津市こどもまんなか社会実現会議~お城公園こども遊び場づくり事業 事業推進会議~

更新日:2025年10月3日

  こどもまん中社会実現会議画像

新着情報

令和7年10月3日更新

New! 養正小学校の4年生のこどもたちとの会議(3回目)を開催しました!

 

令和7年9月22日更新

New! 事業推進会議でとりまとめたイメージ案が決定しました!

New! お城公園こども遊び場づくり事業 第5回事業推進会議の開催結果を掲載しました!

 

令和7年8月29日更新

お城公園こどもの遊び場のイメージ案について意見募集します!

第4回事業推進会議の開催結果に『R7.8.9第4回会議での主な意見』を追加しました。

 

令和7年8月18日更新

お城公園こども遊び場づくり事業 第5回事業推進会議を開催します!

お城公園こども遊び場づくり事業 第4回事業推進会議の開催結果を掲載しました!

 

令和7年7月17日更新

≪お城公園こども遊び場づくり事業 第4回事業推進会議を開催します!≫

お城公園こども遊び場づくり事業 第3回事業推進会議の開催結果を掲載しました!

 

令和7年6月10日更新

養正小学校のこどもたちからの意見を津図書館で掲示しています!

 

令和7年6月9日更新

≪お城公園こども遊び場づくり事業 第3回事業推進会議を開催します!≫

お城公園こども遊び場づくり事業 第2回事業推進会議の開催結果を掲載しました!

養正小学校の4年生のこどもたちとの会議(2回目)を開催しました!

 

令和7年5月1日更新

養正小学校の4年生のこどもたちとの会議(1回目)を開催しました!

第1回事業推進会議で参加者からいただいた意見を掲載しました!

 

養正小学校の4年生のこどもたちとの会議(3回目)を開催しました!

 令和7年9月24日(水曜日)に、養正小学校の4年生のこどもたちに、イメージ案のお披露目を行いました。

 お城公園こどもの遊び場づくり事業推進会議の進行役を担っていただいている「特定非営利活動法人世界SHIENこども学校のびすく」の松井さんからこれまでに話し合われたアイデアを振り返った後、生涯学習課の職員から、かつての石垣や周辺の写真と現在の様子を比べて、史跡とは何か、史跡についての考え方の変化と史跡ではできないことについて説明がありました。そして、歴史スタンプラリーなどのアイデアはVR事業での実現に向けて検討することが伝えられました。

養正小学校1

生涯学習課

 

 続いて、松井さんから事業推進会議でまとめたイメージ案についてこどもたちにお披露目し、こどもたちのアイデアから実現できたものを例として示しながら、各エリアのイメージについて説明がありました。

 これまでのこどもたちの意見とイメージ案に取り入れられた意見についてのまとめはこちら(PDF/898KB)

 

養正小3

 

 そして、こどもたちへのお願いとして、「遊び場(広場)の名前をつけること」と「整備工事が始まるまでの今の遊び場や新しい遊び場となった後の遊び場を使ってやりたいこと」について考えてほしい、と伝えられました。こどもたちからは早速アイデアが飛び出し、遊び場を使ってやりたいことについてみんなで考えました。

養正小学校2

養正小6

 

<発表のあったこどもたちの意見>

こどもたちの意見(黒板)

 

  最後に松井さんから「みんなが考えてくれたことが形になる広場にしていく、それは約束する!またみんなで考えような!」と呼びかけると、こどもたちから「はい!」と応える声がありました。

 こどもたちがどんな名前を考えてくれるのか、楽しみですね。

 

 

事業推進会議でとりまとめたイメージ案が決定しました!

