「広報津」第451号(音声読み上げ)つニュース

登録日:2024年11月16日

このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


3ページ目から5ページ目まで

つニュース

つニュース1、11月11日月曜日から12月20日金曜日まで受け付け 津市育休代替任期付職員を募集

任期

育児休業を取得する職員の育児休業期間内(1回の任期は最長3年間)

採用方法

合格者は令和7年4月1日から令和12年3月31日までの5年間、採用候補者名簿に記載し、職員の育児休業の状況などに応じて採用

職務内容・勤務条件等

原則として正規職員と同様

給与

条例等に基づき、給料、通勤手当、期末手当、勤勉手当などを支給

職務経験等がある場合は、一定の基準に基づき加算措置あり

第1次試験

来年1月19日日曜日

募集職種と詳細

事務職
採用予定人数

20人程度

受験資格 学歴・免許等

1または2の要件を満たす人

  1. 学校教育法による大学院・大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)・高等学校・中学校またはこれらに相当すると市長が認める学校等を卒業(修了)した人または令和7年3月卒業(修了)見込みの人
  2. 市長が1に掲げる人と同等の資格があると認める人
受験資格 生年月日

昭和44年4月2日以降平成19年4月1日までに出生の人

受験資格 その他

地方公務員法第16条の各号のいずれにも該当しない人

問い合わせ

人事課

保育士
採用予定人数

20人程度

受験資格 学歴・免許等

保育士資格と幼稚園教諭普通免許状の両方を有する人または令和7年3月末までに取得見込みの人

受験資格 生年月日

昭和44年4月2日以降に出生の人

受験資格 その他

地方公務員法第16条の各号のいずれにも該当しない人

問い合わせ

人事課

保健師
採用予定人数

5人程度

受験資格 学歴・免許等

保健師免許を有する人(令和7年3月末までに実施される保健師国家試験により同免許を取得見込みの人を含む)

受験資格 生年月日

昭和44年4月2日以降に出生の人

受験資格 その他

地方公務員法第16条の各号のいずれにも該当しない人

問い合わせ

人事課

技能員(調理員)
採用予定人数

5人程度

受験資格 学歴・免許等

中学校卒業以上の学歴を有する人

受験資格 生年月日

昭和44年4月2日以降平成19年4月1日までに出生の人

受験資格 その他

地方公務員法第16条の各号のいずれにも該当しない人

問い合わせ

人事課

幼稚園教諭
採用予定人数

2人程度

受験資格 学歴・免許等

幼稚園教諭普通免許状と保育士資格の両方を有する人または令和7年3月末までに取得見込みの人

受験資格 生年月日

昭和44年4月2日以降に出生の人

受験資格 その他

学校教育法第9条および地方公務員法第16条の各号のいずれにも該当しない人

問い合わせ

教委教育総務課

養護教諭
採用予定人数

2人程度

受験資格 学歴・免許等

養護教諭普通免許状を有する人または令和7年3月末までに取得見込みの人

受験資格 生年月日

昭和44年4月2日以降に出生の人

受験資格 その他

学校教育法第9条および地方公務員法第16条の各号のいずれにも該当しない人

問い合わせ

教委教育総務課

その他

申し込み方法など詳しくは市ホームページまたは人事課・教委教育総務課・各総合支所地域振興課などで配布する受験案内をご覧ください。

問い合わせ

人事課 電話番号229-3106 ファクス229-3347 教委教育総務課 電話番号229-3292 ファクス229-3332

つニュース2、松ぼっくり、ドングリ、ナンテンなどを使ってクリスマス飾りを作りませんか。自然の物を生かしてクリスマス工作会

無料です。

とき

12月8日日曜日

  1. 午前の部は9時30分から12時まで
  2. 午後の部は13時30分から16時まで

ところ

環境学習センター(津市リサイクルセンター管理棟2階)

