登録日:2024年8月1日
このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
16ページ目から17ページ目まで
保険医療助成課より 電話番号229-3317 ファクス229-5001
6月下旬に対象者に受診券を送付しました。なお、5月14日から9月11日水曜日までに新たに津市国民健康保険に加入した人には、8月上旬から受診券を順次送付します。
詳しくは、同封の案内または広報津6月16日号と同時期に配布の「令和6年度がん検診と健康診査のご案内」をご覧ください。また、はがきや電話などで受診を呼びかける場合があります。
県内の協力医療機関での個別健診または市内で行う集団健診のいずれかを選択し、予約
500円(令和5年度市・県民税非課税世帯は無料)
対象者のうち、昭和24年9月1日生まれから昭和25年1月26日生まれまでの人は、後期高齢者医療制度の切り替え時期と重なるため、75歳の誕生日前日までに受診してください。受診券が届いても国保資格を喪失すると使用できません。
津北工事事務所より 電話番号253-2272 ファクス253-2273
津南工事事務所より 電話番号254-5351 ファクス255-5586
各総合支所地域振興課より
国土交通省では、道路の役割や重要性を認識してもらうために、8月10日を道の日、8月を道路ふれあい月間としています。この機会に、道路の安全・快適な利用を心がけましょう。また、市道に穴が開いているなど危険な状態を発見したときは、連絡してください。
市民交流課より 電話番号229-3252 ファクス227-8070
はかりは、使用している間に精度に誤差が生じる場合があります。このため、商店や工場、病院などで取引や証明に使用するはかりは、2年に1度の定期検査を受けることが計量法で定められています。これらのはかりを持っている場合は、必ず定期検査か計量士による代検査を受けてください(家庭用のはかりは対象外)。
今年度に津市が行う定期検査は以下のとおりです。
荒れた天気の場合は中止になることがあります。
津地域(北立誠・南立誠・敬和・養正・新町・白塚・栗真・一身田・安東・櫛形・片田・神戸・大里・高野尾地区)、河芸地域、芸濃地域、美里地域、安濃地域
一身田公民館より 電話番号232-2108 ファクス232-2108
スマートフォンやタブレットの基本操作や便利な使い方を学習します。
9月4日から来年1月8日までの第1・第3水曜日(最終日は第2水曜日)14時から15時30分まで
一身田公民館
浜口依子さん
市内に在住・在勤・在学の人
抽選10人
2,700円(一括)
申し込みフォームから、または直接窓口(返信用はがき持参)、往復はがきで講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を、一身田公民館へ。郵便番号514-0114一身田町293-3
(申し込みフォームは広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)
1通につき1人有効
8月14日水曜日
中央公民館より 電話番号228-2618 ファクス229-5150
パソコンやスマートフォンでインターネットを使って、便利な検索方法や地図の使い方を学んでみませんか。
9月7日土曜日10時から14時45分まで
高田短期大学(一身田豊野)
市内に在住・在勤・在学の60歳以上
抽選20人
スマートフォン(持っている人のみ)、昼食、飲み物
申し込みフォームから、または直接窓口(返信用はがき持参)、往復はがきで講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を、中央公民館へ。郵便番号514-0027大門7-15津センターパレス2階
(申し込みフォームは広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)
1通につき1人有効
8月14日水曜日
市営住宅課より 電話番号229-3190 ファクス229-3213
久居分室より 電話番号255-8853 ファクス255-5586
8月1日木曜日から配布する所定の申込用紙に必要書類を添えて、直接市営住宅課または同課久居分室へ。郵送やファクスでの申込用紙の配布・受け付けはできません。
8月13日火曜日から21日水曜日まで8時30分から17時15分まで
一部の住宅では随時入居者を募集しています。詳しくはお問い合わせください。
三重短期大学学生部より 電話番号232-2341 ファクス232-9647
科目等履修生・聴講生は、所定の時間割の中から受講したい科目を選択して学修でき、本科生と同様に学内の施設を利用できます。また、科目等履修生は所定の成績を修めると単位が認定されます。
18歳以上(令和6年3月31日現在)
書類審査
8月15日木曜日から同短期大学で配布する願書を直接窓口へ提出
9月2日月曜日から4日水曜日まで9時から17時まで
9月11日水曜日14時に学内と同短期大学ホームページで発表
消防救急課より 電話番号254-1600 ファクス254-1607
いざという時に備え、応急手当を学びませんか。
9月22日日曜日・祝日9時から18時まで
中消防署安濃分署
人工呼吸、胸骨圧迫(心臓マッサージ)、AEDの使い方、止血法、傷病者管理法、副子固定法など
先着20人
電話で消防救急課へ
8月19日月曜日から30日金曜日まで
地域包括ケア推進室より 電話番号229-3294 ファクス229-3334
成年後見制度、法律相談、遺言書の保管など、いざという時に活用できる制度に関する知識を身に付けるため、研修会を開催します。これからの生き方について考えてみませんか。
9月20日金曜日14時から15時30分まで
津リージョンプラザお城ホール
先着300人
申し込みフォームから、または電話で地域包括ケア推進室へ(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)
8月8日木曜日
久居総合支所地域振興課より 電話番号255-8812 ファクス255-0960
ひさい音楽祭への出演と運営を担う団体を募集します。出演時間は入退場含め10分から15分までです。
来年1月26日日曜日12時から
久居アルスプラザときの風ホール
市内を中心に活動し、クラシック音楽の演奏形態を持つ、3人編成以上の音楽団体
応募用紙に必要事項を記入し、直接窓口または郵送、ファクス、Eメールで久居総合支所地域振興課へ。郵便番号514-1192 住所不要、Eメール255-8812@city.tsu.lg.jp
8月14日水曜日17時
介護保険課より 電話番号229-3149 ファクス229-3334
津市介護保険事業等検討委員会は、高齢者福祉計画・介護保険事業計画の推進を図り、計画に関する事業を円滑に行うことを目的としています。
市内に在住の40歳以上で、年数回、平日昼間に開催する会議に出席できる人
抽選で、40歳以上65歳未満の男女各1人と65歳以上の男女各1人
令和6年10月1日から令和9年9月30日まで(3年間)
介護保険課または各総合支所市民福祉課(市民課)にある応募用紙に必要事項を記入し、直接窓口または郵送で介護保険課へ。郵便番号514-8611住所不要
応募用紙は市ホームページからもダウンロードできます。
8月30日金曜日必着
人権課より 電話番号229-3165 ファクス229-3366
一人一人の人権が尊重される津市の実現を目指して、津市人権施策の進捗状況を評価し、意見・提言する津市人権施策審議会の委員を公募します。
市内に在住・在勤・在学の、応募時点で20歳以上の人。津市の議員・常勤職員を除く
令和7年1月10日から令和9年1月9日まで(2年間)
4人以内。選考あり。
人権課または各総合支所地域振興課(生活課)にある応募用紙に必要事項を記入し、直接窓口または郵送、ファクス、Eメールで人権課へ。郵便番号514-8611住所不要、Eメール229-3165@city.tsu.lg.jp
応募用紙は市ホームページからもダウンロードできます。
8月5日月曜日から19日月曜日まで
消印有効