妊娠中(特に妊娠初期)に風しんに感染すると、お腹の赤ちゃんにも感染し、難聴や心疾患、白内障、発達がゆっくりなどを特徴とする「先天性風しん症候群」をもって生まれてくるリスクが高くなります。
津市では、この「先天性風しん症候群」の予防を目的として、一定の基準を満たす人を対象に、風しんワクチン(麻しん・風しん混合ワクチンを含む)の接種を受ける場合に、接種費用の一部を助成います。
★接種前に、助成対象者について健康づくり課(下の「お問い合わせ先」をご参照ください)または各保健センターへご確認ください。
接種時に津市に住民登録があり、以下に該当する人
注:「風しん抗体価が低い」=HI法で32倍未満、EIA法で8.0未満
注:「同居」とは、住民基本台帳上、住所が同一であること(接種日時点)
1962(昭和37)年4月2日から1979(昭和54)年4月1日の間に生まれた男性の予防接種 |
平成26年4月1日から令和7年3月31日まで風しんの抗体検査を受け、定期予防接種が必要と判定された方を対象に、風しんの予防接種を、令和9年3月31日まで無料で実施しています。 |
三重県では、妊娠を希望する女性、妊娠を希望する女性の配偶者などの同居者、風しん抗体価が低い妊婦の配偶者などの同居者を対象に、無料で受けられる風しん抗体検査事業を実施しています。(抗体検査歴、予防接種歴、罹患歴が明らかな人を除く)風しん抗体検査事業は申込期間がありますのでご注意ください。
詳しくは、三重県津保健所健康増進課(電話番号 059-223-5184 または「三重県/風しん抗体検査事業について(外部リンク)」)でご確認ください。
接種回数にかかわらず 対象者1人につき1回
5,000円(上限)
接種費用の2分の1の金額を助成
ただし 生活保護法による保護を受けている場合は接種費用の全額を助成
風しん単抗原ワクチン または 麻しん風しん(MR)ワクチン
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
令和8年3月31日(火曜日)まで
注:令和7年度に接種された分の申請受付は令和8年3月31日までですが、接種後、速やかに最寄りの保健センター窓口へ必要書類をご提出ください。
医療機関で接種後、最寄りの保健センター窓口へ以下の必要書類をご提出ください。
郵送での申請手続きを希望する場合は、事前に健康づくり課(下の「お問い合わせ先」をご参照ください)へお問い合わせください。
対象者1の場合は、本人の風しん抗体価が低いことがわかる書類
対象者2の場合は、同居している妊婦の母子健康手帳または母子保健のしおり (妊婦の風しん抗体価が低いことがわかる書類)
対象者3の場合は、妊娠を予定、もしくは希望する女性と接種者本人の風しん抗体価が低いことがわかる書類
注:生活保護法による保護を受けている場合は、「被保護証明書」(最新のもの)を持参してください。
注:窓口で申請される方は印鑑(スタンプ印不可)を持参してください。
定期接種以外の風しん予防接種は、任意接種のため、健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済制度の対象となります。