日曜日13時から

講評会

12月1日日曜日15時から

あなたが選ぶ第19回市展賞

皆さんの投票で市展賞を決定します。部門ごとに一番お気に入りの作品に投票してください。抽選で図書カードをプレゼントします。

対象

審査員の作品以外の全ての展示作品

投票日

11月23日土曜日・祝日から25日月曜日まで

投票方法

会場で配布する投票用紙で投票

その他

市展賞には賞状と賞金1万円(各部門1人、同票の場合は分割)が贈られます。

令和7年津市二十歳のつどい

教委生涯学習課より 電話番号225-7172 ファクス228-4756

とき

来年1月12日日曜日13時30分から14時20分まで

ところ

日硝ハイウエーアリーナ(サオリーナ)

対象

平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人

その他
  • 11月1日現在で津市に住民登録のある人には12月上旬に案内状を送付します。進学・就職などで津市に住民登録していない人も参加できます。
  • アルコール類の持ち込みや飲酒しての来場はお断りします。
  • 内容など詳しくは市ホームページをご覧ください。

脱炭素、身近なことから始めよう!子ども達の未来のために。つ・環境フェスタ開催!

県内最大級の総合環境イベント「つ・環境フェスタ」を開催します!エコバッグ・マイ箸の持参をお願いします。

とき

11月23日土曜日・祝日10時から15時まで

ところ

メッセウイングNHW(メッセウイング・みえ)

展示コーナー

エコカーの展示、市内団体・事業者等の環境と脱炭素への取り組みの展示、市内の幼稚園や小中学校の環境学習展示など

体験コーナー

ごみ収集車お絵かき体験、くるりんペーパー(お菓子などの空き箱の回収コーナー)など

緑と花のコーナー

記念樹や生け垣緑化用苗木配布の申し込み受け付けなど

舞台コーナー

環境に関する発表、ウミガメ紙芝居、クイズ大会、スタンプラリー抽選会など

環境功労者表彰

一志団地盛人会、うみなみ、高松自治会、とのふねグリーンクラブ、みつまたプロジェクト、三重大学教育学部附属中学校の伊藤唯夏さん

フリーマーケットコーナー

手作り品やリサイクル品などの販売

地産地消・飲食コーナー

地元食材を用いた飲食物、果物・お茶などの地元食材や加工品等の販売

問い合わせ

環境政策課 電話番号229-3139 ファクス229-3354

募集

第18回うまし国三重市町対抗駅伝津市代表選手選考会

スポーツ振興課より 電話番号229-3254 ファクス229-3247

本選考会での記録は、来年2月16日日曜日に開催される同駅伝の津市代表選手選考の参考にします。

とき

11月23日土曜日・祝日10時から。雨天時は11月24日日曜日

ところ

海浜公園内陸上競技場

対象や種目など

詳しくは、スポーツ振興課までお問い合わせください。

申し込み

所定の申込用紙に必要事項を記入し、郵送またはファクスでスポーツ振興課へ。郵便番号514-0056北河路町19-1メッセウイングNHW2階

締め切り

11月13日水曜日必着

森林セラピーイベント

美杉総合支所地域振興課より 電話番号272-8082 ファクス272-1119

「みえの樹木百選」の国津神社の欅と静寂のざおう堂を巡りましょう。

とき

11月29日金曜日9時30分から15時まで

ところ

美杉町太郎生から三多気ざおうまでコース

定員

先着10人

費用

5,000円(昼食代、保険料を含む)

申し込み

申し込みフォームから、または電話で美杉総合支所地域振課へ(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)

申込期間

11月11日月曜日から20日水曜日まで

わんぱく学校「消しゴムはんこ教室年賀状を作ろう」

教委久居教育事務所より 電話番号255-8861 ファクス256-3931

とき

12月7日土曜日13時30分から15時30分まで

ところ

久居公民館中会議室

対象

市内に在住・在学の小学生と保護者

定員

抽選10組(20人)

費用

500円

申し込み

申し込みフォームから、または往復はがきで教室名、氏名(ふりがな)、学校名、学年、保護者の住所・氏名・電話番号を教委久居教育事務所へ。郵便番号514-1125久居元町2354