  お城公園は史跡にも指定された津城跡の雄大な石垣を四方から臨むことができる公園で、市民の憩いの場として愛されてきました。旧社会福祉センターを解体することにより、これまで目にすることのできなかった天守台を含めた石垣の雄大な眺望を間近で目の当たりにすることができるようになります。

 集まった意見の中には、お城公園の歴史的価値に関するものも多くあったことから、第2回会議からは、「お城(石垣)の景色を活かした遊び場づくり-こどもも大人も みんなが楽しめる広場へ-」をテーマとしました。貴重な歴史的資源を活かしつつ、多くの方に親しまれる広場にするため、事業推進会議ではこどもも大人も一緒になって対話を行ってきました。

 協力いただきました養正小学校4年生のこども達を含め、延べ226人の方に参画いただき、遊び場のイメージ案を作成していただきました。 

南東広場の整備イメージ案

 

 遊び場のおおよそ全面を天然芝とし、「こどもがはだしで走り回れる」ピクニックエリア、天守台の石垣の眺望が楽しめ「お城の歴史が分かる・学べる」歴史・学習エリア、「小さなお子さんも遊べる」砂場や「ミスト」の出る親水エリアが配置されています。

 また、「石垣の犬走り部分をバリアフリーの遊歩道」とするほか、「おもいやり駐車場やバリアフリートイレ」を整備するなど、子育て世代をはじめ多くの方が楽しめる遊び場を目指しています。

 ほかにも、「お城を訪れる方、こどもの遊び場を見守る方などが休憩できる屋根とベンチ」、「防犯、安全対策をかねた遊歩道のライトアップ」や「監視カメラ」、「夜はライトアップされる藤棚」など、具体的な意見も多くいただいており、今後はこの最終イメージ案を基に基本設計を行い、意見の反映につなげていきます。

 各エリア毎のイメージなど、詳細は資料をご覧ください。 ⇒資料はこちら(PDF/811KB)

 

今後の事業推進会議について

 広場全体のイメージ案は出来上がりましたが、お城公園こども遊び場づくりは終わりではありません。具体的なデザインやソフト面、維持管理の方法など、これからもみなさんと一緒に考えていきたいと思いますので、ぜひ会議にご参加いただき、こどもも大人も楽しく対話していきましょう。

 メンバー登録をしていただいた方には、次回の事業推進会議について決まり次第メールでお知らせします。

 メンバー登録がまだの方は是非、ご登録ください。 ⇒ メンバー登録こちらから

 

お城公園こども遊び場のイメージ案について意見募集します! **締め切りました**

 第4回までの事業推進会議と、養正小学校4年生のこどもたちの意見を基にお城公園こども遊び場の新しいイメージ案を作成しました。

 お城公園_デザイン案

 

 このイメージ案に対する意見を募集しています。ご意見についてはこちらのフォーム(Logoフォーム)からお手続きください。

 締め切りは令和7年9月9日(火曜日)です。

 今後は、事業推進会議から提案いただいたイメージ案をもとに、市において基本設計を始めます。

 基本設計前の最後の意見募集となりますので、これまでの会議に参加いただいた人も、そうでない人も、ぜひご意見をお聞かせください。

 → 募集は締め切りました。貴重なご意見をありがとうございました。いただいた意見を踏まえて第5回会議でイメージ案を決定していただきました。

 

お城公園こども遊び場づくり事業 第5回事業推進会議を開催しました!

 令和7年9月15日(月曜日)の午前に、お城公園こども遊び場づくり事業 第5回事業推進会議を、津リージョンプラザ1階中央保健センター待合ホールにて開催しました。

 第5回の会議にはこども8人を含む、31人にご参加いただきました。

松井さん 全体

 最初に津市のホームページで実施したイメージ案への意見募集の結果を報告した後、進行役である「特定非営利活動法人世界SHIENこども学校のびすく」の松井さんから最終イメージ案について説明していただきました。

 また、意見募集の際に説明が不足していた「犬走り」について、安濃津ガイド会の深見さんから解説をしていただきました。

 その後は、前半は活用方法、後半は維持管理などについて、グループで対話を行いました。

 

<グループワークの様子(前半)>

グループワーク

 やまグループ グループワーク

 

 グループワークの後、いいと思った意見にシールで投票を行いました。

 

<投票の様子(前半)>

投票 前半

投票

 前半の投票の結果

(1)歴史・学習エリアと藤棚の掲示物と展示活用方法は 

 【うみグループ】

 • 津城の歴史、高虎さんの一生がわかる年表(QRコード、関係のポスターを貼る、掲示板)

