「広報津」第457号(音声読み上げ)市からのお知らせ、歴史散歩 第222回 津城かわら版11 廃城後の津城3

登録日:2025年2月16日


このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


4ページ目から7ページ目まで

市からのお知らせ

お知らせ

令和6年度物価高騰対策支援給付金

コールセンター 電話番号0120-913-789

福祉政策課より 電話番号229-3152 ファクス229-3334

国の総合経済対策に基づき、特に物価高の影響を受ける低所得者世帯向けの給付として、令和6年12月13日時点で、津市に住民登録があり、令和6年度住民税が非課税となった人のみで構成されている世帯に対し1世帯当たり3万円を給付します。また、当該世帯のうち子育て世帯については、18歳以下の子ども1人当たり2万円を加算します。なお、対象と見込まれる世帯には通知書か確認書を送付します。詳しくは、市ホームページをご確認ください。

令和7年第1回津市議会定例会

議会事務局より 電話番号229-3222 ファクス229-3337

とき

いずれも10時から

本会議

2月19日水曜日、3月3日月曜日から6日木曜日まで・24日月曜日

常任委員会

3月10日月曜日建設水道、11日火曜日教育厚生、12日水曜日経済環境、13日木曜日総務財政

ところ

津市議会議場、委員会室

その他

シルバーエミカの乗車ポイント 3月末までにご利用を

高齢福祉課より 電話番号229-3156 ファクス229-3334

シルバーエミカに、国の重点支援交付金分500ポイント(1ポイント1円相当)を含む2,500ポイントをチャージできるのは、3月末までです。

また、毎年3月末までに使用した乗車ポイント分をチャージしています。3月末までに使用しなかった乗車ポイントは4月1日以降も使用できますが、チャージの対象とはなりませんのでご注意ください。チャージの開始日は、広報津などでお知らせします。

一人親家庭に中学校卒業祝品を支給

こども政策課より 電話番号229-3155 ファクス229-3451

対象

市内に在住の一人親家庭で、令和7年3月に中学校を卒業する子どもと生計を同じくする養育者

支給内容

図書カード5,000円分。3月下旬以降に郵送します。

申請方法

申し込みフォームから、またはこども政策課もしくは各総合支所市民福祉課(福祉課)窓口へ。郵送申請もできます。

(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)

必要書類

次のいずれか1点

申請期限

3月14日金曜日必着

農地利用最適化推進委員へご相談を

農業委員会事務局より 電話番号229-3176 ファクス229-3168

各地域から選出された86人の委員が、定期的な農地パトロールや農地の貸し手と借り手を仲介する利用調整など、農業者の身近な相談役として活動しています。

「農業を始めたい」「耕作できなくなりそう」など、農地のお困り事はお気軽にご相談ください。

イベント

第32回久居公民館まつり

久居公民館より 電話番号・ファクス256-3931

久居公民館で活動するグループが成果を発表します。

作品展示、体験コーナー、即売会
とき

3月8日土曜日13時30分から16時まで、9日日曜日9時30分から15時まで

ところ

久居アルスプラザギャラリー、アートスクエアなど

内容

こども作法教室(書道・生け花)、陶芸、水墨画、創作和紙絵、ガラス工芸など

舞台発表
とき

3月9日日曜日10時から13時まで

ところ

久居アルスプラザときの風ホール

内容

洋楽、邦楽、詩吟、体操、踊りなど

榊原公民館作品展

榊原公民館より 電話番号252-1454 ファクス252-1172

榊原公民館講座生による生け花や手芸などの作品展示と特別講座を行います。

とき

3月15日土曜日9時から17時まで

ところ

榊原農民研修所2階

募集

リバーシブルベスト講習会(全2回)

環境学習センターより 電話番号237-1185 ファクス237-5385

不要になった着物を利用して、リバーシブルベストを作ってみませんか。

とき

3月9日・16日いずれも日曜日9時から12時まで

ところ

環境学習センター(津市リサイクルセンター管理棟2階)

