「広報津」第461号(音声読み上げ)6 津市からのお知らせ ニューツ、脱炭素コラム、図書館へ行こう!、健康づくりインフォメーション

登録日:2025年5月1日

このページは音声読み上げソフトウェアに対応するため、一部ひらがなを使用し、画像は省略しています。二次元コードは紙面でご確認ください。


17ページ目から21ページ目まで

津市からのお知らせ ニューツ

  • 記載のないものは無料・申し込み不要
  • ホームページが見られない人など、詳しくは担当課までお問い合わせください。

公金受取口座登録のお願い

市民税課 電話番号229-3130 ファクス229-3331

公金受取口座は、給付金等を受け取るための口座で、事前登録をしておくとスムーズに給付金の受け取りができます(公的年金受取口座とは異なります)。

今年の夏頃に、令和6年分所得税の確定に伴う定額減税補足給付金(不足額給付)の支給が予定されています。この給付金の受け取りに公金受取口座を希望する人は、5月中に登録をお願いします。また、登録済の公金受取口座に氏名変更などがある人は、公金受取口座の修正をお願いします。

令和8年津市二十歳のつどい実行委員を募集

生涯学習課 電話番号225-7172 ファクス228-4756

来年1月に開催する二十歳のつどいを企画・運営する人を募集します。

対象

平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人

内容

7月から12月までの毎月1回日曜日の午後に実行委員会を開催予定

申し込み

生涯学習課(津センターパレス2階青少年センター)へ

締め切り

5月23日金曜日

令和8年津市二十歳のつどい

とき

来年1月11日日曜日予定

ところ

日硝ハイウエーアリーナ

道路に異常な箇所を見つけたらすぐ連絡を

津北工事事務所 電話番号253-2272 ファクス253-2273

安全で快適に道路を利用していただくため、「道路に穴がある」「道路上へ樹木の枝がはみ出している」「カーブミラーが破損している、角度が悪い」など、異常な箇所を発見したときは次の連絡先までお電話ください。なお、津市公式ラインでも受け付けています。

連絡先

相川以北

津北工事事務所

相川以南

津南工事事務所 電話番号254-5351

各地域

各総合支所地域振興課

その他

国土交通省道路緊急ダイヤル(シャープ9910)で24時間受け付け

第1回認知症サポーター養成講座

地域包括ケア推進室 電話番号229-3294 ファクス229-3334

認知症を正しく理解し、認知症の人とその家族を見守り、手助けするサポーターを養成します。認知症になっても安心して暮らせるまちを一緒に作りましょう。

とき

6月13日金曜日14時から15時30分まで

ところ

津リージョンプラザ第2会議室

定員

先着30人

申し込み

5月7日水曜日から電話で地域包括ケア推進室へ

男女共同参画をテーマとした講師派遣

男女共同参画室 電話番号229-3103 ファクス229-3366

市内で活動する団体の皆さんが集まる場に、男女共同参画をテーマにお話しする講師を無料で派遣します。申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

対象

自治会、老人会、PTAなど市内で活動する非営利団体

締め切り

希望する日の45日前

令和7年第1回定例会議長選挙等について

議事課 電話番号229-3222 ファクス229-3337

3月24日に議長選挙が行われ、議長に小野欽市議員が選出されるとともに、議会運営委員に よし川一正議員、建設水道委員に青山昇武議員が選任され、建設水道委員会の委員長に滝勝弘議員、副委員長に佐藤知子議員が選出されました。なお、4月号でお知らせした令和7年第1回定例会の会期は3月25日まで延長されました。

空き地などの適正管理を

環境保全課 電話番号229-3140 ファクス229-3354

空き地や空き家の敷地に雑草が生い茂ると、害虫が発生したり、ごみが捨てられたりすることが多くなります。近隣の皆さんの迷惑になりますので、空き地などを管理または所有している人は、雑草を小まめに刈り取るなどして適正に管理し、清潔で美しいまちづくりに努めましょう。

市民活動推進事業補助金実績報告会の傍聴

地域連携課 電話番号229-3110 ファクス229-3366

令和6年度に市民活動推進事業補助金を受けた市民活動団体による実績報告会を開催します。市民活動に興味があり、傍聴を希望する人は、お申し込みください。

とき

5月21日水曜日18時から19時30分まで

ところ

中央保健センター待合ホール

申し込み

電話で地域連携課へ

締め切り

5月20日火曜日

生活福祉・自立応援包括支援窓口のご案内

援護課 電話番号229-3541 ファクス229-2550

失業や病気などにより生活が困窮している人や、家族のひきこもりで困っている人はご相談ください。解決に向けて、一緒に考え取り組んでいきます。秘密・個人情報は厳守します。

こんな悩みや困り事を抱えていませんか?

