「広報津」平成24年5月16日/第154号(音声読み上げ) 市からのお知らせ

登録日:2016年2月25日

 このページは、音声読み上げソフトウェアに対応するため、語句のなかで一部ひらがなを使用しています。
 広報津(PDF版)は 広報津(PDF/4.1MB)からご覧いただけます。

 

2ページ目から4ページ目

市からのお知らせ

市政へのご意見・ご要望

対話連携推進室
郵便番号 514-8611(住所不要)
電話番号 229-3105
ファクス 227-3366
Eメール info@city.tsu.lg.jp

お知らせ

軽自動車税の納付

収税課 電話番号229-3135 ファクス229-3331

 5月は、軽自動車税の納期です。納付期限は、5月31日木曜日です。忘れずに最寄りの金融機関、郵便局またはコンビニから納めてください。
 また、口座振替を利用すると納める手間や納め忘れがなく便利です。

平成24年第2回津市議会定例会
ぜひ傍聴してください。

議会事務局 電話番号229-3222 ファクス229-3337

とき いずれも10時から
■本会議
6月4日月曜日・11日月曜日・12日火曜日・13日水曜日・14日木曜日・27日水曜日
■常任委員会
6月18日月曜日 建設水道、19日火曜日 教育厚生、20日水曜日 経済環境、21日木曜日総務財政
ところ 津市議会議場または委員会室
注:日程などは、変更になる場合があります。
注:議会の模様をインターネット上で配信している他、ケーブルテレビ津市行政情報番組で録画放送もおこなっています。
ホームページ 「津市議会」で検索
詳しくは津市議会ホームページまたは議会事務局でご確認ください。

情報公開制度・個人情報保護制度実施状況

総務課 電話番号229-3276 ファクス229-3255

平成23年度の実施状況をお知らせします。

情報公開

開示請求 1,839件
処理状況 開示 632件
処理状況 部分開示 1,429件
処理状況 不開示 18件
処理状況 取り下げ 26件
不服申し立て 1件

個人情報
開示などの請求 66件
請求内容 開示の請求 66件
請求内容 訂正の請求 0件
請求内容 利用停止などの請求 0件
処理状況 開示 35件
処理状況 部分開示 16件
処理状況 不開示 13件
処理状況 利用停止 0件
処理状況 非利用停止 0件
処理状況 取り下げ 2件
不服申し立て 0件
注:1件の請求に対して複数の決定(処理)を行う場合があります。詳しくは津市ホームページをご覧ください。

イベント

三重県内男女共同参画連携映画祭

男女共同参画室 電話番号229-3103 ファクス229-3366

 6月23日から29日は「男女共同参画週間」です。これに合わせ県内の男女共同参画センターや市町が連携して映画祭を開催します。身近で楽しいアニメ映画を鑑賞しながら、男女共同参画社会について考えてみませんか。
とき 6月30日土曜日13時30分から15時10分(13時開場)
ところ 河芸公民館
内容 「おまえうまそうだな」の上映、プレトーク(見どころの紹介)
定員 先着300人
入場料 無料(整理券が必要)注:整理券は5月29日火曜日から男女共同参画室、市本庁舎1階案内、各総合支所地域振興課(生活課)、県男女共同参画センター「フレンテみえ」などで配布

■託児をします(無料)
対象 1歳から就学前の子ども
定員 先着10人
申し込み 5月29日火曜日から6月25日月曜日に、男女共同参画室へ

津市人権問題講演会

白山総合支所地域振興課 電話番号262-7026 ファクス262-5638

とき 6月9日土曜日19時30分から(19時開場)
ところ 白山市民会館
内容 辛 淑玉さん(人材育成コンサルタント会社代表)による講演

募集

市営住宅・市営若者住宅入居者

市営住宅課 電話番号229-3190 ファクス229-3213
久居分室 電話番号255-8853 ファクス255-0960

 5月16日水曜日から配布する(土・日曜日を除く)所定の申込用紙に必要書類を添えて、直接市営住宅課または同課久居分室へ提出してください。
受付期間 6月5日火曜日から8日金曜日8時30分から17時15分
郵便・ファクスでの申込用紙の配布、受け付けはできません。

ホタル観察会

環境保全課 電話番号229-3140 ファクス229-3354

とき 6月16日土曜日19時から21時注:小雨決行
ところ 市内(後日、参加者に連絡)
内容 ホタルについて学習した後、ホタルを観察します。
対象 小学生・中学生と保護者
定員 先着30組
申し込み 環境保全課へ
申込期間 5月17日木曜日から23日水曜日

防火管理者資格取得講習会
(甲種新規・乙種・甲種再講習)