 • 顔はめパネルを置く

 • 藤棚:夜はライトアップ、季節により風鈴やちょうちんをかざる

 【かわグループ】

 • QRコード+YouTube動画の説明コラボ

(2)今後のこども遊び場の活用方法は

 【やまグループ】

 • 解体中もSNS発信、養正小からも見学

 • 完成時はNHK朝ラジオ体操に生放送

 • 養正小でPRポスターを描く

 【かぜグループ】

 • 工事中の囲い板に落書き ⇒オープニングイベントで披露

(3)市民ができることは

 【かぜグループ】

 • 草抜き大会(景品付き)

 【やまグループ】

 • 市民講座と市民清掃(定期的)

 • こども主催のイベント開催(草抜き大会・謎解きスタンプラリーなど)

(4)進化する遊び場にするには

 【かぜグループ】

 • コスプレ大会や運動会などのイベント

 • 花壇に花を植える

 【やまグループ】

 • こどもたちが育てた花コーナーをつくりイベントを盛り上げる

が多くの票を集めていました。

 

 <グループワーク(後半)>

グループワーク

グループワーク

 

<投票(後半)>

投票2

 後半の投票の結果

(1)市民主体で行政と協働の維持管理方法は

 【うみグループ】

 • 掲示物、トイレ、ベンチは清掃の日にする

 • 藤棚、花壇など植樹スペースを里親制度(個人や団体)にして、育ててもらう

 • ボランティアをつのる

 【やまグループ】

 • 「〇〇公園」実行委員会の設置

(2)維持管理時のルールは

 【かわグループ】

 • おこまりBOXを作って意見を投票する。選ばれたものについては1か月に1回実行する。

 • お困り意見アプリのQRコード

 • こども委員会で一緒に考える

 【うみグループ】

 • 申請や意見を送れるQRコード(グーグルフォーム)を表示できる看板を立てる

(3)保守に必要な事と方法は

 【かぜグループ】

 • 市民で草取り、落ち葉ひろい

 • こどもを入れた専門会議検討会

(4)保全に必要な事と方法は

 【やまグループ】

 •24時間カメラの設置(プライバシーの問題あり?)

といった意見が多くの票を集めていました。(全てのグループの意見はこちら(PDF/1MB)

 

 前半と後半それぞれで得票数が多かった意見を中心にグループごとに全体に向けて発表をしました。

発表

 

 会議の最後には事業推進会議で取りまとめた最終イメージ案を津市へ引き渡しました。

引き渡し

 松井さんは「みなさんのデザインが実現できるように、頑張っていただけると思います。」と話し、会議の参加者に向けて「これでみなさんの手が離れたわけではありません。みなさんのアイデア・意見をもらいながらこれからも対話の場を続けていきたいと思いますが、まだまだ対話をやっていきたいと思う方は手を挙げてください。」と呼びかけると、参加者のほとんどが挙手してくださいました。

  思いを受け取った建設整備課の職員からは、「いただいた案を受け、今後は樹木医による桜の診断や現地の測量、基本設計を進めていきます。その中で、変更を伴う場合や協議が必要になってくることがあると思うので、またその時にはご協力いただきたい。」と話がありました。

 

 今回の会議について、アンケートで満足度を尋ねたところ多くの方に満足・やや満足とご回答いただきました。

 その理由について

• 楽しかった(小学生)

• 小学生の子たちのユニークな意見が出て楽しかった。(高校生)

• 現実的に運営について考えることができたから。(18歳~29歳)

• 前回よりこどもの参加が多い(30代・40代)

• 子どもたちがいつも楽しみに参加しています。こども第一に考えてくれているのが嬉しいです。(50代・60代)

などの意見をいただきました。(その他の意見を含むアンケートの結果はこちら

 

お城公園こども遊び場づくり事業 第4回事業推進会議を開催しました!

 令和7年8月9日(土曜日)の午前に、お城公園こども遊び場づくり事業 第4回事業推進会議を、津リージョンプラザ1階中央保健センター待合ホールにて開催しました。

 連休初日での開催でしたが、こども1人を含む、22人にご参加いただきました。

 

 zentai

  

 最初に会議の進行役である「特定非営利活動法人世界SHIENこども学校のびすく」の松井さんから、崖条例により建物が建てられない範囲があることや、全面人工芝の場合予算超過や暑さ対策の課題があることなどを共有し、これまでに得られた意見を基に作成したイメージデザインについて説明を行いました。