対象

市内に在住・在学の小学生と保護者

定員

抽選各4組8人

当選者には12月1日日曜日午前に電話連絡

持ち物

飾り付けで使うリボンやテープなど

申し込み

電話またはファクスで同センターへ。月曜日休館

締め切り

11月30日土曜日17時

問い合わせ

環境学習センター 電話番号237-1185 ファクス237-5385

つニュース3、創業に興味がある人&市内の新しいお店に興味がある人、集合!第10回 ミナツドエ

創業希望者や創業して間もない事業者が、マルシェ形式のブースで飲食物の販売や体験型サービスを提供する、トライアルイベントです。

市内に新たに出店するお店のすてきな商品やサービスを見つけに、ぜひお越しください!無料です。

出展者情報など、詳しくは市ホームページをご覧ください。

とき

11月30日土曜日10時から14時まで

ところ

ビジネスサポートセンター

内容

洋菓子・惣菜・弁当・雑貨の販売、ヘルスケアの施術など、18事業者(うちキッチンカー4台)の出店を予定

問い合わせ

経営支援課 電話番号236-3355 ファクス236-3356

つニュース4、津市で働きませんか!UIJターン就職奨励金・移住補助金のご利用を

UIJターン就職に奨励金を、東京圏からの移住・就職に補助金を交付しています。就職活動中のご家族や東京圏に住むお知り合いにぜひお伝えください。詳しくは市ホームページをご覧ください。

ふるさと就職活動応援奨励金

県外に住む津市出身者が、津市に本社・本店を有する企業への就職活動(津市内で行われる説明会・筆記試験・面接試験)にかかる費用の一部を交付。

なお上記の「津市に本社・本店を有する企業」には、医療法人・学校法人・社会福祉法人を含む。ただし官公庁などは対象外。

支給金額

3,000円から3万円まで(1人1回、居住地により異なる)

ふるさと就職新生活応援奨励金

津市に本社・本店を有する企業に就職が決定(内定)し、津市へ転入した人が新生活を始める際にかかる費用の一部を交付。

なお上記の「津市に本社・本店を有する企業」には、医療法人・学校法人・社会福祉法人を含む。ただし官公庁などは対象外。

支給金額

5万円

津市移住支援補助金(就業に関する要件)

東京23区に一定期間在住、または東京圏に在住し東京23区に通勤している人が、都道府県が運営する就労マッチングサイトに掲載された求人により就職し、津市に移住した場合に補助金を交付

支給金額

単身60万円、世帯100万円。18歳未満帯同者1人につき30万円加算

津市移住支援補助金(テレワークに関する要件)

移住元での企業に就業したまま、津市に移住し、テレワークにより引き続き業務を行う場合に補助金を交付

支給金額

単身60万円、世帯100万円。18歳未満帯同者1人につき30万円加算

問い合わせ

商業振興労政課 電話番号229-3114 ファクス229-3335

つニュース5、人権を考える市民のつどい

とき

12月14日土曜日13時30分から16時まで

ところ

白山総合文化センターしらさぎホール

費用

無料

内容

  • 第1部 人権作品の表彰、人権作文発表
  • 第2部 「未来に伝えたいメッセージ原爆の子の像「佐々木禎子」が遺したもの」をテーマに、佐々木雅弘さん・祐滋さんによる講演とライブ

手話通訳、託児あり

佐々木雅弘さん、佐々木祐滋さんについて

広島平和公園にある「原爆の子の像」のモデル・佐々木禎子さんは、2歳で被爆し、8歳で白血病を発症、闘病の末12歳で他界。禎子さんの兄と甥である2人は、語りと歌を通して「命の尊さ」を訴え続けています。

問い合わせ

白山市民会館 電話番号262-7026 ファクス262-5638

つニュース6、来て!見て!チャレンジ!冬休み子ども体験講座

講座一覧

講座1、冬のフラワーアレンジメント親子講座
内容

クリスマスリースを作りましょう

とき

12月14日土曜日9時30分から11時30分まで

ところ

橋北公民館

対象(市内に在住・在学の人)

