「広報津」第467号(音声読み上げ)4 津市からのお知らせ ニューツ、図書館へ行こう!、脱炭素コラム、歴史散歩、催し物のご案内、健康づくりインフォメーション

登録日:2025年11月1日


このページは音声読み上げソフトウェアに対応するため、一部ひらがなを使用し、画像は省略しています。二次元コードは紙面でご確認ください。


17ページ目から21ページ目まで

津市からのお知らせ ニューツ

土地・家屋の現所有者申告書の提出

資産税課 電話番号229-3132 ファクス229-3331

津市に固定資産(土地・家屋)を所有している人が亡くなった場合は、納税通知書を現所有者(相続人等)の代表者に送付するために「現所有者申告書」の提出をお願いしています。ただし、年内に相続登記が完了する場合などは不要です。詳しくは資産税課へお問い合わせください。

空き家の譲渡所得3,000万円特別控除

環境保全課 電話番号229-3398 ファクス229-3354

相続人が、相続した空き家(昭和56年5月31日以前に建築された家屋、耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限る)または空き家の除却・解体後の敷地を、相続日から起算して3年を経過する日の属する年の12月31日までの間に譲渡した場合、譲渡所得から3,000万円の特別控除を受けることができます。

民間賃貸住宅相談会

都市政策課 電話番号229-3178 ファクス229-3336

住宅の確保に配慮が必要な人の相談会を開催します。詳しくは市ホームページをご覧ください。

とき

11月29日土曜日10時30分から15時30分まで(時間予約制)

ところ

津リージョンプラザ2階第2会議室

対象

高齢者、障がい者、外国人、子育て世帯など

申し込み

11月28日金曜日までに直接窓口または電話で、都市政策課または県住宅政策課へ。電話番号224-2720

取り壊し家屋の届け出

資産税課 電話番号229-3132 ファクス229-3331

固定資産税は、毎年1月1日時点で市内に土地や家屋などを所有している人に課税されます。

家屋を取り壊した場合は、速やかに資産税課または同課分室(電話番号255-8826)、各総合支所市民福祉課へ届け出てください。

令和7年第4回津市議会定例会

議事課 電話番号229-3222 ファクス229-3337

とき

いずれも10時から

ところ

津市議会議場または委員会室

その他

詳しくは、津市議会ホームページをご覧ください。

津市議会議員選挙立候補予定者説明会

選挙管理委員会事務局 電話番号229-3236 ファクス229-3338

来年1月25日日曜日に執行予定の津市議会議員選挙の立候補予定者説明会を開催します。立候補を予定している人は、ご出席ください。詳しくは、選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。

とき

12月19日金曜日13時30分から

ところ

市 本庁舎8階大会議室A

図書館へ行こう!

津図書館 電話番号229-3321 ファクス229-1458

市図書館ホームページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。

市図書館ホームページをリニューアル!

12月1日月曜日に、市図書館ホームページをリニューアルします。より使いやすいホームページを目指して、デザインとページの構成を見直しました。また新機能として、検索した本や関連する本を、本棚を見るように探すことができる機能「ウェブ書棚」サービスを開始します。詳しくは同館ホームページをご覧ください。

図書館文学講座「脇役を極める。秀長、高虎という生き方」

リーダーにとって「なくてはならぬ存在」だった豊臣秀長と藤堂高虎。講師に三重短期大学名誉教授の竹添敦子さんを迎え、脇役に徹した彼らの生き方を、さまざまな方向から考えます。

とき

12月21日日曜日14時から15時30分まで

ところ

久居ふるさと文学館2階視聴覚室

定員

先着30人

申し込み

12月3日水曜日から直接窓口または電話で同文学館へ。電話番号254-0011

ごみは透明・半透明の袋に入れてください

環境事業課 電話番号237-5311 ファクス237-0079

家庭ごみ収集作業を安全かつ効率よく行えるように、ごみは透明または半透明の袋に入れてください。ダンボール箱や紙袋などはごみ出しに利用しないでください。

また、ダンボールや紙袋は良質な資源です。資源ごみの出し方は市ホームページをご覧ください。

ルールを守って正しく分別しましょう。

11月16日は家族の日

こども家庭センター 電話番号229-3284 ファクス229-3451

11月の第3日曜日は「家族の日」、その前後1週間は「家族の週間」です。子どもや家庭を社会全体で支える大切さについて、理解を深めてもらう期間として定められています。

この機会に、家族や地域のこと、子どもを育てていく大切さについて考えたり、家族の時間を持ち、話し合ったりしてみましょう。

子どもたちの学習成果を展示

教育研究支援課 電話番号229-3528 ファクス229-3017

津市の小中学生の図画工作・美術作品を展示します。

中地区(津)

とき

12月6日土曜日・7日日曜日9時から16時30分まで

ところ

津リージョンプラザ3階生活文化情報センター

南地区(久居・香良洲・一志・白山・美杉)