1通につき1組有効

広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています。

締め切り

11月19日火曜日必着

上級救命講習

消防救急課より 電話番号254-1600 ファクス254-1607

いざというときに備えて、応急手当を学びませんか。

とき

12月8日日曜日9時から18時まで

ところ

久居消防署

内容

人工呼吸、胸骨圧迫(心臓マッサージ)、AEDの使い方、止血法、傷病者管理法、そえこ固定法など

定員

先着20人

申し込み

電話で消防救急課へ

申込期間

11月11日月曜日から22日金曜日まで

初めての沖縄三線教室(全8回)

中央公民館より 電話番号228-2618 ファクス229-5150

沖縄三線の基礎知識を学ぶ、初心者向けの教室です。

とき

12月9日から来年3月24日までの第2・第4月曜日19時から21時まで

ところ

中央公民館ホール

講師

邦楽西尾流西尾会会主の西尾峯一さん、同会師範の西尾峯伊勢さん

対象

市内に在住・在勤・在学の小学4年生以上

定員

抽選20人

費用

2,400円

持ち物

沖縄三線

なお購入のアドバイスも可能。貸し出し希望の場合は1か月あたり3,000円

申し込み

申し込みフォームから、または直接窓口(返信用はがき持参)、往復はがきで講座名、沖縄三線の有無(無い場合は「購入希望」か「貸し出し希望」を記入)、住所、氏名、年齢(学年)、電話番号、楽器歴、弾いてみたい曲を、中央公民館へ。郵便番号514-0027 大門7-15 津センターパレス2階

1通につき1人有効

広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています。

締め切り

11月15日金曜日必着

シニア・パソコン&スマートフォン教室

中央公民館より 電話番号228-2618 ファクス229-5150

とき

12月21日土曜日10時から14時45分まで

ところ

中央公民館情報研修室

内容

パソコンやスマートフォンの便利な検索方法や地図アプリの使い方

講師

情報ボランティアみえ

対象

市内に在住・在勤・在学の60歳以上

定員

抽選20人

申し込み

申し込みフォームから、または直接窓口(返信用はがき持参)、往復はがきで講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を、中央公民館へ。郵便番号514-0027大門7-15津センターパレス2階

1通につき1人有効

広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています。

締め切り

11月28日木曜日必着

久居100歳カレッジ(全3回)

久居教育事務所より 電話番号255-8861 ファクス256-3931

第1回、健康生活支援講習
とき

11月27日水曜日10時から11時30分まで

講師

日本赤十字社三重県支部事業推進課参事の吉田由佳さん

第2回、健康で長寿な街づくり
とき

12月24日火曜日10時から11時30分まで

講師

県立看護大学助教の平生祐一郎さん

第3回、久居地域の史跡をめぐる
とき

来年1月28日火曜日9時から12時まで 

講師

もと津市学芸員の辻富美雄さん

ところ

久居公民館

対象

市内に在住・在勤・在学の60歳以上

定員

抽選25人

費用

第3回のみ700円

申し込み

申し込みフォームから、または直接窓口(返信用はがき持参)、往復はがきで講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を久居公民館へ。郵便番号514-1125 久居元町2354

1通につき1人有効

広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています。

締め切り

11月14日木曜日必着

南郊公民館12月スタート講座(各全7回)

大正琴教室
内容

誰でも分かりやすく大正琴を学べます。

とき

12月2日から来年3月3日までの第1・第3月曜日9時30分から11時30分まで

定員

8人

スマホ教室
内容

ライン等の基本操作や便利な使い方を学習します。

とき

12月4日から来年3月12日までの第2・第4水曜日10時から11時30分まで(12月は第1・第3水曜日)

定員

20人

楽しい抹茶教室
内容

一緒にお茶を味わいましょう。

とき

12月5日から来年3月6日までの第1・第3木曜日13時30分から15時30分まで(来年1月は第3・第5木曜日)

定員

12人

手打ちそば教室
内容

そば打ちを楽しく学べます。

とき

12月13日から来年3月14日までの第2・第4金曜日9時から12時まで(12月は第1・2金曜日)

定員

8人

ところ

南郊公民館

費用

各2,100円(教材費別途必要)

