三重県教育文化会館と市内23カ所の出張会場で、申告相談会を開催します。
令和7年2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)9時から17時まで (会場への入場には「入場整理券」が必要)
注: 土・日・祝日は除きますが、3月2日(日曜日)は開設します
申告期間中は、市本庁舎市民税課、久居総合支所市民課、各総合支所市民福祉課、各出張所の窓口では申告書の提出のみ受け付けます。申告の相談は、各出張会場で行ってください。
郵送での個人市民税・県民税の申告の方法については、郵送での個人市民税・県民税の申告をご覧ください。
注:地図を選択するとGoogleマップ(外部リンク)へ移動します。
会場 |
とき |
備考 | 地図 | |
---|---|---|---|---|
戸木公民館 | 2月3日(月曜日) |
9時~12時 13時~16時 |
地図 | |
八幡地域住民センター |
2月3日(月曜日) |
9時~11時30分 | (注)午前のみ | 地図 |
多気地域住民センター | 2月3日(月曜日) | 13時30分~16時 | (注)午後のみ | 地図 |
栗葉出張所 |
2月4日(火曜日) |
9時~12時 13時~16時 |
地図 | |
下之川地域住民センター |
2月4日(火曜日) | 9時~11時30分 | (注)午前のみ | 地図 |
竹原地域住民センター | 2月4日(火曜日) | 13時30分~16時 | (注)午後のみ | 地図 |
桃園情報センター | 2月5日(水曜日) |
9時~12時 13時~16時 |
地図 | |
伊勢地地域住民センター |
2月5日(水曜日) | 9時~11時30分 | (注)午前のみ | 地図 |
太郎生多目的集会所 | 2月5日(水曜日) | 13時30分~16時 | (注)午後のみ | 地図 |
榊原農民研修所 | 2月6日(木曜日) | 9時~12時
13時~16時 |
地図 | |
稲葉公民館 | 2月7日(金曜日) | 9時~12時
13時~16時 |
地図 | |
美杉総合文化センター | 2月10日(月曜日) | 9時~12時
13時~16時 |
地図 | |
白山公民館 |
2月12日(水曜日) | 9時~12時
13時~16時 |
地図 | |
2月13日(木曜日) | 9時~12時 | (注)午前のみ | ||
一志高岡公民館 |
2月14日(金曜日) | 9時~12時
13時~16時 |
地図 | |
2月17日(月曜日) | 9時~12時 | (注)午前のみ | ||
市芸濃庁舎 | 2月18日(火曜日) | 9時~12時
13時~16時 |
地図 | |
2月19日(水曜日) | 9時~12時 | (注)午前のみ | ||
市安濃庁舎 | 2月20日(木曜日) | 9時~12時
13時~16時 |
地図 | |
2月21日(金曜日) | 9時~12時 | (注)午前のみ | ||
市河芸庁舎 | 2月25日(火曜日) | 9時~12時
13時~16時 |
地図 | |
2月26日(水曜日) | 9時~12時 | (注)午前のみ | ||
美里社会福祉センター | 2月27日(木曜日) |
9月~12時 13時~16時 |
地図 | |
北部市民センター | 2月28日(金曜日) | 9時~12時
13時~16時 |
地図 | |
久居公民館 |
3月4日(火曜日) |
9時~12時
13時~16時 |
(注)久居公民館は駐車場が少なく、混雑が予想されますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。 |
地図 |
3月5日(水曜日) |
9時~12時
13時~16時 |
|||
3月6日(木曜日) | 9時~12時
13時~16時 |
|||
西部市民センター | 3月12日(水曜日) |
9時~12時 13時~16時 |
地図 | |
高茶屋市民センター | 3月13日(木曜日) |
9時~12時 13時~16時 |
地図 | |
サンデルタ香良洲 | 3月14日(金曜日) | 9時~12時
13時~16時 |
地図 |
(注)申告内容によっては、他に書類が必要になることもあります。