小学生と保護者

定員(抽選)

10組20人

費用

2,800円

問い合わせ・申込先

橋北公民館

郵便番号514-0009 羽所町700 アスト津4階

電話番号227-1738 ファクス222-2526

講座2、親子フラワーアレンジメント教室
内容

クリスマスを楽しむためのリースを手作りしましょう

とき

12月15日日曜日9時30分から11時30分まで

ところ

片田公民館

対象(市内に在住・在学の人)

小学生と保護者

定員(抽選)

10組20人

費用

1,800円

問い合わせ・申込先

片田公民館

郵便番号514-0082 片田井戸町17-2

電話番号・ファクス237-1513

講座3、クリスマス子どもフラワーアレンジ教室
内容

自分でアレンジした花で、クリスマスを楽しみましょう

とき

12月15日日曜日10時から12時まで

ところ

白塚公民館

対象(市内に在住・在学の人)

小学生

定員(抽選)

10人

費用

1,500円

問い合わせ・申込先

白塚公民館

郵便番号514-0101 白塚町5205

電話番号・ファクス232-3043

講座4、クリスマスケーキ作り
内容

カップケーキをデコレーションしよう

とき

12月22日日曜日10時から12時まで

ところ

中央公民館

対象(市内に在住・在学の人)

小学4年生から6年生まで

定員(抽選)

12人

費用

1,000円

問い合わせ・申込先

中央公民館

郵便番号514-0027 大門7-15 津センターパレス2階

電話番号228-2618 ファクス229-5150

講座5、みんなの知らないチェコの世界
内容

チェコってどんな国?チェコの文化や言葉に触れてみよう

とき

12月26日木曜日10時から11時30分まで

ところ

中央公民館

対象(市内に在住・在学の人)

小学生

定員(抽選)

15人

費用

無料

問い合わせ・申込先

中央公民館

郵便番号514-0027 大門7-15 津センターパレス2階

電話番号228-2618 ファクス229-5150

申し込み

市ホームページから、または直接窓口(返信用はがきを持参)、往復はがきで希望講座名、郵便番号、住所、参加者全員(講座1および講座2は、小学生1人と保護者1人)の氏名(ふりがな)・学校名・学年、電話番号を各申込先へ。

1通につき1人(1組)1講座のみ有効。

締め切り

11月27日水曜日必着

問い合わせ

各公民館

つニュース7、後期高齢者医療被保険者証等の取り扱い

マイナンバーカードと健康保険証が一体化されることに伴い、紙の後期高齢者医療被保険者証(保険証)の新規発行は12月1日日曜日で終了します。

12月2日以降は、紙の保険証に代わり「資格確認書」を発行します。なお、12月1日時点でお手元にある有効な保険証は、有効期限(来年7月31日)まで利用できます。

12月2日以降に資格確認書が発行される人

  • 75歳の誕生日を迎える人など、新たに後期高齢者医療制度に加入する人(申請不要)
  • 住所や負担区分など、保険証の内容が変わった人(申請不要)
  • 保険証を紛失した人(要申請)

医療機関にかかる際に提示するもの

以下のいずれか

  • マイナ保険証
  • 資格確認書
  • 紙の保険証(来年7月31日まで)

なお、来年8月1日以降は、マイナ保険証を持っていない人には、有効期限が切れる前に、新たな「資格確認書」を申請によらず交付します。

その他

「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」も、12月1日で新規発行が終了します。12月1日時点で手元にある有効な各認定証は、有効期限(来年7月31日)まで利用できます。また新たに認定証の交付申請をする人には限度区分を記載した「資格確認書」を交付します。

所得区分が低所得2の人で、入院日数が90日を超える長期入院の場合は申請が必要です。

問い合わせ

  • 三重県後期高齢者医療広域連合 電話番号221-6883 ファクス221-6881
  • 保険医療助成課 電話番号229-3285 ファクス229-5001

前のページへ

次のページへ

第451号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339