 その後、養生小学校での取り組みや、これまでの会議でこどもたちが挙げてくれたアイデアを適宜取り入れつつ、より具体的な遊び場のイメージデザインについて、6つの項目ごとにグループでアイデアを出し合いました。

 

<グループワークの様子>

groupwork

 

 全てのグループのアイデアに対して、項目ごとにいいと思う意見に1人1票の投票を行った後、投票の結果について各グループに発表してもらました。

 

<投票の様子>

tohyo1

<発表の様子>

happyo

<グループの意見>

 川グループ 意見

 

  投票の結果

(1)(親水エリア)ミストは人感センサー・ボタンでON/OFF

(2)(土・砂場エリア)猫対策の柵など

(3)(芝生・ピクニックエリア)天然芝が良い(はだしでも歩けることがよい)が、あとの管理が重要 本当は全面芝がよい

(4)(歴史・学習エリア)バーチャルで津城が見える

(5)(藤棚)夜はライトアップされる藤棚/甲良町から株を分けてもらう

(6)(駐車場)公用駐車場の一部を駐車場に

などが多くの票を集めていました。主な意見をまとめましたのでご覧ください。(全てのグループの意見はこちら

 

dai4kai_matome

 

 今回の会議について、アンケートで満足度を尋ねたところ多くの方に満足・やや満足とご回答いただきました。

 その理由について

• 子どもたちが遊べる環境になればいいなと思います。(18歳~29歳)

• 色々な建設的な意見交換ができた。(30代・40代)

• 市民が主体で公園を作る話がすごく楽しかった。もしかして自分の考えも叶うかも?(50代・60代)

• お盆前にもかかわらず、多くの方が来ていただいた。子どもの思いを大切にされる方がいつもいていただけることに感謝します。 (50代・60代)

などの意見をいただきました。(その他の意見を含むアンケートの結果はこちら

 

 8月下旬に第4回までの会議を踏まえたお城公園こども遊び場のデザイン案を掲載します。併せてホームページ上に意見ボックスを設置し、デザイン案に対するご意見を募集します。デザイン案に対して意見表明ができる最後の機会になります。これまでの会議に参加いただいた人も、そうでない人も、ぜひご意見をお聞かせください。

 次回の会議では事業推進会議としての最終のデザイン案を発表予定です。デザイン案が出来上がった後も、これからのお城公園こども遊び場について、みなさんと一緒に考えていきたいと思いますので、ぜひ会議にご参加いただき、こどもも大人も楽しく対話していきましょう。

 

 お城公園こども遊び場づくり事業では、事業推進会議のメンバーを募集してます。メンバー登録いただきますと、会議の開催案内、開催結果等の情報を配信します。

 ・メンバー登録はこちらから

 

お城公園こども遊び場づくり事業 第3回事業推進会議を開催しました!

 令和7年7月12日(土曜日)の午前に、お城公園こども遊び場づくり事業 第3回事業推進会議を、津リージョンプラザ1階中央保健センター待合ホールにて開催しました。

 第3回の会議には、こども6人を含む、33人にご参加いただきました。

 お城公園第3回

 最初に会議の進行役である「特定非営利活動法人世界SHIENこども学校のびすく」の松井さんからこれまでの会議の取り組みと得られた意見、意見を基に作成したお城公園のイメージデザインについて共有しました。その後前回の会議でできなかった「今あるもの・新たに必要なものについて」をテーマにアイデアを出し合いました。グループ内でいいと思う意見に緑シールで1人3枚の投票を行った後、各グループごとに全体に向けて発表してもらい、意見を共有しました。

 

<ワークショップの様子(1回目「今あるもの・新たに必要なものについて」)>

グループワーク1回目 海

1回目グループワーク 川

 グループ発表川1回目

発表後、全てのグループのアイデアに対して赤いシールで1人1票投票を行いました。

 

<全体投票の様子(1回目「今あるもの・新たに必要なものについて」)>

 全体投票 1回目

全体投票 1回目

 

 投票の結果、

• 屋根のあるベンチ

• 高虎の声が聞こえる自販機

• お城の雰囲気の柵

• こんな(凸)ベンチ

• 安全できれいなバリアフリーのトイレ

• 管理人室

などの意見が票を集めていました。(全グループの意見はこちら)

 

