導入システムについて

登録日:2021年5月13日

県内初!映像通報システム(Live119) 

スマートフォンを活用した119番通報の際に、今起きている災害現場の状況や傷病者の状態などの映像を消防指令センターに伝送するシステムです。音声による119番通報に映像をプラスした119番通報が可能になります。

 注: ダウンロード 用パンフレットはこちら  ⇒⇒⇒  映像通報システム(Live119)パンフレット(PDF/500KB)

(1) 映像送信までの手順 

<市民の皆さまへ>

  • 通信指令員が必要と判断した場合、通報者に対してLive119による映像送信を依頼します。
  • データ通信料は、通報者負担になります。
  • 専用アプリのダウンロードや事前登録は必要ありません。
  • 撮影する際は、個人のプライバシー保護に配慮をお願いします。

 

(2) システムのイメージ図

        

                                

GPS機能

車両位置情報・車両動態情報を一括で管理・共有

新指令システムで車両位置情報を把握、自動隊編成を行い、出動指令を出します。

 

車両情報端末(AVM/Automatic Vehicle Monitor)による情報表示

指令情報・支援情報・病院情報・自車位置・災害地点地図を緊急車両に積載したAVMに表示します。

 

災害地点から直近の車両が緊急出動可能に!

車両位置情報管理

災害対策用高所カメラ 県内初導入

昼夜兼用高感度・高倍率デジタルハイビジョンカメラを県庁屋上に設置

指令システムの発信地表示機能に連動し、自動で災害現場の映像を映し出します。

 

災害対策本部への映像伝送

津市災害対策本部、三重県災害対策本部へ映像データを伝送し、情報を共有します。

 

火災や津波などの災害を直接確認することができ、迅速・的確な対応が可能に!

高倍率デジタルハイビジョンカメラ

緊急通報システム NET119 県内初導入

聴覚や言語に障害のある人が携帯電話やスマートフォンなどのインターネットを利用して、簡単な操作で素早く119番通報ができます

事前に情報を登録することで、自宅からの通報は住所入力することなく場所が特定可能。外出先ではGPS機能と連携して通報場所を特定することができます。

 

緊急通報システムNET119を使った119番通報イメージ

 NET119通報イメージ

注:申請窓口・お問い合わせ先は「NET119の申請窓口・お問い合わせ先(PDF/80KB)」をご確認ください。

注:Web119は、システムのバージョンアップに伴い、名称が「NET119」となりました。なお、機能等に変更はありません。

 

多言語同時通訳サービス導入(24時間・365日対応)

多言語同時通訳サービスは、日本語によるコミュニケーションが困難な外国人の人が119番通報をする際や災害時に、電話通訳センターを介して円滑な通話ができるサービスです。

 

多言語同時通訳サービスのイメージ図

       

注: 英語、韓国語、中国語、ポルトガル語、スペイン語など5か国語以上の言語に対応

このページに対するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?

このページに関するお問い合わせ先

消防本部 通信指令課
電話番号:059-254-0358
ファクス:059-256-4100