予防課 電話番号254-0354 ファクス256-7755

 消防法の規定で、学校・病院・工場・店舗など大勢が出入りする所や、勤務・居住する建物で一定規模以上のものは、有資格者から防火管理者を定めて消防機関に届け出る必要があります。
とき
(1)甲種防火管理者新規講習…7月4日水曜日・5日木曜日いずれも9時30分から15時30分
(2)乙種防火管理者講習…7月4日水曜日9時30分から16時
(3)甲種防火管理者再講習…7月3日火曜日13時30分から15時30分
ところ 県総合文化センター多目的ホール
定員 (1)(2)先着合計200人 (3)先着50人
受講料 テキスト代(1)(2)2,500円 (3)1,500円
申し込み 予防課、各消防署(分署・分遣所)にある受講申請書に写真を添付し、受講料とともに直接予防課へ(郵送やファクスなどは不可)注:申込受付時にテキストを渡します。
申込期間 5月29日火曜日から6月12日火曜日の土曜日・日曜日を除く9時から16時
注:申請書などは5月中旬から津市ホームページでダウンロードできます。

学校・通学路安全サポーター登録団体・企業

教委教育研究支援課 電話番号229-3293 ファクス229-3332

 子どもが安心して学ぶことができる学校・地域づくりのため、「津市の学校・通学路安全サポーター」として、学校・地域の取り組みを継続的に支援してくれる団体や企業を募集します。
対象 市内の団体または企業
活動内容

  • 通学路などの防犯パトロール
  • 子どもの緊急避難場所の提供
  • 防犯に関する研修会・講習会などの実施
  • 地域の環境整備の実施
  • 防犯グッズなどの物品の提供
  • 学校や地域における子どもの安全確保の取り組みへのサポート

登録期間 原則として各年度単位。ただし、申し出がなければ自動的に登録を継続
登録方法 登録申請書に必要事項を記入し、直接または郵送で教委教育研究支援課(郵便番号514-8611 住所不要)へ

公民館課題講座 高田短期大学共催事業
シニア・パソコン教室(入門コース)

中央公民館 電話番号228-2618 ファクス229-5150

とき (1)6月3日日曜日(2)7月1日日曜日いずれも10時から14時30分
注:申し込みはいずれか1日を選択(内容は同じ)
ところ 高田短期大学(一身でん豊野)
内容 パソコン操作の基礎から学ぶ
対象 市内に在住・在勤・在学の60歳以上の人で、パソコン経験が全くない人
定員 各コース抽選15人程度(初めて受講する人を優先)
受講料 無料(資料代として各コースとも300円が必要)
講師 情報ボランティアみえ
申し込み 往復はがきに講座名、コース名((1)または(2))、住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、郵便番号514-0036 丸のうち養正町1-1  中央公民館へ注:往復はがき1枚につき1人有効。同一人の複数申し込みはできません。
申込期限 5月24日木曜日必着
注:昼食は持参または学外で取ってください。

その他の情報

地域審議会委員を決定

 地域審議会は、市町村の合併の特例に関する法律の規定に基づき、旧市町村単位に設置しています。今回、公募による委員を含め、10地区の地域審議会委員135人が委嘱を受けました。今後、それぞれの地域審議会で、地域の振興や活性化などについて議論していただきます。

問い合わせ 地域政策課 電話番号229-3277 ファクス229-3330

■地域審議会委員の皆さん(敬称略、50音順)

地域審議会委員の皆さん
地域 地域審議会委員
浅野 啓介、池澤 庸子、市川 律子、内田 秀哉、大森 裕志、小野寺正義、柏木はるみ、杉本 清治、竹の内映子、東福寺一郎、冨永 毅、橋本 陽子、林 照夫、東 尚子、南野 利久
久居 井面 三砂、大幡 貞夫、岡 みち子、川合 和成、川原田義之、倉田 年治、佐藤ゆかり、柴田 房子、清水美智子、津山 峰子、中森 堯子、西田 陸太、服部 孝、浜地 明子、森下 隆史
河芸 安達 忠明、新井美保子、上田美保子、柏葉 博、草深もと子、駒木根紀子、篠木 幸一、須田 純正、高野 正義、中條 登、長谷川正廣、濱口 義徳、前田 紀男、三井 清
芸濃 伊藤さゆり、岡本 陽子、落合 美憲、片岡 福生、片岡 正春、小林小代子、駒田 とき、佐野 憲夫、篠原 義生、鈴木 宗男、高士 稔、中村 市江、濱野 章、山田 孝浩、吉田 幸男
美里 今瀬 青佳、川井 綾子、川口 幸治、小宮 正充、中川 達、中山 修、服部 勝、平尾ヒサ子、増井 公生、村治 敏子、森川 一正、山原 敏昭、若浪 常
安濃 荒木知惠子、石見 隆浩、太田 勲、小菅 浩義、小林 和彦、新開 諭、高橋 昭子、中尾 輝夫、長坂 基史、長野 守、中村 武、前田 茂、村岡 實、村林 雅子
香良洲 市川冨士雄、太田 正之、太田 増一、奥野ひとみ、木下美佐子、高山 克幸、土性 勝美、藤川 雅幸、松島 昇、山本 容江
いちし 井上 勝司、大市 尚則、木下 智子、齋藤 宗和、佐々木和夫、庄山美保子、竹内 礼子、田中 芳、豊田 千春、中川 諭、中川 正治、前川 昭、前山 則子
白山 今井 直毅、臼井 喜功、海野ミネミ、筧 晴、庄山 昭子、辻岡 洋子、西川 正志、服部 充幸、藤谷さえ子、森川とよ子、森田 正孝、諸木 洋巳、山中 啓生
美杉 岡田 郁子、海住 佳子、芝山 紀男、菅尾 充孝、中川 雄貴、中島 敏美、中野 雅子、中林 優子、樋口 康雄、峯田 定夫、安木 照子、横山 勝代、脇谷 明憲