対象

市内に在住の人

定員

抽選6人。当選者には3月2日日曜日午前に電話連絡

費用

500円

持ち物

着物2種類(ほどいたもの)、ミシン、裁縫道具など

申し込み

電話またはファクスで同センターへ。月曜日休館

締め切り

3月1日土曜日17時

認知症サポーター養成講座

地域包括ケア推進室より 電話番号229-3294 ファクス229-3334

認知症を正しく理解し、認知症の人とその家族を見守り、手助けするサポーターを養成します。

認知症になっても安心して暮らせるまちを一緒につくりましょう。

とき

3月14日金曜日10時から11時30分まで

ところ

津リージョンプラザ3階第7会議室

定員

40人

申し込み

電話で地域包括ケア推進室へ

申込開始日

2月17日月曜日

春のガーデニング講座

橋北公民館より 電話番号227-1738 ファクス222-2526

春のお花で寄せ植えを楽しみましょう。

とき

3月18日火曜日9時30分から11時30分まで

ところ

橋北公民館

対象

市内に在住・在勤・在学の人

定員

抽選30人

費用

2,800円(材料費を含む)

申し込み

申し込みフォームから、または直接窓口(返信用のはがきを持参)、往復はがきに講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し、橋北公民館へ。郵便番号514-0009羽所町700アスト津4階

1通につき1人有効

(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)

締め切り

2月27日木曜日

初心者向け野鳥観察会

環境保全課より 電話番号229-3140 ファクス229-3354

森を散策して野鳥を観察します。双眼鏡の使い方など観察の基本から学べます。

とき

3月22日土曜日10時から12時まで

ところ

津市リサイクルセンター内自然観察の森。雨天の場合は室内で実施

対象

小学生以上で野鳥観察の初心者。小学生は保護者同伴

定員

抽選20人程度

申し込み

申し込みフォームから、または電話で環境保全課へ(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)

締め切り

3月3日月曜日17時

わんぱく学校「親子でピザを作ろう!」

教委久居教育事務所より 電話番号255-8861 ファクス256-3931

とき

3月27日木曜日9時から12時まで

ところ

久居公民館調理室

対象

市内に在住・在学の小学生と保護者

定員

抽選12組(24人)

費用

1組あたり1,500円

申し込み

申し込みフォームから、または往復はがきで教室名、氏名(ふりがな)、学校名、学年、保護者の住所・氏名・電話番号を教委久居教育事務所へ。郵便番号514-1125久居元町2354

1通につき1組有効

(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)

締め切り

3月6日木曜日必着

森林セラピーイベント「淡墨桜と春を楽しむウォーク」

美杉総合支所地域振興課より 電話番号272-8082 ファクス272-1119

美杉町竹原にある淡墨桜の下で昼食をとりながら、川の向こうにあるもう一本の淡墨桜を眺めましょう。

とき

3月25日火曜日9時30分から14時30分まで

ところ

美杉町竹原地内

定員

先着50人

費用

1,500円(昼食代、保険料を含む)

申し込み

申し込みフォームから、または電話で美杉総合支所地域振興課へ(広報つの紙面に二次元バーコードが掲載されています)

申込期間

3月3日月曜日から13日木曜日まで

民生委員・児童委員って?地域と福祉をつなぐ

南郊第1地区民生委員 児童委員協議会 会長 古川 和也さん

高齢者や子どもの見守り、市民のさまざまな相談に応じている民生委員・児童委員(以下「委員」)の任期は3年です。現在活躍している委員の任期は全国一律で令和7年11月30日までとなっており、同年12月1日に委員の一斉改選が行われます。

孤独や孤立が社会的な問題となり、委員の重要性が増している一方で、委員への相談内容の複雑化や就業先の定年年齢の延長など、さまざまな要因を背景として担い手の不足が全国的な課題となっています。

私の担当している南郊第1地区では、友愛活動と題して、在宅の80歳以上の人を対象に激励訪問を1年に1回実施しており、地域でのつながりを大切にしています。ボランティアとしての活動は大変な部分もありますが、やりがいも大きいです。ぜひ一緒に委員として、地域と福祉をつなぐボランティアをしてみませんか。

問い合わせ

福祉政策課 電話番号229-3283 ファクス229-3334

3月のスポーツ施設一般公開(個人使用)

予約方法、使用可能種目、使用料など詳しくは各施設へ直接お問い合わせください。また、津市ホームページでスポーツイベントの予定や施設の利用(予約)状況が確認できます。

施設を利用する際、設備器具の準備・撤去は各自でおこなってください。

日硝ハイウエーアリーナ(サオリーナ)