 続いて、最初に共有したイメージデザインに何をどこに配置するか自由に書き込み、グループでアイデアを出し合いました。

 

<ワークショップの様子(2回目「全体のイメージデザインについて」)>

グループワーク 山 2回目

グループワーク 2回目 光

発表 雨 2回目

 発表後、イメージ全体に対して全6グループの中からいいと思うグループ1つを選んで1票(「イメージデザイン」の文字の横に貼付)、具体的なアイデアに対して1人3票を投票しました。イメージ全体に対しての投票で一番多く票を獲得したのは、うみグループのアイデアでした。

 

イメージデザイン 海

全ての意見はこちら

 

〈会議に参加したこどもたちが後片付けを手伝ってくれました〉

お片付け

 

 今回の会議について、アンケートで満足度を尋ねたところ多くの方に満足・やや満足とご回答いただきました。

 その理由について

• 小学生が楽しそうだったからです。(高校生年代(18歳まで))

• こどもの意見がたくさん出てよかった。(30代・40代)

• こどもを考え意見をとても大切にしようという雰囲気がある。(50代・60代)

• すごくたのしかったから。(小学生)

• いろいろな発表がでてくるからおもしろい。(50代・60代)

• 自分が昔使っていた公園について皆で真剣に話していてすごい未来が明るいなと思いました。(18歳~29歳)

• 様々な意見を話し合えてよかった。声が実現していくと思うとわくわくしたので。(30代・40代)

  など、こどもたちが主体となって取り組む姿や異なる世代が同じテーマについて対話をすることに前向きな言葉がありました。(その他の意見を含むアンケートの結果はこちら

 

 遊び場のアイデアもまとめの段階に入ってきました。8月、9月の会議で事業推進会議としての案を取りまとめる予定です。ぜひ、会議にご参加いただき、こどもも大人も楽しく、お城公園こども遊び場について議論していきましょう。

 お城公園こども遊び場づくり事業では、事業推進会議のメンバーを募集してます。メンバー登録いただきますと、会議の開催案内、開催結果等の情報を配信します。

 ・メンバー登録はこちらから

 

養正小学校のこどもたちからの意見を津図書館で掲示しています! 掲示を終了しました。

 養正小学校の4年生のこどもたちが、総合的な学習の時間で取り組んだ、お城公園こども遊び場についての意見を、津図書館で掲示しています。

 こどもたちが実現のためにたくさん考えてくれたアイデアを、是非見に来てください。

掲示タイトル画像

掲示写真

掲示期間:令和7年6月9日(月曜日)から7月9日(水曜日)まで

開館時間

平日(火曜日を除く):午前9時〜午後7時

土・日曜・祝休日:午前9時〜午後5時

その他詳細は、津市図書館 (city.tsu.mie.jp)ホームページでご確認ください。

 

お城公園こども遊び場づくり事業 第2回事業推進会議を開催しました!

 令和7年5月31日(土曜日)の午前に、お城公園こども遊び場づくり事業 第2回事業推進会議を、津リージョンプラザ1階中央保健センター待合ホールにて開催しました。

 第2回の会議には、こども15人を含む、47人にご参加いただきました。

 

 養正小学校4年生のこどもたちが製作した公園の模型やお城公園について授業で考えてくれた成果を発表してくれました。大勢の大人たちの前で緊張の面持ちですが、堂々と発表してくれました!

 osirokouenkodomonoasobibazigyou 2-18

osirokouenkodomonoasobibazigyou 2-10osirokouenkodomonoasobibazigyou 2-9

 

<養正小学校のこどもたちが考えた遊び場についてのアイデア>

osirokouenkodomonoasobibazigyou 2-19

 

 お城公園こども遊び場の地面、イメージ・デザイン、歴史、遊び方の4項目について、6グループに分かれてアイデアを出し合いました。その後、グループ内でいいと思うアイデアに赤いシールで1人1票の投票を行いました。

 投票結果をもとに各グループが全体に向けて発表行い、意見の共有を行いました。

<ワークショップの様子> 

 osirokouenkodomonoasobibazigyou2-19

osirokouenkodomonoasobibazigyou 2-13

osirokouenkodomonoasobibazigyou 2-3

osirokouenkodomonoasobibazigyou 2-7

 