4月から子どものための手当の制度が変わります

問い合わせ こども家庭課 電話番号229-3155 ファクス229-3451
または各総合支所市民福祉課(福祉課)

4月分から、子ども手当は「児童手当」に変わり、6月分からは所得制限が導入されます。

支給内容

対象 中学3年生まで(15歳になった日以降の最初の3月31日まで)の児童を養育している人注:昨年10月分から新たに子ども手当の受給対象となった人も含みます。

支給額(児童一人当たりの月額)

子どものための手当の支給額(児童一人当たりの月額)
対象となる児童 4月・5月分
所得制限なし
6月分から
所得制限限度額未満の人
6月分から
所得制限限度額以上の人
3歳未満 1万5,000円 1万5,000円 5,000円
3歳以上小学校修了前
第1子・2子
1万円 1万円 5,000円
3歳以上小学校修了前
第3子以降
1万5,000円 1万5,000円 5,000円
中学生 1万円 1万円 5,000円

所得制限限度額
子どものための手当の所得制限限度額
扶養親族等の数 所得額 収入額の目安
0人 622万円 833万3,000円
1人 660万円 875万6,000円
2人 698万円 917万8,000円
3人 736万円 960万円
4人以上 1人につき38万円を加算

注:所得には老人扶養や医療費控除など一定の控除があります。

支払時期 原則として、6月、10月、翌年2月にそれぞれの前月分までを支給

手続の方法

■平成24年3月末日時点で子ども手当を受給していた場合

 新たに申請する必要はありません。6月上旬に送付する「現況届」を6月中に提出してください。

6月中に必ず現況届の提出を
 児童手当の受給対象者には、6月上旬に「現況届」を送付します。現況届は、6月1日の状況を届け出ることで、児童手当を引き続き受けることができるかどうかを確認するためのものです。提出がなければ、6月分以降の児童手当が受けられなくなります。必ず期限までに提出してください。

提出書類
 津市から送付する「現況届」に、次の必要書類を添付して提出してください。

  • 厚生年金などの加入者は健康保険被 保険者証などの写し(加入保険の種類によって、勤務先でもらう年金加入証明)
  • 今年1月2日以降に転入した人は、前住所地の市区町村長が発行する平成24年度所得課税証明書
  • その他、必要に応じて書類を提出

提出期限 6月29日金曜日

■出生、転入などで新たに受給資格が生じた場合

 児童手当を受給するには、こども家庭課または各総合支所市民福祉課(福祉課)、各出張所(アストプラザオフィスと久居駅前出張所を除く)に事由の発生した日の同月内または15日以内に申請が必要です。(公務員は勤務先で手続きしてください。ただし、独立行政法人などに勤務している人は津市に申請が必要です)
 申請が遅れた場合、さかのぼって手当を受けることはできませんのでご注意ください。

認定請求に必要な書類

  • 請求者の健康保険被 保険者証の写し、または年金加入証明書(国民年金に加入している人は不要)
  • 請求者名義の銀行などの口座番号が分かる通帳やキャッシュカードのコピー
  • 今年1月2日以降に転入した人は、前住所地の市区町村長が発行する平成24年度所得課税証明書
  • その他、必要に応じて書類を提出(児童と別居している場合など)

変更のときは届け出を忘れずに

 次のような場合は、必ず届け出をしてください。

  • 他の市町村に住所が変わるとき
  • 子どもが生まれたときなど、児童の数に変更が生じたとき
  • 児童の面倒をみなくなったとき
  • 婚姻などで生計の中心者が変わったとき
  • 公務員になったとき
  • 単身赴任などで児童と別居することになったとき4月分から、子ども手当は「児童手当」に変わり、6月分からは所得制限が導入されます。

昨年10月から3月までの子ども手当の申請期限を延長

 昨年9月末日時点で津市から子ども手当を受けていた人で、昨年10月から3月までの子ども手当の申請をまだしていない人は、必ず9月末日までに申請してください。郵送の場合は9月30日日曜日消印有効、窓口への提出は28日金曜日までです。10月以降に申請した場合は、さかのぼって受け取ることはできません。

記事の先頭へ 目次へ

表紙へ 5ページ目へ

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

政策財務部 広報課
電話番号:059-229-3111
ファクス:059-229-3339