「広報津」第458号(音声読み上げ)大門・丸之内 20年先を見据えて 未来のまちづくり

登録日:2025年3月1日


このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。


4ページ目から5ページ目まで

大門・丸之内 20年先を見据えて 未来のまちづくり

津市も参画する官民連携組織、エリアプラットフォーム「大門・丸之内 未来のまちづくり」は、令和5年3月に策定した「津市大門・丸之内地区 未来ビジョン」の実現に向けて取り組んでいます。また、同地区の不動産の活用を促進する津市独自の取り組みとして、地権者と事業者をつなげる新たな仕組みを検討しています。

エリアプラットフォームの取り組み

令和3年度から4年度まで

津市大門・丸之内地区 未来ビジョン
目指すべき将来像

令和5年度から6年度まで

令和5年度
令和6年度

土地建物活用促進のための津市の新たな取り組み

大門・丸之内地区の土地の現状

大門・丸之内地区は、太平洋戦争により市街のほとんどを焼失しましたが、戦後、速やかに実施された戦災復興土地区画整理事業によって、現在の市街地の基礎が整備されました。

特徴
課題

細長い空き店舗・空き地が点在する状態では、時代に即した次の土地利用が進みにくい。

地権者・事業者の声

津市独自 地権者と事業者をつなげる新たな仕組み

津市は、エリアプラットフォームの取り組みを支援するとともに、地権者の意向を尊重しながら、将来的な土地建物活用の促進につながる仕組みを行政の役割として検討しています。

仕組み
  1. 地権者は「土地を売りたい」「空き店舗を貸したい」などの情報を津市に登録します。
  2. 事業者は「土地を買いたい」「店舗を借りたい」などの情報を津市に登録します。
  3. 津市は、地権者の意向と事業者の希望とを土地建物の情報を通してつなげます。

問い合わせ

都市政策課 電話番号229-3183 ファクス229-3336


前のページへ

次のページへ

第458号の目次へ


このページに関するお問い合わせ先
政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339
メールアドレス:229-3111@city.tsu.lg.jp