 グループの発表後、全てのグループのアイデアに対して、青いシールで1人1票の投票を全員で行いました。 

<投票の様子>

osirokouenkodomonoasobibazigyou 2-6

<各グループの意見>

 全グループの意見はこちら

  たくさんの意見・アイデアの中から、参加者が多く選んだ意見は以下の通りです。

  •  地面:はだしで走り回れる、ころんでも大丈夫
  •  イメージ:月の光で光る石、雨でも遊べる、ミニ津城
  •  歴史:お城・歴史が学べる、プロジェクションマッピング、犬走など地面の中が見える展示
  •  遊び方:アスレチック・忍者アスレチック、草むしり大会、探検がしたい

 また、アンケートでは、

  • まえでいろいろしゃべれたし楽しかったから(小学生)
  • ちいきの人とふれあえたから(小学生)
  • 自分の意見を書いてはるのが楽しかった(小学生)
  • 子どもたちの意見をもとにたくさん情報が共有できました(18歳~29歳)
  • こどもの意見がたくさんきけた(30代・40代)
  • 年齢、立場を超えた意見交換ができた(50代・60代)
  • 子どもたちや参加者の方の思いや考えを多くきかせてもらうことができた(70歳以上)

 どんな会議なら参加してみたいかについては、

  • 今回みたいな「こども主体」の会議(小学生)
  • 今日みたいなかんじやったらまたさんかしたい(小学生)
  • 子どもの声が聞ける(30代・40代)
  • みんなで前向きな話ができる会議(50代・60代)
  • 自分たちの意見を聞いてもらえる(70歳以上)

などの意見があり、こどもも大人も楽しめる会議となりました。(アンケートの結果はこちら

 お城公園こども遊び場づくり事業では、事業推進会議のメンバーを募集してます。メンバー登録いただきますと、会議の開催案内、開催結果等の情報を配信します。

 ・メンバー登録はこちらから

 

養正小学校の4年生のこどもたちとの会議(2回目)を開催しました!

 令和7年5月20日(火曜日)に、養正小学校の4年生のこどもたちが、お城公園の広場でどんな遊びがしたいか、どんな遊び場が いいか、考えて工作した公園の模型を使い、プレゼンテーションをしてくれました。

 youseisyougakkou kodomokaigi2

 クラスのみんなとお互いのプレゼンを聴き合い、気になったことを分かるまで質問していました。

<こども同士のプレゼンの様子> 

 こども同士のプレゼン1

こども同士プレゼン2

こども同士プレゼン3

作品1

 

 続いて、こどもたちは大人たち相手にプレゼンを行いました。聞き手の大人たちは納得したプレゼンに3億円カードを渡すというルールで、こどもたちは大人たちを納得させようと一生懸命発表をしていました。

<大人へのプレゼンの様子>

 大人へのプレゼン1

大人へのプレゼン2

大人へのプレゼン3

 

 こどもたちからは、

  • みんなが楽しめる、また行きたいなと思う公園
  • 地域の小さい子から高校生や大人の人も楽しく過ごせる公園
  • 亀や魚、鳥などいろいろな生き物がいる公園
  • 体が動かせる楽しい公園
  • 駐車場やカフェのある公園
  • ロングスライダーのある公園
  • ウォータースライダーや水遊び場のある公園
  • きれいに保全された公園
  • 自動販売機やドリンクバー(ウォーターサーバー)のある公園

などいろいろな意見がありました。

 こどもたちは、令和7年5月31日(土曜日)開催の第2回事業推進会議でもアイデアの発表をし、会議に参加してくれました。

 みんなの意見がどのように遊び場づくりに反映されていくか、楽しみです! 

 

 

養正小学校の4年生のこどもたちとの会議(1回目)を開催しました!

 令和7年4月28日(月曜日)に、養正小学校の4年生のこどもたちと、お城公園こども遊び場づくり事業についてお話をしました。

 こどもたちは、総合的な学習の時間で公園について考え、実際にお城公園を見学し、気づいたことを写真にとってまとめてくれていました。

教室の掲示

 お城公園こどもの遊び場事業推進会議の進行役を担っていただいている「特定非営利活動法人世界SHIENこども学校のびすく」の松井さんと、お城や石垣について、いろいろ調べながらお城公園について知ってもらい、次回までに、こどもたちがお城公園の広場でどんな遊びがしたいか、どんな遊び場が いいか、考えてもらうことになりました。

 

授業の様子

 どんな意見が飛び出すか、楽しみです!