申し込み

市ホームページから、または直接窓口(返信用はがき持参)、往復はがきで希望講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)を南郊公民館へ。郵便番号514-0819高茶屋三丁目25-6

1通につき1人1講座有効

締め切り

11月15日金曜日必着

問い合わせ

南郊公民館 電話番号・ファクス234-5703

11月は児童虐待防止推進 秋のこどもまんなか月間

児童虐待は、子どもの人権を著しく侵害し、その心身の成長や人格形成に重大な影響を与えます。多様な家族形態や社会的背景の中で、家庭が本来の機能を果たせず虐待につながる場合も多く、社会全体で早急に解決すべき重要な課題となっています。虐待を受けたと思われる子どもを発見した場合は、児童相談所虐待対応ダイヤル(電話番号189)にご連絡ください。189にかけると近くの児童相談所につながります。

令和6年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語

189(いちはやく)気づいてあげてそのサイン

児童虐待とは

身体的虐待

殴る、蹴る、たたく、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせるなど

ネグレクト

乳幼児を家に残して外出する、食事を与えない、ひどく不潔にする、車内に放置する、重い病気になっても必要な治療を受けさせないなど

性的虐待

子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど

心理的虐待

言葉による脅し、無視、拒否的態度、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力を振るう(きょうだいに虐待行為を行う)など

児童虐待を防ぐために

市では、児童虐待を受けたと思われる子どもを発見したとの連絡を受けると、関係機関と連携して情報の収集・支援方法を検討し、家庭訪問をするなどの支援を行います。

虐待の危険性が高い場合は、子どもを児童相談所で一時的に保護するなど、児童相談所、警察署等と連携して対応します。

体罰によらない子育てを広げましょう

子どもへの体罰は法律で禁止されています。体罰が繰り返されると、子どもの心身の成長・発達に悪影響が生じる恐れがあります。

体罰によらない子育てを推進するため、子育て中の保護者に対する支援も含め、社会全体で取り組んでいきましょう。

児童虐待防止のための体制

  • 支援の必要な家庭は、市役所、児童相談所、医療機関、保育所・幼稚園・小学校など、民生委員・児童委員、関係機関に相談します。
  • 医療機関、保育所・幼稚園・小学校など、民生委員・児童委員、関係機関は市役所へ通告をします。
  • 市民は市役所や児童相談所へ通告をします。
  • 市役所では「こども家庭センター」、「健康づくり課保健センター」、「教育委員会」が対応します。相談を受け付け、調査し、ケース検討会議を行い、支援を実施します。
  • 児童相談所は相談受理会議、調査、ケース検討会議をして、家庭支援または一時保護を行います。
  • 児童相談所は児童福祉施設入所などの措置を行います。
  • 市役所と児童相談所は、連携して対応します。
  • 警察署は、市役所や児童相談所と、緊急時の連携を行います。
  • 市役所と児童相談所は、医療機関、保育所・幼稚園・小学校など、民生委員・児童委員、関係機関へ支援の協力依頼を行います。
  • 支援の必要な家庭は、市役所、児童相談所、医療機関、保育所・幼稚園・小学校など、民生委員・児童委員、関係機関から支援を受けます。

児童虐待・家庭児童相談窓口

児童虐待や子育てに関する相談は以下の窓口で受け付けています。

相談は匿名でも行うことができ、相談者や相談内容に関する秘密は守られます。

  • こども家庭センター 電話番号229-3284
  • 久居総合支所福祉課 電話番号255-8831
  • 河芸総合支所市民福祉課 電話番号244-1703
  • 芸濃総合支所市民福祉課 電話番号266-2515
  • 美里総合支所市民福祉課 電話番号279-8116
  • 安濃総合支所市民福祉課 電話番号268-5516
  • 香良洲総合支所市民福祉課 電話番号292-4302
  • 一志総合支所市民福祉課 電話番号293-3003
  • 白山総合支所市民福祉課 電話番号262-7015
  • 美杉総合支所市民福祉課 電話番号272-8084

問い合わせ

こども家庭センター 電話番号229-3284 ファクス229-3451


前のページへ

次のページへ

第450号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339