  • 仕事がなかなか見つからない
  • 仕事を辞めて家賃が支払えない
  • 家族のひきこもり、未就労
  • 借金が多く生活が苦しい

脱炭素コラム

津の未来のために、今できること

環境政策課 電話番号229-3212 ファクス229-3354

第2回、地域脱炭素推進プラットフォームの取り組み

津市では、価値観を同じくする市民・団体・事業者が集い、情報の共有や連携を促進し、市の特色を生かした取り組みの創出を図ることで脱炭素社会の実現を目指すため、「津市地域脱炭素推進プラットフォーム」を設置しています。

同プラットフォームにご参画いただいた人は、脱炭素に関する取り組みやイベント情報をポータルサイトに掲載し、広く発信することができるほか、地域課題の解決を目指して多様な主体が集う「2050カーボンニュートラルミーティング」に参加することができます。

すでに脱炭素に向けた取り組みをしている人だけでなく、これから取り組みを始めようと考えている人も、ぜひご参画ください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

以下のページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。

  • 地域脱炭素プラットフォーム
  • 脱炭素イベント一覧

わたしたちの脱炭素アクション

一志中学校 小濱陸翔さん、中田悠陽さん、中谷有良さん

身近な課題について議論する「中学生リーダー研修会」で、食品ロス削減のため給食の完食を目指して、おやつカンパニーとコラボした献立を実現させた一志中学校が最優秀賞を受賞しました。

上級救命講習

消防救急課 電話番号254-1600 ファクス254-1607

いざというときに備えて、応急手当を学びませんか。

とき

6月8日日曜日9時から18時まで

ところ

北消防署

内容

人工呼吸、胸骨圧迫(心臓マッサージ)、AEDの使い方、止血法、傷病者管理法、そえこ固定法など

定員

先着20人

申し込み

5月12日月曜日から23日金曜日までに電話で消防救急課へ

司法書士による相談

地域連携課 電話番号229-3105 ファクス229-3366

とき

6月18日水曜日13時30分から

ところ

市 本庁舎

内容

相続(相続税を除く)、登記、裁判手続き、多重債務、金銭問題、後見制度などに関する相談

定員

先着8人程度

申し込み

6月3日火曜日8時30分から電話で地域連携課へ

その他

次回は10月に開催予定

総合支所での木造住宅耐震相談会

建築指導課 電話番号229-3187 ファクス229-3336

木造住宅の耐震診断・耐震補強工事における補助制度や補強方法・費用などについて、各総合支所を巡回し、相談会を開催します。

ときと、ところ

  • 5月15日木曜日 10時から13時まで 市香良洲庁舎玄関ロビー
  • 5月22日木曜日 10時から13時まで 市美里庁舎玄関ロビー

申し込み

事前に電話で建築指導課へ

5月の献血(400ミリリットル)

地域医療推進室 電話番号229-3372 ファクス229-3018

とき

5月14日水曜日9時30分から11時20分まで、12時50分から16時30分まで

ところ

津リージョンプラザ1階出会いの広場北側

対象

男性17歳から69歳まで、女性18歳から69歳までで体重が50キログラム以上の人。65歳以上の人は60歳から64歳までに献血経験がある人。

予防接種を受けた人は、ワクチンの種類によって献血ができない期間がありますので、詳しくはお問い合わせください。

市営住宅入居者募集

市営住宅課 電話番号229-3190 ファクス229-3213

5月1日木曜日から配布する申込用紙に必要書類を添えて、直接市営住宅課または同課久居分室(電話番号255-8853)へ提出してください。

郵送・ファクスでの申込用紙の配布・受け付けはできません。

申し込み

5月12日月曜日から20日火曜日まで

その他

一部の住宅では随時入居者を募集しています。詳しくはお問い合わせください。

マンション管理計画認定制度

都市政策課 電話番号229-3290 ファクス229-3336

津市マンション管理適正化推進計画により、マンションの老朽化を抑制し、周辺への危害などを防止するための維持管理の適正化を推進しています。分譲マンションにおける管理組合の管理計画が一定の基準を満たす場合、市の認定を受けることができますので、詳しくは市ホームページをご覧ください。

図書館へ行こう!