とき

12月6日土曜日9時から17時まで、7日日曜日9時から15時まで

ところ

久居総合福祉会館3階

脱炭素コラム

津の未来のために、今できること

環境政策課 電話番号229-3212 ファクス229-3354

第8回、県内初!天ぷら油を飛行機の燃料へ

津市、エネオス、中川油脂商店は、「カーボンニュートラルの実現に向けた廃食油の再資源化に関するパートナーシップ協定」を締結しました。この協定に基づき、市内の家庭から出る廃食油(天ぷら油)を持続可能な航空燃料(SAF)にリサイクルする取り組みを、県内で初めて開始しました。

SAFとは、廃食油、サトウキビ、古紙などを原料として作られる、飛行機のジェット燃料のことです。大気中の二酸化炭素を吸収して成長する植物などが原料となっていることから、今までのジェット燃料と比べて、燃やした時に発生する二酸化炭素が少なく、環境に配慮されています。

市民の皆さんからも廃食油を集められるよう、イオンモール津南の協力を得て回収ボックスを設置しており、今後も設置場所を増やす予定です。最新の回収ボックス設置場所や廃食油の出し方などは、市ホームページをご覧ください。

以下のページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。

津市戦没者戦災犠牲者追悼式

福祉政策課 電話番号229-3283 ファクス229-3334

とき

11月21日金曜日13時30分から

ところ

津リージョンプラザお城ホール

定員

600人

その他

詳しくは、福祉政策課または各総合支所市民福祉課(福祉課)へお問い合わせください。

司法書士による相談

地域連携課 電話番号229-3105 ファクス229-3366

とき

12月17日水曜日13時30分から16時30分まで

ところ

市 本庁舎

内容

相続(相続税を除く)、登記、裁判手続き、多重債務、金銭問題、後見制度などに関する相談

定員

先着8人

申し込み

12月2日火曜日から電話で地域連携課へ

家庭用はかりの無料検査

市民交流課 電話番号229-3252 ファクス227-8070

家庭で使われている体重計やキッチンスケールに誤差が生じていないかを検査します。

とき

11月7日金曜日14時から16時まで

ところ

市 本庁舎1階ロビー

歴史散歩

生涯学習課 電話番号229-3251 ファクス229-3257

第229回 津城かわら版15 津城本丸南側石垣の新しい眺め

現在、本丸南側の児童公園の一角にある旧社会福祉センターの解体工事が進んでいます。

この建物はお城公園整備後の昭和46年に「津市公園会館」として建てられました。建物の解体が完了する来年1月末にはその背後にあった天守台の石垣が現れ、南側からは天守から本丸にかけての石垣が一望できるようになります。

建物の解体に先立ち、令和5年度に石垣基礎部分とその周辺部分の発掘調査が行われました。その結果、石垣はもとの地盤の上に大規模な盛土を行い、しっかりした基盤造成の上で構築されていることが分かりました。

また、解体後の敷地と隣接する児童広場を活用し、本丸南側に整備する子どもの遊び場について、どんな遊び場にしたいかを市民の皆さんや子どもたちから意見を募集したところ、「石垣の景色を生かした広場がいい」「はだしで走り回れる広場にしてほしい」といった声が寄せられました。その声を受け、県史跡である津城跡の石垣を一望できる歴史学習の場であるとともに、子どもたちが走り回ることができる遊び場となるよう、令和9年度末の整備完了に向けて現在検討を進めています。

歴史資産として津城跡の価値を高め、新たな魅力として石垣を眺めることができる公園になることで、観光スポットとしての魅力向上にもつながると期待されます。

パブリックコメント 津市地域防災計画修正案

危機管理課 電話番号229-3281 ファクス223-6247

風水害等対策編、震災対策編、津波対策編、資料編の修正案に対するパブリックコメントを募集します。修正案は、11月10日月曜日から12月9日火曜日までに危機管理課または総務課情報公開室、各総合支所地域振興課、市ホームページで閲覧できます。

ご意見は、12月9日火曜日必着で直接窓口または郵送、ファクス、Eメールで危機管理課へご提出ください。郵便番号514-8611住所不要、Eメール229-3281@city.tsu.lg.jp

パブリックコメント 津市地域公共交通計画案

交通政策課 電話番号229-3289 ファクス229-3336

津市地域公共交通計画案に対するパブリックコメントを募集します。計画案は、11月7日金曜日から12月8日月曜日までに交通政策課または総務課情報公開室、各総合支所地域振興課、市ホームページで閲覧できます。

ご意見は、12月8日月曜日必着で直接窓口または郵送、ファクス、Eメールで交通政策課へご提出ください。郵便番号514-8611 住所不要、Eメール229-3289@city.tsu.lg.jp