 こどもたちの意見は、令和7年5月31日(日曜日)開催の第2回事業推進会議で、みなさんに発表します。こどもたちも来てくれるかな。

 

 

お城公園こども遊び場づくり事業 第1回事業推進会議を開催しました!

 令和7年4月20日(日曜日)の午後に、お城公園こども遊び場づくり事業 第1回事業推進会議を、津リージョンプラザ1階中央保健センター待合ホールにて開催しました。

 第1回の会議には、高校生世代以下のこども7人を含む、35人にご参加いただきました。

 第1回会議写真1

 市長からのメッセージのあと、津市から公園整備にあたってお願いしたいことを説明、お城公園や、石垣について学びました。

 また、遊び場づくりのイメージを参加者のみなさんと共有した後、実際にお城公園の見学に出かけました。

 

第1回会議写真4

第1回会議写真3

 みんなで現場を確認、こんな公園になったらいいなとそれぞれが考えたことを図面に書き込み、最後にみんなで集まって各自のアイデアを発表し、みんなで共有しました。

 

アイデア発表

 

 こどもだけでなくお年寄りも障がい者も楽しめる公園、小さなお城みたいな建物がある公園、探検できる公園、スケートボードができる公園、ドッヂボールやバスケットコートがある公園、駄菓子屋さんや自販機がある公園、屋根付きベンチがある公園、噴水を起点に川がある公園、お城公園全体がアスレチック場(お堀でボート漕ぎなど)など様々なアイデアが出てきました。 

 また、会議についてのアンケートでは、「こどもでも参加できた」、「こどもの意見がすばらしかった」、「参加者がフラットな立ち位置で参加できる」、「こどもが主体というのが今までなかった」、「思ったより自由度が高そうで開かれた会議だった」、「色々な世代の声が聞けた」などの意見があり、楽しい時間を過ごしていただくことができました。

 今後は、こども遊び場づくり事業について、こどもたちのリアルな意見を事業に反映させるため、お城公園を校区内に持つ津市立養正小学校の4年生に協力いただき、公園についてのアイデアを出してもらい、小学校のこどもたちから出た意見については、第2回事業推進会議において参加者のみなさんと共有する予定です。

 

 ぜひ、お城公園こども遊び場づくり事業推進会議に、お気軽にご参加ください!

 お城公園こども遊び場づくり事業では、事業推進会議のメンバーや、お城公園こども遊び場づくりについてのご意見を募集してます。

 ・メンバー登録はこちらから

 ・お城公園こども遊び場づくりについてのご意見はこちらから(意見募集は令和7年5月31日土曜日まで受け付けています) 意見募集を終了しました。

 

 

第1回事業推進会議の参加者からのご意見

 みんなの意見まとめ(写真)

 皆さんにたくさんのご意見をいただきました。(赤丸はこどもたちからの意見です。)

 次回の会議では、養正小学校のこどもたちからの意見、意見ボックスに届いた意見も合わせて、テーマ毎にワークショップ形式で意見交換を実施する予定です。

 ご参加、ご意見、お待ちしております。

 

  

お城公園のこどもの遊び場づくり事業推進会議のメンバーを募集します!

メンバー募集画像

 メンバー登録についてはこちらのフォーム(Logoフォーム)からお手続きください。

 メンバー登録していなくても会議に参加できます。

 メンバー登録された方へは会議の日程等についてご案内いたします。

  

 

お城公園のこどもの遊び場づくりについて意見を募集します!意見募集を終了しました。

意見ボックス画像

  お城公園のこども遊び場づくりについて、みなさんのご意見をお寄せください。

 ご意見についてはこちらのフォーム(Logoフォーム)からお手続きください。

 締め切りは、令和7年5月31日(土曜日)です。 

 ご応募ありがとうございました。いただいたご意見は、お城公園こども遊び場づくり事業と久居こどもの遊び場づくり事業で共有します。

  

関連ページ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

健康福祉部こども政策課
電話番号:059-229-3390