津図書館 電話番号229-3321 ファクス229-1458

市図書館ホームページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。

ストーリーテリング講習会(全3回)

昔話などを素語りするストーリーテリング。津おはなしグループ「マザーグース」からお話を語る楽しさを学びませんか。

とき

6月20日金曜日・27日金曜日、7月4日金曜日 10時から12時まで

ところ

津図書館2階視聴覚室

定員

先着20人

申し込み

5月1日木曜日より市図書館ホームページから、または電話で津図書館へ。

託児(1人につき1回500円)を希望する場合は6月6日金曜日までに同図書館へ

津市図書館司書おすすめの本

「スープジャーとおにぎり弁当」 いとう のりこ著 成美堂出版

忙しい朝のお弁当作りは大変ですが、スープジャーを使うことで時間を短縮できます。おにぎりをプラスすればお弁当の完成!ボリュームのある汁物と、いろいろなおにぎりのレシピが紹介されています。

水道料金等のお支払いは口座振替を

上下水道サービスセンター 電話番号237-5821 ファクス239-0512

水道料金・下水道使用料のお支払いは口座振替をご利用ください。

申し込み

口座振替を希望する、市内の取扱金融機関または郵便局へ

持ち物

預貯金通帳、印鑑(届け出印)、納入通知書やご使用水量のお知らせなど、水栓番号が分かるもの

その他

口座振替依頼書の取り寄せを希望する場合は、同センターへお問い合わせください。

水生生物調査学習会

環境保全課 電話番号229-3140 ファクス229-3354

自然や生き物に触れ合いながら、自然環境を守ることの大切さを楽しく学習しましょう。

とき

6月7日土曜日9時30分から11時まで

ところ

長野川稲初橋付近(稲葉町)

対象

市内に在住・在学の小学3年生以上と保護者(子ども1人につき大人1人)

定員

抽選20組40人程度

申し込み

二次元コードから、または電話で環境保全課へ

締め切り

5月23日金曜日

ウミガメ学習会

環境学習センター 電話番号237-1185 ファクス237-5385

ウミガメの生態を学び、砂浜で穴掘り体験などをしてみませんか。

とき

5月25日日曜日9時から12時まで。雨天時は海岸での体験は中止

ところ

白塚市民センター大ホールほか

対象

市内に在住・在勤・在学の小学生以上(小中学生は保護者同伴、1組3人まで)

定員

抽選30人

申し込み

電話またはファクスで環境学習センターへ。月曜日休館

締め切り

5月17日土曜日17時

水道だより・下水道だよりを公開

経営企画課 電話番号237-5801 ファクス237-5819

「水道・下水道だより」を、年2回程度、市ホームページで公開しています。今回は、水道・下水道事業会計における令和7年度当初予算と主な事業などについて掲載しています。ぜひご覧ください。

主な事業

  • 水道基本料金の無料化
  • 雨水対策
  • 上下水道施設の耐震化

ワイドパンツ講習会

環境学習センター 電話番号237-1185 ファクス237-5385

着なくなった浴衣を使って、ワイドパンツを作ってみませんか。

とき

  1. 6月7日土曜日
  2. 6月8日日曜日

13時から16時まで。1、2は同じ内容

ところ

環境学習センター

対象

市内に在住の人

定員

抽選各8人

費用

500円

持ち物

浴衣、ミシン、裁縫道具など

申し込み

電話またはファクスで同センターへ。月曜日休館

締め切り

5月31日土曜日17時

市民清掃デー

環境政策課 電話番号229-3258 ファクス229-3354

地域や自治会の皆さんの協力で、道路や公園などの清掃を行います。ごみのない、きれいなまちづくりにご協力ください。

津地域

とき

9月28日日曜日(荒れた天気の時は10月5日)

芸濃地域

とき

5月25日日曜日(荒れた天気の時は6月1日)

安濃地域

とき

5月25日日曜日(荒れた天気の時は中止)

香良洲地域

とき

6月1日日曜日(荒れた天気の時は中止)