上級救命講習

消防救急課 電話番号254-1600 ファクス254-1607

いざというときに備えて応急手当を学びませんか。

とき

12月14日日曜日9時から18時まで

ところ

久居消防署

内容

人工呼吸、胸骨圧迫(心臓マッサージ)、AEDの使い方、止血法、傷病者管理法、そえこ固定法など

定員

先着20人

申し込み

11月10日月曜日から21日金曜日までに電話で消防救急課へ

介護保険料納付済額のお知らせ

介護保険課 電話番号229-3149 ファクス229-3334

65歳以上の人に、令和7年中の介護保険料納付済額と納付予定額を記載した「介護保険料納付済額のお知らせ」を11月25日火曜日に発送します。介護保険料の納付額は、所得税・市県民税の社会保険料控除の対象となりますので、確定申告などに活用してください。

最低賃金が改定されます

商業振興労政課 電話番号229-3114 ファクス229-3335

三重県の最低賃金が、11月21日金曜日から時間額1,087円になります。この最低賃金は、年齢・雇用形態(パート・アルバイトなど)を問わず全ての労働者に適用されます。

詳しくは、三重労働局賃金室へお問い合わせください。電話番号226-2108

津の文化薫る 催し物のご案内

文化振興課 電話番号229-3250 ファクス229-3344

催し物一覧のページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。

市内の文化施設では、舞台や音楽イベント、展示など、さまざまな催しが開催されています。スケジュールをチェックして、ぜひお出かけください。

スポーツ通信

スポーツ振興課 電話番号229-3254 ファクス229-3247

スポーツ施設の一般公開情報、大会・教室一覧のページにリンクする二次元コードを紙面に掲載しています。

第19回 美し国三重 市町対抗駅伝 津市代表選手選考会

本選考会の記録は、来年2月15日日曜日開催の同駅伝の代表選手選考の参考となります。

とき

11月22日土曜日10時から。雨天時は11月24日月曜日・休日

ところ

三重大学陸上競技場

申し込み

所定の申込用紙に必要事項を記入し、郵送またはファクスでスポーツ振興課へ。郵便番号514-0056 北河路町19-1 メッセウイングNHW2階

締め切り

11月14日金曜日必着

種目と対象
1,500メートル
3,000メートル
5,000メートル

ジュニアとは、平成18年4月2日生まれから平成22年4月1日生まれまでの人です。

人権を考える市民のつどい

白山総合支所地域振興課 電話番号262-7026 ファクス262-5638

とき

12月13日土曜日13時30分から16時まで

ところ

白山総合文化センターしらさぎホール

内容

第1部

人権作品の表彰・発表

第2部

タレントの副島淳さんによる講演「違いを楽しむ」 

手話通訳、託児あり

定員

先着595人

美杉 人権を考えるつどい

美杉教育事務所 電話番号272-8091 ファクス272-1119

とき

11月30日日曜日13時から15時30分まで

ところ

美杉総合文化センター美杉の郷ホール(多目的ホール)

内容

小中学生の人権作文発表、梅ケ広教育集会所中学生学習会の発表、八尾市人権協会ミドルリーダー学習会代表の土田光子さんによる講演「自分を好きになる力・自分を活かそうとする力」

人権を考える芸濃地域の集い

芸濃総合支所地域振興課 電話番号266-2510 ファクス266-2522

とき

11月29日土曜日13時30分から15時40分まで

ところ

芸濃総合文化センター市民ホール

内容

第1部

人権標語・ポスター入賞者表彰式

第2部

人権講演会

手話通訳あり

定員

300人

健康づくりインフォメーション

健康づくり課 電話番号229-3310 ファクス229-3346

健康相談・栄養相談

「血圧が高い」「体重が増えた」「フレイルかも」など、健康に関することなら何でもご相談ください。保健師や栄養士があなたに合ったアドバイスをします。

とき

11月19日水曜日9時30分から11時まで

ところ

久居保健センター

定員

先着3人

申し込み

二次元コードから

11月17日は「世界早産児デー」です

早産児とは、妊娠37週未満で生まれた赤ちゃんのことで、世界では10人に1人が早産で生まれています。世界早産児デーは、早産における課題や負担に対する意識を高めるために制定された国際デーです。

100カ国以上で、早産児の家族が安心して子育てできる社会を目指して、さまざまな活動やイベントなどが行われています。

急な温度変化に注意!ヒートショックに気を付けよう

ヒートショックとは、急な温度変化で血圧が変動し、失神や心筋梗塞、脳卒中など体調に異常をきたすことをいいます。高齢者や高血圧の人は特に注意が必要です。予防するためには、入浴前に脱衣所や浴室を暖め、湯温は41度以下、入浴は10分までを目安にしましょう。また、入浴前後の水分補給や、家族への声かけも大切です。


前のページへ

次のページへ

第467号の目次へ


このページに関するお問い合わせ先
政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339
メールアドレス:229-3111@city.tsu.lg.jp