高齢者の肺炎球菌定期予防接種
平成26年10月1日から、高齢者肺炎球菌予防接種(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)が定期接種として受けられるようになりました。
対象者
津市に住民登録があり下記の(1)、(2)のいずれかに該当する人
注:過去に1回でも23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを接種した人は対象になりません。
(1)令和4年度中に下記の年齢となる人
- 65歳 (昭和32年4月2日~昭和33年4月1日生まれ)
- 70歳 (昭和27年4月2日~昭和28年4月1日生まれ)
- 75歳 (昭和22年4月2日~昭和23年4月1日生まれ)
- 80歳 (昭和17年4月2日~昭和18年4月1日生まれ)
- 85歳 (昭和12年4月2日~昭和13年4月1日生まれ)
- 90歳 (昭和 7年4月2日~昭和 8年4月1日生まれ)
- 95歳 (昭和2年4月2日~昭和3年4月1日生まれ)
- 100歳(大正11年4月2日~大正12年4月1日生まれ)
上記対象者には、案内通知を郵送します。なお転入した人、案内通知が届かない人は、下の「お問い合わせ先」へお問い合わせください。
65歳以上の人で、上記年齢に当てはまらない人は、「定期接種の対象年齢に該当しない65歳以上の人に費用の一部を助成」欄をご覧ください。
(2)60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいがあり、日常生活が極度に制限される人
接種期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
県内の予防接種協力医療機関
注:市内の医療機関については、以下をご覧ください。
市内の協力医療機関について(PDF/113KB)
接種回数
1回
自己負担額
2,500円
注:生活保護受給者は、自己負担額の免除がありますので、必ず「被保護証明書」を医療機関に提出してください。
接種時の持ち物
- 予診票
- 本人確認書類(健康保険証等)
- 健康手帳(各保健センターで交付しています)
- 【 生活保護受給者 】被保護証明書
高齢者の肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐため、肺炎球菌ワクチンの接種費用の一部を助成します。
肺炎球菌ワクチンは、季節を問わずいつでも接種できます。予防接種による効果、副反応、健康被害の救済措置などについて、接種医の説明を受け、十分理解した上で接種を受けてください。
対象者
津市に住民登録のある満65歳以上の人で定期接種の該当年齢でない人
ただし、次に該当する人は対象になりません
- 過去に1回でも23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを接種した人
- 脾臓(ひぞう)を摘出している人
- 公害健康被害補償制度で公費負担の適用がある人
助成額
上限3,000円
申請方法
各保健センターの窓口で助成申請を受け付けています。
郵送での申請も可能です。申請書は下記よりダウンロードしてください。
注:郵送での申請は、安濃保健センター(〒514-2326 津市安濃町東観音寺418)へ
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種費用助成申請書(PDF/124KB)
申請書記入例(本人が記入する場合)(PDF/182KB)
申請書記入例(代理人が記入する場合)(PDF/184KB)
窓口にて申請する場合
- 「個人番号カード」または「通知カード等+身分証明書(顔写真付き身分証明書1点【運転免許証など】または顔写真のない身分証明書2点【健康保険証、年金手帳など】)」を持参してください。
- 代理人が申請する場合は、「接種者本人の個人番号カードまたは通知カード等」と「代理人の身分証明書」等が必要です。
郵送にて申請する場合
- 「個人番号カード」の写しまたは「通知カード等+身分証明書(顔写真付き身分証明書1点【運転免許証など】または顔写真のない身分証明書2点【健康保険証、年金手帳など】)」の写しを同封してください。
- 代理人が申請する場合は、「接種者本人の個人番号カードまたは通知カード等」の写しと「代理人の身分証明書」の写し等が必要です。
注:助成券の交付を受けずに接種した場合、助成が受けられません。全額自己負担になります。
助成の流れ
- 各保健センター窓口または郵送(宛て先:〒514-2326 津市安濃町東観音寺418 安濃保健センター)で助成申請書等を提出し、「助成券」の交付を受けます。
- 医療機関(三重県内に限る)で、津市の「高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種費用助成券」が利用できるか必ず確認の上、接種の予約をしてください。
- 接種当日に助成券、健康保険証(現住所が確認できるもの)、自己負担分の費用(医療機関によって異なる)を持参して、県内の協力医療機関(市内の協力医療機関についてはこちら)で予防接種を受けます。
- 予防接種費用(医療機関によって異なります)から助成額(上限3,000円)を差し引いた額を医療機関に支払ってください。