電話番号223-4655

利用時間

利用開始15分前から整理券を配布します。
ネット張りのみ各自でおこなってください。

種目別使用可能日
バドミントン 8面から10面

11日火曜日・12日水曜日・18日火曜日・19日水曜日・25日火曜日・26日水曜日

バレーボール 1面、ソフトバレー 4面

13日・27日いずれも木曜日

卓球 24台

6日・13日・27日いずれも木曜日

久居体育館内卓球室

電話番号255-6081

利用時間
種目別使用可能日
卓球 3台

毎日。ただし、大会などで一般公開を中止する場合があります。

河芸体育館

電話番号245-3191

利用時間
種目別使用可能日
卓球 2台

毎日。ただし、大会などで一般公開を中止する場合があります。

芸濃総合文化センター

電話番号265-6000

利用時間
種目別使用可能日
バドミントン、ソフトバレー(アリーナ)、卓球(剣道場)

4日・11日・18日・25日いずれも火曜日

美里体育館

電話番号279-8123

利用時間
種目別使用可能日
ソフトバレー

11日火曜日

バドミントン

21日金曜日

安濃中央総合公園内体育館

電話番号268-0100

利用時間
種目別使用可能日
バドミントン、ソフトバレー、卓球

5日・12日・19日いずれも水曜日

香良洲体育館

電話番号292-2498

利用時間
種目別使用可能日
バドミントン、ソフトバレー、卓球など

3日月曜日

一志体育館

電話番号293-5688

利用時間
種目別使用可能日
バドミントン、ソフトバレー、卓球など

8日・22日いずれも土曜日

白山体育館

電話番号262-4363

利用時間
種目別使用可能日
バドミントン

3日月曜日

卓球

17日月曜日

ボートレース津&外向発売所 津インクル 3月の開催日程

3月31日月曜日は休館日です。

ボートレース津は改修工事のため、2月9日日曜日から3月15日土曜日まで本場でのレース開催はございません。

スタンド 津

スタンド メイン

スタンド デイ

スタンド モーニング

津インクル 津

津インクル デイ

津インクル 薄暮

津インクル モーニング

津インクル ナイター

問い合わせ

事業推進課 電話番号224-5106 ファクス224-9944

歴史散歩 第222回 津城かわら版11 廃城後の津城3 津城跡(お城公園)の緑

「水明らけき 津のみやこ じょうしのほとり 松青く」

藩校有造館の流れをくむ養正小学校の校歌で歌われるように、津城跡の石垣上の松が堀の水面に映える風景は、津城跡の原風景になっています。

市民にとっても、すっかり定着している石垣上の松ですが、城として機能していた江戸時代には、ここにやぐらがあり、松の植栽はありませんでした。

では、石垣上の松はいつからあるのでしょうか。戦前の昭和10(1935)年頃の写真には、ハスに覆われた内堀の様子と、石垣上に成長した松の姿が見えます。90年ほど前にはすでに松の木が今と同じような状態だったと考えられます。

明確な植栽記録はありませんが、これらの松は明治18(1885)年に石垣上の櫓が撤去された後、あまり間を置かずに植えられたと考えられます。実際に石垣上に立つと、松の木が直線的に並んでいる様子が分かります。

本丸に限らず、石垣上の樹木の根の成長は、地震や台風などの災害時に石垣崩壊の原因にもなりかねません。中には樹勢が衰えた木もあり、枝の落下の危険性もあることから、適切な管理が必要です。また、本丸内の噴水広場の周囲にはさまざまな樹木があり、春の桜や秋の紅葉など、季節ごとに公園を訪れる人の目を楽しませてくれますが、近年は樹木の成長による過密化や、飛来するカラスのふん害などの新たな課題も生じています。

県史跡としての津城跡と、中心市街地の都市公園であるお城公園には、その歴史の中で育まれてきた風景と、公園整備によって親しまれてきた空間が同居しています。市民の皆さんに、より身近に感じてもらえる場所として、これらの樹木の管理をはじめ、適切な対応を検討しています。

その他

「津城跡」に関する市民の皆さんのご意見を受け付けています。詳しくは市ホームページをご覧ください。


前のページへ

次のページへ

第457号の目次へ


このページに関するお問い合わせ先
政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339
メールアドレス:229-3111@city.tsu.lg.jp