一志地域

とき

5月25日日曜日(荒れた天気の時は中止)

白山・美杉地域

とき

6月8日日曜日(荒れた天気の時は中止)

久居・河芸・美里地域

とき

各自治会により異なる

津の文化薫る 催し物のご案内

文化振興課 電話番号229-3250 ファクス229-3344

催し物一覧のページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。

津市民文化祭

文化活動の発表の場として、津市民文化祭を開催します。5月から12月分までの日程など詳しくは、市ホームページをご覧ください。ご来場をお待ちしています。なお、音楽部門は来年1月から3月までに開催予定です。

以下のページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。

  • 出会いの広場ミニコンサート
  • 生活文化部門
  • 舞台芸術部門

スポーツ通信

スポーツ振興課 電話番号229-3254 ファクス229-3247

市内スポーツ施設の一般公開日と、スポーツ大会・教室のスケジュールをチェック!

スポーツ施設の一般公開情報、大会・教室一覧のページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。

健康づくりインフォメーション

健康づくり課 電話番号229-3310 ファクス229-3346

歯の健康展 歯みがきで丈夫な体の基礎づくり

6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。丈夫な歯を保つことは健康で豊かな生活につながります。お口の健康を考えてみませんか。血管年齢測定と栄養相談、図画・ポスター展示、親子で楽しめるコーナーなどもあります(申込不要)。

とき

6月8日日曜日9時から12時まで

ところ

津リージョンプラザ

口腔がん検診
ところ

1階中央保健センター

対象

どなたでも

定員(先着)

80人

一般歯科・矯正歯科相談
ところ

1階中央保健センター

対象

どなたでも

定員(先着)

20人

指の模型をつくろうフッ化物塗布、歯科衛生士と一緒に歯みがきレッスン!、歯医者さんのお仕事体験
ところ

1階中央保健センター

対象

小学生以下の子どもと保護者

定員(先着)

30人

親子で楽しくクッキーづくり
ところ

2階栄養指導室

対象

小学生以下の子どもと保護者

定員(先着)

28組

申し込み

5月12日月曜日から28日水曜日までに津歯科医師会へ。電話番号225-1304
土曜日・日曜日を除く

よい歯のコンクール参加者募集!歯の健康展で表彰式を行います

親と子のよい歯のコンクール
対象

3歳から就学前までの幼児と保護者

定員

先着20組

申し込み

5月12日月曜日から28日水曜日までに二次元コードから、または電話で津歯科医師会へ。電話番号225-1304

6月5日木曜日14時30分に事前審査あり

8020よい歯のコンクール
対象

80歳以上の歯が20本以上ある人

定員

先着30人

申し込み

5月12日月曜日から28日水曜日までに電話で中央保健センターへ。電話番号229-3164

6月5日木曜日13時に事前審査あり

特別な理由による定期接種の再接種費用を助成(こども安心サポート任意予防接種費用助成)

骨髄移植手術などの理由により、接種済みの定期予防接種の効果が期待できない人のための再接種にかかる費用を助成します。

対象

再接種日時点で津市に住民登録がある20歳未満で、医師に必要性を判断された人

助成開始日

7月1日火曜日

助成回数

再接種が必要な回数

助成額

再接種に要した費用。上限あり

申請方法

再接種を受ける前に健康づくり課にお問い合わせください。なお、申請から決定まで2週間程度かかります。

その他

4月1日から6月30日月曜日までに再接種を受けた人には、事後申請による費用助成を行います。詳しくは、7月1日に市ホームページでお知らせします。

あなたの心に寄り添う電話相談を行います

家庭や子育て、職場の人間関係のことなど、日々の生活でモヤモヤしたり、誰かに話を聞いて欲しいと思ったりすることはありませんか?話すことで、自分の中で解決策が見つかることもあります。お気軽にお電話ください(予約不要)。

とき

5月20日火曜日10時から13時まで

電話相談先

電話番号229-3164(中央保健センター)

その他

電話で相談しづらい人は、厚生労働省ホームページ「まもろうよこころ」をご覧ください。「まもろうよこころ」では、ラインやオンラインチャットなどさまざまな相談窓口を紹介しています。ご希望の窓口を選んで話してみませんか?


前のページへ

次のページへ

第461号の目次へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339