社会保障・税・災害対策分野において、行政手続きの効率性・透明性を高め、国民にとって利便性の高い公平・公正な社会を実現することを目的として、社会保障・税番号(マイナンバー)制度が導入されました。
平成28年分以降の所得税および復興特別所得税、消費税および地方消費税、贈与税、市民税・県民税の申告書の提出の際には、次の2つが必要です。
(注)マイナンバーは通知カードでお知らせしていますが、不在などの理由で受け取れなかった人は、市民課マイナンバー担当(電話番号059-229-3198)へお問い合わせください。
例(1) マイナンバーカード(番号確認と身元確認)
例(2) 通知カード(番号確認) + 運転免許証、資格確認書、健康保険証(身元確認) など
(注)控除対象配偶者および扶養親族の本人確認書類の提示または写しの提出は不要です。
公的年金受給者で所得税等の確定申告が必要な人を対象に、確定申告の説明会を開催します。詳しくは津税務署(電話番号059-228-3131)へお問い合わせください。
注:地図を選択するとGoogleマップ(外部リンク)へ移動します。
会場 | とき | 地図 | |
---|---|---|---|
一志高岡公民館 | 1月27日(月曜日) | 10時~16時 | 地図 |
市河芸庁舎 | 1月28日(火曜日) | 10時~16時 | 地図 |
1月29日(水曜日) |
10時~16時 |
||
久居公民館 | 1月30日(木曜日) | 10時~16時 | 地図 |
1月31日(金曜日) | 10時~16時 | ||
三重県教育文化会館 本館5階 |
2月12日(水曜日) | 9時~17時 | 地図 |
2月13日(木曜日) | 9時~17時 | ||
2月14日(金曜日) | 9時~17時 |
(注)久居公民館・三重県教育文化会館は駐車場が少ないため、公共交通機関をご利用ください。
(注)一志高岡公民館、市河芸庁舎、久居公民館への入場には予約番号が、三重県教育文化会館への入場には入場整理券が必要です。
公的年金等の収入金額が400万円以下で、かつ、その年分の公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下の場合は、所得税等の確定申告書を提出する必要はありません。この場合でも、所得税等が還付になる人は、確定申告書が提出できます。確定申告書を提出しない場合は、市民税・県民税の申告をしてください。
また、「公的年金等の源泉徴収票」に記載されている控除内容に変更や追加がある場合(扶養控除の増減、国民健康保険料や国民年金などの社会保険料控除、生命保険料控除、医療費控除などの追加)は、市民税・県民税の申告をしなければ税額計算に算入されないので、それらの控除を受ける場合は、市民税・県民税の申告が必要です。
注:ただし、外国の法令に基づく公的年金などを受け取る場合や他の人と重複して扶養している人の扶養を取り消す場合などは、確定申告が必要になる場合があります。
市民税・県民税申告書は申請書ダウンロードサービスからダウンロードできます。
上場株式等に係る配当所得等について、令和6年度より所得税と個人住民税において課税方式を統一させることになり、所得税と個人住民税で異なる課税方式を選択できなくなりました。所得税で上場株式等に係る配当所得等を確定申告すると、これらの所得は個人住民税においても所得として算入されることになります。それにより、扶養控除や配偶者控除などの適用、非課税判定、国民健康保険料や後期高齢者医療保険料、介護保険料などの算定や各種行政サービスなどに影響が出る場合がありますのでご注意ください。
令和7年2月12日(水曜日)~14日(金曜日)
9時~17時
注:会場への入場には入場整理券が必要
令和6年中に一定の要件を満たす住宅を新築または取得した人で、以下に該当する人
詳しくは津税務署(電話番号059-228-3131)へお問い合わせください。
インターネットに接続できるパソコンがある人は、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」(外部リンク)で確定申告書が自宅で簡単に作成できます。作成した申告書に必要な証明書などを添付して、津税務署の窓口に直接持参または郵送するか、e-Tax(電子申請)を利用して提出してください。
詳しくは津税務署(電話番号059-228-3131)へお問い合わせください。